JPH05150532A - アモルフアスシリコン感光体の作製方法 - Google Patents

アモルフアスシリコン感光体の作製方法

Info

Publication number
JPH05150532A
JPH05150532A JP31807991A JP31807991A JPH05150532A JP H05150532 A JPH05150532 A JP H05150532A JP 31807991 A JP31807991 A JP 31807991A JP 31807991 A JP31807991 A JP 31807991A JP H05150532 A JPH05150532 A JP H05150532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sih
gas
flow rate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31807991A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Tsujita
明夫 辻田
Masanori Nakamura
正憲 中村
Tsutomu Maekawa
勉 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP31807991A priority Critical patent/JPH05150532A/ja
Publication of JPH05150532A publication Critical patent/JPH05150532A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、優れた耐久性を有するa−
Si感光体の障壁層、光導電層及び表面保護層の膜作成
時におけるガス混合比、基板温度及び膜厚の最適化を図
り、電子写真特性を向上させることにある。 【構成】 支持体にガス流量比がN2/SiH4=0.5
〜5、B26/SiH4=1×10~3〜1×10~2、基
板温度が300〜350℃、膜厚が1〜2μmで障壁層
を作製し、次にガス流量比がN2/SiH4=1×10~5
〜5×10~3、B26/SiH4=1×10~6〜5×1
0~5、基板温度が260〜300℃、膜厚が15μm以
上で光導電層を作製し、最後にガス流量比がN2/Si
4=3〜20、B26/SiH4=1×10~5〜5×1
0~4、基板温度が300〜380℃、膜厚が0.2〜
0.8μmで表面保護層を感光体を作製するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法による各種
の印刷機に用いられるアモルファスシリコン(以下a-
Siと記す)感光体の作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】a-Si感光体は高硬度、高感度、無公害
の特徴をもつため、光プリンタあるいは複写機への利用
が望まれている。しかし、現実にa-Siを感光体とし
て利用したときには失望することが多い。それはa-S
i感光体の製造コストが高いにもかかわらず予想外に湿
気に弱く、僅か数日使用した感光体表面には水分が吸湿
し、表面電位が低下し、印字像が不鮮明にぼけてしま
い、ついには使用不能となってしまうからである。この
対策として、特開昭60−095467号または特開昭
60−095551号公報に記載のように感光体をヒー
ター等により加熱し、吸湿した水分をドラム表面から放
散させるようにしていた。
【0003】前記原因は、a-Siの構造の乱れに伴う
ネットワークの切断、ダングリングボンド(不飽和結
合)の出現及びダングリングの不活性化に要する水素の
添加によるものと考えられている。すなわち、水素の添
加は半導体特性、特にP-N接合を作るためには不可欠
ではあるが、ネットワークの切断を補強するものではな
い。これは水素の結合が一配位のためである。
【0004】一方、通常のグロー放電法で作製されるa
−Si:H膜は20〜30原子%の水素を含み、該膜の
重量密度ρは結晶シリコンのρ=2.3g/cm3から
約1.9g/cm3と約85%に減少する。また、a−
Si感光体ドラムに多用されている炭素系a−SiC:
H膜(a−Si1XX:H)では、X=0.3に於い
てρ=1.38g/cm3と約60%に減少する。特に
後者ではその原因が詳細に検討され、直径10オングス
トローム前後のマイクロボイドが膜内に30%前後存在
するためと究明されている。(D.L.Williamson etal.:A
ppl.Phys.Lett55('89)783) このような背景から、a-Si感光体劣化の原因は膜内
のネットワークの乱れとマイクロボイドが多数存在こと
にあると考えられる。すなわち、低密度で粗な膜を感光
体に利用に問題があるといえる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】窒素系のa-SiN:H
膜は炭素系a-SiC:H膜に比べ不純物の拡散係数が小
さく、酸化速度も小さいことが知られている。また、結
晶シリコンより大きな密度を持つことが報告されている
(S.Fujiita etal:J.J.A.P.22('83)L100)。
【0006】ここで、a-SiN:H膜ではNH3を原料
ガスとして利用する製法とN2ガスを利用する方法に大
別しうる。NH3を利用する方法は、N2の利用と比較し
て膜内の水素量が多く密度は小さくなるものの、特性は
良好で多用されている。これはNH3がプラズマグロー
放電のもとで、より容易に分解するためである。
【0007】更に、耐久性の観点では高密度から容易に
推測可能なように、BHF(BufferedHF)エッチング等
において、NH3利用のa−SiN:H膜よりもN2利用
のa−SiN:H膜の方がはるかに強い耐久性を有して
いる。従って、耐久性は膜の高密度と密接に関係し、緻
密で均質な膜は強いということができる。
【0008】このような観点から、絶えずコロナ放電に
さらされ、トナー、キャリア及び印字用紙と摺擦する感
光体にとって、N2を原料ガスに利用したa-Si感光体
の利用は極めて有力なものである。
【0009】これまでは耐久性に関してのみ言及してき
たものの、感光体にまず必要な特性は光に対する応答
性、すなわち光伝導度と暗伝導度の比が大きく、光導電
特性が幅広い光波長に対して得られることである。この
点に於いて、N2を利用したa−SiN:H膜はa−S
i:H膜、a−SiC:H膜及びNH3を利用したa−
SiN:H膜のいずれに対しても劣り、感光体に多用さ
れることはなかった。
【0010】この改善のためにB26ガスの添加が有効
であるとの報告(Watanabe etal.;Thin Sold Films 106
('83)263)がある。しかし、膜の堆積速度を大きくした
り、直径が大きく大面積で曲率の小さな支持体上に堆積
させる時には、電子写真特性の点で依然として実用化に
ほど遠い状況であった。
【0011】また、N2を利用したa−SiN:H膜はB
and Bendingという像流れ現象や光感度の低下を生じる
危険がある。Band Bendingとは、光導電層にa-Si
(B):H膜を使用し表面保護層にa-SiN:H膜を使用
した際、界面のエネルギーバンドギャップの差が大きい
ためキャリアが界面方向に流れてしまい潜像がボケてし
まう現象である。(J.Mort etal.:Appl Phys 55('84) 31
97)従って、本発明の目的は緻密で耐久性に優れたN2
ス利用のa-SiN:H膜を利用して、良好な電子写真特
性を持つa-Si感光体を作製することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、a-Si感
光体を構成する障壁層、光導電層、表面保護層の各層の
成膜パラメータの最適化、特に原料ガスであるSi
4、N2、B26の流量、混合比、基板温度及び各層の
膜厚の最適化により達成される。
【0013】まず、障壁層においては生成時のガス流量
比をN2/SiH4=0.5〜5、B26/SiH4=1
×10~3〜1×10~2、膜厚を1〜2μm、基板温度を
300〜350℃とした。これは障壁層が基板からのキ
ャリア(エレクトロン)の流入を防止することを目的と
しているためである。
【0014】ここで、前記障壁層生成時にガス流量比を
2/SiH4<0.5、B26/SiH4<1×10~3
または膜厚を1μm以下にすると十分なキャリア注入防
止効果がなされず、感光体の電荷保持率が低下してしま
い、印刷の際に十分な表面電位を得ることが困難とな
る。一方、ガス流量比がN2/SiH4>5、B26/S
iH4>1×10~2または膜厚が2μm以上で生成され
た障壁層は露光の際に光導電層にて発生する光キャリア
(ホール)の移動までも防止してしまい、感光体の光感
度を著しく低下させてしまう。また、基板温度を300
以下では、N,Bの添加が著しく低下するため、ガス流
量比がN2/SiH4<0.5、B26/SiH4<1×
10~3で生成されたものと同様に感光体の電荷保持率低
下を起してしまう。これに対し、基板温度が350℃以
上では膜中Si−H結合の切断、Hの放出が起こり、膜
中にSiのダングリングボンド(未結合手)が多く発生
してしまい、該ダングリングボンドに光キャリアがトラ
ップされるので感光体の光感度を低下させる。
【0015】次に、光導電層においては生成時のガス流
量比をN2/SiH4=1×10~5〜5×10~3、B26
/SiH4=1×10~6〜5×10~5とし、膜厚を15
μm以上、基板温度を260〜300℃とした。これは
光導電層が光照射により光キャリアを発生し、該光キャ
リアを効率よく輸送することを目的としているためであ
る。
【0016】ここで、ガス流量比がN2/SiH4>5×
10~3、またはB26/SiH4>〜5×10~の時に
は、膜中のN、B添加量が過大となり光導電層の抵抗が
大きくなるため、露光により発生した光キャリアの光導
電層中の移動温度が低下し、結果として感光体の光感度
を低下させる。また、ガス流量比がN2/SiH4<1×
10~5、B26/SiH4<1×10~6で作製された膜
では印刷に十分な光感度を有する光波長領域が約700
nm以下となるため、LEDや半導体レーザなど長波長
光源の使用が困難となる。更に、N、Bの添加量が少な
くなることで光導電層のエネルギーバンドギャップが小
さくなり、障壁層や表面保護層のエネルギーバンドギャ
ップとの差が大きくなる。エネルギーバンドギャップが
大きくなりすぎると光キャリアの横流れ現象(バンドベ
ンディング)や界面部(障壁層/光導電層、光導電層/
表面保護層)での光キャリアのトラップなどが生じ、画
質解像度を低下させる危険性がある。
【0017】膜厚に関して、15μm以下では実際の印
刷に必要な表面電位(>500V)を得ることが困難と
なる。また、基板温度が260℃以下では成膜速度の著
しい低下が起こり、300℃以上では膜の内部応力が増
大して膜剥離の原因となる。
【0018】最後に表面保護層においては、生成時のガ
ス流量比をN2/SiH4=3〜20、B26/SiH4
=1×10~5〜5×10~4、膜厚を0.2〜0.8μ
m、基板温度を300〜380℃とした。
【0019】表面保護層の役割は感光体の電子写真特性
を低下させないよう、コロナやオゾンや湿気などから光
導電層を保護することである。よって、生成時のガス流
量比がN2/SiH4>20、またはB26/SiH4
5×10~4、または膜厚が0.8μm以上で作製された
表面保護層では光透過性が低下して感光体の光感度を低
下させてしまう。逆に、ガス流量比がN2/SiH4
3、またはB26/SiH4<1×10~5の条件で作製
された膜はコロナやオゾンや湿気などに対する耐環境性
が低下するので、たった数百時間の使用で画像ボケなど
の劣化が見られるようになる。
【0020】更に、膜厚が2μm以下の場合には、感光
体の表面電位不足や耐電圧不足によるピンホール現象が
生じやすい。そして、基板温度が300℃以下の場合は
B、Nの添加率が低下するため、前述したようにコロナ
やオゾンや湿気などに対する耐環境性が低下し、380
℃以上ではHの過剰放出に伴う膜構造の乱れが発生し、
感光体表面にクラックやピンホール等を生じやすくな
る。
【0021】各層間に中間のガス流量比を持つ傾斜機能
中間層を挿入すると界面部(障壁層/光導電層、光導電
層/表面保護層)での光キャリアのトラップが防止でき
るので、更なる画質解像度の向上が達成される。
【0022】
【作用】上記のような条件でa−Si感光体を作製する
ことにより、BandBendingや光感度の低下を抑制し、緻
密で優れた耐久性を持つ感光体を提供することが可能と
なる。また、各層間に中間のガス流量比を持つ傾斜機能
中間層を挿入することで、界面部(障壁層/光導電層、
光導電層/表面保護層)での光キャリアのトラップが防
止でき、更なる光感度の向上が達成されるようになる。
【0023】
【実施例】以下本発明を実施例図面を参照して説明す
る。第1図は本発明a-Si感光体の作製方法で使用し
たa-Si感光体作製装置の概略構成を示す図である。
第3図は本発明a-Si感光体の作製方法で作製したa-
Si感光体の構成の一例である。
【0024】図示しない真空ポンプにより排気バルブを
介して排気され、例えば1×10~4Paの高真空状態に
維持される反応炉4内に高周波電極2、ガス吹き出し口
10、a-Siが堆積される導電性の支持体5が設置さ
れている。前記高周波電極2は高周波電源1に接続され
ており、前記支持体5との間に高周波グロー放電を起こ
し、ガス吹き出し口10から導入される各種原料ガスを
プラズマ化してこれらを支持体5上に堆積させることに
よりa-Si膜を作製するものである。
【0025】前記支持体5は接地された支持体ホルダ1
2によって支持され、該支持体5の内側にはヒータ電源
13に接続された支持体加熱ヒータ6が設けられてい
る。支持体5及び支持体ホルダ12はモータ7により低
速回転される。以下本発明感光体の作製方法によってa
-Si感光体を作製し、該感光体の電子写真特性の評価
を行った実施例について説明する。
【0026】実施例1 まず、厚さ6mm、φ262×L430mm円筒形アル
ミニウム管(材質:A3003H24材)からなる支持体5を、非
鉄金属用脱脂洗剤(和光純薬工業製ケミコートNo.155:
濃度3%液温50℃、Ph9.5)によって表面洗浄し、更に十分
水洗いし、乾燥させて表面を清浄化した後、該支持体5
を前記支持体ホルダ12に固定した。その際、支持体5
も接地電位と同電位であることを確認した。次に前記支
持体加熱ヒータ6によって支持体5を所定温度(330℃)
に均一に加熱すると共に排気バルブ8を開き、反応炉4
を高真空(1×10~4Pa)に排気した。
【0027】反応炉4内の高真空が実現された後、ガス
ボンベ元弁31、流出バルブ19を開きH2ガスをガス
吹き出し口10より反応炉4内に流入させる。ここで、
2ガスは高純度100%のものを使用した。H2ガス流量を
マスフロ・コントローラ25で1000sccmとし、
反応炉4内の真空度を60Paとした状態で高周波電源
1をオンし、高周波電極2と支持体5との間に13.5
6MHzの高周波電力を1200Watt印加し、高周
波電極2と支持体5の間にH2ガスによるグロー放電を
20分間実施した。この放電は水素による還元反応を利
用し高周波電極2内壁面や支持体4表面の酸化物を除去
するために行った。この20分間のH2放電を実施した
後、高周波電源1をオフしグロ−放電を停止させた。引
き続いて、マスフロ・コントローラ25の調整及びガス
ボンベ元栓31、流出バルブ19閉によりH2ガスの反
応炉4への供給を停止させた。
【0028】反応炉4内の残留H2ガスを排気した後、
ガスボンベ元弁26、27、29、流出バルブ14、1
5、17、ガス導入バルブ11を開き、原料ガスである
SiH4(水素希釈SiH4:60%)、N2(高純度100%窒素)、
26(水素希釈B2H6:2000ppm)をガス吹き出し口10
より反応炉4内に流入させた。各々のガス流量制御はマ
スフロ・コントローラ20、21、23にて行った。反応
炉4内の真空度を60Pa、ガス流量はSiH4:20
0sccm、N2:750sccm、B26:70
0sccmとした状態で、高周波電源1を再びオンし、
高周波電極2と支持体5との間に13.56MHzの高
周波電力を1200Watt印加した。基板温度を33
0℃に維持した状態で上条件のもと30分間のグロー放
電を実施し、支持体5上に障壁層100の成膜を行っ
た。この障壁層100はアルミニウムである支持体5か
らの電子の感光体への流入を防止するものである。
【0029】障壁層100の作製終了後、基板温度を2
80℃に降温し、放電を中断することなく流出バルブ1
5、17を閉じN2、B2H6の供給を停止する。
更にガスボンベ元弁28、30、流出バルブ16、18
開により、N2(水素希釈N2:100ppm)、B26(水素
