JPH06118162A - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置

Info

Publication number
JPH06118162A
JPH06118162A JP4263668A JP26366892A JPH06118162A JP H06118162 A JPH06118162 A JP H06118162A JP 4263668 A JP4263668 A JP 4263668A JP 26366892 A JP26366892 A JP 26366892A JP H06118162 A JPH06118162 A JP H06118162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
reception
code
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4263668A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Nagata
洋男 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4263668A priority Critical patent/JPH06118162A/ja
Publication of JPH06118162A publication Critical patent/JPH06118162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 捜索時にスペクトル拡散を行うレーダ装置に
おいて、送信スペクトルピーク電力の抑圧を従来方式よ
りも改善する。 【構成】 部分波形遅延器5は、繰返信号発生器3が出
力する変調前の送信パルス波形を部分的に遅延させる。
振幅変調器6および位相変調器8は、コヒーレント発振
器4が出力するCOHO(COHerent Osci
llator)信号と、符号発生器7が出力する拡散符
号から送信信号を生成する。送受切換器2はアンテナ1
の送受を切り換える。A/D変換器10は、位相検波器
9で検波された受信信号を量子化する。復調器11は、
受信信号と拡散符号を積和演算して復調処理を行う。表
示器13は、捜索信号処理器12が検出した目標を表示
する。 【効果】 変復調処理の煩雑さを増大させることなく、
送信スペクトルピーク電力の抑圧を改善することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、秘匿性の向上および
妨害波の除去を目的として、捜索時にスペクトル拡散を
行うレーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のレーダ装置を示すブロック
図である。図において、1は送受共用のアンテナ、2は
アンテナ1の送受を切り換える送受切換器、3は変調前
の送信パルスを発生する繰返信号発生器、4はCOHO
(COHerent Oscillator)信号を発
生するコヒーレント発振器、6は変調前の送信パルスと
COHO信号をアナログ乗算する振幅変調器、7は拡散
符号を発生する符号発生器、8はアナログ乗算された送
信パルスと拡散符号から送信信号を生成する位相変調
器、9はCOHO信号を使って受信信号を位相検波する
位相検波器、10は位相検波された受信信号を量子化す
るA/D(Analog to Digital)変換
器、11は量子化された受信信号に拡散符号をディジタ
ル乗算する復調器、12は復調された受信信号の中から
目標を検出する捜索信号処理器、13は捜索信号処理器
12の演算結果を表示する表示器である。
【0003】図8を使って、従来のレーダ装置の動作を
説明する。繰返信号発生器3から出力された変調前の送
信パルスは、送受切換器2が送信状態のときに+1の値
を、受信状態のときに0の値を取る。なお、図8では拡
散符号の符号単位時間をτ,送受切換器2の送信時間を
7τ,送受切換器2の受信時間を14τ,拡散符号の7
ビットコードを『+1,+1,−1,−1,+1,−
1,+1』と仮定した場合のタイムチャートを示した。
送信信号は、振幅変調器6および位相変調器8の中で変
調前の送信パルス,COHO信号,拡散符号をアナログ
乗算することで生成されて、アンテナ1から自由空間に
放射される。
【0004】ここで、図8の拡散符号による送信信号の
スペクトルを図9に示す。無変調時における送信スペク
トルのピーク電力を0dBとしたとき、拡散符号で変調
された送信スペクトルのピーク電力は7.4dB抑圧さ
れることを表わしている。レーダ装置において、捜索時
に送信スペクトルのピーク電力を抑圧することは、送信
信号が探知される危険が減少すること、すなわち秘匿性
が向上することを意味する。また、送信信号の周波数成
分を広帯域に拡散することによって、妨害波を受けた場
合には、妨害波の成分を周波数軸上で分離して除去する
ことが可能となる。
【0005】次に、復調処理について説明する。0.5
rcτ〔ただし、cは光速,rは任意の実数〕の距離に
存在する目標に反射した送信信号は、rτの遅延後に再
びアンテナ1から受信される。位相検波器9で位相検波
された受信信号は、A/D変換器10で量子化される。
量子化された受信信号は、復調器11の中でkτ〔ただ
し、kはrの小数点以下を四捨五入した整数〕だけ遅延
した拡散符号と積和演算されて、変調前の送信パルスと
同じ波形に復調される。なお、図8では、距離4.5c
τに存在する〔すなわち、k=9となる〕目標に反射し
て受信された信号が復調処理される例を示した。
【0006】また、複数の距離に存在する目標を同時に
検出するためには、所望のkに対応した復調器11を複
数備える必要がある。図7では、復調器11を4個備え
た例を示した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなレーダ装
置では、変調処理および復調処理を簡便化する目的で拡
散符号に2相変調コードを使用しているが、送信スペク
トルのピーク電力を抑圧する効果が十分でないという問
題点があった。一方、送信スペクトルのピーク電力を抑
圧する目的で拡散符号に4相変調コードを使用すると、
変調処理および復調処理が煩雑になるという問題点があ
った。
【0008】この発明は、かかる課題を解決するために
