JP2001311873A - 変倍レンズ - Google Patents

変倍レンズ

Info

Publication number
JP2001311873A
JP2001311873A JP2001135892A JP2001135892A JP2001311873A JP 2001311873 A JP2001311873 A JP 2001311873A JP 2001135892 A JP2001135892 A JP 2001135892A JP 2001135892 A JP2001135892 A JP 2001135892A JP 2001311873 A JP2001311873 A JP 2001311873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
negative
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001135892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610314B2 (ja
Inventor
Norihiko Aoki
法彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18983277&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001311873(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001135892A priority Critical patent/JP3610314B2/ja
Publication of JP2001311873A publication Critical patent/JP2001311873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610314B2 publication Critical patent/JP3610314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変倍比が約3、レンズ枚数が少なくて、しか
も全長が短く、広角端から望遠端にかけて諸収差が十分
補正された小型軽量な変倍レンズ。 【構成】 正第1群G1、負第2群G2、正第3群G
3、負第4群G4からなり、広角端から望遠端にかけて
第1群と第2群の間隔は増加し、第2群と第3群の間隔
は途中で変化量の増減の向きが変化し、第3群と第4群
の間隔は減少するように各群が移動することにより変倍
を行い、fW を広角端での全系の焦点距離、f1 を第1
群の合成焦点距離、f23は広角端での第2群と第3群の
合成焦点距離、f4 は第4群の合成焦点距離とすると、
W /f1 、f23/f1 、f4 /fWに関する3つの条
件を満足し、最も像側の負のレンズ群に光軸から離れる
に従って負の屈折力が弱くなるような非球面を少なくと
も1面用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変倍レンズに関し、特
に、レンズシャッターカメラ用のコンパクトな高変倍レ
ンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラの小型化に伴って変倍レン
ズも小型軽量化が図られている。特に、レンズ交換ので
きないレンズシャッターカメラにおいては、コンパクト
でしかも変倍比が3程度のレンズ系が求められている。
【0003】ところで、小型軽量化の要求を満足するよ
うにした変倍レンズとして、正の屈折力の前群と負の屈
折力の後群とよりなり、両レンズ群の間隔を変化させて
変倍をするレンズ系が知られている。しかし、このタイ
プの変倍レンズは、倍率が1よりも大きい負の屈折力を
有する後群により変倍が行われるので、変倍比を2以上
に高変倍比化することが難しい。
【0004】この問題を解決し、変倍比を3程度に高変
倍比化した例としては、本出願人が開示した特開昭63
−43115号公報、特開昭63−153511号公報
等に記載された、物体側より順に、正、正、負の3群、
あるいは、正、負、正、負の4群構成の例や、特開平1
−252915号公報、特開平1−252916号公報
等に記載された、物体側より順に、正、正、負の3群、
あるいは、正、負、正、負の4群構成の例がある。しか
し、これらの例は、非球面を用いても、レンズ構成枚数
が最少で11枚、さらに、広角端の全長が大きく、小型
軽量化の点で問題を有していた。
【0005】また、さらに、本出願人は、特開平3−1
7609号公報、特開平3−45916号公報に開示し
たように、半径方向に屈折率分布を有する屈折率分布型
レンズあるは非球面を用いて、変倍比が約3の変倍レン
ズを超小型化した光学系を提案した。しかし、これらの
例も、レンズ枚数が9枚以上で、軽量化という点では十
分満足できるものではないという問題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題に鑑みてなされたものであり、その目的は、変倍比が
約3、レンズ枚数が少なくて、しかも全長が短く、広角
端から望遠端にかけて諸収差が十分補正された小型軽量
な変倍レンズを提供することである。
【0007】
【課題を解決するめの手段】上記目的を達成する本発明
の変倍レンズは、物体側より順に、全体として正の屈折
力を有する第1レンズ群と、全体として負の屈折力を有
する第2レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第
3レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第4レン
ズ群とよりなり、広角端から望遠端にかけて、第1レン
ズ群と第2レンズ群の空気間隔は増加し、第2レンズ群
