JPH05227354A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム

Info

Publication number
JPH05227354A
JPH05227354A JP4059167A JP5916792A JPH05227354A JP H05227354 A JPH05227354 A JP H05227354A JP 4059167 A JP4059167 A JP 4059167A JP 5916792 A JP5916792 A JP 5916792A JP H05227354 A JPH05227354 A JP H05227354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transmission
image information
information
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4059167A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakamura
裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4059167A priority Critical patent/JPH05227354A/ja
Publication of JPH05227354A publication Critical patent/JPH05227354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 任意のソフトウェアで作成した画像を自由に
ファクシミリ送信する。 【構成】 作成した画情報を出力装置で画像出力する際
に、使用しているソフトウェアに拘らず、その出力装置
に入力している画情報を読み取って、ファクシミリ用の
画情報に変換して、ファクシミリ送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種ソフトウェアによ
り画情報を任意に作成して画像を記録出力または画面表
示する画像処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DTP(Desk−Top Pu
blishing)システムや電子ファイリングシステ
ムなど、画像を作成したり保存したりする各種画像処理
システムがよく使用されている。
【0003】このような画像処理システムで、作成した
画像を送信する機能を備えたものがある。この画像送信
機能を備えたものには、さらに、他の同一システムに対
して送信するものと、通常のファクシミリ装置に対して
送信するものとがある。
【0004】同一システムに送信する画像処理システム
の場合には、ファクシミリ装置に対して直接画像送信す
ることができなかった。
【0005】また、ファクシミリ装置に送信する画像処
理システムの場合、通常のファクシミリ装置に画像送信
することができるものの、そのシステム専用のソフトウ
ェアで作成した画像しか、送信することができなかっ
た。
【0006】すなわち、前記のようなDTPシステムや
電子ファイリングシステムには、汎用のコンピュータが
よく使用される。このため、そのコンピュータで、例え
ば、CADやワープロなどの他のソフトウェアで別の処
理を実行することがある。このような別のソフトウェア
で作成した画像を、上記DTPシステムや電子ファイリ
ングシステムなどの画像送信機能を利用して、直接送信
することができなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の画
像処理システムは、作成した画像を直接ファクシミリ送
信することができなかったり、他のソフトウェアで作成
した画像をファクシミリ送信することができなかったり
していた。
【0008】従って、このようなシステムで作成した画
像をファクシミリ送信する際には、一旦記録紙に画像記
録して、その記録画像をその画像処理システムで読み取
って送信するようにしていた。このため、送信に手間が
かかると共に、画質が劣化してしまうという不都合があ
った。
【0009】本発明は、上記の不都合を解消し、任意の
ソフトウェアで画像を作成して自由にファクシミリ送信
することができる画像処理システムを提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、各
種ソフトウェアで画情報を作成して出力装置で画像出力
する際に、使用しているソフトウェアに拘らず、その出
力装置に入力している画情報を読み取って、ファクシミ
リ用の画情報に変換し、その変換により得られた画情報
を、通信回線を介して、設定された相手先ファクシミリ