希釈B2H6:10ppm)を供給する。マスフロ・コントローラ
20、21、22、23、24の調整により、放電条件
を真空度60Pa、ガス流量がSiH4:1000sc
cm、N2:150sccm、B26:100sc
cm、高周波電力:600Watt印加に切り替えた。
上記条件で315分間の成膜を行い、障壁層100の上
に光導電層101を堆積させた。光導電層101は光を
効率よく吸収し、光キャリアを発生させるものである。
更に、放電を中断することなく、流出バルブ16、18
を閉じN2、B26の供給を停止する。
【0030】次に、基板温度を350℃に昇温した後、
流出バルブ15、17開によりN2、B26を再び
供給する。マスフロ・コントローラ20、21、22、
23、24の調整により、放電条件を真空度60Pa、
ガス流量がSiH4:150sccm、N2:950s
ccm、B26:80sccm、高周波電力:100
0Watt印加に切り替え、15分間の成膜を行い光導
電層101上に表面保護層102を堆積させた。この表
面保護層102は湿気やオゾン等から光導電層を保護す
るものである。
【0031】上記した障壁層100、光導電層101、
表面保護層102の計6時間のa-Si膜103の成膜
を行った後、高周波電源1をオフしグロ−放電を停止さ
せた。引き続いて、マスフロ・コントローラ20、21、
22、23、24の調整及びガスボンベ元弁26、27、2
8、29、30、流出バルブ14、15、16、17、18閉
により原料ガスであるSiH4、N2、B26の反応
炉4への供給を停止させた。その後、支持体加熱ヒータ
6をオフとし、支持体5の温度が100℃になるのを待
ってから、排気バルブ8、原料ガス導入バルブ11、全
マスフロ・コントローラ20、21、22、23、2
4、25、全流出バルブ14、15、16、17、1
8、19を全開して反応炉4内の真空度を1×10~2
a以下にした後、全流出バルブ14、15、16、1
7、18、19と全マスフロ・コントローラ20、2
1、22、23、24、25と排気バルブ8を閉じる。
次に、ガスボンベ元弁29と流出バルブ17を開し、流
量をマスフロ・コントローラ23で制御しながら反応炉
4内にN2ガスを導入する。反応炉4内の気圧がN2
スによって大気圧となったのを確認した後、a−Si
膜103を堆積させた支持体5を反応炉4より取り出し
た。この場合、形成されたa−Si膜103の各層の膜
厚は障壁層:約1.8μm、光導電層:約25μm、表
面保護層:約0.5μmであった。
【0032】上記作製方法によって得られたa−Si感
光体を、帯電露光実験装置に設置し、+7kVで0.4
sec間のコロナ帯電を行い、直ちに露光した。光源は
分光器を用い20μWatt/cm2の光量を照射し
た。その結果、電子写真特性はオプティカルギャップ
1.6〜1.7eVのもとで初期帯電電圧が700V以
上、光感度が波長550〜750nmのもと半減露光量
0.3m2/mJ以上が得られた。また、作製したa−
Si膜表面の水との接触角を測定したところ、平均接触
角度:100゜が得られた。
【0033】上記a-Si感光体を高速レーザービーム
プリンタに装着し画像測定を行った。プリンタは印刷速
度が15×11インチの連続紙で16000枚/分で、
光源は光量が5mW/cm2のHe−Neレーザーであ
る。画像測定の結果、解像力に優れ階調再現性が良く、
高濃度で鮮明な画像が得られた。
【0034】更に、100万頁の連続印刷を実施したと
ころ、従来のa-Si感光体では約2万頁の印刷でドラ
ム表面の結露による画像不良が発生するのに対し、本発
明であるa-Si感光体作製方法にて作製した窒素系a-
Si感光体では100万頁の印刷でも画像不良は発生せ
ず、良好な印刷状態を維持することができた。
【0035】実施例2 実施例1と同様な支持体5を実施例1と全く同様な方法
で洗浄した後、前記支持体ホルダ12に固定した。次、
に前記支持体加熱ヒータ6によって支持体5を所定温度
(330℃)に均一に加熱すると共に排気バルブ8を開き、
反応炉4を高真空(1×10~4Pa)に排気する。
【0036】反応炉4内の高真空が実現された後、ガス
ボンベ元弁31、流出バルブ19を開きH2ガスをガス
吹き出し口10より反応炉4内に流入させる。ここで、
2ガスは高純度100%H2を使用した。H2ガス流量
をマスフロコントローラ25で1000sccmとし、
反応炉4内の真空度を60Paとした状態で、高周波電
源1をオンし、高周波電極2と支持体5との間に13.
56MHzの高周波電力を1200Watt印加し、高
周波電極2と支持体5の間にH2ガスによるグロー放電
を20分間実施した。この放電は、水素による還元反応
を利用し、高周波電極2内壁面や支持体4表面の酸化物
を除去するために行った。
【0037】この20分間のH2放電を実施した後、高
周波電源1をオフしグロー放電を停止させた。引き続い
て、マスフロ・コントローラ25の調整及びガスボンベ
元弁31、流出バルブ19閉じによりH2ガスの反応炉
4への供給を停止させた。反応炉4内の残留H2ガスを
排気した後、ガスボンベ元弁26、27、29、流出バ
ルブ14、15、17、ガス導入バルブ11を開き、原
料ガスであるSiH4(水素希釈SiH4:60%)、N2(高純
度100%窒素)、B26(水素希釈B2H6:2000ppm)をガス
吹き出し口10より反応炉4内に流入させた。各々のガ
ス流量制御はマスフロ・コントローラ20、21、23
にて行った。反応炉4内の真空度を60Pa、ガス流量
はSiH4:250sccm、N2:600sccm、
26:400sccmとした状態で、高周波電源1
を再びオンし、高周波電極2と支持体5との間に13.
56MHzの高周波電力を1100Watt印加した。
基板温度を330℃に維持した状態で上条件のもと40
分間のグロー放電を実施し、支持体5上に障壁層100
の成膜を行った。この障壁層100はアルミニウムであ
る支持体5からの電子の感光体への流入を防止するもの
である。
【0038】障壁層100の作製終了後基板温度を27
0℃に降温し、放電を中断することなく、流出バルブ1
5、17を閉じN2、B26の供給を停止する。更
にガスボンベ元弁28、30、流出バルブ16、18開
により、N2(水素希釈N2:100ppm)、B26(水素希釈
B2H6:10ppm)を供給する。マスフロ・コントローラ2
0、21、22、23、24の調整により、放電条件を真
空度60Pa、ガス流量がSiH4:900sccm、
2:100sccm、B26:50sccm、高
周波電力:550Watt印加に切り替えた。上記条件
で310分間の成膜を行い障壁層100の上に光導電層
101を堆積させた。光導電層101は光を効率よく吸
収し、光キャリアを発生させるものである。
【0039】更に、放電を中断することなく、流出バル
ブ16、18を閉じN2、B26の供給を停止す
る。次に、基板温度を340℃に昇温した後、流出バル
ブ15、17開によりN2、B26を再び供給す
る。マスフロ・コントローラ20、21、22、23、
24の調整により、放電条件を真空度60Pa、ガス流
量がSiH4:150sccm、N2:800scc
m、B26:40sccm、高周波電力:1200W
att印加に切り替え、10分間の成膜を行い光導電層
101上に表面保護層102を堆積させた。この表面保
護層102は湿気やオゾン等から光導電層を保護するも
のである。
【0040】上記した障壁層100、光導電層101、
表面保護層102の計6時間のa-Si膜103の成膜
を行った後、高周波電源1をオフしグロ−放電を停止さ
せた。引き続いて、マスフロ・コントローラ20、21、
22、23、24の調整及びガスボンベ元弁26、27、2
8、29、30、流出バルブ14、15、16、17、18
閉により原料ガスであるSiH4、N2、B26の反
応炉4への供給を停止させた。その後、支持体加熱ヒー
タ6をオフとし、支持体5の温度が100℃になるのを
待ってから、排気バルブ8、原料ガス導入バルブ11、
全マスフロ・コントローラ20、21、22、23、2
4、25、全流出バルブ14、15、16、17、1
8、19を全開して反応炉4内の真空度を1×10~2
a以下にした後、全流出バルブ14、15、16、1
7、18、19と全マスフロ・コントローラ20、2
1、22、23、24、25と排気バルブ8を閉じる。
次に、ガスボンベ元弁29と流出バルブ17を開し、流
量をマスフロ・コントローラ23で制御しながら反応炉
4内にN2ガスを導入する。反応炉4内の気圧がN2
スによって大気圧となったのを確認した後、a−Si
膜103を堆積させた支持体5を反応炉4より取り出し
た。この場合、形成されたa−Si膜103の各層の膜
厚は障壁層:約2μm、光導電層:約27μm、表面保
護層:約0.4μmであった。
【0041】こうして得られたa−Si感光体の電子写
真特性はオプティカルギャップ1.6〜1.7eVのも
とで初期帯電電圧が700V以上、光感度が波長550
〜750nmのもと半減露光量0.3m2/mJ以上が
得られた。また、水との接触角度は平均:90゜であっ
た。
【0042】高速レーザービームプリンタよる画像測定
では初期の印刷では解像力に優れ、階調再現性が良く、
高濃度で鮮明な画像が得られることが確認できた。 更
に、100万頁の連続印刷でも画像不良は発生せず、良
好な印刷状態を維持できることが確認できた。
【0043】実施例3 実施例1と同様な支持体5を実施例1と全く同様な方法
で洗浄した後、前記支持体ホルダ12に固定した。次
に、前記支持体加熱ヒータ6によって支持体5を所定温
度(340℃)に均一に加熱すると共に排気バルブ8を開
き、反応炉4を高真空(1×10~4Pa)に排気する。
【0044】反応炉4内の高真空が実現された後、ガス
ボンベ元弁31、流出バルブ19を開きH2ガスをガス
吹き出し口10より反応炉4内に流入させる。ここで、
2ガスは高純度100%H2を使用した。H2ガス流量
をマスフロコントローラ25で1000sccmとし、
反応炉4内の真空度を60Paとした状態で高周波電源
1をオンし、高周波電極2と支持体5との間に13.5
6MHzの高周波電力を1200Watt印加し、高周
波電極2と支持体5の間にH2ガスによるグロー放電を
20分間実施した。この放電は、水素による還元反応を
利用し、高周波電極2内壁面や支持体4表面の酸化物を
除去するために行った。
【0045】この20分間のH2放電を実施した後、高
周波電源1をオフしグロ−放電を停止させた。引き続い
て、マスフロ・コントローラ25の調整及びガスボンベ
元弁31、流出バルブ19閉じによりH2ガスの反応炉
4への供給を停止させた。反応炉4内の残留H2ガスを
排気した後、ガスボンベ元弁26、27、29、流出バ
ルブ14、15、17、ガス導入バルブ11を開き、原
料ガスであるSiH4(水素希釈SiH4:60%)、N2(高純
度100%窒素)、B26(水素希釈B2H6:2000ppm)をガス
吹き出し口10より反応炉4内に流入させた。各々のガ
ス流量制御はマスフロ・コントローラ20、21、23
にて行った。反応炉4内の真空度を60Pa、ガス流量
はSiH4:200sccm、N2:600sccm、
26:700sccmとした状態で高周波電源1を
再びオンし、高周波電極2と支持体5との間に13.5
6MHzの高周波電力を1200Watt印加した。
【0046】基板温度を340℃に維持した状態で上記
条件のもと20分間のグロー放電を実施し支持体5上に
障壁層100の成膜を行った。この障壁層100はアル
ミニウムである支持体5からの電子の感光体への流入を
防止するものである。
【0047】次に、放電を中断することなく基板温度を
320℃に降温し、マスフロコントローラ20、21、
22の調整によりガス流量をSiH4:300scc
m、N2:400sccm、B26:300scc
mとし、高周波電力:800Wの放電条件で障壁層10
0と光導電層101の中間の組成を持つ中間層を10分
間堆積させた。
【0048】中間層の作製終了後、基板温度を280℃
に降温し放電を中断することなく、流出バルブ15、1
7を閉じN2、B26の供給を停止する。更にガス
ボンベ元弁28、30、流出バルブ16、18開によ
り、N2(水素希釈N2:100ppm)、B26(水素希釈B2H
6:10ppm)を供給する。マスフロ・コントローラ20、2
1、22、23、24の調整により、放電条件を真空度
60Pa、ガス流量がSiH4:1000sccm、N2
:150sccm、B26:100sccm、高周
波電力:600Watt印加に切り替えた。上記条件で
320分間の成膜を行い、障壁層100の上に光導電層
101を堆積させた。光導電層101は光を効率よく吸
収し、光キャリアを発生させるものである。
【0049】更に、放電を中断することなく、流出バル
ブ16、18を閉じN2、B26の供給を停止す
る。次に、基板温度を330℃に昇温した後、流出バル
ブ15、17開によりN2、B26を再び供給す
る。マスフロ・コントローラ20、21、22、23、
24の調整により、放電条件を真空度60Pa、ガス流
量がSiH4:400sccm、N2:600scc
m、B26:50sccm、高周波電力:800Wa
tt印加に切り替え、5分間の成膜を行い、光導電層1
01と表面保護層102の中間の組成を持つ中間層を堆
積させた。次に、放電を中断することなく基板温度を3
50℃に降温し、マスフロコントローラ20、21、2
2の調整によりガス流量をSiH4:150sccm、
2:950sccm、B26:50sccmと
し、高周波電力:1200Wの放電条件で表面保護層1
02を5分間堆積させた。この表面保護層102は湿気
やオゾン等から光導電層を保護するものである。
【0050】上記した障壁層100、光導電層101、
表面保護層102の計6時間のa−Si膜103の成膜
を行った後、高周波電源1をオフしグロ−放電を停止さ
せた。引き続いて、マスフロ・コントローラ20、2
1、22、23、24の調整及びガスボンベ元弁26、
27、28、29、30、流出バルブ14、15、16、1
7、18閉じにより原料ガスであるSiH4、N2、B
26の反応炉4への供給を停止させた。その後、支持
体加熱ヒータ6をオフとし、支持体5の温度が100℃
になるのを待ってから、排気バルブ8、原料ガス導入バ
ルブ11、全マスフロ・コントローラ20、21、2
2、23、24、25、全流出バルブ14、15、1
6、17、18、19を全開して反応炉4内の真空度を
1×10~2Pa以下にした後、全流出バルブ14、1
5、16、17、18、19と全マスフロ・コントロー
ラ20、21、22、23、24、25と排気バルブ8
を閉じる。次にガスボンベ元弁29と流出バルブ17を
開し、流量をマスフロ・コントローラ23で制御しなが
ら反応炉4内にN2ガスを導入する。反応炉4内の気
圧がN2ガスによって大気圧と成ったのを確認した
後、a−Si膜103を堆積させた支持体5を反応炉4
より取り出した。この場合、形成されたa−Si膜10
3の各層の膜厚は障壁層:約1.2μm、中間層(障壁
層/光導電層):約0.5μm、光導電層:約27μ
m、中間層(光導電層/表面保護層):約0.4μm、
表面保護層:約0.3μmであった。
【0051】また、こうして得られたa−Si感光体の
電子写真特性はオプティカルギャップ1.7〜1.8e
Vのもとで初期帯電電圧が800V以上、光感度が波長
550〜750nmのもと半減露光量0.25m2/m
J以上が得られた。また、水との接触角度は平均:10
0゜であった。
【0052】高速レーザービームプリンタよる画像測定
では初期の印刷では解像力に優れ、階調再現性が良く、
高濃度で鮮明な画像が得られることが確認できた。特に
150頁/分以上の超高速プリンタによる印字でも高濃
度で鮮明な画像が得られることが確認できた。更に、2
00万頁の連続印刷でも画像不良は発生せず、良好な印
刷状態を維持できることが確認できた。
【0053】実施例4 本発明であるa-Si感光体作製方法を、第2図に示す
平行平板電極型a-Si膜作製装置及び第3図をもって
説明する。
【0054】実施例1と全く同様な方法で洗浄した20
×20×t3mmの支持体5を支持体ホルダ12に固定
した。その際、支持体5も接地電位と同電位であること
を確認した。次に支持体加熱ヒータ6によって支持体5
を所定温度(330℃)に均一に加熱すると共に排気バルブ
8を開き、反応炉4を高真空(1×10~4Pa)に排気する。
【0055】反応炉4内の高真空が実現された後、ガス
ボンベ元弁31、流出バルブ19を開きH2ガスをガス
吹き出し口10より反応炉4内に流入させる。ここで、
2ガスは100%H2を使用した。H2ガス流量をマス
フロコントローラ25で20sccmとし、反応炉4内
の真空度を60Paとした状態で高周波電源1をオン
し、高周波電極2と支持体5との間に13.56MHz
の高周波電力を200Watt印加し高周波電極2と支
持体5の間にH2ガスによるグロー放電を5分間実施し
た。この放電は、水素による還元反応を利用し、高周波
電極2内壁面や支持体4表面の酸化物を除去するために
行った。
【0056】この5分間のH2放電を実施した後、高周
波電源1をオフしグロー放電を停止させた。引き続い
て、マスフロ・コントローラ25の調整及びガスボンベ
元弁31、流出バルブ19閉によりH2ガスの反応炉4
への供給を停止させた。反応炉4内の残留H2ガスを排
気した後、ガスボンベ元弁26、27、29、流出バル
ブ14、15、17、ガス導入バルブ11を開き、原料
ガスであるSiH4(水素希釈SiH4:60%)、N2(高純度100
%窒素)、B2H6(水素希釈B2H6:1000ppm)をガス吹き出し
口10より反応炉4内に流入させた。各々のガス流量制
御はマスフロ・コントローラ20、21、23にて行っ
た。反応炉4内の真空度を60Pa、ガス流量はSiH
4:15sccm、N2:30sccm、B26:3
0sccmとした状態で、高周波電源1を再びオンし、
高周波電極2と支持体5との間に13.56MHzの高
周波電力を150Watt印加した。上記条件で30分
間のグロー放電を実施し、支持体5上に障壁層100の
成膜を行った。この障壁層100はアルミニウムである
支持体5からの電子の感光体への流入を防止するもので
ある。
【0057】障壁層100の作製終了後、放電を中断す
ることなく基板温度を270℃に降温し、流出バルブ1
5、17を閉じN2、B26の供給を停止する。更
に、ガスボンベ元弁28、30、流出バルブ16、18
開によりN2(水素希釈N2:100ppm)、B2H6(水素希釈B2
H6:10ppm)を供給する。マスフロ・コントローラ20、2
1、22、23、24の調整により、放電条件を真空度
60Pa、ガス流量がSiH4:60sccm、N2
15sccm、B26:15sccm、高周波電力:
40Watt印加に切り替えた。上記条件で315分間
の成膜を行い、障壁層100の上に光導電層101を堆
積させた。光導電層101は光を効率よく吸収し、光キ
ャリアを発生させるものである。
【0058】更に、放電を中断することなく基板温度を
再び330℃に昇温し、流出バルブ16、18を閉じN
2、B26の供給を停止する。次に、流出バルブ1
5、17開によりN2、B26を再び供給する。マ
スフロ・コントローラ20、21、22、23、24の
調整により、放電条件を真空度60Pa、ガス流量がS
iH4:15sccm、N2:80sccm、B26
:2sccm、高周波電力:150Watt印加に切
り替え、15分間の成膜を行い、光導電層101上に表
面保護層102を堆積させた。この表面保護層102は
湿気やオゾン等から光導電層を保護するものである。
【0059】上記した障壁層100、光導電層101、
表面保護層102の計6時間のa−Si膜103の成膜
を行った後、高周波電源1をオフしグロー放電を停止さ
せた。引き続いて、マスフロ・コントローラ20、2
1、22、23、24の調整及びガスボンベ元弁26、
27、28、29、30、流出バルブ14、15、1
6、17、18閉により原料ガスであるSiH4、N
2、B26の反応炉4への供給を停止させた。
【0060】その後、支持体加熱ヒータ6をオフとし、
支持体5の温度が100℃になるのを待ってから、排気
バルブ8、原料ガス導入バルブ11、全マスフロ・コン
トローラ20、21、22、23、24、25、全流出
バルブ14、15、16、17、18、19を全開して
反応炉4内の真空度を1×10~2Pa以下にした後、全
流出バルブ14、15、16、17、18、19と全マ
スフロ・コントローラ20、21、22、23、24、
25と排気バルブ8を閉じる。次にガスボンベ元弁29
と流出バルブ17を開し、流量をマスフロ・コントロー
ラ23で制御しながら反応炉4内にN2ガスを導入す
る。反応炉4内の気圧がN2ガスによって大気圧とな
ったのを確認した後、a−Si膜103を堆積させた支
持体5を反応炉4より取り出した。この場合、形成され
たa−Si膜103の各層の膜厚は障壁層:約1.7μ
m、光導電層:約25μm、表面保護層:約0.5μm
であった。
【0061】こうして得られたa−Si感光体膜を、帯
電露光実験装置に設置し、+7kVで0.4sec間の
コロナ帯電を行い、直ちに露光した。光源は分光器を用
い20μWatt/cm2の光量を照射した。その結
果、電子写真特性はオプティカルギャップ1.6〜1.
7eVのもとで初期帯電電圧が600V以上、光感度が
波長550〜750nmのもと半減露光量0.3m2
mJ以上が得られた。また、作製したa−Si膜表面の
水との接触角を測定したところ、平均接触角度:100
゜が得られた。
【0062】上記a−Si感光体膜を、帯電露光実験装
置に設置し+7kVで0.4sec間のコロナ帯電を行
い,直ちに光像を照射した。光像は、光源に分光器を用
い20μWatt/cm2の光量を遷過型のテストチャ
ートを通して照射された。その後直ちにマイナス帯電性
の現像剤をa−Si感光体膜表面にカスケードし、a−
Si感光体膜表面に良好なトナー画像を得た。a−Si
感光体膜表面上のトナー画像を−5kVのコロナ帯電で
転写紙上に転写したところ、解像力に優れ、階調再現性
が良く、高濃度で鮮明な画像が得られた。更に、上記印
刷を繰り返し実施したところ、10万頁以上の印刷でも
画像不良は発生せず、良好な印刷状態を維持できた。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、a-Si感光体の全層
(障壁層、光導電層、表面保護層)の作製に於いて、不純物
ガスとしてN2とB26を使用し、かつ各層において不
純物ガス混合比(N2/SiH4、B26/SiH4)を
最適範囲に制御することにより、a−Si感光体の帯電
能及び光感度の向上が図れた。その結果、従来の窒素系
a−Si感光体に比べ、画像不良が生じにくく良質印刷
が可能な高品質な窒素系a-Si感光体を作製できるよ
うになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明作製方法の一実施例で使用したa-S
i感光体の作製装置の概略構成を示す一部断面正面図で
ある。
【図2】 本発明作製方法のその他の実施例で使用した
平行平板電極型のa-Si感光体作製装置の概略構成を
示す一部断面正面図である。
【図3】 本発明作製方法で作製したa-Si感光体の
構成の一例である。
【符号の説明】
1は高周波電源、2は高周波電極、4は反応炉、5は支
持体、6は支持体加熱ヒータ、8は排気バルブ、10は
ガス吹き出し口、11はガス導入バルブ、12は支持体
ホルダ、14、15、16、17、18、19は流出バ
ルブ、20、21、22、23、24、25はマスフロ
・コントローラ、26、27、28、29、30、31
はガスボンベ元弁、100は障壁層、101は感光層、
102は表面保護層、103はa−Si膜である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも表面の位置部が導電性を有す
    る基板と、原料ガスに原料ガスにSiH4,H2,N2
    26を使用したケイ素を母体とする非晶質材料からな
    る単層または複数層の障壁層・光導電層・表面保護膜を有
    するアモルファスシリコン感光体であって、 上記障壁層生成時のガス流量比が、 N2/SiH4=0.5〜5、B26/SiH4=1×1
    0~3〜1×10~2 であり、光導電層生成時のガス流量比が N2/SiH4=1×10~5〜5×10~3、 B26/SiH4=1×10~6〜5×10~5 であり、表面保護膜生成時のガス流量比が N2/SiH4=3〜20、B26/SiH4=1×10~
    5〜5×10~4 であり、これらの三層でp-i-n接合の逆バイアス状態
    となるように構成したことを特徴とするアモルファスシ
    リコン感光体の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記障壁層生成時の基板温度を300〜
    350℃とし、光導電層生成時の基板温度を260〜3
    00℃とし、表面保護層生成時の基板温度を300〜3
    80℃としたことを特徴とする請求項1記載のアモルフ
    ァスシリコン感光体の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記障壁層の膜厚を1〜2μmとし、光
    導電層の膜厚を15μm以上とし、表面保護層の膜厚を
    0.2〜0.8μmとすることを特徴とする請求項1記
    載のアモルファスシリコン感光体の作製方法。
  4. 【請求項4】 前記障壁層と光導電層、光導電層と表面
    保護層の間に各層の中間ガス流量比で作製された傾斜機
    能中間層を挿入したことを特徴とする請求項1記載のア
    モルファスシリコン感光体ドラムの作製方法。
JP31807991A 1991-12-02 1991-12-02 アモルフアスシリコン感光体の作製方法 Withdrawn JPH05150532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31807991A JPH05150532A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 アモルフアスシリコン感光体の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31807991A JPH05150532A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 アモルフアスシリコン感光体の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05150532A true JPH05150532A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18095242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31807991A Withdrawn JPH05150532A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 アモルフアスシリコン感光体の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05150532A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049327A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体及びこれを用いた電子写真装置
US7157197B2 (en) 2004-11-05 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US7255969B2 (en) 2004-12-10 2007-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049327A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真感光体及びこれを用いた電子写真装置
US7157197B2 (en) 2004-11-05 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member
US7229731B2 (en) 2004-11-05 2007-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus using the electrophotographic photosensitive member
US7255969B2 (en) 2004-12-10 2007-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0785475B1 (en) Light receiving member having a surface protective layer with a specific outermost surface and process for the production thereof
US6238832B1 (en) Electrophotographic photosensitive member
JP2962851B2 (ja) 光受容部材
US4777103A (en) Electrophotographic multi-layered photosensitive member having a top protective layer of hydrogenated amorphous silicon carbide and method for fabricating the same
US7211357B2 (en) Electrophotographic photosensitive member
EP0679955B9 (en) Electrophotographic light-receiving member and process for its production
JPH05150532A (ja) アモルフアスシリコン感光体の作製方法
US5670286A (en) Electrophotographic light receiving member having an outermost surface with a specific metal element-bearing region and a region substantially free of said metal element which are two-dimensionally distributed
US5624776A (en) Electrophotographic photosensitive member provided with a light receiving layer composed of a non-single crystal silicon material containing columnar structure regions and process for the production thereof
US5945241A (en) Light receiving member for electrophotography and fabrication process thereof
JPH06317920A (ja) 電子写真用光受容部材の形成方法
US6294299B2 (en) Electrophotographic light-receiving member
JP4110053B2 (ja) 電子写真用感光体製造方法、及び電子写真感光体、並びにそれを用いた電子写真装置
JPH05232728A (ja) アモルファス・シリコン感光体
JP3154259B2 (ja) 光受容部材
JP2006189822A (ja) 電子写真感光体
JP4143491B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP3260912B2 (ja) 柱状構造領域を有する非単結晶シリコンで構成された光受容層を備えた電子写真感光体及びその製造方法
JP2004133399A (ja) 電子写真感光体
JP2668406B2 (ja) 電子写真用像形成部材
JP2678449B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05232729A (ja) アモルファス・シリコン感光体
JPH05232732A (ja) アモルファス・シリコン感光体作製装置
JPH11242349A (ja) 電子写真感光体
JPH08286392A (ja) 光受容部材および光受容部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311