と第3レンズ群の空気間隔は途中で間隔変化量の増減の
向きが変化し、第3レンズ群と第4レンズ群の空気間隔
は減少するように各レンズ群が移動することにより変倍
を行うレンズ系において、以下の条件式(1')、
(2')、(3')を満足し、さらに、最も像側の負の屈折
力を有するレンズ群に光軸から離れるに従って負の屈折
力が弱くなるような非球面を少なくとも1面用いること
を特徴とするものである。
【0008】(1') 0.2<fW /f1 <0.5 (2') 0.15<f23/f1 <0.45 (3') −0.9<f4 /fW <−0.6 ここで、fW は広角端での全系の合成焦点距離、f1
第1レンズ群の合成焦点距離、f23は広角端での第2レ
ンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、f4 は第4レン
ズ群の合成焦点距離である。
【0009】また、上記目的を達成するためには、物体
側より順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ
群と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群と、
全体として負の屈折力を有する第3レンズ群とよりな
り、広角端から望遠端にかけて、第1レンズ群と第2レ
ンズ群の空気間隔は増加し、第2レンズ群と第3レンズ
群の空気間隔は減少するように各レンズ群が移動するこ
とにより変倍を行うレンズ系において、以下の条件式
(1)、(2)、(3)を満足し、さらに、最も像側の
負の屈折力を有するレンズ群に光軸から離れるに従って
負の屈折力が弱くなるような非球面を少なくとも1面用
いる変倍レンズの構成としてもよい。
【0010】(1) 0.2<fW /f1 <0.5 (2) 0.15<f2 /f1 <0.45 (3) −0.9<f3 /fW <−0.6 ここで、fW は広角端での全系の合成焦点距離、f1
第1レンズ群の合成焦点距離、f2 は第2レンズ群の合
成焦点距離、f3 は第3レンズ群の合成焦点距離であ
る。
【0011】このような3群構成の変倍レンズを基本と
して、本発明のもう1つの変倍レンズは、物体側より順
に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群と、全
体として正の屈折力を有する第2レンズ群と、全体とし
て負の屈折力を有する第3レンズ群とよりなり、広角端
から望遠端に各群が移動することにより変倍を行うレン
ズ系において、第1レンズ群は、物体側より順に、負レ
ンズと正レンズで、第2レンズ群は、物体側より順に、
負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズで、第3レン
ズ群は、物体側より順に、正レンズと負レンズで構成さ
れ、少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群に少なくと
も1面ずつの非球面を用いることを特徴とするものであ
る。
【0012】本発明のさらにもう1つの変倍レンズは、
物体側より順に、全体として正の屈折力を有する第1レ
ンズ群と、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群
と、全体として負の屈折力を有する第3レンズ群とより
なり、広角端から望遠端に各群が移動することにより変
倍を行うレンズ系において、第1レンズ群は、物体側よ
り順に、負レンズと正レンズで、第2レンズ群は、物体
側より順に、正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズ
で、第3レンズ群は、物体側より順に、正レンズと負レ
ンズで構成され、少なくとも第2レンズ群と第3レンズ
群に少なくとも1面ずつの非球面を用いることを特徴と
するものである。
【0013】本発明のさらに別の変倍レンズは、物体側
より順に、全体として正の屈折力を有する第1レンズ群
と、全体として負の屈折力を有する第2レンズ群と、全
体として正の屈折力を有する第3レンズ群と、全体とし
て負の屈折力を有する第4レンズ群とよりなり、広角端
から望遠端に各群が移動することにより変倍を行うレン
ズ系において、第1レンズ群は、物体側より順に、負レ
ンズと正レンズで、第2レンズ群は、物体側より順に、
負レンズと正レンズで、第3レンズ群は、物体側より順
に、負レンズと正レンズで、第4レンズ群は、物体側よ
り順に、正レンズと負レンズで構成され、少なくとも第
3レンズ群と第4レンズ群に少なくとも1面ずつの非球
面を用いることを特徴とするものである。
【0014】
【作用】以下、上記構成を採用した理由と作用について
説明する。なお、3群構成の場合を中心にして話を進め
る。
【0015】本発明の変倍レンズは、特に広角端での全
長を短縮するために、広角端においては、正の屈折力を
有する第1群と正の屈折力を有する第2群が近接して配
置され、第1群と第2群の空気間隔よりも大きな空気間
隔を空けて負の屈折力を有する第3群が配置されるよう
な、いわゆる望遠タイプを構成している。このタイプを
採り、さらに全長の短縮化を図ろうとする場合、各群の
屈折力を強くすることによりその目的は達せられるが、
必要なバックフォーカスを確保し、十分な性能を満足す
るためには、レンズ枚数を増やさなければならず、結果
的に全長の短縮化が図れなくなる。本発明の条件式
(1)、(2)は、第1群の合成焦点距離と、第1群と
第2群の間の合成焦点距離の比を規定することにより、
第1群のレンズ枚数を2枚程度に抑えながら、特に広角
端の全長を短縮するために設定されたものである。
【0016】条件式(1)、(2)の下限を越えると、
第1群の屈折力が弱くなり、第1群のレンズ枚数を2枚
程度にするのには望ましいが、全長を短縮するために
は、結果的に第2群の屈折力を強くしなくてはならず、
収差を補正するために逆に第2群のレンズ枚数の増加を
招いてしまい、好ましくない。また、条件式(1)、
(2)の上限を越えると、第1群で発生する収差が大き
くなりすぎて、第1群のレンズ枚数を増やさなければ、
その補正ができなくなる。さらに、条件式(2)の上
限、下限を越えると、第1群と第2群のバランスが崩れ
て、収差を補正したまま変倍比を3程度まで大きくする
ことが困難になる。
【0017】また、バックフォーカスを一定に保ったま
ま広角端での全長を短縮するためには、第1群と第2群
の合成の正の屈折力を強める割合よりも、第3群の負の
屈折力を強める割合を大きくすることが望ましい。条件
式(3)は、必要なバックフォーカスを確保したまま、
特に広角端での全長を短縮するために設けた式で、条件
式(3)の下限を越えると、第3群の負の屈折力が弱く
なりすぎて広角端での全長短縮化が図れなくなり、その
上限を越えると、全長の短縮化には好ましいが、第3群
で発生する正の歪曲収差と正の球面収差が大きくなり、
特に広角端での正の歪曲収差と望遠端での球面収差の補
正ができなくなってしまう。
【0018】さらに、本発明のレンズ系では、条件式
(3)を満足すると同時に、第3群に光軸から離れるに
従って負の屈折力が弱くなるような非球面を少なくとも
1面用いることで、特に広角端で発生が顕著な正の歪曲
収差がなお一層良好に補正できる。
【0019】以上説明してきた構成により、本発明の変
倍レンズを達成することができるが、さらに以下の条件
を加えることにより、より良好なレンズ系を得ることが
できる。
【0020】上記非球面の形状は、光軸との交点を原点
として、光軸方向にx軸、これに垂直な方向にy軸をと
った時、次の式にて表される。
【0021】x=(y2/r)/[1+{1-P( y2/r2)}
1/2 ]+A44 +A66 +A88 + A1010+・・・・
+ A2i2i+・・・ ただし、rは基準球面の曲率半径、Pは円錐係数、A4
A6、A8、A10 、・・、A2iは非球面係数である。
【0022】本発明の負の屈折力を有する第3群に用い
る非球面は、広角端で最大像高に到達する主光線が非球
面を通過する光線高での非球面量をΔx、最大像高をh
とし、Σを非球面が複数用いられる時の和を表す時、次
の条件式(4)を満足することが望ましい。
【0023】 (4) 0.1×10-2<Σ|Δx|/h<0.3×10-1 この条件式(4)の下限を越えると、非球面量が小さく
なりすぎて、特に広角端での正の歪曲収差が補正できな
くなり、逆に、その上限を越えると、補正過剰になりす
ぎて好ましくない。
【0024】また、第3群中に用いる非球面は、どこに
用いても広角端で顕著な正の歪曲収差の補正が可能であ
るが、特に有効径の小さい第3群の最も物体側の面に用
いることが、コスト的に有利である。
【0025】さらに、本発明のレンズ系では、広角端か
ら望遠端にかけての球面収差を良好に補正するために、
正の屈折力を有する第2群中に、光軸から離れるに従っ
て正の屈折力が弱くなるような非球面を少なくとも1面
用い、次の条件式(5)を満足するようにすることが望
ましい。
【0026】 (5) 0.1×10-2<Σ(|Δxm |/hm )<0.3×10-1 ここで、物点無限遠時の望遠端のマージナル光線が非球
面を通過する時の光線高をhm 、その光線高での非球面
量をΔxm で表し、Σを非球面が複数用いられる時の和
を表す。
【0027】条件式(5)の下限を越えると、全系を通
して球面収差の補正ができなくなり、その上限を越える
と、球面収差が補正過剰になるばかりか、非球面量が大
きくなりすぎてコスト高となり、好ましくない。
【0028】また、第2群中に用いる非球面は、どこに
用いても球面収差の補正が可能であるが、特にマージナ
ル光線の屈折力の大きい第2群の最も像側の面に用いる
ことで、その効果が最大限に発揮される。
【0029】また、さらに、次の条件式を満足すること
で、なお一層の小型化が図られる。
【0030】(6) −1.0<fW /fS <−0.5 ここで、fS は絞りより物体側に配置されたレンズの広
角端における合成焦点距離である。
【0031】条件式(6)は、全系の入射瞳位置を規定
し、特に第1群の有効径を小さくしてレンズ系の小型化
を図るために設けた条件式で、その下限を越えると、全
系の入射瞳位置は近くなるが、絞りより物体側に配置さ
れたレンズの屈折力が強くなる結果、そこで発生する収
差が大きくなりすぎて、レンズ枚数を増やさなければそ
の補正ができなくなってしまい、好ましくない。また、
その上限を越えると、全系の入射瞳配置が像側に移動
し、第1群の有効径が大きくなりすぎて、全系の小型化
が図れなくなる。
【0032】さて、本発明の目的は、また、各群のレン
ズ構成の限定及び非球面の特定により、達成が可能であ
る。すなわち、変倍レンズは、色収差の補正上、各群に
異なる符号のレンズが少なくとも1枚ずつは必要である
という点に鑑み、本発明の光学系においては、正の屈折
力を有する第1群を、物体側より順に、負レンズと正レ
ンズの2枚、正の屈折力を有する第2群を、物体側より
順に、負レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズ、ある
いは、正レンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズの4
枚、負の屈折力を有する第3群を、物体側より順に、正
レンズと負レンズの2枚で構成し、少なくとも第2群と
第3群に少なくとも1面ずつの非球面を用いることによ
り、少ないレンズ枚数でも、諸収差の補正が可能とな
る。なお、4群構成にする際は、正の屈折力を有する第
2群を、物体側のレンズ2枚による負の屈折力成分と、
像側のレンズ2枚による正の屈折力成分とに分けること
により、各群2枚構成の変倍レンズとすることが可能で
ある。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例1〜6について説明す
