JPH05234861A - 荷電粒子線露光方法 - Google Patents

荷電粒子線露光方法

Info

Publication number
JPH05234861A
JPH05234861A JP3964592A JP3964592A JPH05234861A JP H05234861 A JPH05234861 A JP H05234861A JP 3964592 A JP3964592 A JP 3964592A JP 3964592 A JP3964592 A JP 3964592A JP H05234861 A JPH05234861 A JP H05234861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
particle beam
exposure
pattern
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3964592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kaneda
博幸 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3964592A priority Critical patent/JPH05234861A/ja
Publication of JPH05234861A publication Critical patent/JPH05234861A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繰り返しパターンの単位となる基本パターン
を1ショットで露光できるような基本パターン形状の開
口を持つマスクを用いて、繰り返しパターンを露光する
ことが可能な荷電粒子線露光方法に関し、近接効果補正
のための補助露光が正確にできるようにすることを目的
とする。 【構成】 シャープな荷電粒子線を用いて所定位置を露
光する時に荷電粒子線に与える偏向磁界と同一の偏向磁
界を、ぼかした荷電粒子線に与え、かつ、ぼかし量を変
化させて露光し、その時の所定位置と露光位置とのずれ
量とぼかし量との関係を、複数のぼかし量の夫々につい
て求める(工程11)。そして、これらの関係から補正
係数を算出し(工程12)、その補正係数を用いて補助
露光を行なう(工程13)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は荷電粒子線露光方法に係
り、特に繰り返しパターンの単位となる基本パターンを
1ショットで露光できるような基本パターン形状の開口
を持つマスクを用いて、繰り返しパターンを露光するこ
とが可能な荷電粒子線露光方法に関する。
【0002】近年、大規模半導体集積回路(LSI)の
高密度化に伴い、長年微細パターン形成の主流であった
フォトリソグラフィに代わり、電子線などの荷電粒子線
を用いてミクロン以下の超微細なパターンを形成する新
しい露光方法が検討され、実際に使用されるようになっ
てきた。
【0003】かかる荷電粒子線露光方法においては、通
常は矩形のショットをつなげてパターンを描画するが、
超微細パターンでは単位面積当たりの露光ショット数が
増加し、スループットが低下する。そのため、露光すべ
きパターンがある繰り返しパターンである場合は、その
繰り返しパターンの単位となる基本パターンの形状の開
口を形成したステンシルマスク(ブロックマスク)を用
意し、荷電粒子線をそのステンシルマスクを透過させて
断面が基本パターン化された荷電粒子線を発生し、その
荷電粒子線を試料面上に照射して1ショットで基本パタ
ーンを露光することを繰り返すことにより、繰り返しパ
ターンを露光する、所謂ブロック露光方法が提案されて
いる。
【0004】このブロック露光方法では基本パターンが
複雑であっても、ある単位面積を1ショットで露光でき
るためスループットを向上することができる。しかし、
基本パターンを複数つなげて繰り返しパターン領域を露
光する場合、繰り返しパターン領域の端のパターンと中
央のパターンとでは周囲から受ける近接効果の影響が異
なるため、パターンの寸法が異なってくる。そのような
場合であっても近接効果による所定の領域の荷電粒子線
の強度の不均一性を最適に補償することが重要とされ
る。
【0005】
【従来の技術】荷電粒子線がパターンを試料に描画する
際には、試料上にレジストが塗布されている。このレジ
ストに荷電粒子線が入ると、荷電粒子線はレジスト内で
散乱する(前方散乱)。またレジスト内を通過した荷電
粒子線は試料である下地層に入り、散乱してあるものは
レジスト中に戻る(後方散乱)。
【0006】この前方散乱と後方散乱が、パターンが近
接した場合に、隣り合うパターン間に影響を及ぼし合
い、パターンの位置や幅の変化等の精度低下をもたら
す。これを近接効果という。
【0007】従来、この近接効果を補正するため種々の
補正方法が提案されているが、中でもブロック露光方法
における最適な近接効果補正方法として、露光量の足り
ない部分のみに補助露光する補正方法が知られている。
【0008】例えば図8(A)に示す如く、繰り返しパ
ターン領域1に主パターン2a,2b及び2cを露光す
る場合、中央の主パターン2bは左右の主パターン2
a,2cと夫々隣接するために露光量が大であるのに対
し、左端の主パターン2aと右端の主パターン2cは、
中央の主パターン2b1つしか隣接しないため、中央の
主パターン2bに比し露光量が少なく、露光量の相違に
よってパターン位置や幅が本来のそれと異なってしま
う。
【0009】そこで、従来の露光量の足りない部分のみ
に補助露光する近接効果補正方法では、計算機処理によ
り露光すべき主パターン2a〜2cと、これら主パター
ン2a〜2cが露光される繰り返しパターン領域1の周
辺部に補助パターン3とを発生し、これら主パターン2
a〜2cと補助パターン3よりなる露光データを荷電粒
子線露光装置に登録し、主パターン2a〜2cを通常の
条件で露光した後、図8(B)に示す如く、焦点をぼか
した荷電粒子線を用いて、主パターン2a〜2cに補助
パターン3を重ね露光する。これにより、繰り返しパタ
ーン領域1と周辺部とで露光量を均一にすることがで
き、よって近接効果が補正される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、荷電粒子線露
光装置は荷電粒子線を電磁気的な力を用いて偏向させる
ため、ビームは試料上に垂直に対しある角度をもって入
射する。ビームの焦点は、試料の位置を上下方向に調節
することによって決定するため、シャープなビームとぼ
かしたビームでは、試料上でのビームの到達点がずれて
くる。
【0011】しかるに、従来方法では補助パターンは焦
点をぼかした荷電粒子線を用いて露光するにも拘らず、
上記の電子ビームの到達点のずれを考慮せずに補助パタ
ーンの露光位置を、シャープなビームで露光したときと
同じ位置に設定していた。
【0012】このため、例えば図9(A)に示す如く主
パターン5と同様に補助パターンをシャープなビームで
露光した場合には6で示す位置に補助パターンが露光さ
れ、かつ、この位置6が本来の補助パターンの露光位置
となるべきところ、補助パターンを焦点をぼかしたビー
ムで露光するために、実際には同図(B)に7で示す位
置に補助パターンが露光されてしまい、本来の位置6に
対して8で示す如く位置ずれ(例えば数μm )が生じ、
よって近接効果の補正を十分に行なえないという問題が
ある。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、シャープなビームとぼかしたビームの夫々の露光位
置の差を考慮して露光することにより、上記の課題を解
決した荷電粒子線露光方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は請求項1記載の本
発明の原理説明用フローチャートを示す。本発明方法で
はまず、試料面上に焦点一致して露光されるシャープな
荷電粒子線を用いて所定位置を露光する時にその荷電粒
子線に与える偏向電磁界と同一の偏向電磁界を焦点をぼ
かした荷電粒子線に与え、かつ、ぼかし量を変化させて
露光し、その時の前記所定位置と焦点をぼかした荷電粒
子線の露光位置とのずれ量とぼかし量との関係を、複数
のぼかし量の夫々について求める(工程11)。
【0015】続いて、上記のずれ量とぼかし量との関係
から補正係数を算出する(工程12)。そして、上記の
補正係数を用いて主露光と、近接効果補正のための補助
露光とを行なう(工程13)。
【0016】
【作用】本発明方法では、主露光と補助露光とを行なう
以前に、予めぼかした荷電粒子線の露光位置の所定位置
に対するずれ量とぼかし量との関係を複数のぼかし量の
各々について求めて(工程11)、その結果から補正係
数を算出する(工程12)。そして、前記ぼかした荷電
粒子線により行なわれる補助露光の際には、前記補正係
数を用いて露光位置が前記シャープな荷電粒子線を用い
たときと同じ位置に補正される。
【0017】
【実施例】図2は本発明方法の一実施例の動作説明用フ
ローチャートを示す。本実施例は荷電粒子線の一例とし
て電子ビームを用いるものとする。まず、試料上の露光
可能領域(チップ領域)に焦点一致するシャープな電子
ビームを用いてチップ領域の周囲に設けられた位置合わ
せマークを検出する(ステップ21)。
【0018】この位置合わせマークは図3に31〜34
で示す如く、チップ領域30の外部の四隅に例えば溝と
して固定的に形成されている。上記ステップ21ではシ
ャープな電子ビームを電磁偏向器等を通して位置合わせ
マーク31〜34に照射し、この位置合わせマーク31
〜34の反射ビームを夫々専用の反射電子検出器で検出
し、各信号を演算して位置合わせマーク31〜34の位
置を検出する。
【0019】続いて、焦点をチップ領域上から外した
(ぼかした)電子ビームにより位置合わせマークを検出
する(ステップ22)。ただし、このとき電磁偏向器に
よりぼかした電子ビームに与えられる偏向電磁界は、ス
テップ21のシャープな電子ビームを用いたときのそれ
と同一とされている。
【0020】これにより、前記したように同一電磁界で
あってもビーム中の電子同士のクーロン斥力の相違によ
り電子が受ける外力がシャープな電子ビームとは異なる
ため、ぼかした電子ビームによる位置合わせマークの検
出位置は図4に破線41〜44で示す如くになり、シャ
ープな電子ビームにより検出された位置合わせマークの
検出位置31〜34に対してずれる。
【0021】この位置ずれは電子ビームのぼかし量によ
って異なるため、複数の設定回数(例えば8回)ぼかし
量を異ならせて、各々について位置合わせマークを検出
し、記憶する(ステップ21,22)。以上のステップ
21〜23が前記第1の工程11に相当する。
【0022】続いて、補正係数を次式に従って算出する
(ステップ24)。
【0023】 X’=X+GX (α)・X+RX (α)・Y+HX (α)・X・Y+ OX (α) Y’=Y+GY (α)・Y+RY (α)・Y+HY (α)・X・Y+ OY (α) ただし、上式中、X,Yは位置合わせマークの本来の
X,Y座標値、X’,Y’は位置合わせマークの実際の
検出座標値で、またGX (α),GY (α),R
X (α),RY (α),HX (α),HY (α),OX
(α)及びOY (α)が求めるべき補正係数であり、α
はビームのぼかし量を示すパラメータで、α=0がシャ
ープなビームの場合で、このとき上記の各補正係数はゼ
ロである。前述したように、ぼかし量を8回異ならせ
て、各々のぼかしビームによる位置合わせマークを検出
して得た8個のX,Y座標値X’,Y’により、上式に
基づく8次元方程式が得られ、これにより、上記の8つ
の補正係数の値を算出することができる。
【0024】続いて、主パターンをブロック露光方法に
よりシャープな電子ビームを用いて露光した後(ステッ
プ25)、ぼかした電子ビームにより補助露光を行なう
(ステップ26)。この補助露光の際には上記の算出補
正係数GX (α),GY (α),RX (α),R
Y (α),HX (α),HY (α),OX (α)及びO
Y (α)と、補助露光される位置座標(X’,Y’)と
から位置座標(X,Y)が得られる電磁界が求められて
電磁偏向器によりぼかしたビームに与えられることによ
り、補助露光すべき位置座標(X’,Y’)に正確に補
助露光が行なわれる。なお、補助露光パターンの大き
さ、密度によってぼかし量が変えられる。
【0025】次にブロック露光の主露光と近接効果補正
のための補助露光を行なう装置について説明する。図5
及び図6は夫々本発明方法が適用される電子線露光装置
の光学系の一例の構造図及び全体構成図を示す。この電
子線露光装置はブロック露光を行なう装置である。両図
中、同一構成部分には同一符号を付してある。
【0026】図5及び図6において、電子銃61から出
射された、荷電粒子線の一例としての電子ビームは、ア
パーチャ62により断面が矩形のビームに整形される。
この矩形電子ビームは電子レンズ63,スリットデフレ
クタ64(図5では省略)、電子レンズ65及び位置合
わせ偏向器66a,66bを夫々通過してステンシルマ
スク67に入射される。
【0027】上記のステンシルマスク67に入射される
矩形電子ビームは、ステンシルマスク67に対してビー
ム上流側にある位置合わせ偏向器66a,66bによ
り、ステンシルマスク67上の複数のパターンのうちの
指定された基本パターンのみに選択照射される。
【0028】ここで、ステンシルマスク67は図7
(A)〜(D)に示す如き構成とされている。ステンシ
ルマスク67は図7(A)の縦断面図に示す如く、シリ
コンウェーハ又は金属板671 の中央部672 が厚さ20μ
m 程度の薄膜に形成されている。
【0029】上記の中央部672 は図7(B)の平面図に
示す如く、複数個の矩形状の区画100 が分離部101 を介
してマトリクス状に配列されている。矩形状の区画100
の個々の大きさは、ステンシルマスク67を移動するこ
となく、電子線を偏向できる最大範囲の例えば3mm〜5
mm□程度に設定されている。複数個の区画100 の夫々は
図7(C)の平面図に示す如く、例えば200 μm 〜500
μm □程度の矩形状の小区画がマトリクス状に配置さ
れ、それらの矩形状の小区画のうち四隅の小区画107 を
除いた小区画には102 〜106 等に示す如き複数種類のパ
ターンの開口が穿設されている。
【0030】パターン102 〜106 のうちパターン102 は
矩形開口で、パターン103 〜106 は夫々繰り返しパター
ンの単位となる基本パターンで、その開口が穿設されて
いる。また、四隅の小区画107 は位置合わせ用パターン
が配置される。
【0031】なお、区画100 は図7(D)の平面図に示
す如き構成とされていることもある。同図(D)中、小
さな矩形108 は位置合わせ用パターン、それ以外の比較
的大きな区画は基本パターンの開口が配設されている。
【0032】再び図5及び図6に戻って説明するに、ス
テンシルマスク67を透過した電子ビームは位置合わせ
偏向器66c,66dによりもとの光軸に戻された後、
電子レンズ68,ブランキング偏向器69を通して縮小
レンズ70に入射され、ここで例えば1/100 倍に縮小さ
れ、更にアパーチャ71及び電子レンズ72による焦点
補正を受けて投影レンズ75に入射される。
【0033】投影レンズ75は電磁偏向器であるメイン
デフレクタ73と、静電偏向器であるサブデフレクタ7
4とを有し、選択された基本パターンに整形された電子
ビームをステージ76上に載置された試料77の指示さ
れた位置に照射させる。図6に示すステージ76はステ
ージ移動機構78により移動され、またステージ76の
位置はレーザ干渉計79により測定される。
【0034】一方、電子線露光装置の制御回路部は図6
に示すように、上記光学系以外の回路部で、そのうちの
記憶装置80には描画しようとする露光データが格納さ
れている。この格納露光データは、中央処理装置(CP
U)81の指示の下に読み出され、インターフェイス回
路82を通してデータメモリ83に格納される一方、シ
ーケンスコントローラ82に入力される。
【0035】データメモリ83はブロックパターン形状
データを格納し、それを読み出してパターン制御コント
ローラ85に入力する。パターン制御コントローラ85
はこのブロックパターン形状データに基づいてステンシ
ルマスク67上の基本パターンを選択させるためのパタ
ーンデータを生成し、これを位置合わせ偏向器66a〜
66dに入力し、かつ、DA変換器及び増幅器(DAC
/AMP)86を通してスリットデフレクタ64に入力
する。
【0036】また、これと同時にパターンデータはマス
ク移動機構87に入力されてステンシルマスク67の位
置制御を行なわせる。これにより、ステンシルマスク6
7上の複数の基本パターンのうち、描画すべきパターン
に対応して選択された一つのデータがブランキング制御
回路88及びDAC/AMP89を通してブランキング
偏向器69に入力され、これを駆動制御する。
【0037】一方、シーケンスコントローラ84からの
制御信号は偏向制御回路90に入力され、ここで電子ビ
ームの試料77上の照射位置を制御するための偏向デー
タを発生させる。この偏向データはDAC/AMP91
を通してメインデフレクタ73を駆動制御して電子ビー
ムを大きな偏向範囲内の所定位置に偏向させる。
【0038】また、これと同時に上記偏向データはDA
C/AMP92を通してサブデフレクタ74に印加さ
れ、これを駆動制御して電子ビームを小さな偏向範囲内
の所定位置に偏向させる。このとき、ステージ76はシ
ーケンスコントローラ84によりステージ移動機構78
を介して移動制御されている。
【0039】また、レーザ干渉計79により測定された
ステージ76の位置情報が偏向制御回路90に入力され
ている。これにより、電子ビームは試料77上の所定位
置に照射される。このようにして、試料77上には基本
パターンが1ショットで露光され、かつ、その露光基本
パターンのショットをつなげることで、当該基本パター
ンの繰り返しからなる所望のパターンを試料77上に描
画することができる。
【0040】ここで、上記の基本パターンの繰り返しか
らなる所望のパターンの描画は主露光で行なわれる。主
露光の終了後又は主露光に先立って、電子線の焦点をわ
ざと外してぼかしたぼかし電子線による補助露光が、前
記メインデフレクタ73への駆動電流を前記した補正係
数に基づいて補正して行なわれる。このとき、電子線は
ステンシルマスク67の図7(C)に示した矩形開口
(例えば102 )を通して行なわれる。
【0041】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、近接効果
補正のための補助露光に際し、露光前に予め求めた補正
係数を用いて、露光位置がシャープな荷電粒子線を用い
たときと同じ位置に補正されるようにしたため、従来に
比し正確な近接効果補正を行なうことができ、よってブ
ロック露光によるLSI製造の信頼性向上に寄与すると
ころ大である等の特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明用フローチャートである。
【図2】本発明の一実施例の動作説明用フローチャート
である。
【図3】シャープなビームによる位置合わせマーク検出
の説明図である。
【図4】ぼかしたビームによる位置合わせマーク検出の
説明図である。
【図5】本発明方法が適用される電子露光装置の光学系
の一例の構造図である。
【図6】本発明方法が適用される電子線露光装置の一例
の全体構成図である。
【図7】ステンシルマスクの一例の構成図である。
【図8】従来方法における近接効果補正の一例を示す図
である。
【図9】従来の課題説明図である。
【符号の説明】
11 第1の工程 12 第2の工程 13 第3の工程 31〜34,41〜44 位置合わせマーク検出位置 67 ステンシルマスク(ブロックマスク)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主露光と、近接効果補正のための補助露
    光とを別々に行なう荷電粒子線露光方法であって、 試料面上に焦点一致して露光されるシャープな荷電粒子
    線を用いて所定位置を露光する時に該荷電粒子線に与え
    る偏向磁界と同一の偏向磁界を焦点をぼかした荷電粒子
    線に与え、かつ、ぼかし量を変化させて露光し、その時
    の前記所定位置と該焦点をぼかした荷電粒子線の露光位
    置とのずれ量とぼかし量との関係を、複数のぼかし量の
    夫々について求める第1の工程(11)と、 該第1の工程(11)により求められたずれ量とぼかし
    量との関係から補正係数を算出する第2の工程(12)
    と、 前記シャープな荷電粒子線で前記主露光を行ない、該第
    2の工程(12)により算出された補正係数を用いて、
    前記ぼかした荷電粒子線で前記補助露光を行なう第3の
    工程(13)とを含むことを特徴とする荷電粒子線露光
    方法。
  2. 【請求項2】 前記主露光は繰り返しパターンの単位と
    なる基本パターンを1ショットで露光できるような基本
    パターン形状の開口を持つマスクを用いて行なうことを
    特徴とする請求項1記載の荷電粒子線露光方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の工程(11)は前記試料の周
    囲に形成された位置合わせ検出マークの位置を、前記シ
    ャープな荷電粒子線により検出する第1の検出工程(2
    1)と、該検出工程(21)により検出されたときの該
    シャープな荷電粒子線による偏向磁界と同じ偏向磁界
    を、焦点をぼかした荷電粒子線に与え、かつ、該焦点を
    ぼかした荷電粒子線のぼかし量を変化させて該位置合わ
    せ検出マークの位置を検出する第2の検出工程(22)
    とを有することを特徴とする請求項1記載の荷電粒子線
    露光方法。
JP3964592A 1992-02-26 1992-02-26 荷電粒子線露光方法 Withdrawn JPH05234861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3964592A JPH05234861A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 荷電粒子線露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3964592A JPH05234861A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 荷電粒子線露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05234861A true JPH05234861A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12558824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3964592A Withdrawn JPH05234861A (ja) 1992-02-26 1992-02-26 荷電粒子線露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05234861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222195B1 (en) Charged-particle-beam exposure device and charged-particle-beam exposure method
US5757409A (en) Exposure method and pattern data preparation system therefor, pattern data preparation method and mask as well as exposure apparatus
EP0298495B1 (en) Method and apparatus for correcting defects of x-ray mask
US5422491A (en) Mask and charged particle beam exposure method using the mask
EP0367126B1 (en) Charged particle beam exposure method using a mask
JP3105670B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置及びその制御方法
JP4603305B2 (ja) 露光方法、パターン寸法調整方法及び焦点ぼかし量取得方法
JPH09320931A (ja) 結像特性計測方法及び該方法を使用する転写装置
JP2001085303A (ja) 荷電ビーム露光装置及び荷電ビーム露光方法
JP3295855B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JP3299647B2 (ja) 電子線描画装置および電子線描画方法
JPH10135110A (ja) 結像特性評価方法
JP4468752B2 (ja) 荷電粒子線露光方法、荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
JPH05234861A (ja) 荷電粒子線露光方法
JPH0536592A (ja) 荷電粒子線露光装置及び荷電粒子線露光方法
JP3157968B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JP2001126978A (ja) 電子ビーム露光装置、その調整方法、及び調整に使用するブロックマスク
JP3101100B2 (ja) 電子ビーム露光装置
JP2594660B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JP3330644B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JP2898726B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光方法
JP3340595B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法
JP3366182B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置及びその露光方法
KR20220115826A (ko) 멀티 하전 입자 빔 묘화 방법 및 멀티 하전 입자 빔 묘화 장치
JPH0624181B2 (ja) 電子ビ−ム露光方法および電子ビ−ム露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518