装置に設定された送信モードで送信するようにしたこと
を特徴としている。
【0011】
【作用】出力装置に入力する画情報を読み取ってファク
シミリ用の画情報に変換するので、任意のソフトウェア
で作成した画像を、自由にファクシミリ送信することが
できるようになる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例に係る画像処理
システムのブロック構成図を示したものである。図にお
いて、コンピュータ1は、汎用のオペレーティングシス
テムで各種ソフトウェアを動作させるパーソナルコンピ
ュータである。表示装置2は、画像を画面表示するもの
で、例えばCRTディスプレイ装置である。ハードディ
スク装置3は、各種ソフトウェアの実行ファイルやデー
タファイルなどを格納するものである。光ディスク装置
4は、画情報ファイルなどのデータ量の大きいファイル
を格納するものである。
【0014】符号化復号化部5は、画情報を符号化によ
りデータ圧縮したり、データ圧縮した画情報を復号化に
より元の画情報に復元したりするものである。イメージ
メモリ6は、画像の1画素が1ビットに対応するイメー
ジデータとして画情報を一時格納するものである。
【0015】ホーボード7は、オペレータが各種コマン
ドや文字情報を入力するものである。座標入力装置8
は、表示装置2の画面上の座標位置を指定するもので、
例えばマウスである。ファクシミリ通信アダプタ9は、
電話回線に接続され、ファクシミリの既知の伝送制御手
順で画情報を送受信するものである。
【0016】以上の構成で、次に本実施例の画像処理シ
ステムでのファクシミリ送信動作を説明する。
【0017】図2は、このファクシミリ送信処理の処理
手順を示したものである。すなわち、オペレータは、ま
ず、送信画像のファイルであるイメージデータファイル
を作成する(処理101)。次に、送信先や送信モード
を指定するための送信パラメータファイルを作成する
(処理102)。そして、作成したイメージデータファ
イルと送信パラメータファイルとを指定して、所定のフ
ァクシミリ送信動作を実行させる(処理103)。
【0018】上記イメージデータファイルを作成する場
合、オペレータは、図3に示すように、ホーボード7の
所定の入力操作で、出力画像変換プログラムを起動する
(処理201)。このプログラムが起動すると、表示装
置2で入力項目がガイダンス表示される。オペレータ
は、その表示に従って、送信する画像のサイズ,解像度
およびファイル名を入力する。上記画像のサイズは、送
信先のファクシミリ装置の記録紙サイズである。解像度
は、送信する画像の線密度であり、例えば、「普通の
字」,「小さい字」あるいは「細かい字」という指定を
行なう。この場合、「普通の字」は8×3.85(本/
mm)、「小さい字」は8×7.7(本/mm)、「細
かい字」は8×15.6(本/mm)というように設定
されることになる。また、ファイル名は、作成するイメ
ージデータファイルのファイル名である(処理20
2)。
【0019】この後、画像作成用の所望のアプリケーシ
ョン・ソフトウェアを起動して、所定の操作で画像を作
成する。このソフトウェアは、この画像処理システム専
用のものだけでなく、市販の各種DTPシステム,CA
Dシステムあるいはワードプロセッサなども、任意に使
用するものとする。これにより、起動ソフトウェアは、
生成した画情報を表示装置2に転送し、作成された画像
を表示する。
【0020】ところで、上記画情報の転送動作は、コン
ピュータ1にセットされているオペレーティング・シス
テムが実行する。この画情報の転送動作中、前記出力画
像変換プログラムは、転送される画情報を読み取る。そ
して、読み取った画情報を、前記入力指定された画像サ
イズと解像度とに従って、画像の1画素が1ビットに対
応するイメージデータに順次変換する。そして、得られ
たイメージデータを上記指定されたファイル名で光ディ
スク装置4あるいはイメージメモリ6に格納する。この
場合、ファイル名が、例えば「ABC」と指定されてい
たとすると、作成したイメージデータは、例えば「AB
C.IMG」というように、イメージデータであること
を示す所定の拡張子を付与したファイル名で格納する
(処理203)。
【0021】そのイメージデータファイルの作成が終了
すると、オペレータは、出力画像変換プログラムを停止
させて(処理204)、この処理を終了する。
【0022】次に、送信パラメータファイルを作成する
場合、オペレータは、図4に示すように、テキストファ
イルを作成・編集するエディタ・プログラムを起動す
る。なお、このエディタ・プログラムは、前記アプリケ
ーション・ソフトウェアと同様に、市販のソフトウェア
も任意に使用するものとする(処理301)。
【0023】次いで、送信先と送信モードとを指定する
ための送信パラメータ情報を入力・編集する。図5は、
ここで入力する送信パラメータ情報の一例を示してい
る。すなわち、「NAME:」で始まる1行は、送信先
の受取人の氏名である。同様に、「SECTIN:」の
行は、その受取人の所属部署、「COMPANY:」の
行は会社名、「FAX_NO:」の行はファクシミリ番
号をそれぞれ示している。
【0024】また、「MODE:」は、送信する画情報
の解像度である。ここでは、「普通の字」を「NOMA
L」、「小さい字」を「DETAIL」、「細かい字」
を「FINE」というように入力するようにしている。
「CONFIDENTIAL:」は、親展送信か通常送
信かを示すものである。親展送信は、受信側で所定のI
Dコードを入力しないと受信画像を記録出力しないよう
にする既知処理である。ここでは、親展送信の場合「Y
ES」、通常送信の場合「NO」をそれぞれ入力する。
「CONFIDENTIAL_ID:」は、親展送信の
場合にIDコードを入力する。
【0025】上記「NAME:」から「CONFIDE
NTIAL_ID:」までの7行が、送信先1件分の送
信パラメータ情報である。同一画像を他の宛先にも送信
したい場合には、同図に示すように、その後に続けて各
宛先に対する送信パラメータ情報を同様に入力する(以
上、処理302)。
【0026】この送信パラメータ情報の入力・編集が終
ると、その作成した情報をテキストファイルとして登録
する。この場合、ファイル名は「XYZ.PRM」とい
うように、パラメータファイルであることを示す一定の
拡張子を付加して登録する(処理303)。
【0027】次に、ファクシミリ送信を実行する場合、
オペレータは、図6に示すように、ファクシミリ送信プ
ログラムを起動する。この送信プログラムをコマンド文
で起動する場合には、例えば、「TRANS /I A
BC.IMG /P XYZ.PRG」というように入
力する。この場合、「TRANS」は、ファクシミリ送
信プログラムのプログラム名、「/I ABC.IM
G」は、送信するイメージデータファイルの指定、「/
P XYZ.PRG」は、使用するパラメータファイル
の指定をそれぞれ示している(処理401)。
【0028】上記ファクシミリ送信プログラムが起動す
ると、この画像処理システムは、指定されたパラメータ
ファイルから宛先1件分のパラメータ情報を読み取る
(処理402)。次いで、回線接続して(処理40
3)、指定されている宛先に発呼する(処理404)。
そして、相手先の応答を監視し(処理405)、相手先
が応答すると(処理405のY)、既知のファクシミリ
の伝送制御手順で画情報を送信する。この場合、最初に
送信宛先を示すカバーシートの画情報を送信する。この
カバーシートは、送信宛先を1ページ目の画像として一
定の様式で送信するものである。この場合の宛先情報
は、送信パラメータファイルで指定されている宛先の会
社名,部署および受取人の氏名である。また、上記様式
は、予め固定的に設定されているものである。
【0029】この画像処理システムは、上記宛先情報を
一定様式の1ページの画情報に変換すると共に所定のデ
ータ圧縮を行なって、カバーシートとして送信する(処
理406)。次いで、指定されているイメージデータフ
ァイルの画情報を読み出して、その画情報を同様にデー
タ圧縮して送信する(処理407)。
【0030】画情報の送信が終ると、所定の手順のあと
回線切断する(処理408)。
【0031】ところで、本実施例では、このファクシミ
リ装置送信プログラムの動作開始後、オペレータがその
送信動作を任意に中断するための操作手段を備えてい
る。
【0032】この画像処理システムは、宛先1件分の送
信動作が終了すると、その操作手段で送信動作の中断要
求が行なわれていないかどうか判別する(処理40
9)。その中断要求がない場合には(処理409の
N)、パラメータファイルで次の宛先が指定されている
かどうか判別する(処理410)。ここで、次の宛先が
指定されている場合(処理410のY)、その1件分の
パラメータ情報に従って同様に送信動作を繰り返す(処
理402へ)。
【0033】このようにして、パラメータファイルに指
定された全宛先への送信動作が終了すると(処理410
のN)、以上のファクシミリ送信動作を終了する。
【0034】一方、1件の宛先に画像送信した後、送信
動作の中断要求が行なわれていた場合には(処理409
のY)、パラメータファイルで指定されている未送信の
各宛先に対する送信パラメータファイルを作成する。こ
の場合、例えば、元の送信パラメータファイルが「XY
Z.PRG」であったとすると、その元のファイルを
「XYZ.ORG」というように名称変更する。そし
て、未送信の各宛先に対する送信パラメータファイルを
「XYZ.PRG」というファイル名で作成する(処理
