JPH05226324A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05226324A
JPH05226324A JP2511892A JP2511892A JPH05226324A JP H05226324 A JPH05226324 A JP H05226324A JP 2511892 A JP2511892 A JP 2511892A JP 2511892 A JP2511892 A JP 2511892A JP H05226324 A JPH05226324 A JP H05226324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
round
plasma
trench
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2511892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Seki
哲也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2511892A priority Critical patent/JPH05226324A/ja
Publication of JPH05226324A publication Critical patent/JPH05226324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 シリコン・トレンチのコーナーのラウンド処
理をプラズマ酸化により行う。プラズマ酸化では凸部に
おいて電界集中が起るため平坦部に比べ酸化が進む。形
成された酸化膜は凸部が厚いため、プラズマ酸化後この
酸化を除去するとトレンチ凸部のコーナーがラウンド化
される。 【効果】 耐圧劣化防止のために必要なラウンド処理量
(CDロス)が従来のラウンド酸化法比べ少ないため、
寸法誤差の低下により素子性能の均一化、また微細素子
の作製が可能になる、またプロセスの低温化によりデバ
イスへの熱影響が少なくなるといった効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に凹凸を有するシリコン基板の凹凸部のコーナ
ーを丸める技術に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン基板に溝を形成しこの部分にキ
ャパシタ、素子分領域を形成するトレンチ・キャパシ
タ、トレンチ・アイソレーションはサブミクロン以下の
微細素子の作製において有効な手段である。
【0003】トレンチ・キャパシタ、トレンチ・アイソ
レーションの問題点の一つとして、溝のコーナーが角張
っているとその部分に形成されるゲート膜厚が薄くなる
ため、耐圧劣化の原因となることが挙げられる。
【0004】このため溝のコーナーに丸みをつけるラウ
ンド処理が必要となる。従来のラウンド処理技術は熱酸
化工程での粘性流動を利用し、熱酸化工程後、この酸化
膜を除去することでコーナーに丸みをつけるラウンド酸
化法によるものであった。
【0005】この方法の一例を図4(a)〜(d)に示
す。
【0006】まず図4(a)に示すようにシリコン基板
1上にフォトリソグラフィによりフォトレジスト2のパ
ターンを形成する。つぎに異方性エッチングによりトレ
ンチの形成を行い、フォトレジスト2を除去する(図4
(b))。この状態で1100℃の温度で表面酸化を行
なう。この温度域の酸化ではSiO2が軟化して流動す
るため応力が緩和され形状がスムーズになる。(図4
(c))この後、酸化膜3を除去すれば凹凸部のコーナ
ーがラウンド化される。(図4(d))
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ラウンド酸化技術の問
題点は以下にある。ゲート耐圧劣化を起こさせないよう
な丸みをつけるには、ゲート膜厚の10倍以上の酸化が
必要である。4MDRAMなどの0.8μmプロセスで
はゲート膜厚は180Å程度である。従ってラウンド酸
化膜厚は1800Å以上必要となる。この酸化膜厚はC
Dロスとなるが、0.8μmプロセスでは、このCDロ
スは許容誤差内に収まる。しかし、16MDRAM以上
のハーフミクロン以下のデバイスにとっては、このロス
は大きなものとなり許容できるものではなくなる。従っ
て、ハーフミクロン以下のデバイスの作製技術におい
て、CDロスの小さいラウンド処理技術が不可欠とな
る。
【0008】本発明は以上の問題点を解決するものでそ
の課題は、トレンチのコーナーのラウンド処理におい
て、ハーフミクロン以下のデバイスにも有効なCDロス
の小さな処理を採用することにより、高信頼で、歩留ま
りの向上を図り得る半導体装置の製造方法を提供すると
ころにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上のような問題点を解
決するため、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板にトレンチを形成する工程と、該トレンチ形成後の
該半導体基板に正のバイアス電圧を印加し、該半導体基
板を酸素プラズマ雰囲気中で酸化する工程を含むことを
特徴とする。
【0010】
【作用】基本的には酸素ガスを用いたプラズマ酸化であ
り、酸素プラズマにより直接シリコン基板の表面を酸化
させる。プラズマ酸化の機構は明確ではないが、酸化反
応に寄与するのは負イオンであるといわれている。プラ
ズマに対し基板を正にバイアスすれば、プラズマからO
-が引き出される。これが基板表面を衝撃し、基板と結
合して酸化物を作る。酸化物の生成速度はプラズマ密
度、バイアス電圧などに依存し、プラズマ密度が高く、
バイアス電圧(電界)が高いほど生成速度は速くなる。
【0011】凹凸を有するシリコン基板をプラズマ酸化
させると、凸部では平坦部に比べ電界が集中するため、
酸化速度は平坦部に比べ速くなる。その結果生成された
酸化膜は凸部のコーナーで厚く、平坦部では薄くなる。
この後、生成された酸化膜を除去すれば、凸部のコーナ
ーは丸められる。このラウンド処理は酸化膜の生成速度
の差を利用したもので、高温の熱酸化の粘性流動を利用
したラウンド酸化法に比べ、凸部のコーナーでの所望の
曲率半径を得るための酸化膜厚は薄くできる。このため
CDロスの小さいラウンド処理が可能となり、ハーフミ
クロン以下のデバイスにおいてもトランジスタ特性を劣
化させることなく、再現良く、高い歩留りでデバイスの
作製が可能となる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0013】図2は、本発明の実施例に用いたプラズマ
酸化装置の概略図である。
【0014】反応部は石英製反応管4の中に対向して配
置された上部電極5と下部電極である基板ホルダー6、
石英反応管外部に巻かれた高周波コイル7、ガス導入管
8から構成される。酸素ガスはガス導入管8から導入さ
れ、例えば400kHzの高周波を高周波コイル7に印
加し、酸素ガスを励起する。基板9はプラズマ中あるい
はプラズマからある程度距離を離した電極上6に置か
れ、基板電極には正のバイアスが印加できるようになっ
ている。 プラズマに対し基板9を正にバイアスするこ
とで、プラズマからO-が引き出される。これが基板表
面を衝撃し、基板と結合して酸化物を作る。
【0015】図1(a)〜(e)は本発明の方法による
トレンチの凸部のコーナーのラウンド処理方法を示した
断面図である。まず図1(a)に示すようにシリコン基
板1上にフォトリソグラフィによりフォトレジスト2の
パターンを形成する。つぎに異方性エッチングによりト
レンチの形成を行い、フォトレジスト2を除去する(図
1(b))。この状態で図2に示した装置により基板1
全面のプラズマ酸化を行う。酸化条件の一例として本実
施例では酸素ガスを用い、ガス圧力0.1Torr、高
周波パワー500W、陽極電圧50Vで酸化を行った。
酸化速度は平坦部で約1000Å/minであり、約5
00Åの厚さの酸化膜を形成した(図1(c))。 凹
凸を有するシリコン基板をプラズマ中にさらすと、凸部
では平坦部に比べ電界が集中する。このため、O-のシ
リコン基板表面への衝撃は凸部の方が平坦部に比べ強
く、酸化速度は平坦部に比べ速くなる。その結果、平坦
部での酸化膜厚tpと凸部のコーナーでの酸化膜厚tc
は、tc>tpとなり、凸部で厚く、平坦部では薄くな
る(図1(d))。この後、形成された酸化膜3を緩衝
フッ酸溶液などで除去すれば、図1(e)に示すように
トレンチの凸部のコーナーのラウンド処理がなされる。
【0016】図3は従来のラウンド酸化法と本発明の方
法とによるラウンド処理量(酸化膜厚)に対するゲート
耐圧を比べたグラフである。縦軸rはr=Vc/Vp
で、Vpは平面にゲート膜を形成したときのゲート耐
圧、Vcは凹凸を有する基板にラウンド処理を行い、ゲ
ート膜を形成したときのゲート耐圧である。横軸はラウ
ンド処理に要した酸化量trである。また図中AとBは
ラウンド処理の違いを示したもので、Aは本発明による
方法で、Bは従来のラウンド酸化による物である。実用
上問題ない範囲であるr>0.9となるラウンド処理量
は従来方法が1800Å以上であったのに対し本発明の
方法では500Å程度で十分である。すなわち、小さい
CDロスでのラウンド処理が可能となり、このロス量は
ハーフミクロン以下のデバイスにも十分許容できるもの
である。
【0017】本実施例の具体的な適用としてはトレンチ
・アイソレーション、トレンチ・キャパシタなどのラウ
ンド処理が考えられる。
【0018】なお本発明においては、プラズマ生成の方
法として高周波放電によるものについて示したがこの限
りではなく、マイクロ波放電、マグネトロンなどについ
ても同様の効果がある。またガスについても酸素ガスに
ついて示したが少なくとも酸素元素を含むガスでも有効
である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、トレンチ
のコーナーのラウンド処理において以下の効果を有す
る。
【0020】1.従来の高温の熱酸化の粘性流動を利用
したラウンド酸化法に比べCDロスの小さなラウンド処
理が可能となる。そのため凹凸部のコーナーにおける酸
化膜の薄膜化による耐圧劣化防止のために必要なラウン
ド処理量(CDロス)が従来のラウンド酸化法比べ少な
いため、従って寸法誤差が小さくなり素子性能の均一化
が達成される。
【0021】2.さらに従来のラウンド酸化法では不可
能であったハーフミクロン以下のデバイスのトレンチ・
アイソレーション、トレンチ・キャパシタなどのラウン
ド処理が可能となる。
【0022】3.低温プロセスであるため、デバイスへ
の熱影響を考慮する必要はない。このためプロセスの自
由度が大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法によるトレンチの凸部のコーナー
のラウンド処理方法を示した工程断面図。
【図2】本発明の実施例に用いたプラズマ酸化装置の概
略図。
【図3】従来のラウンド酸化法(図中B)と本発明の方
法(図中A)とによるラウンド処理量(酸化膜厚)に対
するゲート耐圧を比べた図。
【図4】従来のラウンド酸化法によるトレンチのコーナ
ーのラウンド処理方法を示した工程断面図。
【符号の説明】
1・・・シリコン基板 2・・・フォトレジスト 3・・・酸化膜 4・・・石英反応管 5・・・上部電極 6・・・下部電極(基板ホルダー) 7・・・高周波コイル 8・・・ガス導入管 9・・・基板
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 C 8427−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にトレンチを形成する工程
    と、該トレンチ形成後の該半導体基板に正のバイアス電
    圧を印加し、該半導体基板を酸素プラズマ雰囲気中で酸
    化する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP2511892A 1992-02-12 1992-02-12 半導体装置の製造方法 Pending JPH05226324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2511892A JPH05226324A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2511892A JPH05226324A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05226324A true JPH05226324A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12157019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2511892A Pending JPH05226324A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05226324A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023549A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Amd Semiconductor Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2005064392A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Neomax Co Ltd SiC単結晶基板の製造方法
KR100701660B1 (ko) * 2003-04-01 2007-03-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치 제조시의 요철면 형성방법
US7858467B2 (en) 2008-03-28 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP4955880B2 (ja) * 1999-08-30 2012-06-20 スパンション エルエルシー 基板内にトレンチを形成する集積回路を製作するための方法
JP2014075579A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955880B2 (ja) * 1999-08-30 2012-06-20 スパンション エルエルシー 基板内にトレンチを形成する集積回路を製作するための方法
WO2004023549A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Amd Semiconductor Limited 半導体装置及びその製造方法
KR100701660B1 (ko) * 2003-04-01 2007-03-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치 제조시의 요철면 형성방법
JP2005064392A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Neomax Co Ltd SiC単結晶基板の製造方法
US7858467B2 (en) 2008-03-28 2010-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US8097503B2 (en) 2008-03-28 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US8404537B2 (en) 2008-03-28 2013-03-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP2014075579A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200300276A (en) Method of etching high aspect ratio features
KR100702723B1 (ko) 드라이 에칭 방법
JPS63238288A (ja) ドライエツチング方法
JP3347203B2 (ja) 微細空洞形成方法及び微細空洞を有する微小装置
JP2793171B2 (ja) フィールドエミッタアレイ(fea)の製造方法
JPH0574803A (ja) 半導体装置の製造方法
US5857885A (en) Methods of forming field emission devices with self-aligned gate structure
JPH05226324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3164195B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS63117423A (ja) 二酸化シリコンのエツチング方法
US6986851B2 (en) Dry developing method
JP2005217240A (ja) ドライエッチング装置およびドライエッチング方法
JPH05226298A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04132220A (ja) プラズマテーパエッチング方法
JPH05190508A (ja) 薄膜のエッチング方法および積層薄膜のエッチング方法
JP3397275B2 (ja) トレンチの形成方法
JP2000294626A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621020A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100236055B1 (ko) 전계 방출 소자 및 제조방법
JPH09162168A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621016A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06338492A (ja) 絶縁膜の形成方法、および薄膜トランジスタ用ゲート絶縁膜の製造方法
JPH0770514B2 (ja) ドライエツチング方法
JPH05144773A (ja) プラズマエツチング装置
JPH0555358A (ja) 半導体装置の製造方法