JPH05232730A - アモルファスシリコン感光体及びその製造方法 - Google Patents

アモルファスシリコン感光体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05232730A
JPH05232730A JP3491492A JP3491492A JPH05232730A JP H05232730 A JPH05232730 A JP H05232730A JP 3491492 A JP3491492 A JP 3491492A JP 3491492 A JP3491492 A JP 3491492A JP H05232730 A JPH05232730 A JP H05232730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
gas
reaction furnace
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3491492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Maekawa
勉 前川
Akio Tsujita
明夫 辻田
Masanori Nakamura
正憲 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP3491492A priority Critical patent/JPH05232730A/ja
Publication of JPH05232730A publication Critical patent/JPH05232730A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、LBPあるいは複写機用感
光体としての使用が期待されるa−Si感光体の製造過
程において、基板上の自然酸化膜を短時間で除去する行
程を有し、電子写真特性(帯電能、暗減衰率)の優れた
a−Si感光体を作製することである。 【構成】 a−Si感光体の製造過程において、成膜の
前処理として窒素プラズマクリーニングを行うことによ
り、支持体5上の自然酸化膜を完全に除去する。その結
果、電子写真特性(帯電能、暗減衰率)の優れたa−S
i感光体が得られる。更にプラズマ処理時間の短縮、膜
剥離防止による生産性の向上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアモルファスシリコン感
光体及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】LBPあるいは複写機用感光体としてア
モルファスシリコン(以下a−Siと記す)を使用する
ことは、無公害、高硬度、高感度で長波長増感が可能と
いうことから期待されている。しかし、従来のSe感光
体と比較して暗抵抗率が約1万分の1とかなり低いた
め、暗減衰が著しく早く、初期表面電位が低いという問
題を有している。
【0003】従ってa−Siを電子写真感光体に利用す
る場合は、a−Si:Hに窒素(以下Nとする)、ほう
素(以下Bとする)、炭素(以下Cとする)、酸素(以
下Oとする)などの不純物を適当量添加して高抵抗化さ
れた障壁層及び表面保護層をa−Si:Hからなる光導
電層の上下ではさみ込むよう成膜した多層構造にしてい
る。しかし、相接する層界面においては、含有原子の分
布状態等によって製造プロセス上ダングリングボンドが
でき易く、またエネルギバンドの複雑なベンディングが
生じ易い。このため光導電部材に目的通りの機能を持た
せるためには相接する層界面の制御が必要である。
【0004】一般に、a−Si感光体の基板(支持体)
にはアルミニウムが使用されている。アルミニウムは大
気中の酸素と容易に反応して、自然酸化膜を生じる性質
を持っている。該自然酸化膜は電気絶縁の性質を有する
ため、露光時に生じる光キャリアの移動を妨げてしまい
光感度を大きく低下させてしまう。更に、前記自然酸化
膜は膜厚が不均一であるため帯電電位にばらつき生じ
る。以上のことからa−Siを電子写真感光体に利用す
るには、層界面、特に基板/膜界面の制御が重要とな
