JPH05223929A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH05223929A
JPH05223929A JP4030601A JP3060192A JPH05223929A JP H05223929 A JPH05223929 A JP H05223929A JP 4030601 A JP4030601 A JP 4030601A JP 3060192 A JP3060192 A JP 3060192A JP H05223929 A JPH05223929 A JP H05223929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
demodulator
pseudo
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4030601A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Nagata
洋男 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4030601A priority Critical patent/JPH05223929A/ja
Publication of JPH05223929A publication Critical patent/JPH05223929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 復調器のハードウェア量を削減したレーダ装
置を得る。 【構成】 変調器5は、コヒーレント発振器3が出力す
るCOHO(COHerent Oscillato
r)信号と、符号発生器4が出力する疑似ランダム符号
から送信信号を生成する。送受切換器2はアンテナ1の
送受を切り換える。復調器9は、積分器8で積分された
疑似ランダム符号を使って、位相検波器6とA/D変換
器7を経由した受信信号に復調処理を施す。表示器11
は捜索信号処理器10が受信信号から検出した目標を表
示する。 【効果】 単一の復調器で受信信号を復調することによ
り、復調器のハードウェア量を削減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、秘匿性の向上および
妨害波の除去を目的として、捜索時にスペクトル拡散を
行うレーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のレーダ装置を示すブロック
図である。図において、1は送受共用のアンテナ、2は
アンテナ1の送受を切り換える送受切換器、3はCOH
O(COHerent Oscillator)信号を
発生するコヒーレント発振器、4は疑似ランダム符号を
発生する符号発生器、5はCOHO信号に疑似ランダム
変調を加えて送信信号を生成する変調器、6はCOHO
信号を使用して受信信号を検波する位相検波器、7は検
波後のアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D
変換器、10は復調後のディジタル信号の中から目標を
検出する捜索信号処理器、11は捜索信号処理器の処理
結果を表示する表示器、12は捜索レンジゲートに応じ
て疑似ランダム符号を遅延させる遅延器、13はA/D
変換器7が出力するディジタル信号に復調処理を施す復
調器である。
【0003】図4は、従来のレーダ装置におけるタイム
チャートである。コヒーレント発振器3から出力された
COHO信号は、送信信号の中心周波数に等しい正弦波
である。符号発生器4から出力された疑似ランダム信号
は、送受切換器2が送信状態のときに+1ないし−1の
値を、受信状態のときに0の値を取る。なお図4では疑
似ランダム符号の単位時間をτ、送受切換器2の送信時
間を7τ、送受切換器2の受信時間を13τと仮定した
場合のタイムチャートを示した。送信信号は、変調器5
の中でCOHO信号と疑似ランダム信号をアナログ乗算
することによって生成され、アンテナ1から自由空間に
放射される。
【0004】図5は、7ビットで疑似ランダム変調した
送信信号のスペクトルである。図6に示した無変調時の
スペクトルでは、中心周波数付近に周波数成分が集中し
ているのに対して、疑似ランダム変調時には周波数成分
が分散して、ピーク電力が7.4dB低減していること
がわかる。ピーク電圧を抑圧することによって、送信信
号が探知される危険は減少して、秘匿性は向上する。ま
た、周波数成分を拡散することによって、妨害波を周波
数軸上で分離して、その成分を除去することが可能とな
る。
【0005】再び図4を使って、復調処理を説明する。
目標に反射して、送受切換器2が受信状態のときにアン
テナ1から入力した受信信号は位相検波器6で検波され
A/D変換器7でディジタル信号に変換される。なお、
図4では、4個の目標がそれぞれ3.5cτ,4.5c
τ,5.5cτ,6.5cτ(cは光速)の距離に存在
している場合の受信信号を示した。疑似ランダム変調さ
れた受信信号を復調するために、距離0.5kcτ(k
は0〜19の整数)の目標に対して遅延器12でkτだ
け遅延させた疑似ランダム符号を、復調器13の中でデ
ィジタル乗算する。距離0.5kcτの目標を検出する
ために捜索信号処理の対象となる受信信号をレンジゲー
トkと呼ぶと、送受切換えによる損失のないレンジゲー
ト7〜レンジゲート13では、復調処理によって受信信
号の振幅が復調前の7倍となる。図4では、レンジゲー
ト7,レンジゲート9,レンジゲート11,13レンジ
ゲートにおける復調後の受信信号を示した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなレーダ装
置では、目標の距離に応じて遅延させた疑似ランダム信
号を復調器でディジタル乗算しているため、捜索レンジ
ゲートと同数の復調器が必要となり、ハードウェア量が
大きくなるという問題点があった。
【0007】この発明は、かかる課題を解決するために
なされたものであり、復調器のハードウェア量を削減す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明によるレーダ装
置は、積分した疑似ランダム符号によって受信信号を復
調する機能を持つものである。
【0009】
【作用】単一の復調器で受信信号を復調することによ
り、復調器のハードウェア量を削減することができる。
【0010】
【実施例】
実施例1 図1はこの発明の一実施例を示すブロック図である。図
において、1〜7,10,11は上記従来装置と全く同
一のものである。8は疑似ランダム信号を積分する積分
器、9は疑似ランダム変調されたディジタル信号に復調
処理を施す復調器である。
【0011】図2は、図1に示したレーダ装置における
タイムチャートである。コヒーレント発振器3から出力
されたCOHO信号は、送信信号の中心周波数に等しい
正弦波である。符号発生器4から出力された疑似ランダ
ム信号は送受切換器2が送信状態のときに+1ないし−
1の値を、受信状態のときに0の値を取る。なお、図2
では疑似ランダム符号の単位時間をτ、送受切換器2の
送信時間を7τ、送受切換器2の受信時間を13τと仮
定した場合のタイムチャートを示した。送信信号は、変
調器5の中でCOHO信号と疑似ランダム信号をアナロ
グ乗算することによって生成され、アンテナ1から自由
空間に放射される。
【0012】ここで、送信信号は従来のレーダ装置と同
じであることから、秘匿性の向上および妨害波の分離と
いう特徴は、この発明によるレーダ装置でも維持されて
いる。
【0013】再び図2を使って、復調処理を説明する。
目標に反射して、送受切換器2が受信状態のときにアン
テナ1から入力した受信信号は位相検波器6で検波され
A/D変換器7でディジタル信号に変換される。なお、
図2では、4個の目標がそれぞれ3.5cτ,4.5c
τ,5.5cτ,6.5cτ(cは光速)の距離に存在
している場合の受信信号を示した。疑似ランダム変調さ
れた受信信号を復調するために、積分器8で演算処理し
た疑似ランダム符号を、復調器9の中でディジタル乗算
する。
【0014】ここで、積分器8と復調器9の動作を数式
でさらに詳しく説明する。時刻i(iは任意の整数)に
符号発生器4が出力する疑似ランダム符号をA(i)、
積分器8で演算処理後の疑似ランダム符号をB(i)、
距離0.5kcτ(kは0〜19の整数)の目標に反射
して得られた受信信号をC(k,i)、復調後の受信信
号をD(k,i)とおくと、それぞれは“数1”,“数
2”,“数3”,“数4”で与えられる。
【0015】
【数1】
【0016】
【数2】
【0017】
【数3】
【0018】
【数4】
【0019】“数4”は、3.5cτ,4cτ,4.5
cτ,5cτ,5.5cτ,6cτ,6.5cτの距離
に目標が存在する場合に、受信信号の振幅を7倍に復調
していることを表わしている。したがって、従来のレー
ダ装置が言うところの7個の捜索レンジゲートに対する
復調処理を単一の復調器によって実現していることが示
されている。
【0020】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されたような効果を奏する。
また、単一の復調器で受信信号を復調することにより、
復調器のハードウェア量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】この発明によるレーダ装置のタイムチャートで
ある。
【図3】従来のレーダ装置を示すブロック図である。
【図4】従来のレーダ装置のタイムチャートである。
【図5】疑似ランダム変調した送信信号のスペクトルを
示す図である。
【図6】変調しない場合の送信信号のスペクトルを示す
図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 送受切換器 3 コヒーレント発振器 4 符号発生器 5 変調器 6 位相検波器 7 A/D変換器 8 積分器 9 復調器 10 捜索信号処理器 11 表示器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送受共用のアンテナと、アンテナの送受
    を切り換える送受切換器と、COHO(COHeren
    t Oscillator)信号を発生するコヒーレン
    ト発生器と、疑似ランダム符号を発生する符号発生器
    と、COHO信号に疑似ランダム変調を加えて送信信号
    を生成する変調器と、COHO信号を使用して受信信号
    を検波する位相検波器と、検波後のアナログ信号をディ
    ジタル信号に変換するA/D変換器と、疑似ランダム符
    号を積分する積分器と、疑似ランダム変調が加えられて
    いるディジタル信号に復調処理を施す復調器と、復調後
    のディジタル信号から目標を検出する捜索信号処理器
    と、捜索信号処理器の処理結果を表示する表示器を備え
    たレーダ装置。
JP4030601A 1992-02-18 1992-02-18 レーダ装置 Pending JPH05223929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030601A JPH05223929A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030601A JPH05223929A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05223929A true JPH05223929A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12308390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030601A Pending JPH05223929A (ja) 1992-02-18 1992-02-18 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05223929A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4219812A (en) Range-gated pulse doppler radar system
US5731782A (en) Ranging systems
KR950010444A (ko) 자동 주파수 제어(afc)회로
JP3872082B2 (ja) レーザードップラーレーダ装置
JPH0353185A (ja) パルスレーダ装置
RU95112524A (ru) Способ и устройство восстановления частотно-модулированного сигнала
JP2982769B2 (ja) 信号処理装置
JPH05223929A (ja) レーダ装置
US2583573A (en) Radio receiving system
JP2564154Y2 (ja) レーダ装置
JPH0627229A (ja) レーダ装置
JPH06118162A (ja) レーダ装置
JP2726200B2 (ja) 周波数ホッピング型スペクトル拡散レーダ装置
JP3260717B2 (ja) 動き検出装置
JP2000155165A (ja) レーダ装置
JP2000341353A (ja) 信号検波装置
JP2566095B2 (ja) 不要信号抑圧レーダ装置
JPH08313624A (ja) レーダ装置
JPH07333325A (ja) レーダ装置
JP2817733B2 (ja) レーダ装置
WO2023152884A1 (ja) 画像生成装置及びシステム
JP2001033542A (ja) 車間距離計測方法
JPS5832669B2 (ja) エコ−検出方式
JPH05107349A (ja) レーダのパルス圧縮装置
JP2003139853A (ja) 合成開口レーダ装置