JP2008526025A - 基板最適化のためのプラズマ処理ステップ交互実行方法及び装置 - Google Patents

基板最適化のためのプラズマ処理ステップ交互実行方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008526025A
JP2008526025A JP2007548343A JP2007548343A JP2008526025A JP 2008526025 A JP2008526025 A JP 2008526025A JP 2007548343 A JP2007548343 A JP 2007548343A JP 2007548343 A JP2007548343 A JP 2007548343A JP 2008526025 A JP2008526025 A JP 2008526025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
etch
etching
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007548343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038151B2 (ja
Inventor
キールマスツ,エイドリアン
パンドームスプーン,タマラク
コーファー,アルファード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2008526025A publication Critical patent/JP2008526025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038151B2 publication Critical patent/JP5038151B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/006Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by plasma or corona discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Abstract

【解決課題】プラズマ処理システムで利用する基板エッチング最適化方法が開示されている。
【解決手段】この方法は、第1可変処理要素を含んだ第1プラズマ処理処方を選択させるステップを含み、第1可変処理要素を第1量だけ変更させることにより第1基板エッチング特性を最適化させ、第2基板エッチング特性を低下させる。この方法はさらに第2可変処理要素を含んだ第2プラズマ処理処方を選択させるステップを含み、第2可変処理要素を第2量だけ変更させることにより第1基板エッチング特性を低下させ、第2基板エッチング特性を最適化させる。方法はさらに基板をプラズマ処理チャンバ内のチャック上に配置するステップと、プラズマ処理チャンバ内でプラズマを照射するステップとを含む。方法はさらに第1プラズマ処理処方と第2プラズマ処理処方とを交互実行するステップを含み、交互実行の終了時には第1基板エッチング特性と第2基板エッチング特性とは実質的に最適化されている。
【選択図】図2

Description

本発明は一般的に基板製造技術に関し、特に基板最適化のためにプラズマ処理ステップを交互実行させる方法及び装置に関する。
半導体基板あるいはフラットパネル表示器製造に使用されるガラスパネル等の基板の処理にはプラズマが多用される。例えば基板処理の一環として基板は複数のダイスまたは方形領域に分割され、それぞれが集積回路を形成する。その後、基板は一連のステップで処理され、材料が選択的に除去(エッチング)及び堆積される。
一般的に、可変処理要素は、エッチ速度、均等度、選択度、エッチプロファイル等の好適プラズマ処理特性を維持するために頻繁に調整される。エッチ速度とはエッチング処理における材料除去速度のことである。これはプラズマ処理では重要な特性である。なぜならエッチ速度はエッチング処理の処理量に直接的に影響を及ぼすからである。エッチ速度はエッチング処理前後に膜厚を測定し、その膜厚差を処理時間で割ることで得られる。
均等度とは基板表面全体におけるエッチ速度の安定度のことである。均等度はエッチング処理前後における複数の所定箇所の厚みにより測定され、それら測定箇所でのエッチ速度を計算することで得られる。選択度とは異なる材料間のエッチ速度比のことである。特にエッチング除去対象材料とエッチング除去非対象材料との間が比較される。エッチプロファイルとはエッチング垂直度のことである。一般的に加工壁部の表面均等度が大きければ大きいほどエッチプロファイルは良好となる。
調整可能な可変処理要素のセットには処理時間、RF電力、チャンバ圧、ガス組成、ガス流、基板バイアス、RF周波数、等々が含まれる。理論的にはそれぞれのプラズマ処理特性のためにそれぞれの可変要素を最適化することが有利であるが、実際には達成が困難である。多くの場合、最適処理条件は狭いウィンドーのパラメータ内でのみ維持可能であり、製造性の観点からは現実的ではない。1特性を改善させるために1可変要素を調整することで別特性が低下することがある。
一般的に基板上の種々な層をエッチングするために三種類のエッチング処理法が存在する。それらは純化学エッチング、純物理エッチング及び反応性イオンエッチングである。
純化学エッチングは一般的に物理的衝撃が介在せず、基板の材料(例えばアルミニウム)との中性分子(中性物質)の化学反応が介在する。処理法によっては化学反応速度は非常に高速あるいは非常に低速となる。例えばフッ素系の分子は基板の誘電材料と化学的に反応する傾向があり、酸素系分子はフォトレジストのごとき基板の有機材料と化学的に反応する傾向がある。
純イオンエッチングはスパッタリングとも呼称され、基板から材料(例えば酸化物)を弾き出すのに使用される。普通、アルゴン等の不活性ガスがプラズマ内でイオン化され、その後に負荷電された基板に向けて加速される。純イオンエッチングは異方性(すなわち主に単方向性)であり、非選択性である。すなわち、特定材料に対する選択度は非常に低い傾向にある。なぜなら大抵の材料のスパッタリング速度は類似しているからである。さらに一般的にはイオン衝撃の束密度及びエネルギーに影響されるものの、純イオンエッチングのエッチ速度は共通して低い。
反応性イオンエッチング(RIE)はイオン強化エッチングとも呼称され、基板から材料(フォトレジスト、BARC、TiN、酸化物、等々)を除去するために化学処理とイオン処理とを組み合わせたものである。一般的にプラズマ内のイオンは基板表面を打撃し、その後の化学処理で分子とさらに容易に反応するように基板表面の原子の化学結合を破壊して化学処理を支援する。イオンエッチングは急勾配性が勝り、化学エッチングは急勾配性及び垂直性の両方が関与するため、急勾配エッチ速度は水平方向のエッチ速度よりもずっと速い傾向にある。さらにRIEは異方性プロファイルを有する傾向にある。
しかし純化学エッチング及びRIEエッチングが抱える1つの問題は非均等エッチ速度であった。エッチ速度とは一般的にエッチング処理による物質除去速度を表す測定値である。これは一般的にエッチング処理前後の厚みを測定し、厚みの差異をエッチング処理時間で割ることで得られる。
一般的にエッチ速度は典型的には基板の縁部で大きい。局部エッチ速度は基板表面の化学反応によって、または基板表面への限定されたエチャント運搬量によって左右される。すなわち与えられたエチャント量に対してエッチングに利用できる基板表面の面積が狭ければ狭いほど、速いエッチ速度が得られる。