なされたものであり、拡散符号に2相変調コードを使用
するという条件で、送信スペクトルのピーク電力をさら
に効果良く抑圧することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明によるレーダ装
置は、変調前の送信パルスを部分的に遅延させて、送信
信号の周波数成分を平坦化する機能を持つものである。
【0010】あるいは、変調前送信パルスの波頭および
波尾を減衰させて、送信信号の周波数成分を平坦化する
機能を持つものである。
【0011】
【作用】上記のように送信信号の周波数成分を平坦化す
ることで、送信スペクトルのピーク電力をさらに効率良
く抑圧することができる。
【0012】
【実施例】
実施例1.図1はこの発明の一実施例を示すブロック図
である。図において、1〜4,6〜13は上記従来装置
と全く同一のものである。5は変調前の送信パルスを部
分的に遅延する部分波形遅延器である。
【0013】図3を使って、図1に示したレーダ装置の
動作を説明する。繰返信号発生器3から出力された変調
前の送信パルスは送受切換器2が送信状態のときに+1
の値を、受信状態のときに0の値を取る。なお、図3で
は拡散符号の符号単位時間をτ,送受切換器2の送信時
間を7τ,送受切換器2の受信時間を14τ,拡散符号
を『+1,−1,+1,0,0,0,0,0,+1,+
1,0,−1,0,0,−1,0,0,0,0,0,
0』と仮定した場合のタイムチャートを示した。送信信
号は振幅変調器6および位相変調器8の中で部分遅延後
の送信パルス,COHO信号,拡散符号をアナログ乗算
することで生成されて、アンテナ1から自由空間に放射
される。
【0014】ここで、図3の拡散符号による送信信号の
スペクトルを図5に示す。無変調時における送信スペク
トルのピーク電力を0dBとしたとき、拡散符号で変調
された送信スペクトルのピーク電力は8.4dB抑圧さ
れることを表わしている。したがって、ここで述べた実
施例1では従来レーダ装置と比較して、送信スペクトル
のピーク電力をさらに1.0dB抑圧していることがわ
かる。
【0015】次に、復調処理に関する動作については従
来レーダ装置と同じである。図3では、距離2cτに存
在する〔すなわち、k=4となる〕目標に反射して受信
された信号が復調処理される例を示した。
【0016】また、複数の距離に存在する目標を同時に
検出するためには、従来レーダ装置と同様に所望のkに
対応した復調器11を複数備える必要がある。図1では
復調器11を4個備えた例を示した。
【0017】実施例2.図2はこの発明の他の実施例を
示すブロック図である。図において、1〜4,6〜13
は上記従来装置と全く同一のものである。14は変調前
送信パルスの波頭および波尾を減衰する波頭波尾減衰器
である。
【0018】図4を使って、図2に示したレーダ装置の
動作を説明する。繰返信号発生器3から出力された変調
前の送信パルスは送受切換器2が送信状態のときに+1
の値を、受信状態のときに0の値を取る。なお、図4で
は拡散符号の符号単位時間をτ,送受切換器2の送信時
間を7τ,送受切換器2の受信時間を14τ,波頭波尾
減衰後の送信パルスを『+0.5,+0.5,+1,+
1,+1,+0.5,+0.5』,拡散符号『+1,+
1,+1,−1,+1,−1,−1』と仮定した場合の
タイムチャートを示した。送信信号は、振幅変調器6お
よび位相変調器8の中で、波頭波尾減衰後の送信パル
ス,COHO信号,拡散符号をアナログ乗算することで
生成されて、アンテナ1から自由空間に放射される。
【0019】ここで、図4の拡散符号による送信信号の
スペクトルを図6に示す。波頭および波尾が減衰した送
信パルスに拡散符号変調を加えない場合における送信ス
ペクトルのピーク電力を0dBとしたとき、拡散符号で
変調された送信スペクトルのピーク電力は7.8dB抑
圧されることを表わしている。したがって、ここで述べ
た実施例2では従来レーダ装置と比較して、送信スペク
トルのピーク電力をさらに0.4dB抑圧していること
がわかる。
【0020】次に、復調処理に関する動作については従
来レーダ装置と同じである。図4では、距離4.5cτ
に存在する〔すなわち、k=9となる〕目標に反射して
受信された信号が復調処理される例を示した。
【0021】また、複数の距離に存在する目標を同時に
検出するためには、従来レーダ装置と同様に所望のkに
対応した復調器11を複数備える必要がある。図2では
復調器11を4個備えた例を示した。
【0022】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に記載されたような効果を奏する。
【0023】変調処理および復調処理の煩雑さを増大さ
せることなく、送信スペクトルのピーク電力を従来レー
ダ装置よりも抑圧することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】この発明の他の実施例を示すブロック図であ
る。
【図3】図1に示したレーダ装置の動作を表わすタイム
チャートである。
【図4】図2に示したレーダ装置の動作を表わすタイム
チャートである。
【図5】図1に示したレーダ装置における送信信号のス
ペクトルである。
【図6】図2に示したレーダ装置における送信信号のス
ペクトルである。
【図7】従来のレーダ装置を示すブロック図である。
【図8】従来のレーダ装置の動作を表わすタイムチャー
トである。
【図9】従来のレーダ装置における送信信号のスペクト
ルである。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 送受切換器 3 繰返信号発生器 4 コヒーレント発振器 5 部分波形遅延器 6 振幅変調器 7 符号発生器 8 位相変調器 9 位相検波器 10 A/D変換器 11 復調器 12 捜索信号処理器 13 表示器 14 波頭波尾減衰器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送受共用のアンテナと、アンテナの送受
    を切り換える送受切換器と、変調前の送信パルスを発生
    する繰返信号発生器と、COHO(COHerent
    Oscillator)信号を発生するコヒーレント発
    振器と、変調前の送信パルス波形を部分的に遅延する部
    分波形遅延器と、部分的に遅延された送信パルスとCO
    HO信号をアナログ乗算する振幅変調器と、拡散符号を
    発生する符号発生器と、アナログ乗算された送信パルス
    と拡散符号から送信信号を生成する位相変調器と、CO
    HO信号を使って受信信号を位相検波する位相検波器
    と、位相検波された受信信号を量子化するA/D(An
    alog to Digital)変換器と、量子化さ
    れた受信信号と拡散符号をディジタル乗算する復調器
    と、復調された受信信号から目標を検出する捜索信号処
    理器と、捜索信号処理の結果を表示する表示器とを備え
    たことを特徴とするレーダ装置。
  2. 【請求項2】 送受共用のアンテナと、アンテナの送受
    を切り換える送受切換器と、変調前の送信パルスを発生
    する繰返信号発生器と、COHO(COHerent
    Oscillator)信号を発生するコヒーレント発
    振器と、変調前の送信パルスの波頭および波尾を減衰す
    る波頭波尾減衰器と、波頭および波尾を減衰させた送信
    パルスとCOHO信号をアナログ乗算する振幅変調器
    と、拡散符号を発生する符号発生器と、アナログ乗算さ
    れた送信パルスと拡散符号から送信信号を生成する位相
    変調器と、COHO信号を使って受信信号を位相検波す
    る位相検波器と、位相検波された受信信号を量子化する
    A/D(Analog to Digital)変換器
    と、量子化された受信信号と拡散符号をディジタル乗算
    する復調器と、復調された受信信号から目標を検出する
    捜索信号処理器と、捜索信号処理の結果を表示する表示
    器を備えたことを特徴とするレーダ装置。
JP4263668A 1992-10-01 1992-10-01 レーダ装置 Pending JPH06118162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263668A JPH06118162A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263668A JPH06118162A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06118162A true JPH06118162A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17392685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263668A Pending JPH06118162A (ja) 1992-10-01 1992-10-01 レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06118162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174971A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Japan Radio Co Ltd 無線タグおよび無線タグ距離測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174971A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Japan Radio Co Ltd 無線タグおよび無線タグ距離測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4219812A (en) Range-gated pulse doppler radar system
KR20070089789A (ko) 레이더장치
US6184820B1 (en) Coherent pulse radar system
Gevargiz et al. Adaptive narrow-band interference rejection in a DS spread-spectrum intercept receiver using transform domain signal processing techniques
US5949739A (en) Sonar bearing estimation of extended targets
JPH07104063A (ja) 超音波物体計測装置
JP2743996B2 (ja) レーダ送受信装置
US4359735A (en) Multi-sampling-channel pulse compressor
JP2799047B2 (ja) パルスレーダ装置
SE9300689D0 (sv) Radar apparatus and method
US5557560A (en) Apparatus and method for pulse compression and pulse generation
EP0418205A2 (en) Radar arrangement
JP3717269B2 (ja) パルス圧縮送受信装置及びパルス圧縮送受信方法
JPH06118162A (ja) レーダ装置
GB2134741A (en) Radar apparatus
US3696414A (en) Correlators having a time compressed analogue reference
JPS6136190B2 (ja)
US4288857A (en) Digital integrating/auto-correlator apparatus
US5631655A (en) System and method for radar receiver harmonic distortion and spurious response control
JPH05223929A (ja) レーダ装置
JPH0627229A (ja) レーダ装置
JP2817733B2 (ja) レーダ装置
JP2564154Y2 (ja) レーダ装置
JP2003139853A (ja) 合成開口レーダ装置
Hjelmstad et al. Fast synchronisation modem for spread-spectrum communication system using burst-format message signalling