る。
【0034】各実施例のレンズデータは後記するが、図
1に実施例1の広角端(a)、標準状態(b)、望遠端
(c)のレンズ配置を示す断面図を示す。図に示すよう
に、この変倍レンズは、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1群G1と正の屈折力を有する第2群G2と負
の屈折力を有する第3群G3よりなり、広角端から望遠
端にかけて、第1群G1と第2群G2の空気間隔が増加
し、第2群G2と第3群G3の空気間隔は減少するよう
に移動する。
【0035】各群のレンズ構成は、第1群G1が、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズとの2枚からなり、第2群G
2が、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹レ
ンズの接合レンズと、絞りと、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと両凸レンズの接合レンズとの4枚か
らなり、第3群G3が、像側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの
2枚からなる。
【0036】実施例1は、第2群G2の最も物体側の面
と最も像側の面と、第3群G3の最も物体側の面の合計
3面に非球面を用いている。第2群G2の2面は、主に
球面収差を補正するために光軸から離れるに従って正の
屈折力が弱くなるような非球面形状をとり、第3群G3
の非球面は、特に広角端の正の歪曲収差を補正するため
に光軸から離れるに従って負の屈折力が弱くなるような
非球面形状となっている。本実施例は、このような非球
面を用い、前記各条件式を満足し、合計8枚のレンズ枚
数で、変倍比が約3の変倍レンズをなし得ている。
【0037】実施例2の広角端のレンズ断面図を図2に
示す。レンズ系の構成は、実施例1と同様であるが、特
に第2群G2の物体側の接合レンズの接合面を、物体側
に凸面とすることによって、絞りに対してコンセントリ
ックな構成とし、その分収差補正の負担が減り、実施例
1では3面必要であった非球面を、第2群G2の最も像
側の面と第3群G3の最も物体側の面の合計2面に用い
て良好な性能を得ることが可能になっている。この中、
第2群G2の非球面は、主に球面収差を補正するために
光軸から離れるに従って正の屈折力が弱くなるような非
球面形状をとり、第3群G3の非球面は、特に広角端の
正の歪曲収差を補正するために光軸から離れるに従って
負の屈折力が弱くなるような非球面形状となっている。
【0038】実施例3のレンズ系の構成、非球面の配置
は、実施例2と同様であり図示を省くが、第2群G2の
主点間隔を小さくすることで、実施例2に比べて広角端
での全長を約3mm短縮させ、望遠比を約1.34にし
ている。非球面の形状、作用効果は実施例2と同じであ
る。
【0039】実施例4の広角端のレンズ断面図を図3に
示す。実施例4のレンズ系の構成、非球面の枚数は実施
例2、3と同様であるが、第3群G3の負レンズを両凹
レンズにし、非球面を、第2群G2の最も像側の面と第
3群G3の最も像側の面に用いて、レンズ系のFナンバ
ーを広角端で3.5、望遠端で5.5と明るくしてい
る。
【0040】実施例5の広角端のレンズ断面図を図4に
示す。Fナンバー、非球面の枚数は実施例4と同じであ
るが、第1群G1を接合レンズにすることによって、レ
ンズ枠構造を簡易なものとし、さらに、第3群G3の非
球面を最も物体側の面に用いることにより、実施例4に
比べて同レベルの性能でありながら、最大非球面量を約
7割程度に小さくし、コストの削減を図っている。
【0041】実施例6の広角端(a)、標準状態
(b)、望遠端(c)のレンズ配置を示す断面図を図5
に示す。実施例2、3のレンズ系の構成で、正の屈折力
を有する第2群を、物体側より順に、負の屈折力成分と
正の屈折力成分とに分割し、物体側より順に、正の屈折
力を有する第1群G1と負の屈折力を有する第2群G2
と正の屈折力を有する第3群G3と負の屈折力を有する
第4群G4とよりなる4群構成とすることにより、実施
例4、5よりも広角端のFナンバーを2.8まで小さく
し、レンズ系を明るくしている。なお、絞りは第2群G
2と一体で移動する。
【0042】以下、各実施例のレンズデータを示すが、
記号は、上記の外、fは全系の焦点距離、FNOはFナン
バー、ωは半画角、fB はバックフォーカス、r1 、r
2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ
面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、
νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。
【0043】 実施例1 f = 36.20 〜 60.50 〜101.15 FNO= 4.65 〜 5.59 〜 6.73 ω = 30.06°〜 19.32°〜 11.95° fB = 6.999 〜 24.102 〜 54.471 r1 = 25.2651 d1 = 1.5000 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 18.6495 d2 = 0.1500 r3 = 17.4530 d3 = 3.0000 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = 35.7961 d4 = (可変) r5 = -23.3137(非球面)d5 = 2.0000 nd3 =1.84666 νd3 =23.78 r6 = -9.8545 d6 = 1.2058 nd4 =1.80440 νd4 =39.58 r7 = 249.8531 d7 = 0.8000 r8 = ∞(絞り) d8 = 2.4740 r9 = 15.0672 d9 = 3.0499 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= 8.4640 d10= 5.5000 nd6 =1.61700 νd6 =62.79 r11= -21.5967(非球面)d11= (可変) r12= -18.5056(非球面)d12= 3.0040 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= -14.5515 d13= 2.2000 r14= -12.6494 d14= 1.4000 nd8 =1.69680 νd8 =56.49 r15= -307.3199 非球面係数 第5面 P =1 A4 =-0.13920×10-4 A6 =-0.15252×10-6 A8 = 0.60912×10-8 A10=-0.13008×10-9 第11面 P =1 A4 = 0.49210×10-4 A6 = 0.35432×10-6 A8 =-0.12220×10-7 A10= 0.14380×10-9 第12面 P =1 A4 = 0.18776×10-4 A6 = 0.89474×10-7 A8 =-0.38737×10-9 A10= 0.40684×10-11
【0044】 実施例2 f = 36.20 〜 60.50 〜101.15 FNO= 4.65 〜 5.59 〜 6.73 ω = 30.07°〜 19.32°〜 11.95° fB = 7.000 〜 23.333 〜 51.732 r1 = 23.2975 d1 = 1.5000 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 17.2668 d2 = 0.1500 r3 = 16.7868 d3 = 3.2000 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = 33.9222 d4 = (可変) r5 = -22.8567 d5 = 1.5503 nd3 =1.80440 νd3 =39.58 r6 = 18.1948 d6 = 2.0135 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r7 = -1742.5579 d7 = 1.0116 r8 = ∞(絞り) d8 = 2.0791 r9 = 15.0662 d9 = 2.6965 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= 8.8128 d10= 6.0000 nd6 =1.61700 νd6 =62.79 r11= -23.0510(非球面)d11= (可変) r12= -18.2110(非球面)d12= 3.0000 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= -14.4999 d13= 2.0442 r14= -12.3395 d14= 1.4000 nd8 =1.69680 νd8 =56.49 r15= -355.1925 第11面 P =1 A4 = 0.65747×10-4 A6 = 0.39772×10-6 A8 =-0.12752×10-7 A10= 0.19109×10-9 第12面 P =1 A4 = 0.27890×10-4 A6 = 0.11959×10-6 A8 =-0.66367×10-9 A10= 0.70060×10-11
【0045】 実施例3 f = 36.20 〜 60.50 〜101.15 FNO= 4.65 〜 5.59 〜 6.73 ω = 29.99°〜 19.29°〜 11.93° fB = 7.000 〜 23.240 〜 52.082 r1 = 21.0811 d1 = 1.5000 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 15.8869 d2 = 0.1500 r3 = 15.5303 d3 = 3.2000 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = 30.7637 d4 = (可変) r5 = -18.6054 d5 = 1.2104 nd3 =1.80440 νd3 =39.58 r6 = 16.4328 d6 = 2.0135 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r7 = -196.3181 d7 = 0.9014 r8 = ∞(絞り) d8 = 0.7425 r9 = 15.7061 d9 = 2.2172 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= 8.6316 d10= 5.0063 nd6 =1.61700 νd6 =62.79 r11= -19.0116(非球面)d11= (可変) r12= -16.5246(非球面)d12= 3.0842 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= -13.5123 d13= 1.9000 r14= -11.9951 d14= 1.4000 nd8 =1.69680 νd8 =56.49 r15= -144.1865 非球面係数 第11面 P =1 A4 = 0.58707×10-4 A6 = 0.92100×10-6 A8 =-0.33567×10-7 A10= 0.54129×10-9 第12面 P =1 A4 = 0.21851×10-4 A6 = 0.39988×10-6 A8 =-0.44241×10-8 A10= 0.27098×10-10
