JPH05222163A - 耐熱性樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05222163A
JPH05222163A JP5892192A JP5892192A JPH05222163A JP H05222163 A JPH05222163 A JP H05222163A JP 5892192 A JP5892192 A JP 5892192A JP 5892192 A JP5892192 A JP 5892192A JP H05222163 A JPH05222163 A JP H05222163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismaleimide
heat
epoxy resin
resin composition
liq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5892192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kito
宏和 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Chemical Corp filed Critical Toshiba Chemical Corp
Priority to JP5892192A priority Critical patent/JPH05222163A/ja
Publication of JPH05222163A publication Critical patent/JPH05222163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)N,N′−( 4,4′−ジフェニルメタ
ン)ビスマレイミドなどビスマレイミド化合物、(B)
ポリ(フェニレン−メチレン)を骨格とする付加重合型
マレイミド樹脂、(C)常温で液状のエポキシ樹脂およ
び(D)常温で液状の酸無水物を必須成分としてなるこ
とを特徴とする耐熱性樹脂組成物。 【効果】 本発明の樹脂組成物は、耐熱性、保存安定性
に優れ、低粘度で可使時間が長く、電気機器のH種クラ
スの含浸絶縁材料等として好適なものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気機器の含浸材料等
に使用される耐熱性、保存安定性に優れた低粘度の耐熱
性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電気機器絶縁に関するH種ク
ラスの耐熱性含浸材料として、ジアミノジフェニルメタ
ン等の芳香族ジアミンと無水マレイン酸から合成される
ビスマレイミド化合物を用いた、ビスマレイミド化合物
/エポキシ樹脂/酸無水物系の樹脂組成物が多く使用さ
れている。
【0003】しかし、この含浸材料は室温での粘度が比
較的高いため、含浸する際には加熱して粘度を下げて使
用しなければならない。加熱は作業毎に繰り返されるた
め、含浸材料は次第に粘度を増し、ついには使用不能と
なる。また、ビスマレイミド化合物は、前記の樹脂系に
おいて相溶性に乏しいため、経時変化で結晶が析出する
欠点がある。このため、耐熱性を向上させる目的で、ビ
スマレイミド化合物の配合量を増すと、組成物の保存安
定性が極端に悪くなる傾向にある。このように従来のビ
スマレイミド化合物/エポキシ樹脂/酸無水物系の樹脂
組成物は可使時間が短く、保存安定性の面からもこれ以
上に耐熱性を向上させることができないという欠点があ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
を解消するためになされたもので、耐熱性、保存安定性
に優れ、低粘度で、可使時間の長い耐熱性樹脂組成物を
提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の目的
を達成しようと鋭意研究を重ねた結果、後述する成分か
らなる組成物が上記の目的を達成できることを見いだ
し、本発明を完成したものである。
【0006】即ち、本発明は、 (A)一般式化3で示されるビスマレイミド化合物
【0007】
【化3】 (但し、式中Ar は芳香族 2価の基を表す) (B)次の構造式化4で示される付加重合型マレイミド
樹脂
【0008】
【化4】 (但し、式中n は 1〜5 の整数を表す) (C)常温で液状のエポキシ樹脂および (D)常温で液状の酸無水物を必須成分としてなること
を特徴とする耐熱性樹脂組成物である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明に用いる(A)前記の一般式化3で
示されるビスマレイミド化合物としては、例えば、N,
N′−m-フェニレンビスマレイミド、N,N′−p-フェ
ニレンビスマレイミド、N,N′−( 4,4′−ジフェニ
ルメタン)ビスマレイミド、N,N′−( 4,4′−ジフ
ェニルエーテル)ビスマレイミド、N,N′−( 4,4′
−ジフェニルスルホン)ビスマレイミド、N,N′−メ
チレンビス(3-クロロ−p-フェニレン)ビスマレイミド
等が挙げられ、これらは単独又は 2種以上混合して使用
することができる。
【0011】本発明に用いる(B)前記化4の構造式を
有する付加重合型マレイミド樹脂の具体的にものとして
は、例えばビスマレイミドM−20(三井東圧化学社
製、商品名)等が挙げられる。
【0012】上記耐熱性成分、すなわち(A)ビスマレ
イミド化合物と(B)付加重合型マレイミド樹脂
[(A)+(B)]の全体の樹脂組成物に対する配合割
合は、10〜40重量%含有するように配合することが望ま
しい。配合量が10重量%未満では、耐熱性に効果なく、
また40重量%を超えると粘度が高くなり好ましくない。
(A)のビスマレイミド化合物と(B)の付加重合型マ
レイミド樹脂との間の配合割合[(A)/(B)]は、
特に制限はないが保存安定性を考慮して重量比で 5/1
〜 1/5 の範囲内であることが望ましい。
【0013】本発明に用いる(C)常温で液状のエポキ
シ樹脂としては、 1分子中 2個以上のエポキシ基を有す
る化合物であれば広く使用することができる。具体的に
は、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンを反応させ
て得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が挙げ
られ、これらは単独又は 2種以上混合して使用すること
ができる。
【0014】本発明に用いる(D)常温で液状の酸無水
物としては、例えば、メチルテトラヒドロ無水フタル
酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイ
ミック酸等が挙げられ、これらは単独又は 2種以上混合
して使用することができる。これらの酸無水物の配合割
合は、前述の(C)常温で液状のエポキシ樹脂のエポキ
シ基 1当量当たり 0.7〜 1.2当量配合することが望まし
い。この範囲を外れると所定の反応が行われず、硬化物
の特性に悪影響を及ぼし好ましくない。
【0015】なお、樹脂組成物の硬化性を改良するた
め、任意成分としてアミン系化合物、イミダゾール系化
合物、有機過酸化物等を単独又は 2種以上混合して使用
することができる。
【0016】本発明の耐熱性樹脂組成物は、前述したビ
スマレイミド化合物、付加重合型マレイミド樹脂、常温
で液状のエポキシ樹脂および常温で液状の酸無水物を必
須成分とするが、本発明の目的に反しない限度におい
て、必要に応じて他の成分、例えば、着色剤、難燃剤、
充填剤その他の成分を添加配合することができる。
【0017】本発明の耐熱性樹脂組成物は、通常次のよ
うにして製造することができる。所定量のビスマレイミ
ド化合物、付加重合型マレイミド樹脂および常温で液状
のエポキシ樹脂を加熱攪拌し、ついで常温で液状の酸無
水物を加えて均一に混合して容易に製造することができ
る。こうして得られた耐熱性樹脂組成物は、電気機器等
の含浸材料として使用される。
【0018】
【作用】本発明の耐熱性樹脂組成物は、ビスマレイミド
化合物に特定の付加重合型マレイミド樹脂を配合するこ
とによって、全体のマレイミドの量を増加して耐熱性を
向上させると共に、ビスマレイミド化合物の量を相対的
に減少させることによって、結晶析出を抑制し保存安定
性を改良した。また、常温で液状のエポキシ樹脂と常温
で液状の酸無水物を使用することによって低粘度化し、
作業時の温度を下げることによって可使時間の長い優れ
た特性を有する耐熱性樹脂組成物とすることができた。
【0019】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明するが、本
発明はこれらの実施例によって限定されるものではな
い。以下の実施例および比較例において「部」とあるの
は「重量部」を意味する。
【0020】実施例1 N,N′−( 4,4′−ジフェニルメタン)ビスマレイミ
ド10部、ビスマレイミドM−20(三井東圧化学社製、
商品名)20部及びビスフェノールF型エポキシ樹脂(エ
ポキシ当量 170)70部をフラスコに入れ、140 ℃で 2時
間加熱攪拌し、均一な液状とした後、冷却し、メチルテ
トラヒドロ無水フタル酸62部さらに硬化促進剤としてジ
クミルパーオキサイド 0.1部を加えて良く混合し、茶褐
色の耐熱性樹脂組成物を製造した。
【0021】実施例2〜3 表1に示した組成によって実施例1と同様にして耐熱性
樹脂組成物を製造した。
【0022】比較例 表1に示した組成によって実施例1と同様にして耐熱性
樹脂組成物を製造した。
【0023】実施例1〜3及び比較例で製造した耐熱性
樹脂組成物について、粘度および保存安定性を、またこ
の組成物を用いて作製した注形板について、体積抵抗
率、加熱減量を試験したのでその結果を表1に示した。
本発明は、いずれも優れた特性を示し本発明の効果を確
認することができた。
【0024】
【表1】 *1 :三井東圧化学社製マレイミド樹脂、商品名、 *2 :○印…良好、×印…結晶析出。
【0025】
【発明の効果】以上の説明および表1から明らかなよう
に、本発明の耐熱性樹脂組成物は、耐熱性、保存安定性
に優れ、低粘度で可使時間が長く、作業性が良好である
ため、電気機器のH種クラスの含浸絶縁材料等として好
適なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)一般式化1で示されるビスマレイ
    ミド化合物 【化1】 (但し、式中Ar は芳香族 2価の基を表す) (B)次の構造式化2で示される付加重合型マレイミド
    樹脂 【化2】 (但し、式中n は 1〜5 の整数を表す) (C)常温で液状のエポキシ樹脂および (D)常温で液状の酸無水物を必須成分としてなること
    を特徴とする耐熱性樹脂組成物。
JP5892192A 1992-02-12 1992-02-12 耐熱性樹脂組成物 Pending JPH05222163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5892192A JPH05222163A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 耐熱性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5892192A JPH05222163A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 耐熱性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05222163A true JPH05222163A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13098291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5892192A Pending JPH05222163A (ja) 1992-02-12 1992-02-12 耐熱性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05222163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120289113A1 (en) * 2001-12-05 2012-11-15 Isola Usa Corp. Thermosetting Resin Compositions For High Performance Laminates
WO2014181456A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社 日立製作所 絶縁組成物、硬化物およびそれを用いた絶縁電線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120289113A1 (en) * 2001-12-05 2012-11-15 Isola Usa Corp. Thermosetting Resin Compositions For High Performance Laminates
WO2014181456A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 株式会社 日立製作所 絶縁組成物、硬化物およびそれを用いた絶縁電線
JP6006408B2 (ja) * 2013-05-10 2016-10-12 株式会社日立製作所 絶縁組成物、硬化物およびそれを用いた絶縁電線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05222163A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2732432B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物の製造方法
JP3902140B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04236214A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS62109817A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3408689B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPS63251417A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JP2603605B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS62121721A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0925394A (ja) 耐熱性熱硬化性樹脂組成物
JPH0823003B2 (ja) 超電導コイル用接着剤組成物
JPS63243125A (ja) エポキシ樹脂の硬化促進剤
JPH07238145A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02127416A (ja) 耐熱性樹脂組成物及びその製造方法
JP3450260B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびコイル注型物
JP2002128996A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH061830A (ja) 耐熱性滴下含浸用樹脂組成物
JP2694188B2 (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物
JPH02117913A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH07126491A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS5835543B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH06157722A (ja) 液状硬化性樹脂組成物
JPS63251418A (ja) 硬化性組成物
JP3182884B2 (ja) 耐熱性滴下含浸用樹脂組成物
JPH0657742B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物