図1ではプラズマ処理システムコンポーネントの概略図が図示されている。一般的に、好適セットのガスがガス供給システム122から供給口109を通ってチャンバ102内に流入する。これらプラズマ処理ガスはインジェクタ108でイオン化されてプラズマ110が形成され、静電チャック116上でエッジリング115と共に設置された半導体基板またはガラス板等の基板114の露出領域を処理(例えばエッチングまたは堆積)する。さらに裏打ち材117はプラズマとプラズマ処理チャンバとの間に熱バリアを提供し、さらに基板114上のプラズマ110を最良化させる手助けをする。
誘導コイル131は誘電ウィンドー104によってプラズマから分離されており、一般的にプラズマ処理ガス内に経時変動電流を誘導し、プラズマ110を生成する。誘電ウィンドー104はプラズマ110から誘導コイルを保護し、生成RFフィールドをプラズマ処理チャンバ内に侵入させる。リード130a及び130bでは誘導コイル131に整合ネットワーク132がさらに結合されている。整合ネットワーク132はRF生成器138にさらに結合することができる。整合ネットワーク132は、典型的には13.56MHz、50オームで作動するRF生成器138のインピーダンスをプラズマ110のインピーダンスに整合させる。
図2はエッチング処理を概略的に示す。一般的にはプラズマエッチング処理は相当に複雑であり、多くの要因に影響を受ける。例えばRFフィールドはプラズマ110内に、高エネルギー電子、正イオン、負イオン、中性イオン及びイオン基等の幾種類かの物質を生成する。正イオンはガス分子またはガス原子から電子が完全に取り除かれたときに生成される。同様に負イオンは稀ではあるがガス分子またはガス原子に電子が追加されたときに生成される。
イオン基は電子衝突が分子をばらばらに分解したときに生成される。イオン基は結果的に不充分な化学結合を有し、化学的には反応性となる。イオン基は正味電荷を有さず、電場によって加速されず、荷電粒子によって引き付けられないため、荷電粒子よりも一般的に長寿命を有する。中性イオンは安定しており、正にも負にも荷電されておらず、化学的に活性でもない。一般的に2つの最も重要なパラメータは電子の数密度及びエネルギー分布であり、プラズマ生成及びプラズマ維持において中心的な役割を果たす。
一般的にプラズマエッチング処理では方向性エッチングがしばしばエッチ前部でのポリマー形成224を経由して側壁不活性化により達成される。側壁不活性化の程度はエッチ生成物量とマスク面積により変動し、集積回路の隔離加工部から高密度部分へ移動する際に大きく変動する。側壁不活性化材料の量は構造物のプロファイルを決定する。
プラズマ内の反応物質の一部は基板表面202に運ばれ、物理吸着あるいは化学吸着204等の反応201が起きる。化学吸着では強力“化学結合”が吸着された原子あるいは分子と基板との間で提供される。物理吸着は弱く、化学相互作用を介在させていないと考えられることが多い。
その後に他の反応物質がエッチ前部214に運ばれる。あるいはイオン208で構成されていれば進路を逸らされる。基板温度制御216とバイアス形成218とを組み合わせると、それら要素は結果的にプロファイル210及び表面品質212に影響を及ぼす。前述したようにイオンはエッチング反応220に多用され、材料(例えば酸化物)を基板から物理的に弾き出す。一方、中性イオン及びイオン基は化学エッチング反応220に使用できる。反応副生成物はしばしば主プラズマガス流内に拡散して戻り、その後にプラズマチャンバ230から排出228される。
図3はプラズマエッチング処理におけるエッチング速度とRF電力との関係を示す概略グラフである。他の全処理特性が一定に保たれると、低RF電力では基板表面を打撃することで化学処理させるプラズマ内の利用可能なイオン数は非常に少なくなる。RF電力が増加すると一般的にはエッチ速度を増加させる追加イオンが生成される。しかしながら、RF電力の増加はエッチ速度を安定化させる。なぜならイオンで飽和したプラズマの平均自由進路は短くなるからである。平均自由進路(MFP)とはイオンが別粒子と衝突するまでに移動できる平均距離のことである。一般的にMFPが短ければ短いほど基板表面に到達するイオン量は少なくなる。
図4はプラズマエッチング処理におけるエッチ速度を圧力との関係を示す概略グラフである。図3とは異なり、他の全プラズマ処理特性が一定ならば一般的には物理的特性が支配的なエッチング処理で圧力の増加は平均自由進路を短縮させ、エッチングに利用できるイオン数を減少させる傾向にある。すなわち圧力を増加させることでさらに多いイオンの衝突によってイオンエネルギーは減少する。
図5はプラズマエッチング処理における均等度とRF電力との関係を示す概略グラフである。他の全プラズマ処理特性が一定に保たれるなら、一般的に低RF電力では基板表面を打撃することで化学処理を可能ならしめるプラズマ内のイオン数は少なくなる。RF電力が増加するとイオンが追加的に生成され、一般的にはエッチ速度は増加する。しかし基板の中央部よりも縁部により多くのエチャントが存在するため、縁部でのエッチ速度は中央部のエッチ速度よりも速い傾向があり、基板の均等度を低下させる。RF電力の増加はプラズマをイオンでさらに飽和させ、平均自由進路を短縮させる。
図6はプラズマエッチング処理における均等度と圧力との関係を示す概略グラフである。図5とは異なり、他の全プラズマ処理特性が一定であれば、一般的に当初の圧力増加は基板表面へのエチャント運搬量を増加させ、基板の縁部と中央部との間のエッチ速度を均衡させる。しかし前述のように、圧力の増加は基板をイオンでさらに飽和させ、平均自由進路を短縮し、基板表面に到達できるイオン量を減少させる。
図7はプラズマエッチング処理における選択度とRF電力との関係を示す概略グラフである。他の全プラズマ処理特性が一定であれば、一般的にRF電力の増加はエッチ選択度を低下させる。なぜならエッチング処理は物理的特性(すなわちスパッタリング)が強化され、化学的特性が弱化するからである。前述のように選択度とは異なる材料間のエッチ速度比のことである。特に除去対象材料と非対象材料とが比較される。
図8はプラズマエッチング処理における選択度と圧力との関係を示す概略グラフである。図7とは異なり、他の全プラズマ処理特性が一定であれば、一般的に圧力の増加は選択度を増加させる傾向にある。なぜならイオンで飽和したプラズマはそのMFP(平均自由進路)が短いからである。基板表面に到達するイオン数は少なくなるので、エッチング処理は物理性が低下し、化学性が強化される。
図9はプラズマエッチング処理におけるエッチプロファイルの垂直方向性とRF電力との関係を示す概略グラフである。他の全プラズマ処理特性が一定に保たれれば、一般的にRF電力の増加はイオン数を増加させる傾向にあり、垂直方向エッチ速度及び続く垂直プロファイルを増強する。前述のようにイオンエッチング処理は基板に対して主として直角方向性(急勾配)であり、化学エッチング処理は急勾配性及び垂直方向性の両方である。
図10はプラズマエッチング処理におけるエッチプロファイルの垂直方向性と圧力との関係を示す概略グラフである。図9とは異なり、他の全プラズマ処理特性が一定に保たれれば、一般的に圧力の増加によってエッチプロファイルの垂直方向性は低減する。なぜならイオンで飽和したプラズマのMFPは短いからである。基板表面に到達するイオンの数は少ないので、エッチング処理は物理性が低下し、化学性が増強される。
前述に鑑み、基板を最適化するためにプラズマ処理ステップを交互実行させる改良方法と装置が提供される。
本発明は1プラズマ処理システムの1実施例においては基板エッチングを最適化する方法に関する。この方法は第1可変処理要素を含んだ第1プラズマ処理処方を選択するステップを含んでおり、第1量による第1可変処理要素の変更は第1基板エッチング特性を最適化し、第2基板エッチング特性を低下させる。この方法はまた第2可変処理要素を含んだ第2プラズマ処理処方を選択するステップを含み、第2量による第2可変処理要素の変更は第1基板エッチング特性を低下させ、第2基板エッチング特性を最適化させる。この方法はさらにプラズマ処理チャンバ内のチャック上に基板を設置し、プラズマ処理チャンバ内でプラズマを照射させるステップを含む。この方法はさらに第1プラズマ処方ステップと第2プラズマ処方ステップとを交互実行させるステップも含み、この交互実行の終了によって第1基板エッチング特性と第2基板エッチング特性は実質的に最適化される。
本発明は1プラズマ処理システムの別実施例において基板エッチングを最適化する方法に関する。この方法は第1可変処理要素を含んだ第1セットのプラズマ処理処方を選択するステップを含んでおり、第1量による第1可変処理要素の変更は第1基板エッチング特性を最適化し、第2基板エッチング特性を低下させる。この方法はまた第2可変処理要素を含んだ第2セットのプラズマ処理処方を選択するステップを含み、第2量による第2可変処理要素の変更は第1基板エッチング特性を低下させ、第2基板エッチング特性を最適化させる。この方法はさらにプラズマ処理チャンバ内のチャック上に基板を設置し、プラズマ処理チャンバ内でプラズマを照射させるステップを含む。この方法はさらに第1プラズマ処方ステップと第2プラズマ処方ステップとを交互実行させるステップも含み、この交互実行の終了によって第1基板エッチング特性と第2基板エッチング特性は実質的に最適化される。
本発明は1プラズマ処理システムの1実施例において基板エッチングを最適化する装置に関する。この装置は第1可変処理要素を含んだ第1プラズマ処理処方を選択する手段を含んでおり、第1量による第1可変処理要素の変更は第1基板エッチング特性を最適化し、第2基板エッチング特性を低下させる。この装置はまた第2可変処理要素を含んだ第2プラズマ処理処方を選択する手段を含み、第2量による第2可変処理要素の変更は第1基板エッチング特性を低下させ、第2基板エッチング特性を最適化させる。この装置はさらにプラズマ処理チャンバ内のチャック上に基板を設置し、プラズマ処理チャンバ内でプラズマを照射させる手段を含む。この装置はさらに第1プラズマ処方ステップと第2プラズマ処方ステップとを交互実行させる手段も含み、この交互実行の終了によって第1基板エッチング特性と第2基板エッチング特性は実質的に最適化される。
本発明のこれら及び他の特徴を添付図面を利用して以下でさらに詳細に説明する。
本発明を添付の図面を利用した実施例に基づいて詳細に説明する。実施例の細部の一部を省略しても本発明は実施可能であろう。
実質的に最適なプラズマ処理特性(エッチ速度、均等度、選択度、エッチプロファイル、等々)は、それぞれがプラズマ処理特性に悪影響をもたらす可能性を秘めている相補的エッチング処理処方ステップを交互実行させることで達成可能である。1例を挙げれば、第1エッチング処理処方はエッチ速度を改善するが、選択度を劣化させ、第2エッチング処理処方はその反対の効果を提供する場合にそれらエッチング処理処方ステップを交互に実行する。
エッチング処理処方ステップを交互実行させることで、各処理処方の最適化効果及び低下が平均化され、大抵のプラズマ処理特性にとって実質的最適の結果が得られる。1実施例においては、処理処方ステップは数秒ごとに交互実行される。別実施例では第1処理処方は基板特性に凸化効果を提供し、第2処理処方は基板上に凹化効果を提供する。さらに別な実施例では実質的最適結果はプラズマ処理特性を表す点セットまたは領域の値を提供する。
図11が示すように、本発明の1実施例によれば実質的最適エッチ速度は相補的エッチング処理処方ステップを交互実行させることで達成されよう。他の全プラズマ処理特性が一定に保たれれば、低RF電力での第1処理1104において、基板表面を打撃することにより化学処理を可能にするイオン数がプラズマ内で少なくなる。RF電力が増加するに連れてイオン数が増加し、全体的エッチ速度は増加することができる。しかしRF電力の増加はエッチ速度をさらに安定化させる。なぜならイオンで飽和したプラズマは平均自由進路(MFP)の距離が短くなるからである。一般的に、MFPが短くなれば、基板表面に到達するイオン量は少なくなる。
第2処理1106では圧力の増加で平均自由進路は短くなり、エッチングに利用されるイオン数は少なくなる傾向がある。エッチング処理処方ステップを交互実行させることで各処理処方の最適化効果及び低下が平均化され、最適化領域1102のエッチ速度が得られる。
図12で示す実質的最適均等度は本発明の1実施例により相補的エッチング処理処方ステップを交互実行させることで達成できよう。他の全処理特性が一定であれば、低RF電力での第1処理1104において基板表面を打撃することで化学処理を可能にするイオン数は少なくなる。RF電力が増加すると、追加イオンが生成され、エッチ速度が全体的に増加する。しかし基板中央部よりも基板縁部に多量のエチャントが存在するため、基板縁部でのエッチ速度は中央部のエッチ速度よりも速い傾向があり、基板均等度が低下する。RF電力の増加はプラズマをさらにイオンで飽和させ、平均自由進路を短縮する。
第2処理1206において、一般的に当初の圧力増加は基板表面へのエチャント運搬量をも増加させ、基板の縁部と中央部のエッチ速度を均等化させる。しかし圧力増加はプラズマをイオンでさらに飽和させて平均自由進路を短縮させ、基板表面に到達できるイオン数を減少させる。エッチング処理処方ステップを交互実行させることで、それぞれの処理処方の最適化効果及び低下は平均化され、最適化領域1202の均等度が得られる。
図13で示す実質的最適選択度は相補的エッチング処理処方ステップを交互実行させることで達成されよう。他の全プラズマ処理特性が一定に保たれれば、第1処理1304において一般的にエッチング処理はさらに物理性(スパッタリング)を帯び、化学性が低減されるため、増加するRF電力はエッチ選択度を低減させる。
第2処理1306において、一般的に圧力の増加は選択度を増加させる傾向にある。なぜならイオンで飽和したプラズマはMFPが短いからである。基板表面に到達するイオン数は少なくなるので、エッチング処理は物理性が低減され、化学性が増大するであろう。エッチング処理処方ステップを交互実行させることで、それぞれのエッチング処理処方の最適化効果及び低下は平均化され、最適化領域1302の選択度が得られる。
図14で示す実質的最適エッチプロファイルは、本発明の1実施例により相補的エッチング処理処方ステップを交互実行させることで達成される。他の全プラズマ処理特性が一定であれば、第1処理1404において一般的にRF電力の増加はイオン数を増加させ、よって垂直方向エッチ速度を増加させ、垂直方向性プロファイルを増強する傾向にある。
第2処理1406において、イオンで飽和されたプラズマは短いMFPを有するため、一般的に圧力が増加するとエッチプロファイルの垂直方向性は低減される。基板表面には少数のイオンが到達するため、エッチング処理は物理性が低減され、化学性が増強される。エッチング処理処方ステップを交互実行させることで各処理処方の最適化効果及び低下は平均化され、最適化領域1402のエッチプロファイルが得られる。
例えば、ラムリサーチ社のAlliance9400DSiE(登録商標)プラズマ処理システムを利用した例示的エッチング処理においては、エッチ速度は2つの処方ステップを交互実行させることで最適化されるであろう。第1処方ステップは、SF6:50sccm、圧力:50ミリトール、TCP電力:500ワット、バイアス電圧:−150ボルト、時間:10秒の処理条件を含む。第2処方ステップは、C48:50sccm、圧力:60ミリトール、TCP電力:500ワット、バイアス電圧:1300ボルト、時間:5秒の処理条件を含む。ステップは必要に応じて反復実行する。
図15は本発明の1実施例に従った基板最適化のためのプラズマ処理システムを利用したプラズマ処理ステップを交互実行させる方法のフロー図である。当初にステップ1502で第1プラズマ処理処方が第1処理可変要素を含んで選択される。第1処理可変要素を第1量だけ変化させると第1基板エッチング特性が最適化され、第2基板エッチング特性が低下する。続いて、ステップ1504で第2処理可変要素を含んだ第2プラズマ処理処方が選択され、第2処理可変要素の第2量の変化は第2基板エッチング特性を低下させ、第2基板エッチング特性を最適化する。続いてステップ1506で基板はプラズマ処理チャンバ内のチャック上に設置される。ステップ1508でプラズマがプラズマ処理チャンバ内で照射される。最後にステップ1510で第1プラズマ処方ステップが第2プラズマ処方ステップに置換され、交互実施の完了により第1基板エッチング特性と第2基板エッチング特性とは実質的に最適化される。
以上、本発明をいくつかの実施例を利用して解説した。それら実施例の変更や改良も本発明の範囲内である。例えば、本発明はラムリサーチ社のプラズマ処理システム(例えば、Exelan、ExelanHP、ExelanHPT、2300、VersysStar、等々)の利用を通して解説したが、他のプラズマ処理システムでも利用が可能である。本発明は多様な径サイズ(200nm、300nm、等々)の基板であっても利用できる。また本発明の方法を実施する多くの別方法も存在する。
本発明の利点には基板の最良化のためにプラズマ処理ステップを交互実行させる方法と装置とが含まれる。追加の利点には2つのステップを使用することで相補的エッチプロファイルにより非均等エッチ速度を補償したり、基板生産量並びに処理量を改善したり、基板精度を維持することが含まれる。
以上、本発明の例示的実施例及び最良態様を解説したが、本発明の範囲内でそれらの改良は可能であろう。本発明は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
本発明を図面を活用した実施例によって例示するが、それらは本発明を限定するものではない。
図1はプラズマ処理システムコンポーネントの概略図である。 図2はプラズマエッチング処理の概略図である。 図3はプラズマエッチング処理におけるエッチ速度とRF電力との関係を示す概略グラフである。 図4はプラズマエッチング処理におけるエッチ速度と圧力との関係を示す概略グラフである。 図5はプラズマエッチング処理における均等度とRF電力との関係を示す概略グラフである。 図6はプラズマエッチング処理における均等度と圧力との関係を示す概略グラフである。 図7はプラズマエッチング処理における選択度とRF電力との関係を示す概略グラフである。 図8はプラズマエッチング処理における選択度と圧力との関係を示す概略グラフである。 図9はプラズマエッチング処理におけるエッチプロファイルの垂直方向性とRF電力との関係を示す概略グラフである。 図10はプラズマエッチング処理におけるエッチプロファイルの垂直方向性と圧力との関係を示す概略グラフである。 図11は本発明の1実施例による相補的エッチング処理処方ステップを交互実行させることで達成可能な実質的最適エッチ速度を示す。 図12は本発明の1実施例による相補的エッチング処理処方ステップを交互実行させることで達成可能な実質的最適均等度を示す。 図13は本発明の1実施例による相補的エッチング処理処方ステップを交互実行させることで達成可能な実質的最適選択度を示す。 図14は本発明の1実施例による相補的エッチング処理処方ステップを交互実行させることで達成可能な実質的最適エッチプロファイルを示す。 図15は本発明の1実施例による基板を最適化させるプラズマ処理システムにおいてプラズマ処理ステップを交互実行させる方法を示すフロー図である。

Claims (24)

  1. プラズマ処理システムで利用する基板のエッチングを最適化する方法であって、
    第1可変処理要素を含んだ第1プラズマ処理処方を選択させるステップであって、該第1可変処理要素を第1量だけ変更させることにより第1基板エッチング特性を最適化させ、第2基板エッチング特性を低下させるステップと、
    第2可変処理要素を含んだ第2プラズマ処理処方を選択させるステップであって、該第2可変処理要素を第2量だけ変更させることにより前記第1基板エッチング特性を低下させ、前記第2基板エッチング特性を最適化させるステップと、
    基板をプラズマ処理チャンバ内のチャック上に配置するステップと、
    前記プラズマ処理チャンバ内でプラズマを照射するステップと、
    前記第1プラズマ処理処方と前記第2プラズマ処理処方とを交互実行するステップであって、該交互実行の終了時には前記第1基板エッチング特性と前記第2基板エッチング特性とは実質的に最適化されているステップと、
    を含んでいることを特徴とする方法。
  2. 第1基板エッチング特性はエッチ速度、均等度、選択度及びエッチプロファイルの中から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 第2基板エッチング特性はエッチ速度、均等度、選択度及びエッチプロファイルの中から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 第1可変処理要素は処理時間、RF電力、チャンバ内圧、ガス組成、ガス流、基板バイアス及びRF周波数の中から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 第2可変処理要素は処理時間、RF電力、チャンバ内圧、ガス組成、ガス流、基板バイアス及びRF周波数の中から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 基板は半導体ウェハーであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 基板はガラスパネルであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 交互実行は数秒ごとに反復されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. プラズマ処理システムで利用する基板のエッチングを最適化する方法であって、
    第1可変処理要素を含んだ第1セットのプラズマ処理処方を選択させるステップであって、該第1可変処理要素を第1量だけ変更させることにより第1基板エッチング特性を最適化させ、第2基板エッチング特性を低下させるステップと、
    第2可変処理要素を含んだ第2セットのプラズマ処理処方を選択させるステップであって、該第2可変処理要素を第2量だけ変更させることにより前記第1基板エッチング特性を低下させ、前記第2基板エッチング特性を最適化させるステップと、
    基板をプラズマ処理チャンバ内のチャック上に配置するステップと、
    前記プラズマ処理チャンバ内でプラズマを照射するステップと、
    前記第1セットのプラズマ処理処方のプラズマ処理処方と前記第2セットのプラズマ処理処方のプラズマ処理処方とを交互実行するステップであって、該交互実行の終了時には前記第1基板エッチング特性と前記第2基板エッチング特性とは実質的に最適化されているステップと、
    を含んでいることを特徴とする方法。
  10. 第1基板エッチング特性はエッチ速度、均等度、選択度及びエッチプロファイルの中から選択されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 第2基板エッチング特性はエッチ速度、均等度、選択度及びエッチプロファイルの中から選択されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  12. 第1可変処理要素は処理時間、RF電力、チャンバ内圧、ガス組成、ガス流、基板バイアス及びRF周波数の中から選択されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  13. 第2可変処理要素は処理時間、RF電力、チャンバ内圧、ガス組成、ガス流、基板バイアス及びRF周波数の中から選択されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  14. 基板は半導体ウェハーであることを特徴とする請求項9記載の方法。
  15. 基板はガラスパネルであることを特徴とする請求項9記載の方法。
