JPH05222173A - 脂肪族ポリエステル、ポリシロキサン及びポリカーボネートのセグメントを有する三元共重合体 - Google Patents

脂肪族ポリエステル、ポリシロキサン及びポリカーボネートのセグメントを有する三元共重合体

Info

Publication number
JPH05222173A
JPH05222173A JP4172167A JP17216792A JPH05222173A JP H05222173 A JPH05222173 A JP H05222173A JP 4172167 A JP4172167 A JP 4172167A JP 17216792 A JP17216792 A JP 17216792A JP H05222173 A JPH05222173 A JP H05222173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terpolymer
formula
hydrocarbyl
weight
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4172167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830113B2 (ja
Inventor
James Franklin Hoover
ジェームス・フランクリン・フーバー
Luca P Fontana
ルカ・ピエトロ・フォンタナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH05222173A publication Critical patent/JPH05222173A/ja
Publication of JPH0830113B2 publication Critical patent/JPH0830113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/445Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences
    • C08G77/448Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyester sequences containing polycarbonate sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 (a)式(I)の反復ポリシロキサンブロックを三元共
重合体の約1〜30重量%;及び(b)成分ブロック
(b)中の反復単位の全重量に関して約80〜99重量
%の式(II)のポリカーボネート単位;及び成分ブロッ
ク(b)中の反復単位の全重量に関して約1〜20重量
%の式(III)の脂肪族ジエステル単位からなるポリカ
ーボネート−脂肪族ポリエステル縮合共重合体ブロック
を三元共重合体の約70〜99重量%;含有してなる熱
可塑性ブロック三元共重合体。(式中、R〜R
(ハロゲン置換)ハイドロカルビル基H又は;Dは約1
0〜120の整数;YはH、アルキル又はアルコキシ
基;Aは約6〜18の炭素原子をもつアルキレン基) 【効果】優れたメルトフロー特性、優れた低温特性及び
溶剤、化学薬品、加水分解及び光分解に対する優れた耐
性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脂肪族ポリエステル、ポ
リシロキサン及びポリカーボネートセグメント(ブロッ
ク)を有する三元共重合体である熱可塑性縮合重合体に
関するものである。これらの三元共重合体は優れたメル
トフロー特性、優れた低温特性及び溶剤、化学薬品、加
水分解及び光分解に対する優れた耐性を示す。これらの
三元共重合体はエンジニアリングプラスチックスとして
特に有用である。
【0002】
【従来の技術】ポリシロキサン及びポリカーボネートブ
ロックをもつ縮合共重合体は既知である。かゝる重合体
の代表的なものはSchmidt らの米国特許第4,681,
922号明細書(1987年7月)、Vaughnの米国特許
第3,189,662号明細書(1965年6月)、Va
ughnの米国特許第3,419,635号明細書(196
8年12月)及びMerritt の米国特許第3,832,4
19号明細書(1974年8月)に開示されているもの
である。これらの共重合体のあるものは、有用ではある
が、所望のフロー特性よりもおそいフロー値をもち、加
工工程中に高いトルク又は高い成形圧力を必要とする。
加工の容易さの観点から、熱可塑性プラスチックスはよ
り高いメルトフロー特性をもつことが望ましい。これは
迅速かつ完全な金型への充填を可能にし、特に複雑な及
び肉薄製品の成形にとって重要である。
【0003】たとえばVaughnの米国特許第3,419,
635号明細書に記載されているような他のシロキサン
−カーボネート共重合体はエラストマーの性質をもち、
エンジニアリング熱可塑性樹脂とは考えられず、接着
剤、被覆剤、シーラント、屋根材、耐衝撃性改良剤等と
してより有用なものである。他のシロキサン−カーボネ
ート重合体の欠点は低温における不十分な衝撃強さであ
る。
【0004】従来技術の共重合体を用いて達成される水
準を超える改善を要求される別の性質はたとえば溶剤、
内燃機関用燃料等に暴露された際のひび割れ抵抗によっ
て立証されるごとき耐溶剤性である。ある種の他の既知
のポリカーボネート−シロキサン共重合体の欠点の一つ
は加水分解を受け易いアリールオキシ珪素結合の存在で
ある。他のある種の既知のポリカーボネート−シロキサ
ン共重合体は光に対して不安定である芳香族アシルオキ
シフェノキシ結合をもち、日光又は蛍光灯に暴露する際
に変色を惹起す(既知の光フリース転位反応によって惹
起されるものと考えられる)。
【0005】本発明の熱可塑性樹脂は優れた低温衝撃強
さ、メルトフロー特性、耐溶剤性、加水分解安定性及び
光安定性を示す。本発明の方法としての観点からの有利
な特徴は脂肪族ポリエステル及びカーボネートブロック
を形成しかつそれをポリシロキサンブロックと結合させ
る好都合かつ新規な一工程法によって目的とするブロッ
ク共重合体を形成させる点である。これはブロック共重
合体を製造するための従来法においては個々のブロック
を合成しそしてそれらを結合するために通常別々の工程
を必要とし、したがって該製造法に追加の労力及び時間
を賦課するものであった点と著しく相違する。
【0006】
【発明の概要】本発明は、つぎの成分ブロック: (a)式:
【0007】
【化6】
【0008】[式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立的に
水素、ハイドロカルビル及びハロゲン置換ハイドロカル
ビル基から選んだ一員であり(R1 は好ましくはメチル
基でありそしてR2 は好ましくはメチル又はフェニル基
である);Dは約10ないし約120の整数、好ましく
は約30−70、より好ましくは40−60の整数、で
あり;そしてYは水素、アルキル又はアルコキシ基であ
る(Yがアルコキシ基である場合、好ましくはメトキシ
基である)]の反復ポリシロキサンブロックを三元共重
合体の約1ないし約30重量%;及び (b)成分ブロック(b)中の反復単位の全重量に関し