る。
【0005】従来、前記制御法として特開昭63−30
1051号公報記載のように、a−Si感光体を形成す
る際、アルミニウム基板の昇温中に水素プラズマに該基
板を1時間さらすことにより自然酸化膜を除去する製造
方法がある。しかし、前記水素プラズマ処理だけでは基
板表面の自然酸化膜を短時間で完全に除去することは困
難である。また、水素イオンを基板表面に打ち込むた
め、高水素濃度となった基板表面から水素が拡散して感
光体の体積抵抗値が下がり、帯電能の低下という問題が
起こっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、水素
プラズマ処理で自然酸化膜を除去するためには長時間の
プラズマ処理が必要であった。また、水素イオンを基板
表面に打ち込むため、高水素濃度となった基板表面から
の水素の拡散が起こり、このためにa−Si感光体の体
積抵抗値が下がり、帯電能の低下が起こってしまうとい
う問題があった。従がって本発明の目的は、a−Si膜
の成膜前に基板上の自然酸化膜を効率よく除去する工程
を有する感光体の製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、成膜の前処
理時に基板を窒素ガス雰囲気中でプラズマにさらして基
板表面を清浄化すること(以下、窒素プラズマクリーニ
ングと記す)により達成される。より詳しくは、高周波
電力密度0.31〜0.37Watt/cm2、真空度
60〜65Pa、基板温度330〜350℃の条件下で
30秒〜3分の窒素プラズマクリ−ニング処理を実施す
ることにより達成される。
【0008】窒素プラズマクリ−ニングの条件が高周波
電力密度0.31Watt/cm2以下、真空度65P
a以上、基板温度330℃以下、または処理時間30s
以下では完全に自然酸化膜を除去することができない。
このため十分な膜の密着度が得られず、更に基板に残っ
た自然酸化膜が光照射により生成した光キャリアをブロ
ックしてしまい、光感度の低下を招く。一方、窒素プラ
ズマクリ−ニングの条件が高周波電力密度0.37Wa
tt/cm2以上、真空度60Pa以下、基板温度35
0℃以上、または処理時間3分以上の時には、過剰なエ
ッチングのために基板表面がかなり荒れてしまうため、
該基板表面の大きな凹凸が核となり構造乱れの大きいa
−Si膜が形成される。この構造の乱れは電子写真特性
に影響を及ぼし、鮮明な印字画像を得ることができなく
なる。
【0009】
【作用】上記したように窒素プラズマクリーニングする
ことにより基板上の自然酸化膜(膜厚;50〜150
Å)を除去し、清浄な基板表面を得ることができる。そ
してこの基板表面上にa−Si膜を成膜すれば上述した
自然酸化膜の悪影響を防止できる。特に本製造方法が有
効である点は、窒素原子が水素原子よりも大きいために
窒素プラズマクリーニングが水素プラズマよりもエッチ
ング効率が非常に良く、短時間で、しかも完全に基板表
面の自然酸化膜を除去できることである。
【0010】更に、基板への窒素イオンの適度な打ち込
みにより、高帯電能の感光体を製造できる。特に障壁層
にa−SiN:Hまたはa−SiNO:H膜を利用して
いる感光体では障壁層の窒素濃度が高くなり、感光体の
暗減衰率を小さくする効果が得られる。また、窒素プラ
ズマクリーニングにより基板表面に適度な(大きすぎな
い)凹凸ができるので、a−Si膜との密着性が向上す
る。
【0011】
【実施例】以下本発明を図面に基づき具体的に説明す
る。図1は本発明の製造方法によって成膜したa−Si
感光体の部分断面図であり、支持体5に原子数層の窒素
ド−ピング領域100が形成され、その上に障壁層10
1、光導電層102、表面保護層103からなるa−S
i膜104が堆積されている。
【0012】図2は本発明において使用したa−Si感
光体作製装置の概略側面断面図である。図示しない真空
ポンプにより排気バルブ7を通して排気を行い高真空状
態(例えば1×10~4Pa)に維持される反応炉4内
に、高周波電極2、a−Si膜が堆積される支持体5が
設置されている。前記高周波電極2は高周波電源1に接
続され、ガス吹出口6から導入される原料ガスをプラズ
マ状態にして前記支持体5にa−Si膜を堆積させるも
のである。また前記支持体5は設置された支持体ホルダ
8によって支持され、該支持体5の内側には支持体加熱
ヒータ3が設けられている。支持体5および支持体ホル
ダ8は回転導入器9により低速回転される。図3は、本
発明において使用した平行平板型のa−Si感光体作製
装置の概略側面断面図であり、概要は図2とほとんど同
じである。
【0013】〔実施例1〕図2において、厚さ6mm、
φ262×L430mm円筒形アルミニウム管(材質:
A3003H24材)からなる支持体5を、非鉄金属用
脱脂洗剤(ケミコート(株)製ケミコート NO.15
5:濃度3%液温50℃、Ph9.5)によって表面洗
浄し、更に純水によるすすぎ及び乾燥をした後、該支持
体5を支持体ホルダ8に固定する。この時支持体5も接
地電位と同電位であることを確認した。次に支持体加熱
ヒータ3によって支持体5を所定温度(350℃)に均
一に加熱すると共に排気バルブ7を開き、反応炉4を高
真空(1×10~4Pa)に排気する。反応炉4内の高真
空が実現された後、ガスボンベ元弁19、流出バルブ1
0を開きN2ガスを高周波電極2のガス吹出口6より反
応炉4に流入させる。ここで、N2ガスは高純度N2を使
用した。N2ガス流量をマスフロコントロ−ラ15で1
000sccmとし、反応炉4内の真空度を60Paと
した状態で高周波電力1をオンし、高周波電力2と支持
体5との間に13.56MHzの高周波電力を1300
Watt印加し、高周波電極2と支持体5との間にN2
ガスによるグロー放電を3分間実施した。なお、このと
きの高周波電力密度(基板の単位面積当たりに印加され
る電力)は0.37Watt/cm2であった。この放
電により、高周波電極2や支持体5の表面の酸化物を除
去し、続いて以下の成膜を実施した。
【0014】表面の自然酸化物を除去した後、高周波電
源1をオンのまま、ガスボンベ元弁20、21、流出バ
ルブ12、13を開き、主原料ガスであるSiH4(水
素希釈SiH4:60%)とB26(水素希釈B
26:2000ppm)を高周波電極2のガス吹出口6
より反応炉4内に流入させた。排気バルブ7、マスフロ
コントロ−ラ15、16、17により反応炉4内の真空
度を60Pa、ガス流量をSiH4:200sccm、
26:700sccm、N2:750sccmにし
た状態で、高周波電極2と支持体5との間に13.56
MHzの高周波電力を1200Watt印加した。基板
温度を350℃に維持した状態で前記条件のもと30分
間のグロ−放電を実施し、支持体5上に障壁層101の
成膜を行った。この障壁層101は支持体5からの電子
の感光体への流入を防止する役割を果たす。
【0015】次に放電を中止することなく基板温度を2
60℃に降温し、流出バルブ11、13を閉じてN2
26の供給を停止した。排気バルブ7、マスフロコ
ントロ−ラ15、高周波電源1により、反応炉4内の真
空度を60Pa、ガス流量をSiH4:1000scc
m、印加電圧を1200Wattに設定した。この条件
で315分の成膜を行い障壁層101の上に光導電層1
02を堆積させた。光導電層102は光を効率良く吸収
し光キャリアを発生させる役割を果たす。
【0016】更に放電を中止することなく基板温度を3
50℃に昇温し、流出バルブ11を開いてN2を再び供
給した。排気バルブ7、マスフロコントローラ15、1
6および高周波電源1により、反応炉4内の真空度を6
0Pa、ガス流量をSiH4:150sccm、N2:9
50sccm、印加電圧を1200Wattに設定し
た。この条件で15分の成膜を行い、光導電層102の
上に表面保護層103を堆積させた。表面保護層103
は湿気やオゾンなどから光導電層102を保護する役割
を果たす。
【0017】上記方法によって障壁層101、光導電層
102、表面保護層103からなるa−Si膜104を
成膜した後、高周波電源1をオフしグロー放電を停止さ
せた。続いてガスボンベ元弁19、20、21、マスフ
ロコントローラ15、16、17、流出バルブ11、1
2、13閉じにより原料ガスであるSiH4、B2
6、N2の反応炉4への供給を停止させた。支持体加熱