  16. 交互実行は数秒ごとに反復されることを特徴とする請求項9記載の方法。
  17. プラズマ処理システムで利用する基板のエッチングを最適化する装置であって、
    第1可変処理要素を含んだ第1セットのプラズマ処理処方を選択させる手段であって、該第1可変処理要素を第1量だけ変更させることにより第1基板エッチング特性を最適化させ、第2基板エッチング特性を低下させる手段と、
    第2可変処理要素を含んだ第2セットのプラズマ処理処方を選択させる手段であって、該第2可変処理要素を第2量だけ変更させることにより前記第1基板エッチング特性を低下させ、前記第2基板エッチング特性を最適化させる手段と、
    基板をプラズマ処理チャンバ内のチャック上に配置させる手段と、
    前記プラズマ処理チャンバ内でプラズマを照射させる手段と、
    前記第1セットのプラズマ処理処方のプラズマ処理処方と前記第2セットのプラズマ処理処方のプラズマ処理処方とを交互実行させる手段であって、該交互実行の終了時には前記第1基板エッチング特性と前記第2基板エッチング特性とは実質的に最適化されている手段と、
    を含んでいることを特徴とする装置。
  18. 第1基板エッチング特性はエッチ速度、均等度、選択度及びエッチプロファイルの中から選択されることを特徴とする請求項17記載の装置。
  19. 第2基板エッチング特性はエッチ速度、均等度、選択度及びエッチプロファイルの中から選択されることを特徴とする請求項17記載の装置。
  20. 第1可変処理要素は処理時間、RF電力、チャンバ内圧、ガス組成、ガス流、基板バイアス及びRF周波数の中から選択されることを特徴とする請求項17記載の装置。
  21. 第2可変処理要素は処理時間、RF電力、チャンバ内圧、ガス組成、ガス流、基板バイアス及びRF周波数の中から選択されることを特徴とする請求項17記載の装置。
  22. 基板は半導体ウェハーであることを特徴とする請求項17記載の装置。
  23. 基板はガラスパネルであることを特徴とする請求項17記載の装置。
  24. 交互実行は数秒ごとに反復されることを特徴とする請求項17記載の装置。
JP2007548343A 2004-12-22 2005-12-16 基板最適化のためのプラズマ処理ステップ交互実行方法及び装置 Expired - Fee Related JP5038151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/022,983 2004-12-22
US11/022,983 US7459100B2 (en) 2004-12-22 2004-12-22 Methods and apparatus for sequentially alternating among plasma processes in order to optimize a substrate
PCT/US2005/045725 WO2006068971A2 (en) 2004-12-22 2005-12-16 Sequentially alternating plasma process parameters to optimize a substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526025A true JP2008526025A (ja) 2008-07-17
JP5038151B2 JP5038151B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=36594380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548343A Expired - Fee Related JP5038151B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-16 基板最適化のためのプラズマ処理ステップ交互実行方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7459100B2 (ja)
EP (1) EP1831429A4 (ja)
JP (1) JP5038151B2 (ja)
KR (1) KR101144021B1 (ja)
CN (1) CN101287860B (ja)
TW (1) TWI386994B (ja)
WO (1) WO2006068971A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448012B1 (en) 2004-04-21 2008-11-04 Qi-De Qian Methods and system for improving integrated circuit layout
US8382941B2 (en) * 2008-09-15 2013-02-26 Micron Technology, Inc. Plasma reactor with adjustable plasma electrodes and associated methods
US8501631B2 (en) 2009-11-19 2013-08-06 Lam Research Corporation Plasma processing system control based on RF voltage
US20110223770A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Lam Research Corporation Nitride plasma etch with highly tunable selectivity to oxide
US8133349B1 (en) 2010-11-03 2012-03-13 Lam Research Corporation Rapid and uniform gas switching for a plasma etch process
US9245717B2 (en) 2011-05-31 2016-01-26 Lam Research Corporation Gas distribution system for ceramic showerhead of plasma etch reactor
US8562785B2 (en) 2011-05-31 2013-10-22 Lam Research Corporation Gas distribution showerhead for inductively coupled plasma etch reactor
US8598040B2 (en) * 2011-09-06 2013-12-03 Lam Research Corporation ETCH process for 3D flash structures
CN102427038A (zh) * 2011-09-15 2012-04-25 上海华力微电子有限公司 一种先进的自动调整刻蚀均匀性的方法
US9114666B2 (en) 2012-02-22 2015-08-25 Lam Research Corporation Methods and apparatus for controlling plasma in a plasma processing system
US9530620B2 (en) 2013-03-15 2016-12-27 Lam Research Corporation Dual control modes
US9197196B2 (en) 2012-02-22 2015-11-24 Lam Research Corporation State-based adjustment of power and frequency