て約80ないし約99重量%の式:
【0009】
【化7】
【0010】[式中、R3 及びR4 はそれぞれ水素、ハ
イドロカルビル及びハロゲン置換ハイドロカルビル基か
ら選んだ一員(好ましくはメチル基)である]のポリカ
ーボネート単位;及び成分ブロック(b)中の反復単位
の全重量に関して約1ないし約20重量%の式:
【0011】
【化8】
【0012】[式中、Aは約6ないし約18個の炭素原
子をもつアルキレン基(好ましくは第1級α,ω−アル
キレン基)である]の脂肪族ジエステル単位から本質的
になるポリカーボネート−脂肪族ポリエステル縮合共重
合体ブロックを三元共重合体の約70ないし約99重量
%;含有してなる熱可塑性ブロック三元共重合体を提供
するものである。
【0013】本明細書において使用する用語“ハイドロ
カルビル”は親炭化水素から水素原子を除去して得られ
る一価の分子部分を意味するものである。ハイドロカル
ビル基の代表的な例はメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、ウンデシル、デシル、ドデシル、オクタデシル、ノ
ナデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、ト
リコシル、テトラコシル、ペンタコシル基及びそれらの
異性体基のような1−25個の炭素原子をもつアルキル
基;フェニル、トリル、キシリル、ナフチル、ビフェニ
ル、テトラフェニル基等のような6−25個の炭素原子
をもつアリール基;ベンジル、フェネチル、フェンプロ
ピル、フェンブチル、フェンヘキシル、ナフトオクチル
基等のような7−25個の炭素原子をもつアラルキル
基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等
のような3−8個の炭素原子をもつシクロアルキル基;
である。
【0014】用語“アルキレン”は親炭化水素の非隣接
炭素原子から2個の水素原子を除去して得られる二価の
基を意味し、その代表的な例は1,3−プロピレン、
1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,8−オク
チレン、1,10−デシレン基等のような3−18個の
炭素原子をもつアルキレン基を包含する。本明細書にお
いて使用される用語“ハロゲン置換ハイドロカルビル”
は前記に定義したごときハイドロカルビル基中の1個又
はそれ以上の水素原子をハロゲン原子で置換してなる基
を意味する。
【0015】用語“ハロゲン”は塩素、臭素、ヨウ素及
びフッ素を包含する。
【0016】
【発明の詳細な開示】つぎに本発明の組成物及び方法の
具体的実施態様について説明する。本発明の方法は、ホ
スゲンのようなカーボネート前駆体をつぎの成分
(1)、(2)及び(3): (1)式:
【0017】
【化9】
【0018】(式中、R1 、R2 、D及びYは前記定義
したとおりである)をもつフェノール性ヒドロキシル末
端シロキサン; (2)式:
【0019】
【化10】
【0020】(式中、R3 及びR4 は前記定義したとお
りである)をもつビスフェノール;及び (3)式: (式中、Aは前記定義したとおりである)をもつ脂肪族
ジカルボン酸;と、アルカリ性pHを保持するに足る量
のアルカリ水溶性の存在下かつ実質的に水不混和性の溶
剤の存在下で、同時に又は逐次的に、反応させることか
らなり、その際反応剤(1)、(2)及び(3)は前述
した三元共重合体の構造に必要な比率で使用される。
【0021】この方法それ自体はポリカーボネート樹脂
の製造に使用される周知の界面重合法である。界面重合
によるポリカーボネートの製造法は周知である。その詳
細はたとえばこゝに参考文献として引用する米国特許第
3,028,365号、同第3,334,154号、同
第3,275,601号、同第3,915,926号、
同第3,030,331号、同第3,169,121
号、同第3,027,814号及び同第4,188,3
14号明細書の記載を参照されたい。
【0022】これらの製造方法の反応条件はさまざまで
あり得るが、いくつかの好ましい方法は典型的にはビス
フェノール反応剤(V)を苛性ソーダ又は苛性カリ水溶
液中に溶解又は分散させ、得られる混合物を適当な水不
混和性の溶剤媒質に添加しそしてこれらの反応剤をホス
ゲンのようなカーボネート前駆体と、適当な触媒の存在
下かつ制御されたpH条件下で、接触させる工程を包含
する。もっとも普通に使用される水不混和性の溶剤は塩
化メチレン、1,2−ジクロルエタン、クロルベンゼ
ン、トルエン等を包含する。
【0023】触媒はジヒドロキシ反応剤とカーボネート
前駆体との重合速度を高めるために使用し得る。代表的
な触媒はトリエチルアミンのような第3級アミン、第4
級ホスホニウム化合物、第4級アンモニウム化合物等を
包含するが、これらに限定されるものではない。本発明
の樹脂の製造に好ましい方法はホスゲン化反応を伴う。
ホスゲン化反応を行なう温度は0℃以下から100℃以
上まで変動し得るが、ホスゲン化反応は好ましくは室温
(25℃)ないし50℃の温度で進行する。この反応は
発熱反応であるので、ホスゲンの添加速度を反応温度の
制御に使用することができる。ホスゲンの必要量は一般
にジヒドロキシ反応剤(IV)及び(V)の量及びさらに
存在するジカルボン酸(VI)の量に関係するであろう。
【0024】本発明の方法は連鎖制限量の一価フェノー
ル連鎖停止剤を使用することなしに行ない得るが、かゝ
る連鎖停止剤を存在させて分子量を制御することが好ま
しい。非置換の又はハイドロカルビル、ハイドロカルビ
ルオキシ又はハロゲンのような1個又はそれ以上の置換
基をもつ任意の一価フェノールを使用し得るが、好まし
い一価フェノールはフェノールそれ自体である。所望の
分子量(鎖長)を与えるために使用される一価フェノー
ルの典型的な、すなわち望ましい範囲の割合はビスフェ
ノール(V)の約0.5ないし5.0重量%である。本
発明の三元共重合体のために好ましい末端基はアリール
オキシ基、特に非置換又は場合によっては1個又はそれ
以上のハイドロカルビル、ハイドロカルビルオキシ及び
/又はハロゲン置換基で置換されたフェノキシ基であ
る。好ましい末端置換用(endcapping)フェノールはフ
ェノール、p−第3級ブチルフェノール、p−クミルフ
ェノール等である。
【0025】本発明の三元共重合体は前述したごとく式
(I)、(II)及び(III )の反復ブロックを含んでな
るものである。特に好ましいポリシロキサンブロック
(I)は米国特許第3,419,635号明細書に記載
される方法に従って製造され得るビスフェノールポリシ
ロキサン(IV)から製造される。好ましい化合物(IV)
はオイゲノール(2−メトキシ−4−アリルフェノー
ル)を、有利には白金又は白金化合物を触媒として使用
して、水素末端ポリシロキサンに付加反応させて該ポリ
シロキサンに末端置換させることによって容易に得られ
る。かゝるキャッピング(すなわち末端置換)法の本質
的な特徴はこゝに参考文献として引用するVaughnの米国
特許第3,419,635号明細書(1968年12
月)に記載されている。この方法はたとえばVaughnの該
米国特許明細書の実施例8に具体的に示されており、そ
れによれば水素末端ポリジメチルシロキサンを触媒量の
白金触媒の存在下に高温でアリルフェノールに添加する
ものである。
【0026】ポリカーボネートブロック(b)(式(I
I))の製造のためのビスフェノール(V)は式(V)
に示す構造をもつであろう。好ましい基R3 及びR4
例は水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、オクチル、エイコシル、ビニル、シクロヘキシル、
フェニル、トリフルオルメチル、クロルフェニル、ベン
ジル及びペンタブロムフェニル基である。もっとも好ま
しいR3 及びR4 はメチル基であり、したがってもっと
も好ましいビスフェノール(V)はビスフェノールAで
ある。他のビスフェノール(V)の代表的な例はこゝに
参考文献として引用する米国特許第4,994,532
号明細書(第3欄第33−55行)に列挙されているも
のである。
【0027】式(VI)の脂肪族ジカルボン酸は直鎖又は
分枝鎖状、飽和又は不飽和のものであり得る。たとえば
かゝる酸(VI)は2−オクチルコハク酸、ジメチルアジ
ピン酸等であり得る。しかしながら、好ましい脂肪族ジ
カルボン酸は線状、飽和脂肪族鎖をもつもの、たとえば
スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカンジ
カルボン酸、ドデカンジカルボン酸、ブラシル酸、ペン
タデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、ヘ
プタデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、
ノナデカンジカルボン酸及びエイコサンジカルボン酸、
である。酸(VI)は反応混合物中に遊離酸として存在す
るのでなく、必要な塩基との反応によって形成された対
応する塩として存在し得ることは当業者には明らかであ
ろう。たゞし、該酸(VI)は予め形成された塩として添
加することもできる。
【0028】本発明の方法に使用されるべきアルカリの
量はジカルボン酸(VI)をそのジ塩に転化しかつホスゲ
ンとビスフェノール(V)及びフェノール末端シロキサ
ン(IV)のフェノール基との反応によって化学量論的割
合で形成される塩酸を中和するに少なくとも必要な量で
あるが、この量を超える過剰量を使用することもでき
る。アルカリは水酸化ナトリウム、カリウム又はリチウ
ムのようなアルカリ金属水酸化物が好都合であるが、可
溶性の炭酸アルカリも使用し得る。好ましいアルカリは
水酸化ナトリウム水溶液である。
【0029】本発明の方法はシロキサンブロック及び脂
肪族ポリエステル−ポリカーボネートブロックの同時形
成及び三元共重合体への同時結合を特徴とするものであ
る。本発明の三元共重合体はプラスチックスの配合技術
において既知の種々の型の添加剤と配合し得る。かゝる
添加剤はたとえば充填剤(たとえばクレー又はタル
ク)、補強剤(たとえばガラス繊維)、耐衝撃性改良
剤、他の樹脂、帯電防止剤、可塑剤、流動性改良剤及び
その他の加工助剤、安定化剤、着色剤、離型剤、他の難
燃化剤、紫外線遮断剤、等を包含し得る。本発明の熱可
塑性樹脂はさらに有用な熱可塑性樹脂配合物を製造する
ためにABS及び熱可塑性ポリエステルのような他の樹
脂と配合することができる。
【0030】
【実施例の記載】つぎに本発明を当業者によりよく理解
せしめるために実施例をあげて本発明をさらに説明する
が、これらの実施例は本発明を限定するためのものでは
なく、本発明の実施のために最良の態様を示すためのも
のである。製造例1 オイゲノールで末端置換されたポリジメチルシロキサン
液体の代表的な製造例:オクタメチルシクロテトラシロ
キサン(8.3Kg、28.0モル)、テトラメチルジシ
ロキサン(330g、2.46モル)及びフィルトロー
ル(Filtrol )20(86g、1重量%;Harshaw/Filt
rol Clay Products 製)を容量12リットルのフラスコ
中で混合しそして45℃に2時間加熱した。温度を10
0℃まで上昇させそして混合物を5時間迅速攪拌した。
この混合物を放冷し、ついでセライト(Celite)濾過助
剤のプラグを通じて濾過した。この粗生成物にオイゲノ
ール(774g、4.72モル)及びカルステット(Ka
rstedt)の白金触媒(1.57g、Pt10ppm )の混合
物を40g/分の速度で添加した。反応の完了はFTI
Rスペクトルにおけるシロキサンの水素の消失によって
モニターした。反応生成物を200℃、1.5トルの条
件で作動させた流下薄膜型蒸発器を用いてストリッピン
グ処理して揮発分を除去した。単離された物質は25℃
で100センチストークスの粘度及び49個のシロキサ
ン単位の重合度をもつ薄褐色油状物であった。この物質
はそれ以上精製することなしに使用した。製造例2 本発明の三元共重合体組成物の代表的な製造例:ドデカ
ンジカルボン酸(916g、39.8モル)を50%水
酸化ナトリウム水溶液(5リットル)中に溶解しそして
この溶液をジクロルメタン(35リットル)及び水(3
0リットル)中のビスフェノール−A(9.07Kg、3
9.8モル)、フェノール(94.0g、0.958モ
ル)、トリエチルアミン(115ml)及びグルコン酸ナ
トリウム(15g)と混合した。この混合物のpHを5
0%水酸化ナトリウム水溶液の添加によって8.0に調
整した。この反応混合物を迅速攪拌及び再循環しつつ、
これにホスゲンを260g/分の速度で導入した。この
反応の前半はpHを8.0ないし8.5の範囲に保持
し、ホスゲンの50%を導入後にpHを10.0まで上
昇させた。前記製造例1の方法に従って製造されたオイ
ゲノール末端置換ポリジメチルシロキサンD49液体
(600g、0.152モル、5重量%)をジクロルメ
タン(2リットル)中の溶液として、ホスゲンの50%
を導入後に反応混合物に一度に全部添加した。反応混合
物のpHをホスゲンの残部の添加終了まで10.0ない
し10.5の範囲に保持した(ホスゲンの添加量は全量
で5.2Kg、52.5モル)。反応混合物を窒素でパー
ジした後、別量のジクロルメタン(20リットル)を添
加しそして有機相を液/液遠心分離によって塩水相から
分離した。有機相を1%塩酸水溶液及び水で相の相互接
触によって洗滌することによって仕上げ処理し、ついで
液/液遠心分離した。目的とする樹脂をジクロルメタン
溶液から水蒸気沈殿によって白色顆粒(9.98Kg)と
して単離した。この物質を標準的分析方法によって分析
してつぎの特性値を得た:Tg123℃;固有粘度(I
V)0.61dl/g;ゲル透過クロマトグラフィー(ポリ
スチレン標準;ポリカーボネートの分子量に対するK因
子を使用)Mw35110、Mn14110、多分散性
(Disp)2.49; 1H NMRによるシロキサン含量
5重量%; 1H NMRによる脂肪族ジエステル含量1
0重量%。製造例3 対照組成物を取得する目的で、脂肪族ジエステル成分を
含まないポリシロキサン共重合体を同様の界面反応法を
用いて製造した。ビスフェノール−A(9.07Kg、3
9.8モル)、D49オイゲノール末端置換ポリジメチ
ルシロキサン液体(600g、0.152モル、シロキ
サン5重量%)、トリエチルアミン(115ml)、フェ
ノール(94.0g、0.958モル)及びグルコン酸
ナトリウム(15.0g)を水(30リットル)及びジ
クロルメタン(35リットル)と混合した。この二相混
合物を激しく攪拌しそして50%水酸化ナトリウム水溶
液の添加によってpHを10に調整した。反応混合物の
pHを10.0ないし10.5の範囲に保持しながらホ
スゲン(4.53Kg、45.8モル)を30分かかって
添加した。反応混合物を窒素でパージした後、別量のジ
クロルメタン(20リットル)を添加しそして有機相を
液/液遠心分離によって塩水相から分離した。この有機
相を1%塩酸水溶液及び水で相の相互接触により洗滌す
ることによって後処理し、ついで液/液遠心分離した。
目的とする樹脂をジクロルメタン溶液から水蒸気沈殿に
よって白色顆粒(9.07Kg)として単離した。この物
質を標準の分析方法によって分析してつぎの特性値を得
た:Tg149℃;IV0.55dl/g;ゲル透過クロマト
グラフィー(ポリスチレン標準:ポリカーボネートの分
子量に対するK因子使用)Mw34723、Mn155
38、ばらつき度(Disp)2.23; 1H NMRによ
るシロキサン含量5重量%。製造例4 対照組成物を取得する目的で、脂肪族ジエステル共ポリ
カーボネートをFontana らの米国特許第4,983,7
06号明細書に記載の方法に従って製造した。所与の材
料をホスファイト安定剤(0.05重量%)と混合しそ
してステンレス鋼製缶中で混転した後、バレル温度50
0−600°Fで作動しているウェルナー・プライデラ
ー(Werner and Pfleiderer )型の30mmの同方向に回
転する二軸スクリュー押出機上で押出した。試験片は5
70−600°Fの溶融物温度及び180°Fの金型温
度で射出成形することによって製造した。シングルゲー
ト型試験棒のノッチ付きアイゾット衝撃強さ及びダブル
ゲート型試験棒のノッチなしアイゾット衝撃強さをAS
TM試験法D−256に従って測定した。曲げ降伏強さ
及び曲げ弾性率はASTM試験法D−790に従って測
定した。引張降伏強さ、引張破断強さ及び引張伸びはA
STM試験法D−638に従って測定した。溶融流量
(melt flow rating)は修正されたASTM試験法D−
1238によって測定した。着火抵抗性はUL94試験
によって測定した。本発明の三元共重合体と対照試験用
のシロキサン共重合体とのレオロジーに関する比較は3
00℃で行なった。結果を次表に示す。 本発明の 性 質 対照試験 三元共重合体 シロキサンの重量% 5 5 シロキサンの重合度 49 49 脂肪族ジエステルの重量% 0 10 Mw 34723 35110 溶融流量 2 5 500秒-1における粘度 1000 590 (Pa-sec) 1000秒-1における粘度 700 450 (Pa-sec) 3000秒-1における粘度 300 200 (Pa-sec) これらの結果は、同等の分子量の場合、本発明の三元共
重合体はより低い溶融粘度及びより高いメルトフロー値
をもつ点で本発明の三元共重合体が加工に有利であるこ
とを示している。実施例1 対照組成物、1、を“レキサン(LEXAN)100等
級のポリカーボネート樹脂(米国、インディアナ州、マ
ウントバーノン在、ゼネラル・エレクトリック社製)及
び適当な安定剤から製造した。本発明の組成物、2、も
適当な安定剤を用いて前述したごとく製造した。これら
の物質を前述したごとく混練し、押出しそして成形して
つぎの性質をもつことが認められた。 本発明の 性 質 対照組成物1 三元共重合体2 シロキサンの重量% 0 5 シロキサンの重合度 − 49 脂肪族ジエステルの重量% 0 10 溶融流量(g/10分) 6 5.5 125ミルのノッチ付きアイゾット 16* 18* (ft-lbs/in ) 125ミルのノッチ付きアイゾット 3+ 15* (−50℃) 250ミルのノッチ付きアイゾット 3+ 16* (ft-lbs/in ) 250ミルのノッチ付きアイゾット − 9* (−40℃) アセトンに対するひゞ割れ抵抗1 <5(破壊) >1000 (秒) ジアセトンアルコールに対する <5(破壊) 73 ひゞ割れ抵抗1 (秒) (注) * 延性破壊を示す。
【0031】+ 脆性破壊を示す。 1 3400psi 定径歪ジグ中の125ミル厚の試験棒
を溶剤に暴露した後に最初のひゞ割れが生ずるまでの時
間。 これらのデータは本発明の三元共重合体のより優れた耐
衝撃性能及び耐化学薬品性を示している。実施例2 対照組成物、3、はつぎの成分から製造した:レキサン
100等級のポリカーボネート樹脂(前記)90部、チ
ョップトガラスファイバー(オーエンス・コーニング・
ファイバーグラス415)10部、“ティオナ(TIO
NA)”RCL−69二酸化チタン(SCM製)2.0
部及び適当な安定剤。
【0032】対照組成物、4、はつぎの成分から製造し
た:ポリエステルカーボネート樹脂(ドデカンジカルボ
ン酸10重量%を用い、Fontana らの米国特許第4,9
83,706号明細書の記載に従って製造されたもの)
90部、チョップトガラスファイバー(オーエンス・コ
ーニング・ファイバーグラス415)10部、ティオナ
RCL−69二酸化チタン(SCM製)2.0部及び適
当な安定化剤。
【0033】本発明の組成物、5、はつぎの成分から製
造した:三元共ポリカーボネート(ビスフェノールA、
49の重合度をもつオイゲノール末端置換ポリジメチル
シロキサン(シロキサン配合量5重量%)及びドデカン
ジカルボン酸(配合量10重量%)の三元共重合体)9
0部、チョップトガラス繊維(オーエンス・コーニング
・ファイバーグラス415)10部、ティオナRCL−
69二酸化チタン(SCM製)2.0部及び適当な安定
剤。
【0034】これらの組成物を前述したごとく混練し、
押出しそして成形し、そしてこれらがつぎの性質をもつ
ことを認めた。 本発明の 性 質 対照組成物3 対照組成物4 組成物5 シロキサン重量% 0 0 5 シロキサンの重合度 − − 49 脂肪族ジエステル重量% 0 10 10 溶融流量(g/10分) 4.5 7 5 引張破断強さ(psi) 7100 6400 6100 引張降伏強さ(psi) 8600 8700 7900 引張伸び(%) 18 15 11 曲げ弾性率(psi) 389100 398500 407800 曲げ降伏強さ(psi) 13700 13400 12700 125 ミル、ダブルゲート型 17+ 11+ 9* アイゾット(ft-lbs/in) 125 ミル、ノッチ付き 2+ 1+ 4* アイゾット(ft-lbs/in) 250 ミル、ノッチ付き 2+ 1+ 3* アイゾット(ft-lbs/in) (注) + 脆性破壊を示す * 延性破壊を示す これらのデータは本発明の三元共重合体の優れた耐衝撃
性能を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルカ・ピエトロ・フォンタナ アメリカ合衆国、インディアナ州・エバン スビレ、クレッセント・コート、1400番

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 つぎの成分ブロック: (a)式: 【化1】 (式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立的に水素、ハイド
    ロカルビル及びハロゲン置換ハイドロカルビル基から選
    んだ一員であり;Dは約10ないし約120の整数であ
    り;そしてYは水素、アルキル又はアルコキシ基であ
    る)の反復ポリシロキサンブロックを三元共重合体の約
    1ないし約30重量%;及び (b)成分ブロック(b)中の反復単位の全重量に関し
    て約80ないし約99重量%の式: 【化2】 (式中、R3 及びR4 はそれぞれ水素、ハイドロカルビ
    ル又はハロゲン置換ハイドロカルビル基から選んだ一員
    である)のポリカーボネート単位;及び成分ブロック
    (b)中の反復単位の全重量に関して約1ないし約20
    重量%の式: 【化3】 (式中、Aは約6ないし約18個の炭素原子をもつアル
    キレン基である)の脂肪族ジエステル単位から本質的に
    なるポリカーボネート−脂肪族ポリエステル縮合共重合
    体ブロックを三元共重合体の約70ないし約99重量
    %;含有してなる熱可塑性ブロック三元共重合体。
  2. 【請求項2】 R1 及びR2 がメチル基である請求項1
    記載の三元共重合体。
  3. 【請求項3】 R3 及びR4 がメチル基である請求項1
    記載の三元共重合体。
  4. 【請求項4】 Dが約40−60である請求項1記載の
    三元共重合体。
  5. 【請求項5】 Dが50である請求項1記載の三元共重
    合体。
  6. 【請求項6】 Yがメトキシ基である請求項1記載の三
    元共重合体。
  7. 【請求項7】 つぎの成分: (1)式: 【化4】 (式中、R1 及びR2 は水素、ハイドロカルビル及びハ
    ロゲン置換ハイドロカルビル基から選んだ一員であり;
    Dは約10ないし約120の整数であり;そしてYは水
    素、ハイドロカルビル、ハロゲン置換ハイドロカルビル
    及びアルコキシ基から選んだ一員である)の構造をもつ
    フェノール性ヒドロキシル基末端シロキサン; (2)式: 【化5】 (式中、R3 及びR4 は水素、ハイドロカルビル及びハ
    ロゲン置換ハイドロカルビル基から選んだ一員である)
    の構造をもつビスフェノール;及び (3)式: (式中、Aは約6ないし約18個の炭素原子をもつアル
    キレン基である)の構造をもつ脂肪族ジカルボン酸;を
    含み、アルカリ性pHを保持するに足る量のアルカリ水
    溶液の存在下かつ実質的に水不混和性溶剤の存在下に攪
    拌されている二相混合物中に、 (4)分子量調節に有効量の一価フェノール;の存在下
    で、ホスゲンを導入し反応させることからなるブロック
    三元共重合体の製造法。
  8. 【請求項8】 R1 、R2 、R3 及びR4 がメチル基で
    ありそしてYがメトキシ基である請求項7記載の製造
    法。
  9. 【請求項9】 Dが40ないし60である請求項8記載
    の製造法。
  10. 【請求項10】 一価フェノールがビスフェノール
    (V)の約0.5ないし5.0重量%の割合で存在する
    請求項7記載の製造法。
JP4172167A 1991-07-01 1992-06-30 脂肪族ポリエステル、ポリシロキサン及びポリカーボネートのセグメントを有する三元共重合体 Expired - Lifetime JPH0830113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72401891A 1991-07-01 1991-07-01
US724018 1991-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222173A true JPH05222173A (ja) 1993-08-31
JPH0830113B2 JPH0830113B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=24908629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4172167A Expired - Lifetime JPH0830113B2 (ja) 1991-07-01 1992-06-30 脂肪族ポリエステル、ポリシロキサン及びポリカーボネートのセグメントを有する三元共重合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5608026A (ja)
EP (1) EP0522752B1 (ja)
JP (1) JPH0830113B2 (ja)
DE (1) DE69224938T2 (ja)
ES (1) ES2113922T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007773A1 (fr) * 1996-08-21 1998-02-26 Kaneka Corporation Procede pour preparer des copolymeres de siloxane et compositions de resine contenant les copolymeres de siloxane prepares selon ledit procede
US6103837A (en) * 1995-06-06 2000-08-15 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Random siloxane copolymer, process for production thereof, and resin composition containing the copolymer
JP2005535759A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ シロキサンビスクロロホルメート
WO2011122767A3 (ko) * 2010-03-29 2012-01-12 주식회사 삼양사 히드록시 말단 실록산, 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조 방법
WO2013100606A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Samyang Corporation Flame-retardant thermoplastic resin composition and molded article thereof
JP2018066025A (ja) * 2013-03-29 2018-04-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
US10767052B2 (en) 2016-10-20 2020-09-08 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate resin composition

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5932677A (en) * 1993-05-27 1999-08-03 General Electric Company Terpolymer having aromatic polyester, polysiloxane and polycarbonate segments
US5414054A (en) * 1994-06-01 1995-05-09 Miles Inc. Copolycarbonate having improved low-temperature impact strength
US7358305B2 (en) * 1995-06-07 2008-04-15 Acushnet Company Golf balls containing impact modified non-ionic thermoplastic polycarbonate/polyester copolymers or blends
DE19910975A1 (de) 1999-03-09 2000-09-21 Goldschmidt Ag Th Carbonatgruppen enthaltende, mit linearen Polyestern modifizierte Polysiloxane und ihre Verwendung als Zsatzstoffe in Beschichtungen
US7790292B2 (en) * 1999-05-18 2010-09-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polysiloxane copolymers, thermoplastic composition, and articles formed therefrom
US7169859B2 (en) * 1999-05-18 2007-01-30 General Electric Company Weatherable, thermostable polymers having improved flow composition
US7605221B2 (en) * 1999-05-18 2009-10-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Weatherable, thermostable polymers having improved flow composition
US6193850B1 (en) * 1999-09-20 2001-02-27 General Electric Company Method for direct measurement of polycarbonate compositions by fluorescence
US6492481B1 (en) * 2000-07-10 2002-12-10 General Electric Company Substantially single phase silicone copolycarbonates, methods, and optical articles made therefrom
US7799855B2 (en) * 2001-11-12 2010-09-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic polycarbonate compositions, use and method thereof
US7135538B2 (en) 2003-11-12 2006-11-14 General Electric Company Transparent polycarbonate-polysiloxane copolymer blend, method for the preparation thereof, and article derived therefrom
US7223804B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-29 General Electric Company Polycarbonate composition
KR100763987B1 (ko) * 2004-05-31 2007-10-08 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 지방족 폴리에스테르 공중합체
US20060004154A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Derudder James L Thermoplastic polycarbonate compositions, method of manufacture, and method of use thereof
US7638091B2 (en) * 2004-07-02 2009-12-29 Sabic Innovative Plastics Ip B. V. Methods of sterilizing polycarbonate articles and methods of manufacture
US7119140B2 (en) * 2004-07-22 2006-10-10 Ronald Basham Transparent films, compositions, and method of manufacture thereof
US20060030647A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Thomas Ebeling Flame retardant thermoplastic polycarbonate compositions, use, and method of manufacture thereof
US7365125B2 (en) * 2004-08-16 2008-04-29 General Electric Company Polycarbonate compositions, articles, and method of manufacture
US20060142486A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Derudder James L Thermoplastic polycarbonate compositions, articles made therefrom and method of manufacture
US7321014B2 (en) * 2004-12-29 2008-01-22 General Electric Company Transparent compositions, methods for the preparation thereof, and articles derived therefrom
US7432327B2 (en) * 2004-12-30 2008-10-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Transparent polymeric compositions comprising polysiloxane-polycarbonate copolymer, articles made therefrom and methods of making same
US7498401B2 (en) * 2005-03-03 2009-03-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic polycarbonate compositions, articles made therefrom and method of manufacture
CN101198636B (zh) * 2005-06-13 2012-05-16 西巴特殊化学品控股有限公司 作为表面改性剂的用含硅基团封端的低聚-和聚-碳酸酯
US20070060716A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Bala Ambravaneswaran Fatigue resistant thermoplastic composition, method of making, and articles formed therefrom
US20070083026A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 General Electric Company Polyarylate-siloxane copolymers
US20090186966A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic polyestercarbonate composition
US7709592B2 (en) 2008-04-11 2010-05-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Process for preparing polyestercarbonates
US8084134B2 (en) 2008-11-26 2011-12-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Transparent thermoplastic compositions having high flow and ductiliy, and articles prepared therefrom
JP5876450B2 (ja) * 2013-08-26 2016-03-02 信越化学工業株式会社 高分子化合物、化学増幅型ネガ型レジスト材料、光硬化性ドライフィルム及びその製造方法、積層体、及びパターン形成方法
KR101687683B1 (ko) 2014-09-05 2016-12-19 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
WO2016089171A1 (ko) * 2014-12-04 2016-06-09 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
KR20160067714A (ko) 2014-12-04 2016-06-14 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 물품
KR101685665B1 (ko) 2014-12-04 2016-12-12 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
KR101948823B1 (ko) * 2015-09-04 2019-02-15 주식회사 엘지화학 신규한 폴리오르가노실록산 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트
KR101924199B1 (ko) * 2016-02-01 2018-11-30 주식회사 엘지화학 신규한 폴리오르가노실록산 및 이를 사용하여 제조되는 코폴리카보네이트
KR20180043685A (ko) * 2016-10-20 2018-04-30 주식회사 엘지화학 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 수지 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141723A (ja) * 1983-12-13 1985-07-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 熱可塑性ポリシロキサン‐ポリエステル(カーボナート)ブロツク共重合体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3207814A (en) * 1961-01-03 1965-09-21 Gen Electric Carbonate-polyester copolymer resinous compositions
US3419634A (en) * 1966-01-03 1968-12-31 Gen Electric Organopolysiloxane polycarbonate block copolymers
US3994988A (en) * 1975-03-10 1976-11-30 Baxter Laboratories, Inc. Thermoplastic copolymers of polysiloxane polycarbonate and polyester constituents
US4330662A (en) * 1980-10-27 1982-05-18 The Dow Chemical Company Ordered copolyestercarbonate resins
DE3838106A1 (de) * 1988-11-10 1990-05-17 Bayer Ag Thermoplastische polyestercarbonat-polysiloxan-blockcopolymere
US4945148A (en) * 1989-03-06 1990-07-31 General Electric Company Silicone-polycarbonate block copolymers
DE3929401A1 (de) * 1989-09-05 1991-03-07 Bayer Ag Thermoplastische polyestercarbonat-polysiloxan-blockcopolymere

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141723A (ja) * 1983-12-13 1985-07-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 熱可塑性ポリシロキサン‐ポリエステル(カーボナート)ブロツク共重合体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103837A (en) * 1995-06-06 2000-08-15 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Random siloxane copolymer, process for production thereof, and resin composition containing the copolymer
WO1998007773A1 (fr) * 1996-08-21 1998-02-26 Kaneka Corporation Procede pour preparer des copolymeres de siloxane et compositions de resine contenant les copolymeres de siloxane prepares selon ledit procede
US6407193B1 (en) 1996-08-21 2002-06-18 Kaneka Corporation Process for the preparation of siloxane copolymers and resin compositions containing the siloxane copolymers prepared by the process
JP2005535759A (ja) * 2002-08-16 2005-11-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ シロキサンビスクロロホルメート
JP4776923B2 (ja) * 2002-08-16 2011-09-21 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ シロキサンビスクロロホルメート
WO2011122767A3 (ko) * 2010-03-29 2012-01-12 주식회사 삼양사 히드록시 말단 실록산, 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조 방법
KR101289201B1 (ko) * 2010-03-29 2013-07-29 주식회사 삼양사 에스테르 결합을 갖는 히드록시 말단 실록산, 폴리실록산-폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조 방법
US8802804B2 (en) 2010-03-29 2014-08-12 Samyang Corporation Hydroxy-terminated siloxane, polysiloxane-polycarbonate copolymer, and preparation method thereof
WO2013100606A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Samyang Corporation Flame-retardant thermoplastic resin composition and molded article thereof
JP2018066025A (ja) * 2013-03-29 2018-04-26 出光興産株式会社 ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサン共重合体の製造方法
US10767052B2 (en) 2016-10-20 2020-09-08 Lg Chem, Ltd. Polycarbonate resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
US5608026A (en) 1997-03-04
EP0522752A3 (en) 1993-08-11
DE69224938D1 (de) 1998-05-07
JPH0830113B2 (ja) 1996-03-27
DE69224938T2 (de) 1998-10-22
EP0522752B1 (en) 1998-04-01
EP0522752A2 (en) 1993-01-13
ES2113922T3 (es) 1998-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05222173A (ja) 脂肪族ポリエステル、ポリシロキサン及びポリカーボネートのセグメントを有する三元共重合体
JP3111135B2 (ja) 芳香族ポリエステル、ポリシロキサン及びポリカーボネートセグメントを有するターポリマー
EP0522751B1 (en) Polycarbonate-polysiloxane block copolymers
US5455310A (en) Compositions of siloxane polycarbonate block copolymers and high heat polycarbonates
EP0524731B1 (en) Polymer blends of polycarbonate-polysiloxane block copolymers with polycarbonates and polyestercarbonate copolymers
CN107075140B (zh) 阻燃性聚碳酸酯类树脂组合物及其模塑制品
EP0434848B1 (en) Polycarbonate-polydimethylsiloxane copolymer and method of production thereof
JP2662310B2 (ja) ポリカーボネート―ポリジメチルシロキサン共重合体及びその製造方法
JP6554470B2 (ja) コポリカーボネートおよびこれを含む組成物
CN1133310A (zh) 嵌段的共聚硅氧烷碳酸酯的制备方法
EP0111241A2 (en) Rubbery polycarbonates
KR101247628B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 제조된 브랜치된 폴리카보네이트 수지
TW201827490A (zh) 共聚碳酸酯和包含彼之組成物
JP3039757B2 (ja) 低いガラス転移温度のコポリエステルカーボネート
JPH0653838B2 (ja) 組成物
TWI707886B (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物
KR20220086279A (ko) 폴리카보네이트 및 이로부터 형성된 성형품
JP3312630B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
CN117545793A (zh) 羟苯基封端聚硅氧烷、包含其作为重复单元的具有优异透明性和改进阻燃性的聚硅氧烷-聚碳酸酯共聚物以及制备该共聚物的方法
KR980009320A (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조방법
WO2016036203A1 (ko) 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물
JPH085955B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造法
WO2016036202A1 (ko) 코폴리카보네이트 및 이를 포함하는 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 17