JPH0522847U - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置

Info

Publication number
JPH0522847U
JPH0522847U JP7760691U JP7760691U JPH0522847U JP H0522847 U JPH0522847 U JP H0522847U JP 7760691 U JP7760691 U JP 7760691U JP 7760691 U JP7760691 U JP 7760691U JP H0522847 U JPH0522847 U JP H0522847U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
inner ring
bearing inner
eccentric
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7760691U
Other languages
English (en)
Inventor
成吾 赤部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP7760691U priority Critical patent/JPH0522847U/ja
Publication of JPH0522847U publication Critical patent/JPH0522847U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軸または軸受内輪に高精度の偏心加工を行う
必要がなくて、容易に加工できるようにする。 【構成】 軸1と別体の丸軸状の軸受内輪2を設け、こ
の軸受内輪2をその外径面の中心が軸1に対して偏心す
るように、軸1に接合部1aで溶接または焼結接合す
る。焼結接合する場合は、軸受内輪2を焼結材からなる
ものとする。軸受内輪2は、偏心した内径面を有するリ
ング状とし、軸1の端面に同心に設けた小径軸部の外周
に溶接または焼結接合するようにしても良い。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動車用アンチロックブレーキのプランジャポンプや、その他種 々の偏心軸受に適用される転がり軸受装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
アンチロックブレーキのラジアルプランジャポンプでは、回転運動をプランジ ャの往復運動に変換する機構として、偏心回転運動を行わせるニードル軸受が使 用される。
【0003】 この種のニードル軸受では、通常、図5に示すように軸51の端部に設けた小 径の軸部52を偏心させるか、図6のように軸51と別体に設けた軸受内輪53 の内径面54を偏心させるか、何れかの構造が採られている。 このように偏心させることにより、軸51の回転によって軸受55の外輪外径 面56が軸51に対して偏心量eだけ径方向に移動し、外径面56に接したプラ ンジャ(図示せず)が往復運動させられる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、図5の例のように軸51に偏心軸部52を形成したり、図6の例のよ うに軸受内輪53に偏心した内径面54を加工するには、偏心による旋削や研削 加工を伴うため、加工が困難で加工コストが高くなるという問題点がある。
【0005】 また、図6の例のように軸受内輪53を軸51と別体に設ける場合、圧入によ り軸受内輪53を軸51に固定するが、内径面54が偏心しているために、軸受 内輪53の周方向の一部が薄肉部53aとなって強度が弱くなる。そのため、薄 肉部53aを損傷しないように慎重に圧入する必要があって、圧入作業に手間が かかる。しかも厳しい嵌め合いの寸法管理が必要で、内径面54の研摩加工を精 度良く行う必要があり、さらに加工に手間がかかる。
【0006】 この考案の目的は、軸または軸受内輪に高精度の偏心加工を行う必要がなくて 、容易に加工でき、また軸に対する組み込みが容易に行える転がり軸受装置を提 供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案の転がり軸受装置は、軸と別体の軸受内輪を設け、この軸受内輪をそ の外径面の中心が軸に対して偏心するように、前記軸に溶接または焼結接合した ものである。前記軸受内輪は、丸軸状のものであっても、内径面が偏心したリン グ状のものであっても良い。 ここで焼結接合とは、焼結材同士、または焼結材と他材質とを重ね合せて金属 結合させる接合方法を言うものとする。
【0008】
【作用】
この考案の構成によると、軸受内輪を軸と別体に形成し、後に接合するので、 軸に偏心軸部を旋削や研削加工する必要がない。 また、軸受内輪を内径面が偏心したリング状に形成する場合も、溶接または焼 結接合を行うため、偏心した内径面を圧入の場合のように高い嵌め合い精度に加 工する必要がない。
【0009】
【実施例】
この考案の一実施例を図1および図2に基づいて説明する。この円筒ころ軸受 装置は、軸1と別体の丸軸状の軸受内輪2を設け、この軸受内輪2を軸1の端面 に接合部1aで溶接により接合したものである。接合後の軸受内輪2と軸1とは 、偏心量eだけ偏心している。軸受内輪2は、接合前に予め同心で外径面を研摩 しておく。軸受内輪2の溶接方法としては、摩擦圧接による溶接法、すなわち軸 受内輪2と軸1とを圧接状態で相対的に回転させ、周速差による摩擦熱で溶接す る方法等が採用される。その他、アーク溶接等、各種の溶接方法で溶接しても良 い。
【0010】 軸受内輪2に、両鍔付きの外輪3と、ころ4を支持した保持器5とからなる組 立部品が装着される。
【0011】 この構成によると、軸受内輪2を軸1と別体に形成し、後に溶接するので、軸 1に切削や研削による偏心加工を施す必要がない。そのため、加工が簡単でコス ト低下が図れる。 また、この実施例の軸受は、図6の例のようなリング状の内輪53を使用しな いので、コンパクトな設計が可能であり、また圧入工程が不要で、軸受の組み込 みが容易である。
【0012】 なお、前記実施例では軸受内輪2を溶接するようにしたが、図1の実施例にお ける軸受内輪2を焼結材で成形し、軸1に焼結接合しても良い。焼結材としては 、鉄系の焼結合金等が使用できる。焼結接合の方法としては、a.固相材同士の 拡散接合法、b.ろう付け効果による接合法、c.液相材を片側に用いる拡散接 合法、等が採用できる。
【0013】 前記aの拡散接合による方法は、軸受内輪2となる焼結材の成分によるろう付 け効果で接合する方法であり、軸受内輪2と鋼材からなる軸1間に元素の相互拡 散が生じて金属学的に結合される。 前記bのろう付け効果による接合法は、焼結材からなる軸受内輪2と鋼材から なる軸1との間に、第3の金属材料を介在させ、加熱時の焼結材への溶浸処理と 同時に、ろう付け効果により両部材1,2を接合する方法である。焼結材は圧粉 体でも焼結体でも接合可能である。 前記cの液相焼結接合法は、軸受内輪2となる圧粉体を鋼材からなる軸1に接 触させて、焼結炉を通過させることにより、圧粉体の焼結進行と同時に、軸1の 鋼材との間に拡散現象を起こさせて接合する方法である。この接合方法は、焼着 (焼結接着)等と称されている。
【0014】 このように、軸受内輪2を焼結材で形成して焼結接合する構成としても、軸1 の偏心加工が不要で、製造が簡易になる。また、軸受内輪2が高密度の焼結材で あると、外径面の研摩の必要がなく、より一層加工が簡易になり、材料も安価な もので済む。
【0015】 図3はさらに他の実施例を示す。この例は、軸受内輪6を内径面6aが偏心し たリング状の焼結材とし、軸1に一体に突設された小径軸部1bの外周面1cに 焼結接合したものである。焼結材の材質および焼結接合の方法は、前記実施例と 同様である。
【0016】 このように、軸受内輪6を焼結接合する構造であると、従来の図6の例のよう に内輪を軸に圧入させる場合と異なり、軸受内輪6の偏心した内径面の研摩加工 が不要であるため、加工が簡単で、材料も安価なもので済む。
【0017】 なお、図3の例は軸1を段付き軸としたが、図4の例のように直軸状の軸1に 内径面6aが偏心した軸受内輪6を焼結接合しても良い。また、これら図5およ び図6の例において、軸受内輪6を鋼材で形成し、溶接で軸1と接合しても良い 。さらに、前記各実施例において、軸1を焼結材としても良い。
【0018】
【考案の効果】
この考案の円筒ころ軸受装置は、軸と別体の軸受内輪を設け、この軸受内輪を その外径面の中心が軸に対して偏心するように、前記軸に溶接または焼結接合す るため、軸に偏心軸部を旋削や研削加工する必要がない。また、軸受内輪を内径 面が偏心したリング状に形成する場合も、偏心した内径面を圧入時のように高い 嵌め合い精度に加工する必要がない。そのため各部の加工が容易に行える。また 、圧入工程が不要なため、軸受の組立も容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の破断側面図である。
【図2】その製造過程の説明図である。
【図3】この考案の他の実施例の破断側面図である。
【図4】この考案のさらに他の実施例の破断側面図であ
る。
【図5】従来例の破断正側面図である。
【図6】他の従来例の破断側面図である。
【符号の説明】
1…軸、1a…接合部、2…軸受内輪、3…軸受外輪、
4…転動体、5…保持器、6…軸受内輪

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸と別体に形成した軸受内輪を、外径面
    の中心が軸に対して偏心するように、前記軸に溶接また
    は焼結接合した転がり軸受装置。
JP7760691U 1991-08-30 1991-08-30 転がり軸受装置 Pending JPH0522847U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7760691U JPH0522847U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7760691U JPH0522847U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 転がり軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522847U true JPH0522847U (ja) 1993-03-26

Family

ID=13638591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7760691U Pending JPH0522847U (ja) 1991-08-30 1991-08-30 転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522847U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502603A (ja) * 1999-06-22 2003-01-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ニードル軸受及びニードル軸受を備えたポンプユニット
JP2011506830A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関に用いられるピストンならびに該ピストンを製造するための方法
CN110486374A (zh) * 2019-07-31 2019-11-22 无锡诚石轴承有限公司 一种阶梯轴轴承结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502603A (ja) * 1999-06-22 2003-01-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ニードル軸受及びニードル軸受を備えたポンプユニット
JP4713797B2 (ja) * 1999-06-22 2011-06-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ニードル軸受及びニードル軸受を備えたポンプユニット
JP2011506830A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関に用いられるピストンならびに該ピストンを製造するための方法
CN110486374A (zh) * 2019-07-31 2019-11-22 无锡诚石轴承有限公司 一种阶梯轴轴承结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3845942B2 (ja) 車輪支持用ハブユニット
US6523909B1 (en) Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
EP0421619B1 (en) Ceramic bearing
JPS61116116A (ja) クランクシヤフト
JPH06238381A (ja) 軸受装置の製造方法
JPH07279947A (ja) 車両用座席にある滑り軸受の形成方法及び滑り軸受
JPH0522847U (ja) 転がり軸受装置
JP2003211908A (ja) 転がり軸受装置
EP1114940A2 (en) A spherical bearing and a manufacturing method thereof
KR20180059780A (ko) 롤링 베어링용으로 성형된 링
US20040060433A1 (en) Shoe for a hydraulic apparatus and manufacturing method thereof
JPH05105913A (ja) 複合焼結部品の製造方法
CN107869512B (zh) 流体轴承装置用轴构件及其制造方法、以及流体轴承装置
US8267006B2 (en) Axial piston machine
JPH067205Y2 (ja) 組立カムシャフト
JP2588848Y2 (ja) 偏心軸受ユニット
JP2007255515A (ja) 焼結含油軸受及びモータ
JP2520966Y2 (ja) 偏心軸受
JPH105899A (ja) 中空ロール端へのジャーナル部の接合方法
JP2001234931A (ja) 複合型焼結多孔質軸受
JPH07102913A (ja) ローラー
JP2000337374A (ja) 軸受装置
JPS5825723B2 (ja) 焼結接合カムシヤフトの製造方法
JP2000134880A (ja) 流体軸受モータ用ホルダー部材の製造方法
JPH11252854A (ja) 電動機