US9320126B2 (en) 2012-12-17 2016-04-19 Lam Research Corporation Determining a value of a variable on an RF transmission model
US9842725B2 (en) 2013-01-31 2017-12-12 Lam Research Corporation Using modeling to determine ion energy associated with a plasma system
US10157729B2 (en) 2012-02-22 2018-12-18 Lam Research Corporation Soft pulsing
US9171699B2 (en) 2012-02-22 2015-10-27 Lam Research Corporation Impedance-based adjustment of power and frequency
US9502216B2 (en) 2013-01-31 2016-11-22 Lam Research Corporation Using modeling to determine wafer bias associated with a plasma system
US10325759B2 (en) 2012-02-22 2019-06-18 Lam Research Corporation Multiple control modes
US9295148B2 (en) 2012-12-14 2016-03-22 Lam Research Corporation Computation of statistics for statistical data decimation
US9462672B2 (en) 2012-02-22 2016-10-04 Lam Research Corporation Adjustment of power and frequency based on three or more states
US9390893B2 (en) 2012-02-22 2016-07-12 Lam Research Corporation Sub-pulsing during a state
US10128090B2 (en) 2012-02-22 2018-11-13 Lam Research Corporation RF impedance model based fault detection
US9368329B2 (en) 2012-02-22 2016-06-14 Lam Research Corporation Methods and apparatus for synchronizing RF pulses in a plasma processing system
US9679751B2 (en) 2012-03-15 2017-06-13 Lam Research Corporation Chamber filler kit for plasma etch chamber useful for fast gas switching
US9408288B2 (en) 2012-09-14 2016-08-02 Lam Research Corporation Edge ramping
US9043525B2 (en) 2012-12-14 2015-05-26 Lam Research Corporation Optimizing a rate of transfer of data between an RF generator and a host system within a plasma tool
US9155182B2 (en) 2013-01-11 2015-10-06 Lam Research Corporation Tuning a parameter associated with plasma impedance
US9779196B2 (en) 2013-01-31 2017-10-03 Lam Research Corporation Segmenting a model within a plasma system
US9620337B2 (en) 2013-01-31 2017-04-11 Lam Research Corporation Determining a malfunctioning device in a plasma system
US9107284B2 (en) 2013-03-13 2015-08-11 Lam Research Corporation Chamber matching using voltage control mode
US9119283B2 (en) 2013-03-14 2015-08-25 Lam Research Corporation Chamber matching for power control mode
US9502221B2 (en) 2013-07-26 2016-11-22 Lam Research Corporation Etch rate modeling and use thereof with multiple parameters for in-chamber and chamber-to-chamber matching
US9594105B2 (en) 2014-01-10 2017-03-14 Lam Research Corporation Cable power loss determination for virtual metrology
US10950421B2 (en) 2014-04-21 2021-03-16 Lam Research Corporation Using modeling for identifying a location of a fault in an RF transmission system for a plasma system
US9536749B2 (en) 2014-12-15 2017-01-03 Lam Research Corporation Ion energy control by RF pulse shape
GB201620680D0 (en) * 2016-12-05 2017-01-18 Spts Technologies Ltd Method of smoothing a surface
US11121229B2 (en) * 2017-12-28 2021-09-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Methods of fabricating semiconductor structures and high electron mobility transistors
US11011351B2 (en) 2018-07-13 2021-05-18 Lam Research Corporation Monoenergetic ion generation for controlled etch
CN116535108B (zh) * 2023-07-05 2023-09-22 上海传芯半导体有限公司 衬底回收方法、再生的光掩模基版及光掩模版的制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053180A (ja) * 1990-11-16 1993-01-08 Nkk Corp AlまたはAl合金のエツチング方法
JPH06151382A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Toshiba Corp ドライエッチング方法
JPH06267895A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Hitachi Ltd エッチング方法、エッチング装置および半導体集積回路装置の製造方法
JPH0745585A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Hitachi Ltd ドライエッチング方法
JPH088231A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 膜の平坦化方法
JPH11195641A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法
JP2004119994A (ja) * 1996-08-01 2004-04-15 Surface Technology System Plc 半導体基板の表面処理方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182646A (en) 1978-07-27 1980-01-08 John Zajac Process of etching with plasma etch gas
US5081590A (en) * 1988-02-29 1992-01-14 Westinghouse Electric Corp. Computer aided technique for post production tuning of microwave modules
DE4241045C1 (de) * 1992-12-05 1994-05-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum anisotropen Ätzen von Silicium
JP3437863B2 (ja) * 1993-01-18 2003-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mis型半導体装置の作製方法
DE4317623C2 (de) * 1993-05-27 2003-08-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum anisotropen Plasmaätzen von Substraten und dessen Verwendung
GB9616225D0 (en) * 1996-08-01 1996-09-11 Surface Tech Sys Ltd Method of surface treatment of semiconductor substrates
DE19641288A1 (de) * 1996-10-07 1998-04-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum anisotropen Plasmaätzen verschiedener Substrate
DE19706682C2 (de) * 1997-02-20 1999-01-14 Bosch Gmbh Robert Anisotropes fluorbasiertes Plasmaätzverfahren für Silizium
DE19730644C1 (de) * 1997-07-17 1998-11-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Erkennen des Übergangs unterschiedlicher Materialien in Halbleiterstrukturen bei einer anisotropen Tiefenätzung
US6187685B1 (en) * 1997-08-01 2001-02-13 Surface Technology Systems Limited Method and apparatus for etching a substrate
DE19734278C1 (de) * 1997-08-07 1999-02-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum anisotropen Ätzen von Substraten
DE19736370C2 (de) * 1997-08-21 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum anisotropen Ätzen von Silizium
US6387287B1 (en) * 1998-03-27 2002-05-14 Applied Materials, Inc. Process for etching oxide using a hexafluorobutadiene and manifesting a wide process window
US6071822A (en) * 1998-06-08 2000-06-06 Plasma-Therm, Inc. Etching process for producing substantially undercut free silicon on insulator structures
US6211092B1 (en) * 1998-07-09 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Counterbore dielectric plasma etch process particularly useful for dual damascene
US6100200A (en) * 1998-12-21 2000-08-08 Advanced Technology Materials, Inc. Sputtering process for the conformal deposition of a metallization or insulating layer
US6459945B1 (en) * 1999-05-13 2002-10-01 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for facilitating determining suitable material layer thickness in a semiconductor device fabrication process
US6316169B1 (en) * 1999-06-25 2001-11-13 Lam Research Corporation Methods for reducing profile variation in photoresist trimming
KR100327346B1 (ko) * 1999-07-20 2002-03-06 윤종용 선택적 폴리머 증착을 이용한 플라즈마 식각방법 및 이를이용한 콘택홀 형성방법
US6578190B2 (en) * 2001-01-11 2003-06-10 International Business Machines Corporation Process window based optical proximity correction of lithographic images
US6770166B1 (en) 2001-06-29 2004-08-03 Lam Research Corp. Apparatus and method for radio frequency de-coupling and bias voltage control in a plasma reactor
US6633793B2 (en) * 2001-08-13 2003-10-14 Promos Technologies Method to reduce lot-to-lot variation of array threshold voltage in a DRAM device
US20030139907A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-24 Mccarthy Robert J System, Method, and Product for Nanoscale Modeling, Analysis, Simulation, and Synthesis (NMASS)
US6609086B1 (en) * 2002-02-12 2003-08-19 Timbre Technologies, Inc. Profile refinement for integrated circuit metrology
US7074723B2 (en) * 2002-08-02 2006-07-11 Applied Materials, Inc. Method of plasma etching a deeply recessed feature in a substrate using a plasma source gas modulated etchant system
US6924235B2 (en) 2002-08-16 2005-08-02 Unaxis Usa Inc. Sidewall smoothing in high aspect ratio/deep etching using a discrete gas switching method
US7085676B2 (en) * 2003-06-27 2006-08-01 Tokyo Electron Limited Feed forward critical dimension control
US7190119B2 (en) 2003-11-07 2007-03-13 Lam Research Corporation Methods and apparatus for optimizing a substrate in a plasma processing system
TWI336823B (en) * 2004-07-10 2011-02-01 Onwafer Technologies Inc Methods of and apparatuses for maintenance, diagnosis, and optimization of processes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053180A (ja) * 1990-11-16 1993-01-08 Nkk Corp AlまたはAl合金のエツチング方法
JPH06151382A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Toshiba Corp ドライエッチング方法
JPH06267895A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Hitachi Ltd エッチング方法、エッチング装置および半導体集積回路装置の製造方法
JPH0745585A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Hitachi Ltd ドライエッチング方法
JPH088231A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 膜の平坦化方法
JP2004119994A (ja) * 1996-08-01 2004-04-15 Surface Technology System Plc 半導体基板の表面処理方法
JPH11195641A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006068971A3 (en) 2007-09-20
KR101144021B1 (ko) 2012-05-09
TWI386994B (zh) 2013-02-21
CN101287860B (zh) 2011-10-05
JP5038151B2 (ja) 2012-10-03
US20060131271A1 (en) 2006-06-22
WO2006068971B1 (en) 2007-12-21
WO2006068971A2 (en) 2006-06-29
TW200633051A (en) 2006-09-16
EP1831429A4 (en) 2008-10-22
EP1831429A2 (en) 2007-09-12
KR20070091673A (ko) 2007-09-11
US7459100B2 (en) 2008-12-02
CN101287860A (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038151B2 (ja) 基板最適化のためのプラズマ処理ステップ交互実行方法及び装置
US10483127B2 (en) Methods for high precision plasma etching of substrates
US10566206B2 (en) Systems and methods for anisotropic material breakthrough
US10658189B2 (en) Etching method
JP2019050413A (ja) デュアルチャンバ構成のパルスプラズマチャンバ
US9607811B2 (en) Workpiece processing method
EP3051576B1 (en) Method of processing a target object comprising forming a silicon oxide film
KR20070060093A (ko) 일 세트의 플라즈마 처리 단계를 튜닝하는 방법 및 장치
US9390935B2 (en) Etching method
US20100297849A1 (en) Plasma etching method for etching an object
US10192750B2 (en) Plasma processing method
Yoon et al. Discharge physics and atomic layer etching in Ar/C4F6 inductively coupled plasmas with a radio frequency bias
US20220181162A1 (en) Etching apparatus
WO2009070562A1 (en) Plasma control using dual cathode frequency mixing
KR100798160B1 (ko) 플라즈마 에칭방법
US10991594B2 (en) Method for area-selective etching of silicon nitride layers for the manufacture of microelectronic workpieces
JP5174319B2 (ja) エッチング処理装置およびエッチング処理方法
US6506687B1 (en) Dry etching device and method of producing semiconductor devices
US5869402A (en) Plasma generating and processing method and apparatus thereof
Darnon Plasma etching in microelectronics
Pu Plasma Etch Equipment
JPH0864585A (ja) プラズマ発生加工方法およびその装置
JPH06291063A (ja) 表面処理装置
CN116988065A (zh) 一种类光栅结构金属电极制造方法和电极
JPH08148469A (ja) プラズマ装置およびこれを用いたプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees