JPH0522423Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522423Y2
JPH0522423Y2 JP1986172477U JP17247786U JPH0522423Y2 JP H0522423 Y2 JPH0522423 Y2 JP H0522423Y2 JP 1986172477 U JP1986172477 U JP 1986172477U JP 17247786 U JP17247786 U JP 17247786U JP H0522423 Y2 JPH0522423 Y2 JP H0522423Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
arm
door
guide rail
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986172477U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6377818U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986172477U priority Critical patent/JPH0522423Y2/ja
Publication of JPS6377818U publication Critical patent/JPS6377818U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0522423Y2 publication Critical patent/JPH0522423Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、自動車の車体外面に沿つて前後方
向にスライド開閉されるスライドドアの上部支持
機構に関し、詳しくは、アツパガイドレール端部
の車内側への湾曲によるルーフサイドレールの車
内側への膨出を解消し、車室の美観の向上および
車室空間の拡大化を図るとともに、スライドドア
を円滑かつ確実に開閉作動させうるように改良さ
れたものに関する。
【従来の技術】
この種のスライドドアの支持機構としては、た
とえば、実開昭57−121321号公報に示されている
ように、ドア開口の上縁に沿つてアツパガイドレ
ールが、ドア開口の底縁に沿つてロアガイドレー
ルが、ドア開口後端の中間高さから後方に車体の
側面に沿つてセンタガイドレールがそれぞれ設け
られ、これらのガイドレールにスライドドア側の
所定部位に固定された内向きアームを介して取り
付けられた案内ローラをスライド嵌合支持させる
ことにより構成されている。
【考案が解決しようとする問題点】
ところで、このようなスライドドアは、ドア開
口後方の車体外側壁にオーバラツプする開位置
と、車幅方向にドア開口に嵌まり込んで車体外面
と面一となる閉位置間をスライド案内される必要
があるから、従来各ガイドレールは、その閉位置
側端部において大きく車室側に湾曲させてあるの
が普通である。その結果、アツパガイドレールが
取り付けられるルーフサイドレールが、アツパガ
イドレールの上記湾曲部と対応する部位で大きく
車室側に湾曲させる必要があり、これが車室内の
美観を損ない、車室空間を圧迫するという問題が
あつた。 このような問題を解決するため、本出願人は、
ドア閉位置側端部に止り部が設けられ、かつ前後
方向に直線的に延びるアツパガイドレールをドア
開口の上縁部に設ける一方、上記アツパガイドレ
ールにスライド嵌合するローラをもつアームを、
スライドドアに対して、上記ローラを中心に車室
外方に突出する起立位置と畳込み位置とにわたつ
て揺動可能に、かつ畳込み位置近傍でのスライド
ドア移動軌跡がスライドドアのスライド方向に対
して、所定の鋭角で交差する直線となるように取
り付けた、自動車用スライドドアの上部支持機構
を先に提案している(実願昭61−41616号)。 この先願のスライドドアの上部支持機構におい
ては、アームの揺動によつてスライドドアが車室
内方に引き寄せられるので、アツパガイドレール
の閉位置側端部を車室内側に湾曲させる必要がな
くなり、従来からの問題を解決することができ
る。しかし、このようなスライドドアの上部支持
機構では、別の問題が生ずることが判つた。 すなわち、スライドドアを閉位置から開動させ
ようとする場合には、通常スライドドアに対して
前後方向後方への力を作用させて行い、ドアを車
室外方へ引つ張るような車幅方向外方への力を作
用させることはない。よつてこの場合、アツパガ
イドレールに支持されるアームは、起立方向に揺
動させられる前に先ずアツパレールに沿つて前後
方向に移動しようとするので、センタガイドレー
ルおよびロアガイドレールにスライド案内される
ドア側にアームを介して設けられたローラの移動
軌跡、特にドアを閉位置から車幅方向外方へ変位
させる軌跡が確実に規定されていないと、ドアを
車幅方向外方へ確実に変位させることができな
い、すなわちドアをスムーズに閉位置から開動さ
せることができないといつた問題がある。また、
アームが起立して車体外面にオーバラツプしてい
る状態で、ドアに車幅方向内方の力を作用させる
と、これによつてアームが畳込み方向に揺動させ
られ、これとともにドアが車室内方へ変位して車
体外壁と接触する恐れもある。 この考案は、上述のような事情のもとで考え出
されたもので、上記従来例および先願考案の問題
を解決し、スライドドアを装備する車両におい
て、アツパガイドレール端部の湾曲に起因するル
ーフサイドレールの車室内へ膨出を解消して、車
室内の美観の向上および車室空間の拡大を図ると
ともに、スライドドアを確実かつ円滑に作動させ
うるように構成されたスライドドアにおける上部
支持機構を提供することをその課題とする。
【問題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本考案では、次の技
術的手段を講じている。 すなわち、ドア閉位置側の端部に止り部が設け
られ、かつ前後方向に直線的に延びるアツパガイ
ドレールがドア開口の上縁部に取り付けられる一
方、上記アツパガイドレールにスライド嵌合する
ローラをもつアームが、スライドドアに対して、
起立位置と上記スライドドアに沿う畳込み位置と
にわたつて揺動可能に支持されており、かつ、畳
込み位置に向けて揺動するにつれ、このアームの
スライドドア側の揺動中心がドア開位置方向に移
動するようにすることにより、畳込み位置の近傍
でのスライドドア移動軌跡がスライドドアのスラ
イド方向に対して所定の鋭角で交差するように構
成されたスライドドアの上部支持機構であつて、
上記アームの起立状態において上記アツパガイド
レールの外壁面に接触するかまたは微小間隔を隔
てて位置するガイド部材が上記アームに設けられ
るとともに、上記アツパガイドレール前端の外側
コーナ部外壁面が、畳込み位置の近傍での上記ガ
イド部材の上記ローラを中心とした移動軌跡とほ
ぼ相似する曲面状に形成されている。
【作用】
アームがスライドドアに対して車室側に突き出
るように起立している状態では、スライドドアと
車体との間に所定の間隔が保持され、スライドド
アは、車体外壁と接触することなく、アームを介
してスライド可能に支持されるアツパガイドレー
ルによつて車体外壁にオーパラツプする開位置に
自由にスライド案内される。 この開位置から閉位置に向けてスライドドアを
スライドさせると、閉位置近傍でローラがアツパ
ガイドレールの止り部に受け止められる。そして
これから更にスライドドアを閉位置側に進める
と、止り部に受け止められたローラを中心として
アームが起立状態から畳込み位置に向かつて揺動
し、これに伴つて、スライドドア上部がスライド
方向に対して所定の鋭角で交差するようにして車
室内方へ引き寄せられ閉位置に移動する。 一方、この閉扉状態からスライドドアを開位置
へ移動させるようとすると、スライドドアに及ぼ
した開動力をもつてガイド部材がアツパガイドレ
ールの前端面に突つ張ることから、アームは閉位
置において畳込み状態の姿勢を保つたままでのア
ツパガイドレールに沿つた後方への移動が禁止さ
れる。よつて、上記の開動力がアームに対して起
立方向へ揺動させる力として働くため、アームが
ローラを中心として起立方向に揺動しようとす
る。しかもこのとき、上記の開動力によつてアツ
パガイドレールの前端面に押し付けられたガイド
部材も、外側コーナ部外壁面に摺接案内されなが
ら後方へ逃げようとするため、アームは、車室側
に突き出た状態の起立位置にまで確実に揺動させ
られ、これとともに、スライドドアも車幅方向外
方に変位させられる。そうしてこれ以降は、アツ
パガイドレールによつてスライドドアが前後方向
後方にスライド案内される。 また、アームが起立状態にあるときには、ガイ
ド部材がアツパガイドレールの外壁面に対して着
接するかあるいは微小間隔を隔てて位置している
ため、スライドドアを車室側に押しても、ガイド
部材がアツパガイドレールの外壁面に突つ張つ
て、アームの畳込み方向への揺動が一切禁止され
るかあるいは微小範囲に抑えられるので、スライ
ドドア上部の車幅方向内方への変位は、全くある
いは微小範囲に制限される。なお、閉位置近傍に
おいてアームが畳込み方向へ揺動する場合には、
ガイド部材は止り部付近の外側コーナ部外壁面に
沿つた自由な揺動が可能であるので、上述のよう
にアームの畳込み位置への揺動およびこれに伴う
スライドドアの車幅方向内方への変位が禁止され
るような不都合はない。
【効果】
このように、本考案では、直線的なアツパガイ
ドレールの止り部にローラが受け止められた後、
このローラとスライドドアとを連結するアームが
ローラを中心としてスライドドアと車体外面との
間に一定間隔を保持するように車室外方に突出す
る起立位置から畳込み位置に揺動することによつ
て、スライドドアがスライド方向に対して所定の
鋭角で交差するようにして車室側に引き寄せられ
る。 よつて、従来例のようにアツパガイドレールの
閉位置側端部を車室内方に湾曲させる必要がな
く、その結果、ルーフサイドレールを車室内方へ
の膨出させる必要もなくなることから、車室内の
美観の向上および車室空間の拡大を図りうる。ま
た、アツパガイドレールを直線的に形成しながら
も、スライドドアが閉位置近傍においてスライド
ドアのスライド方向に対して鋭角で交差して移動
するように構成していることから、この移動軌跡
の傾斜をヒメールの内向き受け止め面の傾斜以下
に緩やかにすることにより、スライドドアの戸先
の垂れ下がりおよび車幅方向への振動を防止する
ために、スライドドアの戸先端部に設けられるメ
ールとドア開口の戸受柱に設けられるヒメールと
のドア開閉時における嵌脱を円滑に行いうる。 また、スライドドアを閉位置から開動させる際
には、アツパガイドレールの外壁面に突つ張りな
がらこれに案内されるガイド部材によつて、アー
ムが畳込み位置から確実に起立方向に揺動させら
れるので、ドア開動時においてスライドドアを確
実かつ円滑に作動させることができる。また、ス
ライドドアが車体外壁にオーバラツプした状態で
はアームの畳込み方向への揺動が殆ど禁じられる
ことから、この状態で、スライドドアに車幅方向
内方の力を作用させても、スライドドア上部が車
体外壁と接触して両者が損傷するような問題もな
い。
【実施例の説明】
以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら
具体的に説明する。 第5図は、スライドドアが装備される車体1を
部分的に示した斜視図である。この図に示される
ように、車体1の側部に設けられたドア開口2の
上縁部にアツパガイドレール4が、ドア開口2の
底縁部にロアガイドレール5が、ドア開口2の後
端の中間高さから後方に車体外面に沿つて延びる
センタガイドレール6がそれぞれ設けられてい
る。スライドドア3の上記各ガイドレール4,
5,6に対応する部位には、それぞれアームを介
してローラが取り付けられ、これらのローラを対
応する各ガイドレール4,5,6にスライド嵌合
させることにより、スライドドア3が各ガイドレ
ール4,5,6に支持されるようになつている。 本例は、特に、アツパガイドレール4にスライ
ドドア3を支持させるドア上部の支持機構に関す
るものであり、以下これを説明する。 アツパガイドレール4は、第2図および第3図
に示すように、ルーフサイドレール7の外方部下
面に取り付けられた下向き溝形部材で構成され、
かつ前後方向に直線的に延びている。そして、こ
のアツパガイドレール4のドア閉位置側端部に
は、第4図に示すように、止り部4aが設けられ
ている。 一方、スライドドア3には、ブラケツト8を介
してアーム9が水平面内で揺動可能に取り付けら
れ、このアームの一端にアツパガイドレール4に
スライド嵌合されたローラ10が遊転可能に支持
されている。 上記ブラケツト8には、スライドドア3のスラ
イド方向すなわち前後方向に延びる長孔から成る
直線カム溝11と、この直線カム溝11の前端の
内方から後端の後方に延びる屈曲カム溝12が形
成されている。そして、上記アーム9の他端部と
中間部には、上記各カム溝11,12にスライド
嵌合されるピン13,14がそれらの上端部をか
しめるようにして突設されており、これにより、
アーム9は、ブラケツト8の上面と平行な水平面
内でのみ揺動しうるように規制されるとともに、
第4図において実線で示すように車室内方に向か
つて起立する起立位置と、第4図において仮想線
で示すように、スライドドア3に沿つて畳込まれ
た畳込み位置にわたつてのみ揺動できるように規
制されている。アーム9は、起立位置に位置する
場合には、スライドドア3がドア開口2より後方
の車体外壁と干渉することなくドア開口2より後
方の車体外面とオーバラツプする開位置に支障な
く移動できるような間隔をスライドドア3と車体
外面との間に形成する長さを有している。また、
アーム9が畳込み位置に位置する場合に、スライ
ドドア3の外面が車体外面と面一状になつてドア
開口2を覆うようにブラケツト8およびアツパガ
イドレール4の止り部4aの位置が規定されてい
る。 そして本例では、上記屈曲カム溝12が、アー
ム9が起立位置から畳込み位置に向かつて揺動す
るときに、直線カム溝11がアーム9の他端部の
ピン13を案内する作用と協働して、スライドド
ア3の車室内方への引き寄せ量よりもスライドド
ア3の前進量が大きくなるような円弧状ないし楕
円弧状の軌跡を描いてスライドドア3を移動させ
た後、アーム9の起立位置から揺動角度が所定量
を超える閉位置近傍での範囲では、ブラケツト8
ないしスライドドア3が、スライドドア3のスラ
イド方向に対して所定の鋭角で交差するようにア
ーム9の中間部のピン14を案内するように形成
されている。すなわち、上記アーム9に上記の所
定の形態に形成した二つのカム溝11,12にス
ライド係合するピン14,15を設けることによ
り、ドア閉時において、ローラ10がガイドレー
ル4の止り部4aに当たつた後、アーム9が起立
状態から畳込み状態にむけて揺動する際、ドア側
の揺動中心がドア開方向に移動するようにしてあ
る。このことは、アーム9の畳込み方向への揺動
により、スライドドア3がさらに閉方向に余分に
送り出されるようになることを意味する。これに
より、上記のように、ガイドレールが直線的であ
つても、スライドドアがその閉位置近傍でスライ
ド方向に対して鋭角状に移動しうるのである。 よつて、スライドドア3がドア開口2より後方
の車体外面にオーバラツプしている開位置から閉
位置に向かつて移動させると、閉位置近傍でロー
ラ10が止り部4aに受け止められる。そしてこ
れ以後は、アーム9がローラ10を中心にして回
動することにより、ブラケツト8ないしスライド
ドア3が、第4図に示すような軌跡を描いて、ス
ライドドア3のスライド方向に対して所定の鋭角
で交差する方向に直進しながら車室内方へ引き寄
せられ閉位置に達する。したがつて、アツパガイ
ドレール3の閉位置側端部を車室側に湾曲させる
ことなくスライドドア3を閉位置への移動に伴つ
て車室側に引き寄せられるようにしているので、
従来例のようなルーフサイドレール7の車室側に
張り出した膨出部を解消することができる。した
がつて、ルーフサイドレール7を直線的な形状に
した車室内の美観を向上させうるとともに、車室
空間を有効に利用することができる。 また、閉位置近傍でのスライドドア3の移動軌
跡が、スライド方向に対して所定の鋭角で交差す
る直線となるように構成されている。よつて、こ
の閉位置近傍でのスライドドア3の移動軌跡の傾
斜をヒメールの内向き受け止め面の傾斜以下に緩
くすることにより、スライドドア3の開閉時に、
ドアの垂れ下がり防止等の目的をもつてスライド
ドア3に固定されるメールをドア開口端部に固定
されるヒメールに円滑に嵌脱させうる。 さて、本例では、特に、アーム9が、第4図に
おいて実線で示すような起立状態にあるときに、
アツパガイドレール4の外壁面と微小間隔を隔て
て位置するローラ状のガイド部材がアーム9に可
回転に設けられる一方、第4図に良く表れている
ように、アツパガイドレール4の閉位置側端部
(止り部4a付近)の外側コーナ部外壁面が、閉
位置近傍における上記ローラ10を中心とした上
記ガイド部材15ないしアーム9の移動軌跡とほ
ぼ相似する曲面状に形成されている。また、上記
ガイド部材15は、アーム9の畳込み位置におい
てアツパガイドレール4の前端面に確実に対向す
るように、平面視においてアーム9の中心軸線上
より前方にずれた位置に位置させられている。 したがつて、スライドドア3を閉扉状態(第4
図において仮想線で示した状態)から閉位置に向
かつて移動させようとすると、アーム9は、畳込
み姿勢のままで後方へ移動しようとしても上記ガ
イド部材15がアツパガイドレール4の前端面に
突つ張つてこれを禁止されるので、先ずドア3を
開動させようとした力によつて起立方向に回動し
ようとする。またこれとともに、ガイド部材15
も上記のように形成された外側コーナ部外壁面に
案内されながら後方へ逃げようとするので、アー
ム9はローラ10を中心として(第4図に実線で
示すような)起立位置に向かつて確実に回動させ
られ、その結果、車室側に入り込んでいたスライ
ドドア3は車幅方向外方に変位させされる。 このように、スライドドア3を閉位置から開動
させる際には、アーム9を畳込み位置から起立位
置に向かつて確実かつ即座に揺動させることがで
きるので、スライドドア3をスムーズに作動させ
ることができる。 また、アーム9が起立しスライドドア3がドア
開口2より後方の車体外壁にオーバラツプしてい
る状態で、スライドドア3に車室内方への外力が
加わつても、アーム9は畳込み方向へ若干は揺動
させられるもののガイド部材15がアツパガイド
レール4の外壁面に当接してそれ以上の揺動は阻
止される。よつて、必然的にスライドドア3上部
の車幅方向内方への変位も微小範囲に抑制される
ので、スライドドア3を車室側に押すようにして
開動させても、スライドドア3と車体1とが接触
して不都合を招くような心配も無用である。な
お、アーム9は、閉位置近傍において畳込み方向
に揺動する際には、止り部4a付近の外側コーナ
部外壁面が上述のように形成されているので、ガ
イド部材15が邪魔になつてその畳込み位置に向
かう揺動に支障が生じるようなことがないことは
言うまでもない。 また、本考案の範囲は、上述した実施例に限定
されるものではなく、アームの起立状態において
ガイド部材がアツパガイドレールの外壁面に接触
するようにしても全く差し支えなく、また、ガイ
ド部材も実施例のような回転可能なローラ状部材
に限定されるものでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の分解斜視図、第2図
はスライドドアが開いた状態での第5図の−
線に沿う断面図、第3図はスライドドアが閉じた
状態での第5図の−線に沿う断面図、第4図
は実施例に係る平面図、第5図はスライドドアを
有する自動車の部分的斜視図である。 2……ドア開口、3……スライドドア、4……
アツパガイドレール、4a……止り部、9……ア
ーム、10……ローラ、11……直線カム溝、1
2……屈曲カム溝、15……ガイド部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ドア閉位置側の端部に止り部が設けられ、かつ
    前後方向に直線的に延びるアツパガイドレールが
    ドア開口の上縁部に取り付けられる一方、上記ア
    ツパガイドレールにスライド嵌合するローラをも
    つアームが、スライドドアに対して、起立位置と
    上記スライドドアに沿う畳込み位置とにわたつて
    揺動可能に支持されており、かつ、畳込み位置に
    向けて揺動するにつれ、このアームのスライドド
    ア側の揺動中心がドア開位置方向に移動するよう
    にすることにより、畳込み位置の近傍でのスライ
    ドドア移動軌跡がスライドドアのスライド方向に
    対して所定の鋭角で交差するように構成されたス
    ライドドアの上部支持機構であつて、 上記アームの起立状態において上記アームガイ
    ドレールの外壁面に接触するかまたは微小間隔を
    隔てて位置するガイド部材が上記アームに設けら
    れるとともに、上記アームガイドレール前端の外
    側コーナ部該壁面が、畳込み位置の近傍での上記
    ガイド部材の上記ローラを中心とした移動軌跡と
    ほぼ相似する曲面状に形成されていることを特徴
    とする、スライドドアの上部支持機構。
JP1986172477U 1986-11-10 1986-11-10 Expired - Lifetime JPH0522423Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986172477U JPH0522423Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986172477U JPH0522423Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377818U JPS6377818U (ja) 1988-05-23
JPH0522423Y2 true JPH0522423Y2 (ja) 1993-06-08

Family

ID=31109047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986172477U Expired - Lifetime JPH0522423Y2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522423Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6354595B2 (ja) * 2015-01-13 2018-07-11 トヨタ車体株式会社 車両のスライドドアの支持構造
JP6424638B2 (ja) * 2015-01-13 2018-11-21 トヨタ車体株式会社 車両のスライドドアの支持構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228249U (ja) * 1975-08-20 1977-02-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458717U (ja) * 1977-09-30 1979-04-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228249U (ja) * 1975-08-20 1977-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6377818U (ja) 1988-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1403111B1 (en) Sliding door structure for vehicle
US4019775A (en) Sliding door for vehicles, especially automobiles
JPH0522423Y2 (ja)
JPH0514657B2 (ja)
JPH1029432A (ja) 車両のスライドドア装置
JPH0476809B2 (ja)
JPH043855Y2 (ja)
JP3776802B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉装置
JPH0514658B2 (ja)
JPS5814327B2 (ja) 車両用スライドドアの開閉装置
JPH0712789B2 (ja) 自動車のスライドドア開閉方法
JPH059216Y2 (ja)
JP2535346Y2 (ja) ドアの取付構造
JPS6114901Y2 (ja)
JP2621043B2 (ja) 車両のサイドウインド
JPS6123463Y2 (ja)
JPH031575Y2 (ja)
JPS625931Y2 (ja)
JPS5926068Y2 (ja) 車両用スライドドアの開閉装置
JP2523983Y2 (ja) 貨物自動車に於ける観音扉のスライド装置
JPS6018529Y2 (ja) スイングタイプのオ−バ−ヘツドドア
KR20050047660A (ko) 차량용 후드 스테이
KR20170029333A (ko) 차량의 슬라이드 도어 구조
JPH0521456Y2 (ja)
JPH0635726Y2 (ja) スライドドアのスライドチェック機構