JPS59123360A - 情報通信端末装置 - Google Patents

情報通信端末装置

Info

Publication number
JPS59123360A
JPS59123360A JP57231133A JP23113382A JPS59123360A JP S59123360 A JPS59123360 A JP S59123360A JP 57231133 A JP57231133 A JP 57231133A JP 23113382 A JP23113382 A JP 23113382A JP S59123360 A JPS59123360 A JP S59123360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
image
image information
information
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57231133A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Asano
文夫 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57231133A priority Critical patent/JPS59123360A/ja
Publication of JPS59123360A publication Critical patent/JPS59123360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、画像作成編集機能及び通信機能を有する情
報通信端末装置に関す;′)。
従来技術 近年、レフイスの事務処理の合理化、能率化等の要請か
ら所謂オフィスオートメーショAeM器ノ多機能化か要
求されている。
ところで、従来、このようなオフィスオートメーション
機器の中で、通信機能を有する情報通信端末装置として
は、例えば文字1図形等からなる画像が形成されたシー
ト状の原稿の画像をそのまま伝送するファクシミリが知
られている。
また、近時、文書作成編集機能及び通信機能を存するコ
ミュニケーシミンヮートプロセッザや国際間通信の+i
J能な文書作成端末装置等の文書作成面117端末装j
i”Jか開発されている。
しかしなから、前者のファクシミリは、文字たりてなく
図ノヒをも伝送することができるが、伝送画像の確認が
できず、しがも内容を変更、削除。
jD加等する編集機能がないため、原稿の読取り結果が
不鮮明でもそのまま伝送する点で、また後者の文書作成
通信端末装置は編集機能を有するが、図形を伝送できな
いという点で、夫々不満足なものであった。
「1的 この発明は」−記の点に鑑みてなされたものであり、情
報通信端末装置において、両者の機能を兼ね備え、伝送
画像の画質を向上させ、さらに用途の拡大をdすること
を目的とする。
構成 この発明の構成を、以下一実施例に基ついて説明する。
第1図は、この発明を実施した情報通信端末装置(IJ
)−例を示すフロック図である。
同図におし・て、この情報通fi1端末装置は、人力部
1と、原稿読取り部2と、データ変換部ろと、表示部4
と、記憶部5と、出力部6と、通信制御部7と、システ
ム制御部8及び外部記・]、ハ部9とからなる。
人力部1は、キーボード11及びキーボードインターフ
ェース12からなり、画像作成及び画像伝送に必要な例
えば8ビツトのコードデータで表わされる画像情報と制
御情報を人力する。
そのキーボード11には、図示しないが例えば、画像情
報を人力するだめの英字、数字、仮名文字。
記号及び図形等のグラフィック・キャラクタキーと、こ
のグラフィック・キャラクタキーで人力する複数種のグ
ラフィック・キャラクタ中の1つを選択する選択キーと
を備えている。
ぞしてさらに、制御情報を人力するだめの画像の変更、
削除、追加等を指示する細葉キーと、原稿読取り部2に
よる原稿読取りを指示する原稿読取り指示キーと、表示
す1(4のCP ’L”画面上のカーソルの移動を指示
するカーソル移動キーと、作成画像情報の送信を指示す
る送信キーと、読取り画像の修正を指示する修正指示キ
ーと、画像の縮小。
拡大端の画像変換を指示する画像変換指示キーと、この
端末装置をファクシミリで機能さぜることを指示するフ
ァクシミリキー等をも備えている。
原稿読取り部2は、原稿Pの画像を読取るスキA/I)
変換した原稿読取り信号を格納するバッファメモリ26
初からなり、原稿Pの読取り画像情報を人力する。
そのスギ−・す21は、図示しなし・が例えは、原稿P
を、1&置するコンタクトカラスと、原稿Pを照則する
螢光ランプと、原稿Pからの反q・1尤を受光して画像
に応した原稿読取りf、−1壮を出力するC Cl)恰
からなる。
データ変換部ろは、入力部1のキーボード11のファク
シミリキーか操作されて、この端末装置かファクシミリ
仕様で使用されるときに、原稿読取り部2のバッファメ
モリ2ろに格納さねている読取り画像情報を、公知のデ
ータ圧縮法で圧縮し、また受信した圧縮データを14生
じて出力する。
表示部4は、CRi” 41と、人力部1から人力され
た人力画像情報を表示I・ントデータに変換するギヤラ
クタシエネレータ42と、人力画像情報及び原稿読取り
部2か読取った読取り画像情報等の格納及びデータ変換
等に使用するワーキング7モリ46と、映像メモリ44
への表示データの書込み制御等をするメモリコントロー
ラ45と、映像メモリ44からの表示データを水平同期
信号、垂直同期信号等と合成したコンポジット信号をC
RT 41に出力するCRTコントローラ46等からな
り、人力画像情報及び原稿読取り画像情報とで構成され
る作成画像情報を表示する。
この表示i′?1;4のメモリフントローラ45は、C
R’II” 41の分解能が通常3 d、ot/mm 
であルノニ対して、原稿読取り部2の分子+’r能か通
常8〜]2dot/mm (この実施例でけ8 d、o
t/mm )であり、読取り画像情報を直接CRi” 
41の表示データとして使用できないので、読取り画像
情報を映像メモリ44に出込むときに、CRT 41の
分解能に応したデータにワーキングメモリ4ろを使用し
て変換する。
また、このメモリコントローラ451−;J: 、ワー
キングメモリ43に格納される人力画像情報及び読取り
画像情報の格納エリアのアドレス情報等を管理し7、そ
の管理データはワーキングメモリ43の−・部に格納す
る。
記憶部5は、原稿読取り部2からの読取り画像情報を格
納する画像ファイルメモリ51と、rifii 像の拡
大、縮小等の画像処理に使用する主記憶装置52等から
なる。
出力部6は、プリンタ61及びこのプリンタ61を制御
するプリンタ制御部62等からなり、作成画像情報を記
録紙に記録する。
通信制御部7は、作成画像情報の送受信を制御し、この
とき作成画像情報を人力画像情報と読取り画像情報に分
離して、入力画像情報は匁力部1から人力されるコード
データで送受信し、読取り画像情報は通常のファクシミ
リ伝送と同様に符す化して送受信する。
システム制御部8は、CPU(中央処理装!i/Il、
 )。
プログラムメモリ (ROM)、データメモリ(1,?
AM)、Ilo  (入出力装置)等からなるマイクロ
コンピュータ等で構成され、ROMに格納した画像編集
プログラム等の各種プログラムに基づいて、入力部1か
らの制御’l’i!?報等に応して画像編集制御を実行
すると共に、原稿読取り部2.データ変換部62表示部
4.記憶部5.出力部6゜通信制御部7.及び外部記憶
部9を制御する。
外部記゛膀部9は、公知の70ツピテイスクドライブ(
F I) D) 91及びこのF D I) 91を制
御する1・” ]) I)制御部92博からなり、画像
情報等を格納する。この外部記憶部9は、主にこの端末
装置を電子メイル装置として機能させるときに使用する
次に、このように構成した情報通信端末装置におりる画
像作成通信動作について、第2図をも参jjjiして説
明する。
まず、第2図を参照して、電源投入によって初期設定を
した後、キー人力の有無を判定し、キーボード11の原
稿読取り指示キーが操作されると、原稿読取りf’il
s 2によって原稿Pの画像を読取り1、涜取り画像情
報を1lli1次バッファメモリ2ろに格納する。
そして、このときファクシミリキーが入力されて、ファ
クシミリモードになっていれば、データ変FA 部ろで
バッファメモリ26からの読取り画像情報を帯域圧縮し
た後、通信制御部7によって相手側端末に送fijする
これに’I=I’ して、ファクシミリモードてな目れ
ば、バッファメモリ26からの読取り画像情報を記憶部
5の画像ファイルメモリ51に一月格納する。
そして、この画像ファイルメモリ51の読取り画像情報
を表示s4のワーキングメモリ4ろの所定のエリアに転
送して、メモリコントローラ45でCRl” 41の分
解能に応した表示データに変換して、メモリコントロー
ラ45及びシステム制御)η1−Bによって表示データ
を映像メモリ44に格納し、CR’]”コントローラ4
6でCI< T 41にその原稿の読取り画像情報を表
示する。
このように、読取った原稿の画像情報をC’ Ri”4
1に1邦1表示することによって、オペレータ(4原稿
かフック物のような場合でも、とのような画像状態で送
信されるかを確認することができる。
それによって、画像状態が悪い場合には、原稿を置き直
して714度原稿を読取って送信することかてきるのて
、画質の良い画像を伝送できる。
そして、キーボード11の画像修正キーが操作されたと
きには、画像修正処理を実行して、例えば原稿がブック
物で、コンタクトガラス而がらの距囲[が一定てないた
めに中央イζ1近の文字等が小さくなっている場合等に
、その部分のみを拡大する等の画像修正処理を施して画
像の1了現性を良くする。
また、キーボード11の画像変換指示キーが操作された
とぎには、その指示内容に応して画像の拡大あるいけ縮
小等の画像変換処理を実行する。
これ等の画像処理は、システム制御部8がワーギンクノ
千り4ろに格納された読取り画像情報を、1;記・膀装
置52 (fil−ii像ソファイルメモリ51使用し
ていなければ、それを使用しても」:い)に一旦読出し
て実行し、画像処理後の画像情報をアドレス情報と共に
ワーキングメモリ4ろに転送し、そのii’jii像処
理後の画像情報をCRT41に表示する。
このように、、 IBlji像再現性の修正処理及び画
像変換処理を実子−」することによって、正確な画像及
び適正な大きさの画像を伝送できる。
その後、キーボード11の送信キーが操作されると、ワ
ーキングメモリ4ろに格納している表示中の画像情報(
読取り画像情報又は画像処理後のi+j+j像・1tt
報)を、通信制御部7によって相手側端末に送信する。
これに対して、キーボード11の削除、挿入等の編集キ
ー及びカーソル移動等のファンクションキーが操作され
たときには、キー人力に応したファンクション処理を実
行し、グラフインク、キャラクタキーか操作されたとき
には、キー人力に応じたグラフィック、キャラクタをワ
ーキングメモリ4ろに格納すると共にCRT 41に表
示する。
例えば、削除キーか操作されたときには、そのときのC
RE’ 4 ’lのカーソルイ)f1行に外j応するワ
ーキングメモリ4ろのアドレス(以−1:[バッファポ
イント」と称す)に格納されている読取り画像情報を消
去して、以後のアドレスに格納さねでいる↓ 読取り画像情報をアドレス分づつl1l(i次操上げて
格納し、メモリコントローラ45で表示データに変換し
て映像メモリ44に書込むことに」=って、CR’]’
 41に削除後の画像情報が表示される。
また、グラフィック、キャラクタキーが操作されたとき
には、まずワーキングメモリ43の読取画像情報格納エ
リアのバッファポイン)・以後のアドレスにデータかあ
るか否かをチェックして、データがあればバッファポイ
ント以後の読取り画像情報を必要なアドレス分だけ繰下
げた後、またデータがなければそのまま、人力画像情報
格納エリアのス、j応するバッファポイントにグラフィ
ック・キャラクタの人力画像情報を格納する。
そして、読取り画像情報は必要なデータ変換を?−iな
って、入力画像情報はキャラクタジェネレータ42て表
示トソトデータに変換して、映像メモリ44に占込むこ
とによって、CRT41にグラフインク、キャラクタの
人力情報と読取り画像情報を合成した画像′li’f報
が表示される。
なお、その他の処理動作についてはその説明を省略する
このように、キーボーF11のキー操作によって、読取
り画像情報の削除、移動等や読取り画像情報に人力画像
情報を挿入、追加する等の画像編集をすることかでき2
)。
それによって、伝送する画像情報を(l:、確な情報に
校正でき、伝送画像の画質か向」、すると共に、新たな
画像をも作成することかできる。
また、この場合、原稿等に前もってファイル番壮等をイ
くJしておかなくても、キーボート操作によって作成時
に簡単にファイル番号等をイ」りることかでき、操作性
か向上すると共に管理が容易になる。
そして、キーボード11の編集終了キーか操作されて編
集か終了した後、送信キーか操作されると、通信制御部
7は、ワーキングメモリ4ろに格納されている画像情報
のうち、まず入力画像情f1ψを人力されたコントロ−
ラでその7′ドレス情報と共に送信し、次に読取り画像
情報を通′;;(の77′クシミリ伝送と同様に符号化
して送信する。
その際、夫々の画像情報には、人力画像情報及び読取り
画像情報のいずれであるかを示す識別用データが伺加さ
れる。
このように、画像情報を人力画像情報と読取り画像情報
に分離して伝送制御することによって、高速で伝送でき
る。
それに伴って、この端末装置をキーボード操作で文書を
作成する文略作成機として使用した場合に、コート゛デ
ークで送受信できるので、通常の文p8作成通信端末装
置θに要求される高速処理を行なうことができる。
そして、送信後、キーボーF’11のプリントキーが操
作されたときには、画像情報を上述の送信と同様に人力
画像情報と読取り画像情報に分離して出力部6に転送し
て、プリンタ62て記録(プリントアウト)シ、登録キ
ーが操作されたときに!」、画像情報を外部記憶部9の
フロッピディスクに格納する。
次に、この情報通信端末装置の電子メイル装置としての
機能について説明する。
この場合、相手先から受信したメツセージ又は相手先に
送信するメツセージは、外部記憶部9のフロッピディス
クに文字2図形情報等を祠号化t7て格納さノする。
そして、このメツセージの内容は、キーボード11のキ
ー操作によって表示部4に表示され、出力部6によつ−
C記録される。
なお、このときip、’ii像情報は、ワーキンクメモ
リ46又は画像ファイルメモリ51に転送されて格納さ
れる。
効果 以上に説明したように、この発明による情報通信端末装
置は、読取り画像が表示され、修正2編集等を行なって
伝送することかできるので、伝送画像の画質が向−Lし
旧つ、その利用1(IL囲が拡大される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を実施した情報通f1・1端末装置
の一例を示すブロック図、 第2図は、その動作説明に供するフロー図である。 1・・・・・・人)月’?lS     2・・・・・
原稿読取部ろ・・・・・データ変換部 4・・・・・表
示部5・・・・記憶部    6 ・出力部7・・・通
信制御部  8・・・システム制御部? ・・外部記憶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画像作成編集及び画像伝送に必要な画像情報と制御
    情報を人力する入力部と、原稿の画像を読取る原稿読取
    り部と、前記入力部からの入力画像情報及び原稿読取り
    部からの読取り画像情報に応した作成画像情報を表示す
    る表示部と、前記読取り画像情報を記憶する記憶部と、
    01部記作成画像情報を記録する出力部と、前記作成i
    i1+i像情報の送受信を制御する通信制御部と、前記
    人力部からの制御1n報にシ、(づいて1itii像編
    隼制御全実イ)゛すると共に、前記表示j’?15.記
    憶部、出力部及び通信制Th11部を器部1するシステ
    ム制宿1部とによってj11tj成したことを特徴とす
    る情報通信端末装置。
JP57231133A 1982-12-29 1982-12-29 情報通信端末装置 Pending JPS59123360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231133A JPS59123360A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 情報通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231133A JPS59123360A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 情報通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123360A true JPS59123360A (ja) 1984-07-17

Family

ID=16918793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231133A Pending JPS59123360A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 情報通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123360A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174876A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS62231563A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Ricoh Co Ltd 入出力装置
US4926269A (en) * 1987-10-31 1990-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of reading and displaying an image in an information filing apparatus
US5153746A (en) * 1988-03-10 1992-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Document processing apparatus with facsimile function

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174876A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS62231563A (ja) * 1986-03-31 1987-10-12 Ricoh Co Ltd 入出力装置
US4926269A (en) * 1987-10-31 1990-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Method of reading and displaying an image in an information filing apparatus
US5153746A (en) * 1988-03-10 1992-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Document processing apparatus with facsimile function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309555A (en) Realtime communication of hand drawn images in a multiprogramming window environment
US8139256B2 (en) Method and system for merging scan files into a color workflow
JPS60140472A (ja) 対話型フオント・パタ−ン作成・修正・合成制御装置
EP1705895A1 (en) Printing apparatus, image processing apparatus, and related control method
GB2394613A (en) Annotating a scanned document with data input via a user interface
JP4101052B2 (ja) 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JPS59123360A (ja) 情報通信端末装置
JP2006253994A (ja) 画像処理装置
US7117444B2 (en) Operation screen simple-creating system for a remote control terminal
US20030081853A1 (en) Automated document stamping
JP2009033319A (ja) 画像形成装置
JP4983489B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2010092141A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、画像処理装置および画像処理プログラム
JP3385635B2 (ja) 文書編集装置および文書編集方法
JP2007006084A (ja) 画像処理装置
JP2024067738A (ja) 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
JPH06243225A (ja) 画像編集方法
JP3317565B2 (ja) 電子ファイル装置
JP2024079108A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2023002225A (ja) 原稿読取装置および資料データの登録方法
JP3632169B2 (ja) コンピュータ装置とそれによるファクシミリ用ラベルシートの作成方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JPS6292080A (ja) 文字パターン認識修正装置
CN113271388A (zh) 图像形成装置、存储介质及图像形成系统
JP2000115420A (ja) 画像処理装置と画像データの処理方法
JP2019102831A (ja) システム、画像形成装置、サーバー、方法およびプログラム