411)。そして、送信動作を動作を終了する。
【0035】また、宛先に発信した際に、相手先がビジ
ーあるいは応答しなかった場合には(処理405の
N)、一旦回線切断して一定時間休止した後(処理41
2)、再度発信動作を繰り返す(処理402へ)。
【0036】ところで、本実施例の画像処理システム
は、上記送信動作に並行して画面表示動作を実行する。
図8は、この画面表示動作を示したもので、上記送信動
作が開始すると、表示装置2で送信状況を表示する。
【0037】図9は、この送信状況の表示例を示してい
る。同図において、表示情報aは、送信パラメータで指
定した各項目である。表示情報bは、送信する画像のサ
イズと相手先記録紙サイズである。表示情報cは、相手
局の識別情報である。この識別情報は、CSI信号で受
信する電話番号情報、またはNSF信号で受信するRT
I(Remote Terminal Identif
ier)などの既知情報である。表示情報dは、現在の
動作状態であり、同図の例では、3ページ目の画像を送
信していることを示している。他の表示内容としては、
例えば、送信ファイルの作成中,回線接続中,回線接続
OK,話中,再発呼待機中,送信完了などがある。表示
情報eは、送信画像の全ページの内、何ページ分送信済
みかを示すもので、ウィンドウ枠が全ページに相当し、
ウィンドウ内の高濃度領域の割合が送信済みページ数を
示している。なお、同図のカーソルfは、座標入力装置
8の操作により任意に移動するものである。表示情報f
は、画像表示の際に所定の操作指示を行なうものであ
る。表示情報gは、送信動作の中断を指示するもので、
前述した送信動作を中断させる操作手段である。以上の
ように送信状況が表示される(以上、処理501)。
【0038】オペレータは、このような送信状況の表示
中に、送信する画像を見たい場合、画像の表示要求操作
を行なう。この操作は、座標入力装置8の所定の操作で
上記カーソルfを表示情報gに合せてボタンを押下する
操作である。
【0039】この画像処理システムは、送信状況を表示
しながら各種操作を監視している(処理502、処理5
02のNより処理501へ)。そして、上記表示要求操
作が行なわれると(処理502のY)、現在送信動作を
実行しているイメージデータファイルの画像表示処理を
実行する。
【0040】図9は、この表示処理実行中の画面表示例
を示している。同図において、画面に表示している画像
は、イメージデータファイルの画像の一部である。その
画面右端角の表示i,jは、その1ページの画像の他の
部分を表示させる際に画面をスクロール指示するための
ものである。その指示は、前記座標入力装置8のカーソ
ルを表示させて、そのカーソルをその部分に移動するこ
とにより行なう。
【0041】ファンクション表示k〜nは、図示せぬ各
ファンクションキーに関する情報を示すものである。す
なわち、この場合、ファンクションキーF1は、画像の
表示方法を変更操作するキーに設定されており、いま、
「等倍」表示の状態になっていることを示している。こ
の状態で、いまファンクションキーF1を繰り返し押下
すると、「2倍」,「全体」,「解像度」,そして元の
「等倍」というように順次別の表示状態に切り換わる。
「等倍」は、原稿サイズと同一寸法で画像表示する状態
である。「2倍」は、原稿サイズの2倍の寸法で画像表
示するもので、「全体」は、画面に1ページ全体を表示
するものである。「解像度」は、イメージデータの1画
素を表示装置2の1画素として表示するものである。
【0042】また、ファンクションキーF2,F3は、
別ページを表示させる操作キーに設定されている。ファ
ンクションキーF11は、画像表示処理の終了を指示す
る操作キーに設定されている。
【0043】オペレータは、以上のような各機能を利用
して、所望の画像を見る。そして、最後に画像表示処理
の終了を指示する。
【0044】画像処理システムは、画像表示処理の終了
指示により、送信状況表示に戻る(処理401へ)。な
お、送信動作が終了すると、送信完了の旨を表示したま
ま、表示動作が停止することになる。
【0045】以上のように、本実施例によれば、各種ソ
フトウェアで画像を作成し、表示装置2で画像出力する
際に、その表示装置2に入力する画情報を読み取ってイ
メージデータに変換し、そのイメージデータを、設定さ
れた相手先にファクシミリ送信するようにしている。こ
れにより、任意のソフトウェアで作成した画像を、自由
にファクシミリ送信することができるようになる。
【0046】また、ファクシミリ送信の宛先や送信モー
ドの設定は、対応する送信パラメータのテキストファイ
ルを作成することにより行なっている。テキストファイ
ルは、汎用の各種ソフトウェアで扱うことができので、
送信パラメータファイルの作成や内容確認が容易である
と共に、その宛先情報などをデータベース化することも
容易になる。
【0047】また、送信動作開始後、オペレータが送信
動作を中断させた場合、未送信の宛先に対する送信パラ
メータファイルを自動作成するようにしている。従っ
て、送信動作を再開する場合には、新たに送信パラメー
タファイルを作り直さなくても、自動作成された送信パ
ラメータファイルを指定するだけで、未送信の宛先に画
像送信することができる。
【0048】さらに、送信動作実行中に、例えば「回線
接続中」や「○ページ送信中」というように動作状態を
表示したり、送信済みの画情報の分量をページ単位に表
示しているので、オペレータは、動作確認が容易にな
る。また、送信中の画像を画面表示することもできるの
で、画像を確認しながら送信することができる。
【0049】なお、以上の本実施例では、送信するイメ
ージデータは、表示装置2に入力する画情報を変換して
取り出すようにしたが、画像を記録装置で記録出力する
場合には、その記録装置に入力する画情報を変換して得
るようにすればよい。
【0050】また、変換したイメージデータは、イメー
ジデータファイルとして一旦メモリ等に格納するように
したが、イメージデータを作成しながら同時にファクシ
ミリ送信することも考えられる。
【0051】また、送信パラメータファィルは、エディ
タ・プログラムで文字入力して作成する例を示したが、
予め各種入力項目を登録しておき、専用のプログラムで
必要項目を選択することにより作成するようにしてもよ
い。
【0052】また、送信動作を中断した場合、未送信の
宛先に対する送信パラメータファイルを自動作成して、
その後、そのファイルの情報に従って送信動作を実行す
るようにしたが、未送信の宛先に対する送信パラメータ
をメモリに記憶しておき、その記憶情報に基ずいて送信
動作を実行するうにしてもよい。
【0053】さらに、送信画像の1ページ目として送信
するカバーシートには、宛先情報だけ書き込むようにし
たが、送信元情報も同様に書き込むようにしてもよい。
その場合、送信元の会社名,部署,発信者氏名などは、
予め登録しておき、発信時に選択指定するようにすれば
よい。
【0054】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、画像を
作成して出力装置で画像出力する際に、使用しているソ
フトウェアに拘らず、その出力装置に入力している画情
報を読み取って、ファクシミリ用の画情報に変換して、
設定された相手先ファクシミリ装置に送信するようにし
たので、任意のソフトウェアで作成した画像を、自由に
ファクシミリ送信することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像処理装置のブロッ
ク構成図である。
【図2】ファクシミリ送信の処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図3】イメージデータファイル作成処理の動作フロー
チャートである。
【図4】送信パラメータファイル作成処理の動作フロー
チャートである。
【図5】送信パラメータファイルの内容の一例を示す説
明図である。
【図6】ファクシミリ送信処理の動作フローチャートで
ある。
【図7】ファクシミリ送信動作中の画面表示動作のフロ
ーチャートである。
【図8】送信状況の表示例を示す画面図である。
【図9】イメージデータファイルの画像表示例を示す画
面図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 表示装置 3 ハードディスク装置 4 光ディスク装置 5 符号化復号化部 6 イメージメモリ 7 ホーボード 8 座標入力装置 9 ファクシミリ通信アダプタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種ソフトウェアを使用して画情報を任
    意に作成する画情報作成手段と、作成された画情報を入
    力して画像を記録出力または画面表示する画像出力装置
    とをを備えている画像処理システムにおいて、画像送信
    する相手先ファクシミリ装置と各種送信モードとを任意
    に設定する送信設定手段と、使用しているソフトウェア
    に拘らず上記出力装置が入力している画情報を読み取っ
    てファクシミリ用の画情報に変換する画情報変換手段
    と、変換により得られたその画情報を通信回線を介して
    設定された上記相手先ファクシミリ装置に設定された送
    信モードで送信するファクシミリ送信手段とを備えてい
    ることを特徴とする画像処理システム。
  2. 【請求項2】 文字情報を任意に入力・編集してテキス
    トファイルを作成するテキストファイル作成手段を備え
    る一方、上記送信設定手段は、上記相手先ファクシミリ
    装置と各種送信モードとを文字情報により示すテキスト
    ファイルを作成する手段であることを特徴とする請求項
    1記載の画像処理システム。
  3. 【請求項3】 上記送信設定手段には、複数の相手先フ
    ァクシミリ装置を指定する手段を備えると共に、上記画
    情報の送信動作を任意に中断させる手段と、送信動作が
    中断した時点で上記画情報が未送信である各相手先ファ
    クシミリ装置とそれぞれの送信モードとを示す上記テキ
    ストファイルを自動作成する手段と、自動作成した上記
    テキストファイルに従って上記未送信の各相手先ファク
    シミリ装置に上記画情報を送信する手段とを備えている
    請求項2記載の画像処理システム。
  4. 【請求項4】 上記画情報の送信動作実行中に送信済の
    画情報の分量をページ単位に画面表示する手段を備えて
    いることを特徴とする請求項1記載の画像処理システ
    ム。
  5. 【請求項5】 上記画情報の送信動作実行中にその画像
    を任意に表示する手段を備えていることを特徴とする請
    求項1記載の画像処理システム。
JP4059167A 1992-02-14 1992-02-14 画像処理システム Pending JPH05227354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059167A JPH05227354A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059167A JPH05227354A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05227354A true JPH05227354A (ja) 1993-09-03

Family

ID=13105559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059167A Pending JPH05227354A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05227354A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952279B1 (en) Network facsimile apparatus
JPH11134327A (ja) 電子メモ処理装置、電子メモ処理方法、および電子メモ処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JPH04284768A (ja) ミクストモード文書作成装置
US7508534B2 (en) Image processing device
JPH05227354A (ja) 画像処理システム
JP3140541B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPS59123360A (ja) 情報通信端末装置
JP2010045700A (ja) ファクシミリ通信システムおよび文書編集装置およびファクシミリ通信システムの制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JPH02205168A (ja) Faxメール処理装置
JPH05219287A (ja) 文書処理装置
JP3585709B2 (ja) ファクシミリ装置及びコンピュータ装置
JPH11205379A (ja) データ伝送システム
JP2005044138A (ja) 印刷プレビューシステム
JPH05219290A (ja) 文書処理装置
JPH07334439A (ja) データ通信システム及びそのターミナル装置
JP2021005813A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2023002225A (ja) 原稿読取装置および資料データの登録方法
CN102256033B (zh) 通信装置及通信装置的控制方法
JPH04340681A (ja) 文字認識方式
JPH06245006A (ja) 携帯形fax・ocr端末装置を用いた情報伝送方式
JPH06350790A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2003274125A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JPH05160946A (ja) ファクシミリ装置のホストデータ送信方法
JPH05158951A (ja) メニュー自動作成帳票メールシステム
JPH07203160A (ja) ファクシミリ装置