JPH0522822U - 棒状材 - Google Patents

棒状材

Info

Publication number
JPH0522822U
JPH0522822U JP040107U JP4010791U JPH0522822U JP H0522822 U JPH0522822 U JP H0522822U JP 040107 U JP040107 U JP 040107U JP 4010791 U JP4010791 U JP 4010791U JP H0522822 U JPH0522822 U JP H0522822U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
rod
main body
screw
bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP040107U
Other languages
English (en)
Inventor
祐輔 神吉
Original Assignee
ジヤパンライフ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤパンライフ株式会社 filed Critical ジヤパンライフ株式会社
Priority to JP040107U priority Critical patent/JPH0522822U/ja
Publication of JPH0522822U publication Critical patent/JPH0522822U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一端部にインサート等に対する螺結用のねじ
を有する基礎、壁や打ち継なぎ等における差し筋、及び
主筋継なぎ等に使用される棒状材において、ねじ部にお
ける断面欠損の発生を防ぐようにしたものである。 【構成】 棒状材は本体部と大径部を有している。そし
てこの大径部の外周にねじが切られ、このねじの谷での
直径が本体部直径と等しいか、又はそれより大きくなっ
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は基礎、壁や打ち継なぎ等における差し筋、及び主筋継なぎ等に使用さ れる棒状材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は本体の一端部にねじを切っている。そして、基礎の場合は本体の他端部 をコンクリートに埋設し、この一端部を露出させている。また、差し筋や主筋継 なぎの場合は、相手方の本体の一端部に直接に、又は筒体を取付けてこの筒体に 、自身のねじに螺合する雌ねじを形成し、両ねじを使って継いでいる。
【0003】 図6は従来の打ち継なぎの例で、鉄筋71は型枠72の内外に通っており、先 に打設したコンクリート73が固化したら型枠72をばらし、外部に出ている鉄 筋を折り曲げたりして更にコンクリート74を打ちつないでいる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本体の一端部にねじを切っているため、このねじの谷での直径が本体の直径よ り小さくなってしまう。本体の直径に対し形成することのできるねじは、例えば D16でM14、D19でM18、D22でM20となっており、各範囲を超え られない。従って、本体における引張耐力に対し、ねじを切った一端部での引張 耐力が小さくなり、この部分で断面欠損が起きてしまう。 図6の場合、鉄筋が数多く型枠外に出ているので、型ばらし作業が大変厄介で ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る棒状材は本体部と大径部を有している。そしてこの大径部の外周 にねじが切られ、このねじの谷での直径が本体部直径と等しいか、又はそれより 大きくなっている。
【0006】
【作用】
基礎の場合は、大径部と反対側の本体部の端部がコンクリートに埋設され、大 径部が外部に露出する。基礎上に土台を置き、この土台上に突き出た棒状材の大 径部のねじにナットを螺合して、この土台を基礎に締着する。差し筋等の場合は 、インサートの開口面を通してこのねじを螺合し、露出している本体部や大径部 を含めて壁を施工したり、橋梁では壁高欄を施したりして、打ち継なぎを行なう 。引張荷重に対し、本体部が欠損する以前に大径部が欠損することはない。
【0007】 また、主筋継なぎの場合は、相手方の主筋の端部に固着した筒体の雌ねじにこ の大径部のねじを螺合する。この場合も本体部が耐え得る引張荷重に対してはね じのある部分でも耐え、断面欠損は起こらない。
【0008】
【実施例】
図1は本考案に係る棒状材の一例を示す部分切断側面図、図2から図6までは 、本案棒状材の使用例を示す図である。
【0009】 1は棒状材、2は本体部、3は大径部である。大径部3の外周にはねじ4が切 られる。このねじ4の谷での直径Dが本体部2の直径dと等しいか、又はそれよ り大きくなっている。この大径部3は、棒材を型で囲み、この棒材を軸線方向に 圧縮加工する等して、形成される。
【0010】 図2は基礎21に対する土台22の固定用として使用した場合を示す斜面図で ある。本体部2の下端は二股となって抜けにくくなっている。土台22が基礎2 1に載せられ、大径部3はその透孔23を通って上部へ突き出し、座金24を介 しナット25を大径部3のねじ4に螺合して、土台22が基礎21上に固定され る。
【0011】 図3は差し筋又は打ち継なぎ等としての使用例で、柱31や梁32の間に壁3 3又は床34を構成する場合である。この場合は図4に示すインサート41と協 働する。このインサートは通常のように、棒状材42の端部に筒体43を固着し 、この筒体の開口側端部に雌ねじ44を形成したものである。柱31や梁32に は、このインサート41が埋設されており、その筒体43の雌ねじ44が柱や梁 の側面に開口している。本案の棒状材1のねじ4をこの雌ねじ44に螺結し、型 枠を配してコンクリートを打設すれば棒状材1が埋設され、柱31と壁33、梁 32と壁33や床34が強固に一体化される。
【0012】 また図5も差し筋の場合で、橋脚51に壁高欄52を形成するために用いられ る。この場合もインサート41が橋脚51に埋設され、その雌ねじ44の開口端 が外部へ開口している。棒状材1のねじ4がこの雌ねじ44に螺結され、型枠を 介し壁高欄52が打設される。
【0013】 図4は継なぎ用の説明も兼ねており、棒状材1と接続する相手方をインサート と見ず、単なる棒状材と考えればよい。
【0014】 以上、何れの場合も、ねじ4の谷の直径Dが本体部2の直径dに等しいか、そ れより大きいので、棒状材に加わる引張荷重に対し大径部3が先に破断すること はない。
【0015】
【考案の効果】
本考案によれば、ねじの谷の直径が本体部の直径に等しいか、又はそれより大 きいので、引張荷重に対しねじの部分が先に断面欠損を生じることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る棒状材の一例を示す一部切欠側面
図である。
【図2】同上棒状材を基礎に対する土台の固定用として
使用した状態の斜面図である。
【図3】同じく差し筋として壁や床の構成用に使用した
状態の斜面図である。
【図4】同じく主筋継なぎ用として使用した状態を、相
手側の一部を切断して、示す側面図である。
【図5】同じく差し筋として壁高欄の構成用に使用した
状態の斜面図である。
【図6】従来の打ち継なぎの例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 棒状材 2 本体部 3 大径部 4 ねじ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部と大径部を有し、この大径部の外
    周にねじが切られ、このねじの谷での直径が本体部の直
    径と等しいか、又はそれより大きいことを特徴とする棒
    状材。
JP040107U 1991-05-02 1991-05-02 棒状材 Pending JPH0522822U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP040107U JPH0522822U (ja) 1991-05-02 1991-05-02 棒状材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP040107U JPH0522822U (ja) 1991-05-02 1991-05-02 棒状材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522822U true JPH0522822U (ja) 1993-03-26