【0046】 実施例4 f = 36.00 〜 60.50 〜102.00 FNO= 3.50 〜 4.60 〜 5.50 ω = 30.17°〜 19.30°〜 11.83° fB = 7.000 〜 23.749 〜 52.837 r1 = 25.5690 d1 = 1.5000 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 19.3512 d2 = 0.1500 r3 = 18.4521 d3 = 3.2000 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = 37.8665 d4 = (可変) r5 = -20.8416 d5 = 1.2013 nd3 =1.80440 νd3 =39.58 r6 = 24.1083 d6 = 2.2000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r7 = -168.4099 d7 = 1.0000 r8 = ∞(絞り) d8 = 1.9091 r9 = 17.1643 d9 = 2.1950 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= 10.0237 d10= 6.1410 nd6 =1.61700 νd6 =62.79 r11= -21.3724(非球面)d11= (可変) r12= -20.9178 d12= 3.0000 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= -15.4328 d13= 2.0000 r14= -14.1016 d14= 1.4000 nd8 =1.69680 νd8 =56.49 r15= 140.2045(非球面) 第11面 P =1 A4 = 0.56732×10-4 A6 =-0.65198×10-7 A8 = 0.29621×10-8 A10=-0.17515×10-10 第15面 P =1 A4 =-0.18266×10-4 A6 = 0.61242×10-7 A8 =-0.12954×10-9 A10= 0.12953×10-12
【0047】 実施例5 f = 36.00 〜 60.50 〜102.00 FNO= 3.50 〜 4.60 〜 5.50 ω = 29.99°〜 19.39°〜 11.89° fB = 7.001 〜 25.388 〜 54.526 r1 = 21.7956 d1 = 1.4311 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 17.2338 d2 = 3.1045 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r3 = 29.8125 d3 = (可変) r4 = -22.9552 d4 = 1.2738 nd3 =1.80440 νd3 =39.58 r5 = 22.3854 d5 = 2.2000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r6 = -824.5197 d6 = 1.0000 r7 = ∞(絞り) d7 = 2.0575 r8 = 15.6543 d8 = 2.3238 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r9 = 9.4697 d9 = 6.0244 nd6 =1.61700 νd6 =62.79 r10= -22.7508(非球面)d10= (可変) r11= -22.5859(非球面)d11= 3.0000 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r12= -16.3702 d12= 2.0000 r13= -12.9069 d13= 1.4000 nd8 =1.69680 νd8 =56.49 r14= 6518.4039 非球面係数 第10面 P =1 A4 = 0.65545×10-4 A6 = 0.65835×10-7 A8 =-0.21976×10-8 A10= 0.29368×10-10 第11面 P =1 A4 = 0.24441×10-4 A6 = 0.53036×10-7 A8 =-0.38149×10-9 A10= 0.47886×10-11
【0048】 実施例6 f = 36.00 〜 60.50 〜102.00 FNO= 2.80 〜 4.00 〜 5.50 ω = 30.14°〜 19.38°〜 11.83° fB = 7.000 〜 23.392 〜 51.928 r1 = 24.8425 d1 = 1.5000 nd1 =1.80518 νd1 =25.43 r2 = 18.5265 d2 = 0.1500 r3 = 17.9785 d3 = 3.2000 nd2 =1.69680 νd2 =56.49 r4 = 37.5190 d4 = (可変) r5 = -22.6604 d5 = 1.4709 nd3 =1.80440 νd3 =39.58 r6 = 20.0538 d6 = 2.2000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r7 = -497.4570 d7 = 1.0000 r8 = ∞(絞り) d8 = (可変) r9 = 15.7649 d9 = 2.3318 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= 9.3315 d10= 6.0106 nd6 =1.61700 νd6 =62.79 r11= -23.6475(非球面)d11= (可変) r12= -21.3076(非球面)d12= 3.0000 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= -15.8954 d13= 2.0000 r14= -12.7239 d14= 1.4000 nd8 =1.69680 νd8 =56.49 r15= -643.9197 非球面係数 第11面 P =1 A4 = 0.57418×10-4 A6 =-0.67859×10-7 A8 =-0.10151×10-9 A10= 0.29139×10-10 第12面 P =1 A4 = 0.23518×10-4 A6 = 0.49365×10-7 A8 =-0.29602×10-9 A10= 0.54842×10-11
【0049】以上の実施例1〜6の変倍レンズの無限遠
物点合焦時の広角端(a)、標準状態(b)、望遠端
(c)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色
収差を示す収差図をそれぞれ図6〜図11に示す。
【0050】また、各実施例の前記した条件(1)〜
(6)の値を次の表に示す。
【0051】 上記表において、実施例6については、条件式(1)〜
(3)は条件式(1')〜(3')の値である。
【0052】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、また、各実
施例から明らかなように、本発明によれば、変倍比が約
3、レンズ枚数が8枚程度で、全長が短く、広角端から
望遠端にかけて諸収差が十分補正された小型軽量な変倍
レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の変倍レンズの広角端
(a)、標準状態(b)及び望遠端(c)におけるレン
ズ断面図である。
【図2】実施例2の広角端におけるレンズ断面図であ
る。
【図3】実施例4の広角端におけるレンズ断面図であ
る。
【図4】実施例5の広角端におけるレンズ断面図であ
る。
【図5】実施例6の広角端(a)、標準状態(b)及び
望遠端(c)におけるレンズ断面図である。
【図6】実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、
標準状態(b)、望遠端(c)における球面収差、非点
収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図である。
【図7】実施例2の図6と同様な収差図である。
【図8】実施例3の図6と同様な収差図である。
【図9】実施例4の図6と同様な収差図である。
【図10】実施例5の図6と同様な収差図である。
【図11】実施例6の図6と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 PA06 PA19 PB08 QA02 QA06 QA07 QA17 QA21 QA25 QA26 QA37 QA39 QA41 QA45 RA05 RA12 RA13 RA36 SA13 SA16 SA20 SA23 SA27 SA29 SA33 SA62 SA63 SA64 SA65 SB03 SB13 SB15 SB23 SB33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、全体として正の屈折力
    を有する第1レンズ群と、全体として負の屈折力を有す
    る第2レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第3
    レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第4レンズ
    群とよりなり、広角端から望遠端にかけて、第1レンズ
    群と第2レンズ群の空気間隔は増加し、第2レンズ群と
    第3レンズ群の空気間隔は途中で間隔変化量の増減の向
    きが変化し、第3レンズ群と第4レンズ群の空気間隔は
    減少するように各レンズ群が移動することにより変倍を
    行うレンズ系において、以下の条件式(1')、(2')、
    (3')を満足し、さらに、最も像側の負の屈折力を有す
    るレンズ群に光軸から離れるに従って負の屈折力が弱く
    なるような非球面を少なくとも1面用いることを特徴と
    する変倍レンズ: (1') 0.2<fW /f1 <0.5 (2') 0.15<f23/f1 <0.45 (3') −0.9<f4 /fW <−0.6 ただし、fW は広角端での全系の合成焦点距離、f1
    第1レンズ群の合成焦点距離、f23は広角端での第2レ
    ンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離、f4 は第4レン
    ズ群の合成焦点距離である。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、全体として正の屈折力
    を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折力を有す
    る第2レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第3
    レンズ群とよりなり、広角端から望遠端に各群が移動す
    ることにより変倍を行うレンズ系において、第1レンズ
    群は、物体側より順に、負レンズと正レンズで、第2レ
    ンズ群は、物体側より順に、負レンズ、正レンズ、負レ
    ンズ、正レンズで、第3レンズ群は、物体側より順に、
    正レンズと負レンズで構成され、少なくとも第2レンズ
    群と第3レンズ群に少なくとも1面ずつの非球面を用い
    ることを特徴とする変倍レンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、全体として正の屈折力
    を有する第1レンズ群と、全体として正の屈折力を有す
    る第2レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第3
    レンズ群とよりなり、広角端から望遠端に各群が移動す
    ることにより変倍を行うレンズ系において、第1レンズ
    群は、物体側より順に、負レンズと正レンズで、第2レ
    ンズ群は、物体側より順に、正レンズ、負レンズ、負レ
    ンズ、正レンズで、第3レンズ群は、物体側より順に、
    正レンズと負レンズで構成され、少なくとも第2レンズ
    群と第3レンズ群に少なくとも1面ずつの非球面を用い
    ることを特徴とする変倍レンズ。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、全体として正の屈折力
    を有する第1レンズ群と、全体として負の屈折力を有す
    る第2レンズ群と、全体として正の屈折力を有する第3
    レンズ群と、全体として負の屈折力を有する第4レンズ
    群とよりなり、広角端から望遠端に各群が移動すること
    により変倍を行うレンズ系において、第1レンズ群は、
    物体側より順に、負レンズと正レンズで、第2レンズ群
    は、物体側より順に、負レンズと正レンズで、第3レン
    ズ群は、物体側より順に、負レンズと正レンズで、第4
    レンズ群は、物体側より順に、正レンズと負レンズで構
    成され、少なくとも第3レンズ群と第4レンズ群に少な
    くとも1面ずつの非球面を用いることを特徴とする変倍
    レンズ。
JP2001135892A 2001-05-07 2001-05-07 変倍レンズ及びそれを用いたレンズシャッターカメラ Expired - Fee Related JP3610314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135892A JP3610314B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 変倍レンズ及びそれを用いたレンズシャッターカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135892A JP3610314B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 変倍レンズ及びそれを用いたレンズシャッターカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31221991A Division JP3204703B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 変倍レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311873A true JP2001311873A (ja) 2001-11-09
JP3610314B2 JP3610314B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18983277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135892A Expired - Fee Related JP3610314B2 (ja) 2001-05-07 2001-05-07 変倍レンズ及びそれを用いたレンズシャッターカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3610314B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181071A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224124A (ja) * 1991-06-10 1993-09-03 Ricoh Co Ltd コンパクトなズームレンズおよびコンバータレンズ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224124A (ja) * 1991-06-10 1993-09-03 Ricoh Co Ltd コンパクトなズームレンズおよびコンバータレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181071A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7289711B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3610314B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830418B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JPH11119100A (ja) ズームレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH09113806A (ja) ズーム光学系
JPH08320434A (ja) ズームレンズ
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JP3678522B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ
JP3569473B2 (ja) ズームレンズ系
JP3984231B2 (ja) ズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JP4580510B2 (ja) ズームレンズ
JPH09211325A (ja) 小型のズームレンズ
JPH0713074A (ja) ワイドコンバータレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees