JPH05220547A - 双ロール式薄板連続鋳造における板クラウン推定方法及び連続鋳造方法 - Google Patents

双ロール式薄板連続鋳造における板クラウン推定方法及び連続鋳造方法

Info

Publication number
JPH05220547A
JPH05220547A JP5915892A JP5915892A JPH05220547A JP H05220547 A JPH05220547 A JP H05220547A JP 5915892 A JP5915892 A JP 5915892A JP 5915892 A JP5915892 A JP 5915892A JP H05220547 A JPH05220547 A JP H05220547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
crown
continuous casting
casting
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5915892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Mizoguchi
利明 溝口
Takashi Morohoshi
隆 諸星
Yoshiyuki Uejima
良之 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5915892A priority Critical patent/JPH05220547A/ja
Publication of JPH05220547A publication Critical patent/JPH05220547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、双ロール鋳造におけるロールクラ
ウン量の不均一を正し、従来の冷延工程に合う、できる
だけ均一な板厚の薄板を簡便な方法で製造することを目
的とする。 【構成】 双ロール鋳造機毎に板厚と板クラウン量との
関係を求めると、板厚を横軸、板クラウン量を縦軸に取
り、図示すれば、異なる板厚、異なる金属であっても直
線関係にある。これに基づき希望板厚の板クラウン量を
予め推定し、所望の板クラウン量になるようロールクラ
ウンを変更した後、鋳造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶湯から直接的に薄板を
連続鋳造するための双ロール式薄板連鋳法の改善に関す
る。
【0002】
【従来の技術】互いに反対方向に回転する一対の内部冷
却ロールを適当な間隙をあけて平行に対向配置し、この
間隙(ロールギャップ)上部のロール円周面上に湯溜り
を形成させ、この湯溜り中の湯を回転するロール円周面
で冷却しながら、該ロールギャップを経て厚さ10mm
以下の薄板に連続鋳造する双ロール式連鋳機が知られて
いる。
【0003】しかしながら、通常薄板の断面形状は、水
冷ドラムの外周面が、外面の溶鋼接触による加熱膨脹と
内面の冷却水による冷却収縮により、ビヤ樽状(正クラ
ウン、図1)に変形し、又は逆クラウン(図2)とな
り、均一な厚さ精度を有する薄板が得られない。
【0004】なお、本発明でクラウン量Δtとは、Δt
=tC1−t、又はΔt=t−tC2である(図1、図2参
照)。
【0005】予めロールクラウン量が求まれば、ロール
形状を修正し、又は運転条件を変更する等して、板厚を
制御することが可能である。
【0006】従来、たとえば、 特開昭61―78537号公報には、稼働中のロール
中央部と端部のロール膨脹量を測定し、関係式に基づい
てオンラインでロールクラウンを推定する方法が、
【0007】特開昭61―38745号公報において
は、冷却ドラムのシェル外周面の形状を冷却水の加圧制
御で変えることにより、運転中常にシェルの外周面を直
円筒状に調整し、肉厚の均一な薄板を製造する方法が開
示されている。
【0008】しかしながら、においては、異なる板
厚、ドラム表面形状、金属種類の板クラウン量を推定す
ることができない。
【0009】又、においては、ドラムの構造が複雑に
なり、コストが高い等の問題点もある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、双ロール鋳
造におけるロールクラウン量の不均一を正し、従来の冷
延工程に合う、できる丈均一な板厚の薄板を簡便な方法
で製造することを目的とする。
【0011】すなわち本発明者は、双ロール鋳造機毎に
板厚と板クラウン量との関係を求めると、板厚を横軸、
板クラウン量を縦軸に取り、図示すれば、異なる板厚、
異なる金属であっても直線関係にあることを見出し、本
発明を完成した。
【0012】これにより予めロールを研磨、又はロール
水冷条件を変更する等して板クラウン量を目標板クラウ
ン内に納めることもでき、精度の良い効果的な鋳造が可
能となった。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)双ロー
ル式薄板連続鋳造において、鋳造機毎に予め作製した鋳
片板厚と鋳片クラウン量との関係図により、希望板厚の
板クラウン量を予め推定する双ロール式薄板連続鋳造に
おける板クラウン推定方法、
【0014】(2)双ロール式薄板連続鋳造において、
鋳造機毎に予め作製した鋳片板厚と鋳片クラウン量との
関係図により、希望板厚の板クラウン量を予め推定し、
所望の板クラウン量になるようロールクラウンを変更し
た後、鋳造することを特徴とする双ロール式薄板連続鋳
造における連続鋳造方法、である。
【0015】以下実施例に基づき説明する。
【0016】
【実施例1】鋳造条件は次のとおりである。 (1)冷却ロールA(図3): 寸法・・・直径400mm、幅350mm 材質・・・銅 冷却方法・・・内部水冷式 ロール形状・・・デッドフラット(ロール表面が平行に
配された状態)
【0017】(2)冷却ロールB(図4): 寸法・・・直径1200mm、幅800mm 材質・・・銅 冷却方法・・・内部水冷式 ロール形状・・・逆クラウン(ロール巾方向中心部が凹
んだ状態) a・・・ロールが接触した状態で250μm
【0018】 (3)操作条件A(冷却ロールAを使用したとき) 鋳造速度 30〜80m/分(=冷却ロール周速度) 板厚 1〜3.2mm 冷却ロール/メタル間接触周長 約170mm 鋳造温度 1450〜1550℃
【0019】 (4)操作条件B(冷却ロールBを使用) 鋳造速度 50〜130m/分(=冷却ロール周速) 板厚 1.5〜4mm 冷却ロール/メタル間接触周長 約420mm 鋳造温度 1450〜1550℃
【0020】(5)鋳造金属:単位wt% Fe―30Cu―6Cr Fe―50Cu―3Cr Fe―80Ni―5Mo(パーマロイPCS) Fe―3Si
【0021】(6)ロール条件・・・3水準
【0022】
【表1】
【0023】*3 ディンプル面積率=(凹み(ディン
プル)の占める面積/ロール全表面積)×100 なお、ディンプル形状は深さ約60μm、1〜1.5m
m径の凹みである。
【0024】(7)実験結果(図5、図6) どちらの鋳造ロールを使用しても、図のように表面性状
の異なるロール及び第2表のように熱伝導率の異なる鋳
造金属であっても板厚と鋳片クラウンとの間に直線関係
が成立する。
【0025】このとき、400mmφのロールでは熱膨
脹によって、正クラウン形状のロールになり、鋳片の形
状は逆クラウン(マイナス側)になる。
【0026】1200mmφのロールでは、熱膨脹によ
って、ロール形状は逆クラウンからデッドフラット状態
に近づくため、鋳片形状は初期ロール間隔250μmか
ら減少する。
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】一方、鋳造にあたって第3表のように、各
鋳造金属で最適特性となるための目標板厚が存在し、目
標板厚に対し、目標クラウン量が存在するが、本発明に
よって、所望の板クラウン量となるようロールクラウン
を変更した後に鋳造することによって目標クラウン量内
に納めることが容易である。
【0030】すなわち、希望板厚に対する所望の板クラ
ウン量を得るためには、例えば、図5及び図6で希望板
厚の板クラウン量を予め推定し、内挿あるいは外挿によ
って所望の板クラウン量に対して必要とされるロールク
ラウン量を求め、そのロールクラウン量となるように、
ロールを研磨、又はロール水冷条件を変更する等の対応
をはかった後、鋳造すればよい。
【0031】なお、板厚は、本実施例においては、完全
冷却後の鋳片の巾方向にほぼ均等間隔の10箇所をとっ
てその平均値としたが、通常板厚間のバラツキは、クラ
ウン量程度で、殆どないので、実際的には平均値をとる
迄もなく、任意の正常箇所の1点でも充分である。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、鋳造金属が異なれ
ば、第3表のように、必要板厚、限界クラウン量が各々
決定されるが、図5、図6に基づいて、なるべく多くの
金属で満足するための、ドラムクラウン形状を効率よく
決めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】板正クラウン状態の説明図。
【図2】板逆クラウン状態の説明図。
【図3】デッドフラットの双ロールの説明図。
【図4】逆クラウンの双ロールの説明図。
【図5】鋳片クラウン量と板厚の関係図(400mmφ
ロール使用)。
【図6】鋳片クラウン量と板厚の関係図(1200mm
φロール使用)。
【符号の説明】
1 ロール 2 ロール軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 双ロール式薄板連続鋳造において、鋳造
    機毎に予め求めた鋳片板厚と鋳片クラウン量との関係か
    ら、希望板厚の板クラウン量を予め推定する双ロール式
    薄板連続鋳造における板クラウン推定方法。
  2. 【請求項2】 双ロール式薄板連続鋳造において、鋳造
    機毎に予め求めた鋳片板厚と鋳片クラウン量との関係か
    ら、希望板厚の板クラウン量を予め推定し、所望の板ク
    ラウン量になるようロールクラウンを変更した後、鋳造
    することを特徴とする双ロール式薄板連続鋳造における
    連続鋳造方法。
JP5915892A 1992-02-14 1992-02-14 双ロール式薄板連続鋳造における板クラウン推定方法及び連続鋳造方法 Pending JPH05220547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5915892A JPH05220547A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 双ロール式薄板連続鋳造における板クラウン推定方法及び連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5915892A JPH05220547A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 双ロール式薄板連続鋳造における板クラウン推定方法及び連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05220547A true JPH05220547A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13105283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5915892A Pending JPH05220547A (ja) 1992-02-14 1992-02-14 双ロール式薄板連続鋳造における板クラウン推定方法及び連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05220547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509220A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ストリップ鋳造
KR100829951B1 (ko) * 2006-12-20 2008-05-19 주식회사 포스코 마그네슘 주편 제조용 주조롤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509220A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ストリップ鋳造
KR100829951B1 (ko) * 2006-12-20 2008-05-19 주식회사 포스코 마그네슘 주편 제조용 주조롤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02224853A (ja) 双ロール式急冷薄帯製造用の冷却ロール
JP3058185B2 (ja) オーステナイト系ステンレス薄肉連続鋳造鋳片
JPH05220547A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造における板クラウン推定方法及び連続鋳造方法
JPH08150442A (ja) 金属薄板の連続鋳造用ロール
JPH0569625B2 (ja)
JP3135282B2 (ja) 薄板連鋳法
JPH01218743A (ja) 金属薄帯連続鋳造用冷却ドラム
KR100770341B1 (ko) 쌍롤식 박판주조기용 주조롤 및 그 제조방법
KR20030049945A (ko) 조압연 후면온도 예측에 의한 바 온도 제어방법
JP3145766B2 (ja) 2相系ステンレス鋼の薄板連続鋳造法
JP2962634B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置用冷却ドラムの加工方法
JPS6137354A (ja) ドラム式薄板連続鋳造機における水冷ドラム
JPH01166862A (ja) 双ロール式連鋳機のロール鋳型
JP3090177B2 (ja) Cr−Ni系ステンレス鋼薄肉鋳片及び冷延薄板の製造方法
JPH10193068A (ja) Cr−Ni系ステンレス鋼板の製造方法及び装置
JPH09103845A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄肉鋳片及びその製造方法
JPH07290193A (ja) 冷延表面性状の優れたCr−Ni系ステンレス鋼薄肉鋳片及びその製造方法
JP2991220B2 (ja) FeNi合金の双ロール式薄板連続鋳造方法
JP2851252B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄帯状鋳片の製造方法
JPH1110288A (ja) 連続鋳造薄鋳片及びその鋳造方法
JP2991222B2 (ja) ステンレス鋼の双ロール式薄板連続鋳造方法
JP3014256B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JP2909339B2 (ja) 薄鋳片の製造方法
JP2991221B2 (ja) 双ロール式薄板連続鋳造方法
JPH11239849A (ja) 薄板連続鋳造用ロール