ヒータ3をオフするとともに、排気バルブ7、ガス導入
バルブ10、全流出バルブ11、12、13、14、全
マスフロコントローラ15、16、17、18を全開し
て反応炉4内の真空度を1×10~2Pa以下にした後、
全マスフロコントローラ15、16、17、18、全流
出バルブ11、12、13、14、ガス導入バルブ1
0、排気バルブ7を閉じた。次にガスボンベ元弁19、
流出バルブ11、ガス導入バルブ10を開き、流量を制
御しながら反応炉4内にN2ガスを導入した。反応炉4
内をN2ガスによって大気圧とし、支持体5の温度が1
00℃以下になった後、a−Si膜104を堆積させた
支持体5を反応炉4より取り出した。
【0018】上記の方法で作製したa−Si感光体を高
速レーザービームプリンタに装着させ、電子写真特性の
評価を行った。プリンタは15×11インチの連続紙で
印字速度が16000行/分であり、光源は光量が5m
W/cm2のHe−Neレ−ザ−である。測定の結果、
初期表面電位550V以上、残留電位20V以下の優れ
た特性を有し、高濃度で階調再現性に優れた印字画像が
得られた。
【0019】また、二次イオン質量分析法(以下、SI
MSと記す)およびオージェ電子分光分析法(以下、A
ESと記す)で深さ方向の組成分析を行った結果、表面
層103:1μm、光導電層102:30μm、障壁層
101:2μm、窒素ドーピング領域100:150Å
であった。更に、窒素ドーピング領域100の窒素含有
量は6.0at.%であった。
【0020】〔実施例2〕実施例1と同様の方法で支持
体5を洗浄した後、前記支持体ホルダ8に固定した。
【0021】次に支持体加熱ヒータ3によって支持体5
を所定温度(300℃)に均一に加熱すると共に排気バ
ルブ7を開き、反応炉4を高真空(1×10~4Pa)に
排気する。反応炉4内の高真空が実現された後、ガスボ
ンベ元弁19、流出バルブ10を開きN2ガスを高周波
電極2のガス吹出口6より反応炉4に流入させる。ここ
で、N2ガスは高純度N2を使用した。N2ガス流量をマ
スフロコントローラ15で1000sccmとし、反応
炉4内の真空度を65Paとした状態で高周波電力1を
オンし、高周波電力2と支持体5との間に13.56M
Hzの高周波電力を1100Watt印加し、高周波電
極2と支持体5との間にN2ガスによるグロー放電を3
0秒間実施した。なお、このときの高周波電力密度は
0.31Watt/cm2であった。この放電により、
高周波電極2や支持体5の表面の酸化物を除去できたの
で、続いて以下の成膜を実施した。
【0022】表面の自然酸化物を除去した後、高周波電
源1をオンのまま、ガスボンベ元弁20、21、流出バ
ルブ12、13を開き、主原料ガスであるSiH4(水
素希釈SiH4:60%)とB26(水素希釈B
26:2000ppm)を高周波電極2のガス吹出口6
より反応炉4内に流入させた。排気バルブ7、マスフロ
コントローラ15、16、17により反応炉4内の真空
度を60Pa、ガス流量をSiH4:200sccm、
26:700sccm、N2:750sccmにし
た状態で、高周波電極2と支持体5との間に13.56
MHzの高周波電力を1200Watt印加した。基板
温度を330℃に維持した状態で前記条件のもと30分
間のグロー放電を実施し、支持体5上に障壁層101の
成膜を行った。
【0023】次に放電を中止することなく基板温度を2
60℃に降温し、流出バルブ11、13を閉じてN2
26の供給を停止した。ここでガスボンベ元弁2
2、流出バルブ14を開き、B26(水素希釈B
26:10ppm)を供給した。排気バルブ7、マスフ
ロコントローラ16、18、高周波電源1により、反応
炉4内の真空度を60Pa、ガス流量をSiH4:10
00sccm、B26:600sccm、印加電圧を
1200Wattに設定した。この条件で315分の成
膜を行い障壁層101の上に光導電層102を堆積させ
た。
【0024】更に放電を中止することなく基板温度を3
50℃に昇温し、流出バルブ14を閉じてB26の供
給を停止するとともに流出バルブ11を開いてN2を再
び供給した。排気バルブ7、マスフロコントローラ1
5、16および高周波電源1により、反応炉4内の真空
度を60Pa、ガス流量をSiH4:150sccm、
2:950sccm、印加電圧を1200Wattに
設定した。この条件で15分の成膜を行い光導電層10
2の上に表面保護層103を堆積させた。
【0025】上記の障壁層101、光導電層102、表
面保護層103からなるa−Si膜104を成膜した
後、高周波電源1をオフしグロー放電を停止させた。続
いてガスボンベ元弁19、20、21、マスフロコント
ローラ15、16、17、流出バルブ11、12、13
閉じにより原料ガスであるSiH4、B26、N2の反
応炉4への供給を停止させた。支持体加熱ヒータ3をオ
フするとともに、排気バルブ7、ガス導入バルブ10、
全流出バルブ11、12、13、14、全マスフロコン
トローラ15、16、17、18を全開して反応炉4内
の真空度を1×10 ̄2Pa以下にした後、全マスフロ
コントローラ15、16、17、18、全流出バルブ1
1、12、13、14、ガス導入バルブ10、排気バル
ブ7を閉じた。次にガスボンベ元弁19、流出バルブ1
1、ガス導入バルブ10を開き、流量を制御しながら反
応炉4内にN2ガスを導入した。反応炉4内をN2ガスに
よって大気圧とし、支持体5の温度が100℃以下にな
った後、a−Si膜104を堆積させた支持体5を反応
炉4より取り出した。
【0026】上記の方法で作製したa−Si感光体を高
速レーザービームプリンタに装着させ、電子写真特性の
評価を行った。プリンタは15×11インチの連続紙で
印字速度が16000行/分であり、光源は光量が5m
W/cm2のHe−Neレ−ザ−である。測定の結果、
初期表面電位500V以上、残留電位10V以下の優れ
た特性を有し、高濃度で階調再現性に優れた印字画像が
得られた。
【0027】また、SIMSおよびAESで深さ方向の
組成分析を行った結果、表面層103:0.5μm、光
導電層102:30μm、障壁層101:1.5μm、
窒素ドーピング領域100:10Åであった。更に、窒
素ドーピング領域100の窒素含有量は0.5at.%
であった。
【0028】〔実施例3〕以下、本発明を図3の平行平
板型a−Si膜作製装置図を用いて説明する。実施例1
と同様の方法で洗浄した40×40×t6mmの支持体
5を支持体ホルダ8に固定した。この時、支持体5も接
地電位と同電位であることを確認した。
【0029】次に支持体加熱ヒータ3によって支持体5
を所定温度(350℃)に均一に加熱すると共に排気バ
ルブ7を開き、反応炉4を高真空(1×10~4Pa)に
排気する。反応炉4内の高真空が実現された後、ガスボ
ンベ元弁19、流出バルブ10を開きN2ガスを高周波
電極2のガス吹出口6より反応炉4に流入させる。ここ
で、N2ガスは高純度N2を使用した。N2ガス流量をマ
スフロコントローラ16で20sccmとし、反応炉4
内の真空度を60Paとした状態で高周波電力1をオン
し、高周波電力2と支持体5との間に13.56MHz
の高周波電力を60Watt印加し、高周波電極2と支
持体5との間にN2ガスによるグロー放電を30秒間実
施した。なお、このときの高周波電力密度は0.37W
att/cm2であった。この放電により、高周波電極
2や支持体5の表面の酸化物を除去し、続いて以下の成
膜を実施した。
【0030】表面の自然酸化物を除去した後、高周波電
源1をオンのまま、ガスボンベ元弁20、21、流出バ
ルブ12、13を開き、主原料ガスであるSiH4(水
素希釈SiH4:60%)とB26(水素希釈B
26:2000ppm)を高周波電極2のガス吹出口6
より反応炉4内に流入させた。排気バルブ7、マスフロ
コントローラ15、16、17により反応炉4内の真空
度を60Pa、ガス流量をSiH4:20sccm、B2
6:70sccm、N2:75sccmにした状態
で、高周波電極2と支持体5との間に13.56MHz
の高周波電力を120Watt印加した。基板温度を3
20℃に維持した状態で前記条件のもと30分間のグロ
ー放電を実施し、支持体5上に障壁層101の成膜を行
った。この障壁層101は支持体5からの電子の感光体
への流入を防止する役割を果たす。
【0031】次に放電を中止することなく基板温度を2
60℃に降温し、流出バルブ11、13を閉じてN2
26の供給を停止した。排気バルブ7、マスフロコ
ントローラ15、高周波電源1により、反応炉4内の真
空度を60Pa、ガス流量をSiH4:100scc
m、印加電圧を100Wattに設定した。この条件で
315分の成膜を行い障壁層101の上に光導電層10
2を堆積させた。
【0032】更に放電を中止することなく基板温度を3
30℃に昇温し、流出バルブ11を開いてN2を再び供
給した。排気バルブ7、マスフロコントローラ15、1
6および高周波電源1により、反応炉4内の真空度を6
0Pa、ガス流量をSiH4:15sccm、N2:10
0sccm、印加電圧を120Wattに設定した。こ
の条件で15分の成膜を行い光導電層102の上に表面
保護層103を堆積させた。
【0033】上記の障壁層101、光導電層102、表
面保護層103からなるa−Si膜104を成膜した
後、高周波電源1をオフしグロー放電を停止させた。続
いてガスボンベ元弁19、20、21、マスフロコント
ローラ15、16、17、流出バルブ11、12、13
閉じにより原料ガスであるSiH4、B26、N2の反
応炉4への供給を停止させた。支持体加熱ヒータ3をオ
フするとともに、排気バルブ7、ガス導入バルブ10、
全流出バルブ11、12、13、14、全マスフロコン
トローラ15、16、17、18を全開して反応炉4内
の真空度を1×10~2Pa以下にした後、全マスフロコ
ントローラ15、16、17、18、全流出バルブ1
1、12、13、14、ガス導入バルブ10、排気バル
ブ7を閉じる。次にガスボンベ元弁19、流出バルブ1
1、ガス導入バルブ10を開き、流量を制御しながら反
応炉4内にN2ガスを導入する。反応炉4内をN2ガスに
よって大気圧とし、支持体5の温度が100℃以下にな
った後、a−Si膜104を堆積させた支持体5を反応
炉4より取り出した。
【0034】上記の方法で作製したa−Si感光体を高
速レーザービームプリンタに装着させ、電子写真特性の
評価を行った。プリンタは15×11インチの連続紙で
印字速度が16000行/分であり、光源は光量が5m
W/cm2のHe−Neレ−ザ−である。測定の結果、
初期表面電位500V以上、残留電位20V以下の優れ
た特性を有し、高濃度で階調再現性に優れた印字画像が
得られた。
【0035】また、SIMSおよびAESで深さ方向の
組成分析を行った結果、表面層103:1μm、光導電
層102:30μm、障壁層101:1.5μm、窒素
ドーピング領域100:15Åであった。更に、窒素ド
ーピング領域100の窒素含有量は0.8at.%であ
った。
【0036】〔実施例4〕厚さ6mm、φ262×L4
30mm円筒形アルミニウム管(材質:A3003H2
4材)からなる支持体5を、非鉄金属用脱脂洗剤(ケミ
コート(株)製ケミコート NO.155:濃度3%液
温50℃、Ph9.5)によって表面洗浄し、更に純水
によるすすぎ及び乾燥をした後、該支持体5を支持体ホ
ルダ8に固定する。
【0037】次に支持体加熱ヒータ3によって支持体5
を所定温度(300℃)に均一に加熱すると共に排気バ
ルブ7を開き、反応炉4を高真空(1×10~4Pa)に
排気する。反応炉4内の高真空が実現された後、ガスボ
ンベ元弁20、21、流出バルブ12、13を開き、主
原料ガスであるSiH4(水素希釈SiH4:60%)と
26(水素希釈B26:2000ppm)を高周波
電極2のガス吹出口6より反応炉4内に流入させる。排
気バルブ7、マスフロコントロ−ラ15、16、17に
より反応炉4内の真空度を60Pa、ガス流量をSiH
4:200sccm、B26:700sccm、N2
750sccmにした状態で、高周波電極2と支持体5
との間に13.56MHzの高周波電力を1200Wa
tt印加した。基板温度を330℃に維持した状態で前
記条件のもと30分間のグロー放電を実施し、支持体5
上に障壁層101の成膜を行った。
【0038】次に放電を中止することなく基板温度を2
60℃に降温し、流出バルブ11、13を閉じてN2
26の供給を停止した。ここでガスボンベ元弁2
2、流出バルブ14を開き、B26(水素希釈B
26:10ppm)を供給した。排気バルブ7、マスフ
ロコントロ−ラ16、18、高周波電源1により、反応
炉4内の真空度を60Pa、ガス流量をSiH4:10
00sccm、B26:600sccm、印加電圧を
1200Wattに設定した。この条件で315分の成
膜を行い障壁層101の上に光導電層102を堆積させ
た。
【0039】更に放電を中止することなく基板温度を3
50℃に昇温し、流出バルブ14を閉じてB26の供
給を停止するとともに流出バルブ11を開いてN2を再
び供給した。排気バルブ7、マスフロコントローラ1
5、16および高周波電源1により、反応炉4内の真空
度を60Pa、ガス流量をSiH4:150sccm、
2:950sccm、印加電圧を1200Wattに
設定した。この条件で15分の成膜を行い光導電層10
2の上に表面保護層103を堆積させた。
【0040】上記した障壁層101、光導電層102、
表面保護層103からなるa−Si膜104を成膜した
後、高周波電源1をオフしグロー放電を停止させた。続
いてガスボンベ元弁19、20、21、マスフロコント
ローラ15、16、17、流出バルブ11、12、13
閉じにより原料ガスであるSiH4、B26、N2の反
応炉4への供給を停止させた。支持体加熱ヒータ3をオ
フするとともに、排気バルブ7、ガス導入バルブ10、
全流出バルブ11、12、13、14、全マスフロコン
トローラ15、16、17、18を全開して反応炉4内
の真空度を1×10~2Pa以下にした後、全マスフロコ
ントローラ15、16、17、18、全流出バルブ1
1、12、13、14、ガス導入バルブ10、排気バル
ブ7を閉じる。次にガスボンベ元弁19、流出バルブ1
1、ガス導入バルブ10を開き、流量を制御しながら反
応炉4内にN2ガスを導入する。反応炉4内をN2ガスに
よって大気圧とし、支持体5の温度が100℃以下にな
った後、a−Si膜104を堆積させた支持体5を反応
炉4より取り出した。
【0041】上記の方法で作製したa−Si感光体ドラ
ムを高速レーザービームプリンタに装着させ、電子写真
特性の評価を行った。プリンタは15×11インチの連
続紙で印字速度が16000行/分であり、光源は光量
が5mW/cm2のHe−Neレーザである。測定の結
果、初期表面電位は550V以上と良好であったが、残
留電位が200V以上となり鮮明な印字画像が得られな
かった。
【0042】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、支持体上に
生成された自然酸化膜を短時間で除去し、清浄な基板上
にa−Si膜を成膜できるので、基板/膜界面部の不純
物制御性向上による光感度の向上、及び製造コストの低
減が図れる。更に、窒素ドーピングによる暗減衰、帯電
能向上が図れる。またN2プラズマ処理では、基板表面
に適度な凹凸ができるので、a−Si膜との密着性が向
上する。これは膜の剥離防止に効果があり、生産性の向
上(歩留まりの低減)につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法によって作製したa−Si感
光体ドラムの部分断面図である。
【図2】本発明において使用したa−Si感光体ドラム
作製装置の側面断面図である。
【図3】本発明において使用した平行平板型のa−Si
感光体ドラム作製装置の側面断面図である。
【符号の説明】
1は高周波電源、2は高周波電極、4は反応炉、5は支
持体、6はガス吹出口、10はガス導入バルブ、11〜
14は流出バルブ、15〜18はマスフロコントロー
ラ、19〜22はガスボンベ元弁である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ素を母体とする非晶質材料からなる
    複数層を、SiH4、H2、N2、B26を原料ガスを用
    いてグロー放電により基板上に成膜するアモルファスシ
    リコン感光体の製造過程において、成膜の前処理時に前
    記基板を窒素ガス雰囲気中でプラズマにさらして基板表
    面を清浄化することを特徴とするアモルファスシリコン
    感光体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記前処理の条件が高周波電力密度0.
    31〜0.37Watt/cm2、真空度60〜65P
    a、基板温度330〜350℃であることを特徴とする
    請求項1記載のアモルファスシリコン感光体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記前処理時の窒素プラズマによる清浄
    化時間が30秒〜3分であることを特徴とする請求項1
    記載のアモルファスシリコン感光体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前処理時の窒素プラズマによる基板の窒
    素ドーピング領域の深さが10〜150Åで、その領域
    の窒素含有量が0.5〜6.0at.%であることを特
    徴とするアモルファスシリコン感光体。
JP3491492A 1992-02-21 1992-02-21 アモルファスシリコン感光体及びその製造方法 Withdrawn JPH05232730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3491492A JPH05232730A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 アモルファスシリコン感光体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3491492A JPH05232730A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 アモルファスシリコン感光体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05232730A true JPH05232730A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12427486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3491492A Withdrawn JPH05232730A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 アモルファスシリコン感光体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05232730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108034350A (zh) * 2018-01-31 2018-05-15 青岛沙木新材料有限公司 喷涂型阻尼材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108034350A (zh) * 2018-01-31 2018-05-15 青岛沙木新材料有限公司 喷涂型阻尼材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100199078B1 (ko) 특정 최외곽면이 있는 표면 보호층을 갖는 수광 부제 및 이의 제조 방법
US5129359A (en) Microwave plasma CVD apparatus for the formation of functional deposited film with discharge space provided with gas feed device capable of applying bias voltage between the gas feed device and substrate
JPH06105691B2 (ja) 炭素添加非晶質シリコン薄膜の製造方法
JPS6226458B2 (ja)
JP5637679B2 (ja) 堆積膜形成方法および電子写真感光体の製造方法
EP0241274B1 (en) Light receiving member
JPH05232730A (ja) アモルファスシリコン感光体及びその製造方法
JP3181165B2 (ja) 光受容部材
JP2003107767A (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JPH05313392A (ja) アモルファスシリコン感光体の製造方法
JPS6216420B2 (ja)
JPH05150532A (ja) アモルフアスシリコン感光体の作製方法
JPS6215856B2 (ja)
JP2867150B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd装置
JPH01156758A (ja) 電子写真感光体
JPS6215855B2 (ja)
JPH05232729A (ja) アモルファス・シリコン感光体
JP2797202B2 (ja) 炭素含有水素化アモルファスシリコン膜の製造方法
JPS61159658A (ja) 電子写真感光体
JP3402952B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JPH05232732A (ja) アモルファス・シリコン感光体作製装置
JPS6391664A (ja) 光受容部材
JPH0755809B2 (ja) 高炭素含有アモルファスシリコン膜の形成方法
JPH04281460A (ja) アモルファスシリコン感光体の作製方法
JPS6126051A (ja) アモルフアスシリコン電子写真用感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518