Family

ID=12571639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP040107U Pending JPH0522822U (ja) 1991-05-02 1991-05-02 棒状材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522822U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270826A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Hitachi Metals Ltd 柱脚構造
JPH0240949B2 (ja) * 1985-01-24 1990-09-13 King Seeley Thermos Co

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240949B2 (ja) * 1985-01-24 1990-09-13 King Seeley Thermos Co
JPH0270826A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Hitachi Metals Ltd 柱脚構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619096A (en) Rebar splicing and anchoring
US5468524A (en) Reinforcing bar splice and system for forming precast concrete members and structures
JP4094149B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP3740691B2 (ja) コンクリート部材補強鉄筋用定着部材
JPH08319696A (ja) 棒鋼のねじ継手および継手金具
JPH0522822U (ja) 棒状材
JP3293777B2 (ja) コンクリート棒状構造体の補強器具および補強方法
JP7261658B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
CN112392202A (zh) 预应力钢筋与非预应力钢筋的机械连接结构及连接方法
KR100406140B1 (ko) 철근 이음장치
JP2835932B2 (ja) 鉄筋連結装置
KR19980020421U (ko) 철근 연결 장치
JP3091629U (ja) 接合部材及び接合構造
JPS5851243Y2 (ja) 鋼管柱体の端部固定装置
JPH047230Y2 (ja)
JPS639743Y2 (ja)
JPH03477Y2 (ja)
JPS634764Y2 (ja)
KR100546434B1 (ko) 턴버클 연결용 조인트 유닛
EP1004720A1 (en) Reinforcement system and concrete structure
JP3357185B2 (ja) プレキャスト構造物用型枠装置
JP4236780B2 (ja) 異形鉄筋定着構造の形成方法
JPS62378Y2 (ja)
JP2000226905A (ja) ねじ鉄筋の連結方法
JPS61290142A (ja) 合成片持スラブの構築方法