JPH05224124A - コンパクトなズームレンズおよびコンバータレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズおよびコンバータレンズ

Info

Publication number
JPH05224124A
JPH05224124A JP13792191A JP13792191A JPH05224124A JP H05224124 A JPH05224124 A JP H05224124A JP 13792191 A JP13792191 A JP 13792191A JP 13792191 A JP13792191 A JP 13792191A JP H05224124 A JPH05224124 A JP H05224124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
focal length
wide
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13792191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066108B2 (ja
Inventor
Shuichi Kikuchi
修一 菊地
Masami Ito
雅美 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3137921A priority Critical patent/JP3066108B2/ja
Publication of JPH05224124A publication Critical patent/JPH05224124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066108B2 publication Critical patent/JP3066108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ズーム比が2.5倍以上と高く、望遠端におけ
るテレ比が0.9程度で、望遠端におけるF/Noが
5.6程度と明るく、収納時の全長が短いレンズシャッ
タカメラ用のコンパクトなズームレンズを実現する。 【構成】物体側から順次、第1群I乃至第4群IVを配
備し、第3群に絞りを配する。第3群IIIの第1正レ
ンズと、第4群IV中に非球面を用いる。広角端から望
遠端にズーミングするとき、少なくとも第1群Iと第4
群IVが物体側へ移動し、第2群IIと第3群IIIと
はズーミングに伴い、第1,第2群間の間隔が増大し、
第3,第4群間の間隔が減少し、第2,第3群の間隔が
広角端に比して望遠端で小さくなるように移動する。第
1群I,第2群II,第4群IVの焦点距離をそれぞれ
1,f2,f4、望遠端における全系の焦点距離をfT
するとき、これらが条件 (1) 1.7 <|f1/f2|<2.3 (2) 0.45< f1/fT <0.6 (3) 0.15<|f4/fT|<0.3 を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンパクトなズーム
レンズおよび、このズームレンズに使用するコンバータ
レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】35mmレンズシャッタカメラ用のズー
ムレンズには、高変倍比とコンパクト性の両立が要請さ
れる。このような要請に答えるものとして、正・負・正
・負の4群構成のズームレンズが知られている。このタ
イプのものでズーム比2.5以上のものとしては特開昭
63−43115号公報、特開平1−252915号公
報、同2−223908号公報に開示されたものが知ら
れている。
【0003】しかしこれらの従来レンズはズーム比は高
いものの、コンパクト性という点からすると必ずしも十
分ではない。
【0004】即ち、特開昭63−43115号公報開示
のズームレンズでは、第4群のパワーが小さいため十分
な全長短縮が実現されていない。また特開平1−252
915号公報、同2−223908号公報開示のズーム
レンズでは、第1群に対して第2群のパワーが大きいた
め、やはり十分な全長短縮が実現されず、レンズ枚数も
多いため群間隔を縮めて収納するときの全長も大きなも
のとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、ズーム比
が2.5倍以上と高く、望遠端におけるテレ比が0.9
程度で、望遠端におけるF/Noが5.6程度と明る
く、収納時の全長が短いレンズシャッタカメラ用のコン
パクトなズームレンズの提供を課題としている。
【0006】この発明の別の課題は、上記ズームレンズ
の特徴を活かしたフォーカシング方式を持つコンパクト
なズームレンズを提供することである。
【0007】この発明の別の目的は、上記コンパクトな
ズームレンズに用いられ、ズーム域の広角端の焦点距離
よりも更に短い焦点距離を実現するためのコンバータレ
ンズを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1のコンパクトな
ズームレンズは、図1に示すように物体側(図1左方)
から順次、第1群I、第2群II、第3群III、第4
群IVを配備してなり、第3群IIIに絞り(図1に図
示されず)を有する。
【0009】第1群Iは正の焦点距離を持ち、第2群I
Iは負の焦点距離を持ち、第3群は正の焦点距離を持
ち、第4群は負の焦点距離を持つ。広角端から望遠端に
ズーミングするとき、第1群と第4群とは物体側へ移動
する。このズーミングの際、第2群と第3群とは、ズー
ミングに伴い第1,第2群間の間隔が増大し、第3,第
4群間の間隔が減少し、第2,第3群の間隔が広角端に
比して望遠端で小さくなるように移動する。
【0010】レンズ構成をより詳細に説明すると、「第
1群I」は、物体側から順に負レンズ、正レンズ、正レ
ンズを配してなり、「第2群II」は、物体側から順に
負レンズ、正レンズを配してなり、「第3群III」
は、物体側から順に正レンズ、負レンズ、正レンズを配
してなり、「第4群IV」は、物体側から順に正レンズ
群、負レンズを配してなる。そして第3群の第1正レン
ズ(第3群中で最も舞台側にある正レンズ)と、第4群
中に非球面を有する。
【0011】第1群,第2群,第4群の焦点距離をそれ
ぞれf1,f2,f4、望遠端における全系の焦点距離を
Tとするとき、これらは条件 (1) 1.7 <|f1/f2|<2.3 (2) 0.45< f1/fT <0.6 (3) 0.15<|f4/fT|<0.3 を満足する。
【0012】請求項2のズームレンズでは請求項1のレ
ンズ構成において「第2,第3群とが一体として物体側
へ移動する」ことにより近距離にフォーカシングする。
【0013】請求項3のズームレンズでは請求項1のレ
ンズ構成において「第1,第2,第3群が一体として物
体側へ移動する」ことにより近距離にフォーカシングす
る。
【0014】請求項4のズームレンズでは請求項1のレ
ンズ構成において「第4群が像面側へ移動する」ことに
より近距離にフォーカシングする。また、広角端におけ
る全系の焦点距離をfW、望遠端における全系の焦点距
離をfT、広角端における第4群の倍率をβ4Wとすると
き、これらが条件 (4) 0.1<{1/(β4W 2−1)}fW/fT<0.8 を満足する。
【0015】請求項5のコンバータレンズは、請求項1
のズームレンズに使用され、ズーム域の広角端における
焦点距離よりも更に短い焦点距離を実現するためのもの
である。このコンバータレンズは正の焦点距離を持ち、
少なくとも2枚のレンズにより構成され、上記ズームレ
ンズの第2群と第3群の間に挿入される。
【0016】そしてレンズ群中に負の空気レンズが形成
され、この空気レンズの像側の面は物体側から見て凹面
である。
【0017】請求項6のズームレンズは請求項1のズー
ムレンズの第2,第3群間に請求項5のコンバータレン
ズを挿入した構成のズームレンズである。
【0018】
【作用】請求項1のズームレンズでは、広角端から望遠
端へのズーミングに伴い、前述のように「第1群と第4
群とは物体側へ移動」し、第2群と第3群とは、「ズー
ミングに伴い第1,第2群間の間隔が増大し、第3,第
4群間の間隔が減少し、第2,第3群の間隔が広角端に
比して望遠端で小さくなるように移動」する。このよう
な群移動により、各群の移動量を小さくして、且つズー
ム比2.5以上を実現する。また第4群が負のパワーを
持つため全体としてテレフォトタイプが形成され、レン
ズ全長の短縮が実現される。
【0019】条件(1)(2)(3)は、ズーム比2.
5以上を得ながら、望遠端におけるテレ比を小さくする
ための条件である。条件(1)の下限を超えると、第2
群の変倍作用が小さくなるので所望のズーム比を確保す
るには第4群の変倍作用を大きくしなければならなくな
る。また周辺光量の低下やレンズ径の増大を招く。上限
を超えると、第1群のパワーが弱くなるか、第2群のパ
ワーが強くなりすぎるため、望遠端におけるテレフォト
タイプの傾向が弱まり、全長短縮が困難になる。また第
1,第2群の発散作用が大きくなり第3群の絞り径を大
きくしなければならなくなる。
【0020】条件(2)の下限を超えると、第1群のパ
ワーが強くなりすぎ、特に歪曲収差のズーミングに伴う
変動が大きくなったり、周辺光量の低下やレンズ径の増
大を招く。上限を超えると、第1群のパワーが弱くな
り、望遠端におけるテレフォトタイプの傾向が弱まり全
長短縮が困難になる。
【0021】条件(3)の下限を超えると、第4群のパ
ワーが強くなりすぎて第4群内で収差の補正過剰の傾向
が強くなり、ズーミングしたときの収差変動が大きくな
る。上限を超えると、第4群のパワーが弱くなりすぎて
第4群の変倍作用が小さくなる。またテレフォトタイプ
の傾向が弱まり、全長短縮が困難になる。
【0022】また第3群に絞りを設けることにより、広
角端の入射瞳径に対し望遠端における入射瞳径を大きく
できるので、ズーミングに伴うF/Noの変動を小さく
し、望遠端におけるF/Noを5.6程度に明るくする
ことができる。
【0023】第1群はテレフォトタイプの傾向を保つた
め、比較的強い正のパワーを持たせるので、これを負レ
ンズ、正レンズ、正レンズを物体側から上記順序に配列
して構成する。第1群における負レンズのアッベ数をν
1N、この負レンズの直後の正レンズのアッベ数をν1P
すると、色収差の補正のために、これらが条件 (5) ν1P−ν1N>20 を満足するのが望ましい。また収差発生量を低減するた
めに、第1群を構成する3枚のレンズは、いずれも物体
側を凸面とするメニスカスレンズで構成するのが望まし
い。
【0024】第2群は、群厚を薄く保つため、負レン
ズ、正レンズを物体側から上記順序に配列して構成す
る。この構成により、広角端においては第1群との主点
間隔を小さくでき、望遠端においては第3群との主点間
隔を小さくできる。従って、第2群のパワーを比較的弱
く保ちながら変倍作用を大きくすることができる。ま
た、収納時の全長短縮にも有利である。
【0025】第2群の負レンズのアッベ数ν2N、正レン
ズのアッベ数ν2Pは、第2群内での色収差の補正のため
条件 (6) ν2N−ν2P>15 を満足するのが望ましい。
【0026】第3群には強いパワーを持たせるため、こ
れを正レンズ、負レンズ、正レンズを物体側から上記順
序に配列して構成し、主として球面収差の補正を行うた
めに物体側から第1番目の正レンズに非球面を用いる。
このように非球面を用いることにより第3群を3枚とい
う少ないレンズ枚数で構成できる。その結果、第2群と
同様に望遠端において第2群,第4群との主点間隔を小
さくでき、第2,第4群の変倍作用を大きく保つことが
でき、且つ収納時の全長短縮に有利である。
【0027】第3群の物体側から順次の正レンズ、負レ
ンズ、正レンズのアッベ数をそれぞれν3p1,ν3N,ν
3P2とするとき、第3群内で色収差を補正するために、
これらが条件 (7) ν3P2−ν3p1>20 (8) {(ν3p1+ν3P2)/2}−ν3N>20 を満足するのが望ましい。これらの条件(7)(8)を
満たすことにより軸上の色収差と倍率の色収差を適正に
補正することができる。
【0028】第4群は、比較的強い負のパワーを持たせ
るため、物体側から正レンズ群、負レンズを上記順序に
配列して構成する。第4群は、上記「比較的強い負のパ
ワー」のため収差が補正過剰となり易い。
【0029】また第4群は像面に近いため像高によって
光束の通る領域が比較的分かれており、軸外収差を非球
面で補正しやすい。そこで第4群内にも非球面を用い
る。この場合、非球面を凸面に設けるときは中心から周
辺へ向かうにつれて曲率が大きくなるようにし、凹面に
用いるときは逆に中心よりも周辺で曲率が小さくなるよ
うにする。このようにして、第4群の構成レンズ枚数を
2枚という少ない枚数にして収差補正が可能になる。
【0030】第4群を構成する正レンズ群中の正レンズ
のアッベ数ν4P、負レンズのアッベ数ν4Nは、第4群内
の色収差補正のために条件 (9) ν4P−ν4N>20 を満足するのが望ましい。
【0031】なお、この発明のズームレンズにおいて広
角端から望遠端にズーミングするとき、第2群は物体側
へ単調に移動することも可能であるが、図1に示すよう
に、像面側へ湾曲しつつ物体側へ移動するようにしても
良い。このような移動はズーム中間域での像面位置補正
・収差補正を容易にする。
【0032】また、この発明のズームレンズでは、第2
群と第3群の間隔は、広角端におけるよりも望遠端にお
いて小さくなっている。これは、変倍や入射瞳径の拡大
を効果的に行うためである。しかし、広角端から望遠端
にズーミングするとき、第2,第3群間隔は単調に減少
する場合のみならず、図1に示すようにズーム域の中間
で最小値をとるようにしても良い。このようにしてズー
ム中間域での像面位置補正・収差補正を容易にすること
ができる。
【0033】上に説明した請求項1のズームレンズでは
全長の短いことが大きな特徴となっている。従って、フ
ォーカシング方式も、この特徴を活かすことが重要であ
る。このため請求項2のズームレンズでは、第2,第3
群を一体的に物体側へ移動させることにより近距離にフ
ォーカシングする。
【0034】このようにすることにより、フォーカシン
グ中、ズームレンズの全長が一定となるので全長を短く
保ことが可能となる。請求項1のズームレンズでは広角
端において第1,第2群が最も近づく。従って、全長を
短く保つためには、広角端における第2,第3群のフォ
ーカシング移動量を小さく保ことが重要であり、広角端
から望遠端まで、近距離にフォーカシングするときの移
動方向が常に物体側にむくことが必要である。
【0035】従って、広角端における第2,第3群の合
成倍率β23Wと望遠端における第2,第3群の合成倍率
β23Tとは、条件 (10) |β23W|<0.6 (11) |β23T|<1 を満足するのが望ましい。
【0036】請求項3のズームレンズでは、第1,第
2,第3群を一体として物体側へ移動させて近距離にフ
ォーカシングする。このフォーカシング方式では入射瞳
がフォーカシングとともに物体側へ移動するので、近距
離にフォーカシングしたときの周辺光量の低下やレンズ
径の増大を抑えることができる。
【0037】この場合、第1群の焦点距離f1、望遠端
における第4群の倍率β4T、望遠端における全系の焦点
距離fTが、条件 (12) f1・β4T/fT>1 を満足するのが望ましい。この条件(12)を満足する
ことにより、第1群フォーカシングに比べてフォーカシ
ング移動量が小さくなるので全長を短く保つことができ
る。
【0038】請求項4のズームレンズでは第4群を像面
側へ向かって移動させて近距離にフォーカシングする。
従って、このフォーカシング方式ではフォーカシング中
に全長が変化せず、入射瞳位置も変化しないため全長を
短く抑えながら、前玉径の増大を抑えることができる。
しかし請求項1のズームレンズでは、第4群が広角端に
おいて最も像面に近づくため、フォーカシングにより第
4群が更に像面に近づくと、第4群のレンズ径が増大し
てしまう。
【0039】前述の条件(4)は、フォーカシングに伴
う第4群の移動量を小さく抑えるための条件であり、第
4群のフォーカシング移動量を表している。下限を超え
ると、フォーカシング移動量は少なくなるが、フォーカ
シング時の第4群の位置精度が厳しくなる。上限を超え
るとフォーカシング移動量が大きくなりすぎ、第4群の
レンズ径増大や周辺光量の低下を招来する。
【0040】第4群はフォーカシング時の収差変動が小
さくなるように、できるだけ曲率のゆるい面で構成する
のが望ましく、このために正レンズ群と負レンズの主点
間隔を大きくし、正レンズ群のパワーを小さくするのが
良い。換言すると正レンズ群の焦点距離f4P、第4群の
焦点距離f4は、条件 (13) |f4P/f4|>1.9 を満足するのが望ましい。この条件の範囲を外れると、
正レンズ群のパワーが強くなりすぎ、正レンズ群のレン
ズ面曲率が大きくなりフォーカシング時の収差変動を抑
えるのが困難になる。
【0041】この発明のズームレンズでは、主として第
1群と第2群の間隔および第3群と第4群の間隔を共に
変化させて変倍を行っているため高変倍化が容易であ
り、第1群が正の焦点距離を持ち、第4群が負の焦点距
離を持つので全長の短縮に有利である。また、第3群に
絞りを持ち、広角端に比して望遠端で第1,第2群間隔
が大きく、第2,第3群間隔が小さくなることによって
瞳径が大きくなるので、絞り径と第3群径を小さく保っ
たまま、望遠端におけるF/Noを小さくすることが可
能である。
【0042】さらに第2,第3群間に請求項5のコンバ
ータレンズを挿入することにより、ズーム域広角端の焦
点距離よりも更に短い焦点距離を実現できる。このコン
バータレンズを第2,第3群間に挿入するのは、コンバ
ータレンズを絞り近くに配置することによりコンバータ
レンズ径を小さく保つことが可能であるからである。こ
のとき像面の位置を一定に保つため、第1ないし第4群
は、いずれも像側に移動するのが良い。
【0043】コンバータレンズは正の焦点距離を持つた
め、1枚のレンズでは像面の倒れを補正できず、性能劣
化が大きくなる。これを防ぐため、この発明ではコンバ
ータレンズを2枚以上のレンズで構成するのである。
【0044】また上記像面の倒れを良好に補正するには
コンバータレンズ群中に負の空気レンズを形成し、この
空気レンズの像側の面が物体側から見て凹面となるよう
にする必要がある。このようにしないと像面の倒れを十
分に補正できず、性能劣化を招いてしまう。
【0045】上記コンバータレンズを上記の如く第2,
第3群間に挿入するとき、絞りの開放径を小さくするの
が良い。このようにするとコンバータレンズ径を小さく
保つことができる外、種々の利点がある。
【0046】即ち、コンバータレンズを挿入すると画角
が広くなるため、周辺光量の低下が大きくなるが、絞り
の開放径を小さくすることにより開口効率を高め、周辺
光量の増大を実現できる。またフォーカシングによるレ
ンズ径の増大防止やメカ機構の簡素化のため絞り径を小
さくして被写体深度を大きくすることによって固定焦点
として用いることが可能となる。
【0047】更に、絞りの開放径がズーム域と同じ場合
にはF/Noがズーム域に比して小さくなり、画角も広
がるためコンバータレンズ挿入時の性能劣化が大きくな
るが、上記のように絞りの開放径を小さく設定すること
によりコンバータレンズ挿入時の性能を維持しやすくな
る。
【0048】
【実施例】以下、具体的な実施例を挙げる。各実施例に
おいて、物体側から数えて第i番目の面(絞り面を含
む)の曲率半径をri、第i番目と第i+1番目の面の
光軸上の面間隔をdi、物体側から数えて第j番目のレ
ンズのd線に対する屈折率およびアッベ数をそれぞれn
j,νjで表す。またfは全系の焦点距離、ωは画角を表
す。
【0049】非球面は周知の如く、光軸に合致させてY
座標を取り、光軸に直交させてZ座標を設定するとき、
光軸上の曲率半径をr、円錐定数をK、4次,6次,8
次,10次の非球面係数をそれぞれA,B,C,Dと
し、3次,5次,7次,9次の非球面係数をそれぞれ
a,b,c,dとするとき、 Z=(1/r)Y2/{1+√[1−(1+K)(Y/r)2]} +A・Y4+B・Y6+C・Y8+D・Y10 +a・Y3+b・Y5+c・Y7+d・Y9 で表される曲線を光軸の回りに回転させて得られる曲面
であり、光軸上の曲率半径と円錐定数と高次の非球面係
数とを与えて形状を特定する。なお、非球面係数の表示
においてEとそれに続く数字はべき羃乗を示す。即ち、
例えば「E−9」とあれば、これは1/109を意味
し、この数がその前にある数値に乗ぜられるのである。
【0050】実施例1 f=36.0〜101.9,F/No=3.95〜5.
79, ω=64.1〜23.9(度) i rii j nj νj 1 49.337 1.500 1 1.84666 23.89 2 26.700 1.200 3 33.490 3.640 2 1.62041 60.28 4 106.729 0.200 5 20.406 4.530 3 1.69680 55.53 6 50.227 可変 7 −145.964 1.000 4 1.80400 46.58 8 11.226 1.460 9 12.659 2.200 5 1.80518 25.43 10 24.993 可変 11 (絞り) 1.500 12 25.866 2.600 6 1.64769 33.80 13 −36.874 2.660 14 −183.647 1.100 7 1.84666 23.89 15 19.844 0.200 16 18.781 3.300 8 1.48749 70.21 17 −14.774 可変 18 −19.681 3.500 9 1.80518 25.43 19 −13.515 0.780 20 −12.684 1.600 10 1.77250 49.60 21 ∞ 。
【0051】 非球面 第12面 第21面 K 0.000000 0.000000 A −1.322953E−5 3.456698E−6 B 1.612775E−6 1.131957E−6 C 1.205204E−7 2.865947E−9 D −1.002255E−9 −1.586299E−12 a −6.752626E−5 −3.816317E−5 b −1.000461E−5 −6.728728E−6 c −7.116279E−7 −8.650861E−8 。
【0052】 可変量 物体距離 無限遠 [d10の最小位置] f 36.000 59.997 101.902 90 d6 2.641 12.010 18.865 18.123 d10 7.880 2.902 2.000 1.968 d17 15.973 9.699 1.593 3.156 物体距離 1.0m d6 1.712 9.871 15.115 d17 16.902 11.838 5.344 。
【0053】条件値 |f1/f2|=2.123,f1/fT=0.49,|f
4/fT|=0.238 β23W=0.518,β23T=0.806 この実施例1は、請求項1,2のズームレンズの実施例
である。
【0054】実施例2 f=36.0〜102.0,F/No=4.00〜5.
78, ω=63.0〜23.9(度) i rii j nj νj 1 52.485 1.500 1 1.84666 23.89 2 27.672 1.147 3 34.529 3.825 2 1.62041 60.28 4 159.272 0.200 5 19.724 4.517 3 1.69680 55.53 6 45.727 可変 7 −182.660 1.000 4 1.80400 46.58 8 10.681 1.443 9 12.101 2.200 5 1.80518 25.43 10 25.117 可変 11 (絞り) 1.500 12 27.226 2.600 6 1.64769 33.80 13 −41.333 1.646 14 −158.324 1.100 7 1.84666 23.89 15 20.541 0.200 16 18.373 3.300 8 1.48749 70.21 17 −14.265 可変 18 −18.728 3.500 9 1.80518 25.43 19 −13.119 0.756 20 −12.312 1.600 10 1.77250 49.60 21 ∞ 。
【0055】 非球面 第12面 第21面 K 0.000000 0.000000 A −5.954957E−5 4.771071E−8 B 3.416104E−6 1.208301E−6 C 6.837073E−8 3.546512E−9 D −8.127551E−11 −2.192368E−12 a 7.437877E−7 −4.817795E−5 b −7.574001E−6 −6.438715E−6 c −8.461478E−7 −9.986673E−8 。
【0056】 可変量 物体距離 無限遠 [d10の最小位置] f 36.000 59.999 102.011 86 d6 1.799 11.918 17.670 16.101 d10 7.611 2.401 2.000 1.866 d17 16.205 9.336 1.500 3.825 物体距離 1.0m d17 16.893 10.588 3.155 。
【0057】条件値 |f1/f2|=1.934,f1/fT=0.456,|f
4/fT|=0.228 f1・β4T/fT=1.194 この実施例2は、請求項1,3のズームレンズの実施例
である。
【0058】実施例3 f=39.1〜102.0,F/No=3.7〜5.
8, ω=58.2〜23.4(度) i rii j nj νj 1 33.913 1.500 1 1.84700 23.90 2 21.042 3.850 2 1.75181 52.45 3 47.395 0.100 4 29.887 2.844 3 1.67625 56.88 5 73.234 可変 6 −140.543 1.000 4 1.83262 44.27 7 12.625 0.935 8 14.065 3.095 5 1.80835 22.62 9 34.430 可変 10 (絞り) 1.500 11 53.617 2.202 6 1.65168 32.62 12 −21.385 1.190 13 −23.611 1.000 7 1.84666 23.83 14 50.659 0.664 15 28.356 3.567 8 1.48700 70.20 16 −13.176 可変 17 −40.132 3.240 9 1.84700 23.90 18 −22.434 3.227 19 −14.020 1.600 10 1.75500 52.30 20 2267.376 。
【0059】 非球面 第11面 第18面 K −22.336032 0.428342 A −6.522440E−5 −1.208940E−5 B 4.978520E−7 −7.904750E−8 C −3.746840E−8 1.011550E−9 D 4.624130E−10 −4.859710E−12 。
【0060】可変量 物体距離 無限遠 f 39.139 60.084 101.995 d5 2.312 7.476 15.558 d9 9.920 7.569 1.964 d16 17.122 9.919 1.493 物体距離 1.0m d16 19.742 11.847 3.870
【0061】条件値 |f1/f2|=1.937,f1/fT=0.526,|f
4/fT|=0.28 {1/(β4W 2−1)}fW/fT=0.546,|f4P
/f4|=1.939 この実施例3は、請求項1,4のズームレンズの実施例
である。
【0062】実施例4 f=38.9〜102.0,F/No=3.8〜5.
8, ω=58.4〜23.3(度) i rii j nj νj 1 34.546 1.500 1 1.84666 23.83 2 23.699 4.195 2 1.58913 61.25 3 56.145 0.100 4 25.228 3.945 3 1.48749 70.44 5 125.586 可変 6 −93.381 1.000 4 1.78590 43.93 7 11.454 0.771 8 12.301 3.137 5 1.84666 23.83 9 27.967 可変 10 (絞り) 1.783 11 118.896 2.138 6 1.64769 33.84 12 −22.018 0.100 13 −23.655 0.800 7 1.84666 23.83 14 152.416 1.415 15 31.046 3.882 8 1.48749 70.44 16 −13.379 可変 17 −45.599 3.462 9 1.68893 31.16 18 −24.744 3.877 19 −13.463 1.600 10 1.71300 53.94 20 −2026.347 。
【0063】 非球面 第11面 第18面 K −77.202295 1.444365 A −8.313220E−5 −1.208730E−5 B −1.469540E−6 −7.090890E−8 C 3.599820E−8 1.104650E−9 D −7.449930E−10 −5.834070E−12 。
【0064】可変量 物体距離 無限遠 f 38.934 60.359 101.997 d5 1.885 9.012 17.105 d9 7.086 4.162 1.750 d16 16.284 9.394 0.800 物体距離 1.0m d16 18.607 11.422 3.118
【0065】条件値 |f1/f2|=1.948,f1/fT=0.523,|f
4/fT|=0.259, {1/(β4W 2−1)}fW/fT=0.496,|f4P
/f4|=2.784 この実施例4も、請求項1,4のズームレンズの実施例
である。
【0066】実施例5 f=38.7〜102.0,F/No=3.4〜5.
8, ω=58.8〜23.3(度) i rii j nj νj 1 46.804 1.500 1 1.84666 23.83 2 26.166 3.382 2 1.67000 57.31 3 61.977 0.100 4 27.281 3.200 3 1.69680 56.11 5 76.954 可変 6 −69.992 1.000 4 1.81550 44.54 7 12.237 0.567 8 13.293 3.091 5 1.84666 23.83 9 38.378 可変 10 (絞り) 1.500 11 89.459 2.063 6 1.64769 33.84 12 −22.519 0.592 13 −23.568 1.000 7 1.84666 23.83 14 149.638 0.100 15 28.347 4.261 8 1.49700 81.61 16 −13.142 可変 17 −364.960 1.000 9 1.88300 40.80 18 22.913 6.000 10 1.68893 31.16 19 −47.892 6.000 20 −12.079 1.600 11 1.75500 53.32 21 −72.483 。
【0067】 非球面 第11面 第18面 K −183.22745 14.382794 A −6.484280E−5 −2.218340E−5 B −3.207520E−7 −6.859910E−8 C −1.668700E−8 8.095800E−10 D 1.421810E−10 −5.811800E−12 。
【0068】可変量 物体距離 無限遠 f 38.737 60.407 101.996 d5 2.398 9.052 16.267 d9 8.014 5.061 1.755 d16 11.140 6.338 0.800 物体距離 1.0m d16 12.605 7.789 2.530
【0069】条件値 |f1/f2|=2.042,f1/fT=0.566,|f
4/fT|=0.203, {1/(β4W 2−1)}fW/fT=0.331,|f4P
/f4|=11.89 この実施例5も、請求項1,4のズームレンズの実施例
である。
【0070】実施例6 f=39.0〜102.0,F/No=3.78〜5.
83, ω=58.7〜23.4(度) i rii j nj νj 1 33.296 1.500 1 1.84700 23.90 2 21.731 4.177 2 1.66643 57.59 3 51.263 0.100 4 30.669 2.960 3 1.68734 56.12 5 73.028 可変 6 −120.175 1.000 4 1.83094 44.41 7 12.181 0.820 8 13.579 3.074 5 1.84700 23.90 9 33.181 可変 10 (絞り) 1.500 11 48.386 2.230 6 1.63272 34.25 12 −20.432 1.098 13 −23.603 1.000 7 1.85556 26.60 14 44.509 0.100 15 24.539 4.273 8 1.49700 81.61 16 −13.134 可変 17 −48.386 3.124 9 1.84700 23.90 18 −24.305 3.526 19 −12.985 1.600 10 1.75500 52.30 20 −864.304 。
【0071】 非球面 第11面 第18面 K −21.704454 0.764909 A −6.657220E−5 −1.850250E−5 B 3.864680E−7 −9.648640E−8 C −3.743040E−8 1.312970E−9 D 4.739220E−10 −9.689610E−12 。
【0072】可変量 物体距離 無限遠 f 38.961 60.124 101.967 d5 2.299 8.465 17.342 d9 9.691 7.176 1.952 d16 15.266 8.780 0.975 物体距離 1.0m d16 17.417 10.614 3.352
【0073】条件値 |f1/f2|=2.059,f1/fT=0.553,|f
4/fT|=0.266, {1/(β4W 2−1)}fW/fT=0.467,|f4P
/f4|=2.005 この実施例6も、請求項1,4のズームレンズの実施例
である。
【0074】実施例1ないし6に関し、第1群ないし第
4群の移動量X1,X2,X3,X4を一覧にすると以下の
ようになる。
【0075】 f X1234 実施例1 広角端 36.000 0 0 0 0 中間焦点距離 59.997 6.645 -2.724 2.254 8.528 望遠端 101.902 23.587 7.363 13.243 27.623 実施例2 広角端 36.000 0 0 0 0 中間焦点距離 59.999 5.893 -4.226 0.984 7.853 望遠端 102.011 23.218 7.347 12.958 27.663 実施例3 広角端 39.139 0 0 0 0 中間焦点距離 60.084 8.339 3.176 5.527 12.729 望遠端 101.995 21.578 8.333 16.289 31.917 実施例4 広角端 38.934 0 0 0 0 中間焦点距離 60.359 7.793 0.666 3.590 10.481 望遠端 101.997 23.675 8.454 13.790 29.275 実施例5 広角端 38.737 0 0 0 0 中間焦点距離 60.407 8.657 2.004 4.956 9.758 望遠端 101.996 24.125 10.256 16.514 26.854 実施例6 広角端 38.961 0 0 0 0 中間焦点距離 60.124 8.853 2.687 5.202 11.688 望遠端 101.967 22.050 7.007 14.746 29.037。
【0076】以上の実施例1ないし6に関するレンズ構
成を、図2ないし図7に示す。これらのレンズ構成図は
広角端におけるものである。
【0077】また実施例1の物体距離無限遠における収
差図を図8ないし図10に示す。また実施例1の物体距
離1mにおける収差図を図11ないし図13に示す。実
施例2の物体距離無限遠における収差図を図14ないし
図16に示す。また実施例2の物体距離1mにおける収
差図を図17ないし図19に示す。実施例3の物体距離
無限遠における収差図を図20ないし図22に示す。ま
た実施例3の物体距離1mにおける収差図を図23ない
し図25に示す。実施例4の物体距離無限遠における収
差図を図26ないし図28に示す。また実施例4の物体
距離1mにおける収差図を図29ないし図31に示す。
実施例5の物体距離無限遠における収差図を図32ない
し図34に示す。また実施例5の物体距離1mにおける
収差図を図35ないし図37に示す。実施例6の物体距
離無限遠における収差図を図38ないし図40に示す。
また実施例6の物体距離1mにおける収差図を図41な
いし図43に示す。
【0078】以下に挙げる実施例7ないし9は、それぞ
れ実施例4,5,6のズームレンズの第2,第3群間に
請求項5のコンバータレンズを挿入した例である。従っ
てこれら実施例7ないし9は請求項5のコンバータレン
ズ及び請求項6のズームレンズの実施例となっている。
【0079】実施例7 f=29.0,F/No=8.1,ω=78.1(度) i rii j nj νj 1 34.546 1.500 1 1.84666 23.83 2 23.699 4.195 2 1.58913 61.25 3 56.145 0.100 4 25.228 3.945 3 1.48749 70.44 5 125.586 1.300 6 −93.381 1.000 4 1.78590 43.93 7 11.454 0.771 8 12.301 3.137 5 1.84666 23.83 9 27.967 1.206 10 48.190 1.206 6 1.83400 37.34 11 193.484 0.601 12 −7.810 1.000 7 1.74330 49.22 13 −8.108 0.800 14 (絞り) 1.783 15 118.896 2.138 8 1.64769 33.84 16 −22.018 0.100 17 −23.655 0.800 9 1.84666 23.83 18 152.416 1.415 19 31.046 3.882 10 1.48749 70.44 20 −13.379 10.061 21 −45.599 3.462 11 1.68893 31.16 22 −24.744 3.877 23 −13.463 1.600 12 1.71300 53.94 24 −2026.347 。
【0080】 非球面 第15面 第22面 K −77.202295 1.444365 A −8.313220E−5 −1.208730E−5 B −1.469540E−6 −7.090890E−8 C 3.599820E−8 1.104650E−9 D −7.449930E−10 −5.834070E−12 。
【0081】この実施例7は、実施例4のズームレンズ
にコンバータレンズ(物体側から第6,第7番目のレン
ズ)を挿入した例である。
【0082】実施例8 f=29.0,F/No=8.1,ω=78.3(度) i rii j nj ν 1 46.804 1.500 1 1.84666 23.83 2 26.166 3.382 2 1.67000 57.31 3 61.977 0.100 4 27.281 3.200 3 1.69680 56.11 5 76.954 1.600 6 −69.992 1.000 4 1.81550 44.54 7 12.237 0.567 8 13.293 3.091 5 1.84666 23.83 9 38.378 2.492 10 −33.858 1.000 6 1.84666 23.83 11 −25.534 0.443 12 −10.230 1.057 7 1.83400 37.34 13 −10.967 2.500 14 (絞り) 1.500 15 89.459 2.063 8 1.64769 33.84 16 −22.519 0.592 17 −23.568 1.000 9 1.84666 23.83 18 149.638 0.100 19 28.347 4.261 10 1.49700 81.61 20 −13.142 9.340 21 −364.960 1.000 11 1.88300 40.80 22 22.913 6.000 12 1.68893 31.16 23 −47.892 6.000 24 −12.079 1.600 13 1.75500 52.32 25 −72.483 。
【0083】 非球面 第15面 第23面 K −183.22745 14.382794 A −6.484280E−5 −2.218340E−5 B −3.207520E−7 −6.859910E−8 C −1.668700E−8 8.095800E−10 D 1.421810E−10 −5.811800E−12 。
【0084】この実施例8は、実施例5のズームレンズ
にコンバータレンズ(物体側から第6,第7番目のレン
ズ)を挿入した例である。
【0085】実施例9 f=29.0,F/No=8.1,ω=78.2(度) i ri j nj νj 1 33.296 1.500 1 1.84700 23.90 2 21.731 4.177 2 1.66643 57.59 3 51.263 0.100 4 30.669 2.960 3 1.68734 56.12 5 73.028 1.466 6 −120.175 1.000 4 1.83094 44.41 7 12.181 0.820 8 13.579 3.074 5 1.84700 23.90 9 33.181 5.968 10 40.251 1.438 6 1.88300 40.80 11 −28.136 0.100 12 −21.332 0.700 7 1.59429 38.51 13 39.066 2.032 14 (絞り) 1.500 15 48.386 2.230 8 1.63272 34.25 16 −20.432 1.098 17 −23.603 1.000 9 1.85556 26.60 18 44.509 0.100 19 24.539 4.273 10 1.49700 81.61 20 −13.134 11.963 21 −48.386 3.124 11 1.84700 23.90 22 −24.305 3.526 23 −12.985 1.600 12 1.75500 52.30 24 −864.304 。
【0086】 非球面 第15面 第22面 K −21.704454 0.764909 A −6.657220E−5 −1.850250E−5 B 3.864680E−7 −9.648640E−8 C −3.743040E−8 1.312970E−9 D 4.739220E−10 −9.689610E−12 。
【0087】この実施例9は、実施例6のズームレンズ
にコンバータレンズ(物体側から第6,第7番目のレン
ズ)を挿入した例である。
【0088】以上の実施例7ないし9に関するレンズ構
成を、図44ないし図46に示す。
【0089】また実施例7の収差図を図47に、実施例
8の収差図を図48に、実施例9の収差図を図49に示
す。実施例1ないし9の収差を表す各収差図において、
dSAはd線に対する球面収差、gSAはg線に対する
球面収差、SCは正弦条件、Sはサジタル像面、Mはメ
リディオナル像面を示す。またレンズ構成を示す各図に
おけるI,II,III,IVはそれぞれ第1,第2,
第3,第4群を示し、Cはコンバータレンズを示す。
【0090】
【発明の効果】以上のように、この発明によればコンパ
クトなズームレンズおよびコンバータレンズを提供でき
る。請求項1のズームレンズは望遠端においてテレフォ
トタイプの傾向が強められるので望遠端の全長を短くで
き、少ないレンズ枚数で構成できるので収納時の全長も
短くできる。
【0091】請求項2のズームレンズでは、更にフォー
カシング時に全長変化がないので全長を短く保つことが
でき、フォーカシングによって入射瞳が物体側へ移動す
るのでレンズ径を小さく保つことができる。また請求項
3のズームレンズではフォーカシング時に入射瞳が第1
群とともに移動するのでレンズ径を小さく保つことがで
きる。
【0092】請求項4のズームレンズでは、フォーカシ
ング時に入射瞳が移動しないので前玉径を小さく保つこ
とができ、広角端におけるフォーカシング移動量を小さ
く保つことができるので第4群のレンズ径を小さく保つ
ことができる。
【0093】また請求項5のコンバータレンズを挿入す
ることによりズームレンズのコンパクト性を保ちつつ、
ズーム域の広角端よりも短い焦点距離を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のズームレンズの、ズーミングに伴う
各群の移動を説明するための図である。
【図2】実施例1のズームレンズの広角端におけるレン
ズ配置を示す図である。
【図3】実施例2のズームレンズの広角端におけるレン
ズ配置を示す図である。
【図4】実施例3のズームレンズの広角端におけるレン
ズ配置を示す図である。
【図5】実施例4のズームレンズの広角端におけるレン
ズ配置を示す図である。
【図6】実施例5のズームレンズの広角端におけるレン
ズ配置を示す図である。
【図7】実施例6のズームレンズの広角端におけるレン
ズ配置を示す図である。
【図8】実施例1の物体距離無限遠における広角端の収
差図である。
【図9】実施例1の物体距離無限遠における中間焦点距
離の収差図である。
【図10】実施例1の物体距離無限遠における望遠端の
収差図である。
【図11】実施例1の物体距離1mにおける広角端の収
差図である。
【図12】実施例1の物体距離1mにおける中間焦点距
離の収差図である。
【図13】実施例1の物体距離1mにおける望遠端の収
差図である。
【図14】実施例2の物体距離無限遠における広角端の
収差図である。
【図15】実施例2の物体距離無限遠における中間焦点
距離の収差図である。
【図16】実施例2の物体距離無限遠における望遠端の
収差図である。
【図17】実施例2の物体距離1mにおける広角端の収
差図である。
【図18】実施例2の物体距離1mにおける中間焦点距
離の収差図である。
【図19】実施例2の物体距離1mにおける望遠端の収
差図である。
【図20】実施例3の物体距離無限遠における広角端の
収差図である。
【図21】実施例3の物体距離無限遠における中間焦点
距離の収差図である。
【図22】実施例3の物体距離無限遠における望遠端の
収差図である。
【図23】実施例3の物体距離1mにおける広角端の収
差図である。
【図24】実施例3の物体距離1mにおける中間焦点距
離の収差図である。
【図25】実施例3の物体距離1mにおける望遠端の収
差図である。
【図26】実施例4の物体距離無限遠における広角端の
収差図である。
【図27】実施例4の物体距離無限遠における中間焦点
距離の収差図である。
【図28】実施例4の物体距離無限遠における望遠端の
収差図である。
【図29】実施例4の物体距離1mにおける広角端の収
差図である。
【図30】実施例4の物体距離1mにおける中間焦点距
離の収差図である。
【図31】実施例4の物体距離1mにおける望遠端の収
差図である。
【図32】実施例5の物体距離無限遠における広角端の
収差図である。
【図33】実施例5の物体距離無限遠における中間焦点
距離の収差図である。
【図34】実施例5の物体距離無限遠における望遠端の
収差図である。
【図35】実施例5の物体距離1mにおける広角端の収
差図である。
【図36】実施例5の物体距離1mにおける中間焦点距
離の収差図である。
【図37】実施例5の物体距離1mにおける望遠端の収
差図である。
【図38】実施例6の物体距離無限遠における広角端の
収差図である。
【図39】実施例6の物体距離無限遠における中間焦点
距離の収差図である。
【図40】実施例6の物体距離無限遠における望遠端の
収差図である。
【図41】実施例6の物体距離1mにおける広角端の収
差図である。
【図42】実施例6の物体距離1mにおける中間焦点距
離の収差図である。
【図43】実施例6の物体距離1mにおける望遠端の収
差図である。
【図44】実施例7のレンズ配置を示す図である。
【図45】実施例8のレンズ配置を示す図である。
【図46】実施例9のレンズ配置を示す図である。
【図47】実施例7の収差図である。
【図48】実施例8の収差図である。
【図49】実施例9の収差図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順次、第1乃至第4群を配備し
    て構成され、第3群に絞りを有し、 第1群は、物体側から順に負レンズ、正レンズ、正レン
    ズを配してなり、正の焦点距離を持ち、 第2群は、物体側から順に負レンズ、正レンズを配して
    なり、負の焦点距離を持ち、 第3群は、物体側から順に正レンズ、負レンズ、正レン
    ズを配してなり、正の焦点距離を持ち、 第4群は、物体側から順に正レンズ群、負レンズを配し
    てなり、負の焦点距離を持ち、 第3群の第1正レンズと、第4群中に非球面を有し、 広角端から望遠端にズーミングするとき、少なくとも第
    1群と第4群が物体側へ移動し、第2群と第3群とは上
    記ズーミングに伴い、第1,第2群間の間隔が増大し、
    第3,第4群間の間隔が減少し、第2,第3群の間隔が
    広角端に比して望遠端で小さくなるように移動し、 第1群,第2群,第4群の焦点距離をそれぞれf1
    2,f4、望遠端における全系の焦点距離をfTとする
    とき、これらが条件 (1) 1.7 <|f1/f2|<2.3 (2) 0.45< f1/fT <0.6 (3) 0.15<|f4/fT|<0.3 を満足することを特徴とする、コンパクトなズームレン
    ズ。
  2. 【請求項2】請求項1において、 第2,第3群とが一体として物体側へ移動することによ
    り、近距離にフォーカシングすることを特徴とするコン
    パクトなズームレンズ。
  3. 【請求項3】請求項1において、 第1,第2,第3群が一体として物体側へ移動すること
    により近距離にフォーカシングすることを特徴とするコ
    ンパクトなズームレンズ。
  4. 【請求項4】請求項1において、 第4群が像面側へ移動することにより近距離にフォーカ
    シングし、 広角端における全系の焦点距離をfW、望遠端における
    全系の焦点距離をfT、広角端における第4群の倍率を
    β4Wとするとき、これらが条件 (4) 0.1<{1/(β4W 2−1)}fW/fT<0.8 を満足することを特徴とするコンパクトなズームレン
    ズ。
  5. 【請求項5】請求項1のズームレンズにおいて、ズーム
    域の広角端の焦点距離よりも短い焦点距離を得るため
    に、第2,第3群間に挿入されるコンバータレンズであ
    って、 正の焦点距離を有し、少なくとも2枚のレンズにより構
    成され、レンズ群中に負の空気レンズが形成され、この
    空気レンズの像側の面が物体側から見て凹面であること
    を特徴とするコンバータレンズ。
  6. 【請求項6】請求項5のコンバータレンズを備えた請求
    項1のズームレンズ。
JP3137921A 1991-06-10 1991-06-10 コンパクトなズームレンズおよびコンバータレンズ Expired - Fee Related JP3066108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137921A JP3066108B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 コンパクトなズームレンズおよびコンバータレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3137921A JP3066108B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 コンパクトなズームレンズおよびコンバータレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05224124A true JPH05224124A (ja) 1993-09-03
JP3066108B2 JP3066108B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=15209804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3137921A Expired - Fee Related JP3066108B2 (ja) 1991-06-10 1991-06-10 コンパクトなズームレンズおよびコンバータレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066108B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250088A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Canon Inc 小型なズームレンズ
JPH07225339A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001311873A (ja) * 2001-05-07 2001-11-09 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP2015055697A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JPWO2015040867A1 (ja) * 2013-09-20 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系
WO2018079520A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法
JPWO2018079519A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250088A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Canon Inc 小型なズームレンズ
JPH07225339A (ja) * 1994-02-15 1995-08-22 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2001311873A (ja) * 2001-05-07 2001-11-09 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JP2015055697A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JPWO2015040867A1 (ja) * 2013-09-20 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像光学系
WO2018079520A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法
JPWO2018079520A1 (ja) * 2016-10-26 2019-07-25 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法
JPWO2018079519A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法
JP2020129151A (ja) * 2016-10-26 2020-08-27 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法
US11175484B2 (en) 2016-10-26 2021-11-16 Nikon Corporation Variable magnification optical system comprising four lens groups of +−+− or five lens groups of +−+−+ refractive powers, optical equipment, imaging equipment and method for manufacturing variable magnification optical system
US11194139B2 (en) 2016-10-26 2021-12-07 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical equipment, imaging equipment and method for manufacturing variable magnification optical system
US11933950B2 (en) 2016-10-26 2024-03-19 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical equipment, imaging equipment and method for manufacturing variable magnification optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3066108B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3932062B2 (ja) ズームレンズ
JP2001042218A (ja) ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH0383005A (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH07151971A (ja) ズームレンズ
JPH1164732A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH05100165A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH112762A (ja) ズームレンズ
JP2605386B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2001117005A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH08220439A (ja) ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JP3066108B2 (ja) コンパクトなズームレンズおよびコンバータレンズ
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP2000275525A (ja) 可変焦点距離レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees