JPH05218635A - 液晶表示装置の回路基板形成方法とその回路基板 - Google Patents

液晶表示装置の回路基板形成方法とその回路基板

Info

Publication number
JPH05218635A
JPH05218635A JP4018984A JP1898492A JPH05218635A JP H05218635 A JPH05218635 A JP H05218635A JP 4018984 A JP4018984 A JP 4018984A JP 1898492 A JP1898492 A JP 1898492A JP H05218635 A JPH05218635 A JP H05218635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
liquid crystal
crystal display
display device
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4018984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nobori
一博 登
Kazuto Nishida
一人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4018984A priority Critical patent/JPH05218635A/ja
Publication of JPH05218635A publication Critical patent/JPH05218635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ICチップの半田付けが可能で、ICチップ
の実装不良があっても、その実装不良のICチップを取
り替えることができ、且つ、封止樹脂が上ガラス基板に
かかったり、下ガラス基板から溢れ落ちたりすることに
よる不良発生がない液晶表示装置の回路基板形成方法を
提供することを目的としている。 【構成】 液晶表示装置の回路基板を、液晶パネルのガ
ラス基板2と、液晶表示装置を駆動するICチップ実装
回路基板12とに分離し、夫々の基板を別個に実装完了
した後に、前記ガラス基板2と前記ICチップ実装回路
基板12とを電気的に接続することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置の回路基
板形成方法とその回路基板に関し、特に、液晶表示装置
を駆動するICチップを液晶表示装置の回路基板に実装
する際の回路基板形成方法とその回路基板に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置の利用分野が増大
し、その構造や製造方法が種々検討されている。その中
で、液晶表示装置を駆動するICチップを液晶表示装置
に実装する方法として、液晶表示装置の液晶パネルの下
ガラス基板上にICチップをフェイスダウン実装するC
OG(CHIP ON GKASS)実装が注目されて
いる。この種の従来の技術としては、例えば、特開昭6
3−201628号公報に記載されているもののよう
に、液晶表示装置の液晶パネルの下ガラス基板上にIC
チップを実装するものがある。
【0003】図7〜図10に基づいて、上記の従来例を
説明する。
【0004】図7は、従来例の液晶表示装置の回路基板
の断面を示す。液晶1は透明電極7と共に下ガラス基板
2と上ガラス基板3に挟まれている。下ガラス基板2上
には、突起電極6が設けられたICチップ5が配置さ
れ、突起電極6は、導電性接着材4によって、下ガラス
基板2上に設けられた透明電極7と電気的に接続してい
る。突起電極6の周囲には、応力緩和用樹脂9が充填さ
れ、ICチップ5は、封止樹脂10で覆われている。こ
の封止樹脂10は、ICチップ5を覆うように供給する
際に、上ガラス基板3にかかったり、下ガラス基板2か
ら溢れ落ちたりしないようにする必要がある。
【0005】図8〜図10は、液晶表示装置の回路基板
形成方法を示す。
【0006】図8において、先ず、ICチップ5に突起
電極6を形成し、ICチップ5の突起電極6を、溜板8
に溜られた導電性接着材4に浸漬し、突起電極6の先端
面6aと側面6bとに、導電性接着材4を付着させる。
【0007】図9において、突起電極6の先端面6aと
側面6bとに導電性接着材4を付着させたICチップ5
を、液晶表示装置の液晶パネルの下ガラス基板上に設け
られた透明電極7に位置合わせしてフェイスダウン実装
する。
【0008】図10は、突起電極6と透明電極7間の電
気的接続部の拡大図である。図9のフェイスダウン実装
後の液晶表示装置全体を、加熱炉に入れて、液晶の耐熱
限界である100度C以下の温度で導電性接着材4を硬
化して、図10に示す状態にして、実装を完了する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来例
の液晶表示装置の回路基板の構成では、ICチップ5の
実装に当たって、実装不良があれば、液晶表示装置全体
を廃棄するという無駄が発生する問題点がある。又、液
晶表示装置は、100度C以上の温度では破壊するの
で、ICチップ5の実装に、一般的な半田付け設備が利
用できないという問題点がある。更に、封止樹脂10
を、ICチップ5を覆うように供給する際に、封止樹脂
10が、上ガラス基板3にかかったり、下ガラス基板2
から溢れ落ちたりして不良が発生するという問題点があ
る。
【0010】本発明は、上記の問題点を解決し、ICチ
ップの半田付けが可能で、ICチップ5の実装不良があ
っても、その実装不良のICチップ5を取り替えること
ができ、且つ、封止樹脂10が上ガラス基板3にかかっ
たり、下ガラス基板2から溢れ落ちたりして不良が発生
することがない液晶表示装置の回路基板形成方法とその
回路基板を提供することを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置の
回路基板形成方法は、上記の課題を解決するために、液
晶表示装置の回路基板を、液晶パネルのガラス基板と、
液晶表示装置を駆動するICチップ実装回路基板とに分
離し、夫々の基板を別個に実装完了した後に、前記ガラ
ス基板と前記ICチップ実装回路基板とを電気的に接続
することを特徴とする。
【0012】又、本発明の液晶表示装置の回路基板形成
方法は、上記の課題を解決するために、液晶パネルのガ
ラス基板の表面とICチップ実装回路基板の表面に、金
属メッキ配線または金属印刷配線を施し、これら双方の
配線の端子部を対向させ、機械的に加圧接触状態に維持
するようにして電気的に接続することが好適である。
【0013】又、本発明の液晶表示装置の回路基板形成
方法は、上記の課題を解決するために、液晶パネルのガ
ラス基板の表面とICチップ実装回路基板の表面に、金
属メッキ配線または金属印刷配線を施し、これら双方の
配線の端子部間を導電性接着材で電気的に接続すること
が好適である。
【0014】又、本発明の液晶表示装置の回路基板形成
方法は、上記の課題を解決するために、液晶パネルのガ
ラス基板の表面とICチップ実装回路基板の表面に、金
属メッキ配線または金属印刷配線を施し、配線の端子部
に金属突起物を形成し、この金属突起物を介して、液晶
パネルのガラス基板とICチップ実装回路基板とを電気
的に接続することが好適である。
【0015】又、本発明の液晶表示装置の回路基板形成
方法は、上記の課題を解決するために、液晶パネルのガ
ラス基板の表面とICチップ実装回路基板の表面に、金
属メッキ配線または金属印刷配線を施し、これら双方の
配線の端子部を対向させ、双方の端子金属を圧着一体化
することによって電気的に接続することが好適である。
【0016】本発明の液晶表示装置の回路基板は、上記
の課題を解決するために、別個に実装完了した液晶パネ
ルのガラス基板と液晶表示装置を駆動するICチップ実
装回路基板と、これらの基板の端子部間を電気的に接続
する接続部とを有することを特徴とする。
【0017】又、本発明の液晶表示装置の回路基板は、
上記の課題を解決するために、基板の端子部間を電気的
に接続する接続部は、これら双方の基板の端子金属の加
圧接触状態維持手段を有することが好適である。
【0018】又、本発明の液晶表示装置の回路基板は、
上記の課題を解決するために、基板の端子部間を電気的
に接続する接続部は、これら双方の基板の端子部間を電
気的に接続する導電性接着材を有することが好適であ
る。
【0019】又、本発明の液晶表示装置の回路基板は、
上記の課題を解決するために、基板の端子部間を電気的
に接続する接続部は、これら双方の基板の端子部間を電
気的に接続する端子金属圧着一体化部を有することが好
適である。
【0020】又、本発明の液晶表示装置の回路基板は、
上記の課題を解決するために、ICチップ実装回路基板
のICチップ実装位置の側部に、ICチップ実装回路基
板と液晶パネルのガラス基板との間の電気的接続部と、
ICチップ実装回路基板と外部回路に接続する配線フイ
ルムとの間の電気的接続部とを配し、これらの電気的接
続部が、ICチップを保護する封止樹脂の流れ止め効果
を有するようにすることが好適である。
【0021】
【作用】本発明の液晶表示装置の回路基板形成方法とそ
の回路基板は、液晶表示装置の回路基板を、液晶パネル
のガラス基板と、液晶表示装置を駆動するICチップ実
装回路基板とに分離し、夫々の基板を別個に実装完了し
た後に、前記ガラス基板と前記ICチップ実装回路基板
とを電気的に接続しているので、ICチップをICチッ
プ実装回路基板に実装する際に、従来例のように液晶の
耐熱性の悪さに煩わされる問題点が無くなり、一般的に
使用されている半田付け装置で能率良く作業できる。
【0022】そして、ICチップの実装後に、実装後の
ICチップの動作特性を検査し、良品のICチップ実装
回路基板のみを液晶パネルのガラス基板に電気的に接続
するので、ICチップの実装不良によって、液晶表示装
置全体を廃棄するという従来例の問題点が無くなる。
【0023】又、ICチップ実装回路基板のICチップ
実装位置の側部に、ICチップ実装回路基板と液晶パネ
ルのガラス基板との間の電気的接続部と、ICチップ実
装回路基板と外部回路に接続する配線フイルムとの間の
電気的接続部とを配し、これらの電気的接続部が、IC
チップを保護する封止樹脂の流れ止め効果を有するよう
にすることができるので、更に、液晶表示装置の不良発
生率を低減できる。
【0024】
【実施例】本発明の液晶表示装置の回路基板形成方法の
一実施例方法を使用した液晶表示装置を図1〜図6に基
づいて説明する。
【0025】図1は、本実施例の液晶表示装置の回路基
板形成方法の一実施例方法を使用した液晶表示装置の断
面を示す。液晶1は透明電極7と共に下ガラス基板2と
上ガラス基板3に挟まれている。ICチップ5には、ア
ルミニウム電極7が設けられ、アルミニウム電極7上に
突起電極6が形成されている。多層セラミック基板12
には、金属メッキ配線または金属印刷配線13が設けら
れ、上ガラス基板3と外部回路に接続する配線フイルム
11に対応する多層セラミック基板12の部分にある金
属メッキ配線または金属印刷配線13には突起電極6が
設けられている。そして、ICチップ5の突起電極6
は、半田16によって、多層セラミック基板12の金属
メッキ配線または金属印刷配線13に半田付けされ、こ
の部分は応力緩和用樹脂9で充填されている。多層セラ
ミック基板12上の金属メッキ配線または金属印刷配線
13に設けられた突起電極6は、上ガラス基板3上の透
明電極7と、外部回路に接続する配線フイルムに加圧接
触状態を維持するように紫外線または熱硬化性樹脂14
で固定されている(加圧接触状態維持手段)。更に、封
止樹脂10が、ICチップ5を覆っている。
【0026】図2〜図6は、液晶表示装置の回路基板形
成方法を示す。
【0027】図2において、多層セラミック基板12の
表面に、金属メッキ配線または金属印刷配線13を形成
し、その上に、ワイヤーボンディング工法によって、金
の突起電極6を熱圧着している。ワイヤーボンディング
装置のヘッド先端のキャピラリー17によって、線型2
5μmの金線を、スダッドバンブまたは引きちぎりバン
ブと呼ばれる形成方法で形成する。金の突起電極6の直
径は約90μm、高さは平均50μmで±約20μmの
バラツキがあるので、平坦な金属を押し当て金の突起電
極の高さを一定にするレベリングという工法を行う。こ
の場合、多層セラミック基板12以外の基板でも良く、
例えば、ガラス基板の上に、透明電極をスパッタリング
で形成し、エッチングによって配線に加工する。この透
明電極の上に無電解メッキ法によって、ニッケルを70
00A°、金を800A°の厚さに形成して金属メッキ
配線13を形成しても良い。金の突起電極は図2と同様
にして形成する。
【0028】図3において、ICチップ5のアルミニウ
ム電極16上にも、図2の場合と同様にして、金の突起
電極6を形成する。この金の突起電極6の上に、半田1
5を供給する。この場合には、金の突起電極を形成する
際に使用したワイヤーボンディング装置を使用する。半
田線の線径は30μm、スパーク電圧は2100ボル
ト、アルゴン90%+水素10%の雰囲気で、半田15
の直径は約90μm、高さは平均50μmである。半田
15の形成は、上記に限らない。例えば、クリーム半田
の転写でも良い。
【0029】図4において、多層セラミック基板12上
の金属メッキ配線または金属印刷配線13と、ICチッ
プ5の半田15とを位置合わせして、窒素雰囲気中で、
230度Cに加熱し、半田15を融解し、ICチップ5
の金の突起電極6と多層セラミック基板12上の金属メ
ッキ配線または金属印刷配線13とを半田15によって
電気的に接続する。この状態で、ICチップ5の電気特
性試験を行い、半導体不良および実装不良を発見する。
電気特性試験での不合格品は、加熱しながら多層セラミ
ック基板12から取り外し、半田15が供給された新し
いICチップ5を取り付け直す。合格品には、応力緩和
用樹脂9をICチップ5と多層セラミック基板12間の
空間およびその周囲に塗布する。
【0030】図5において、ICチップ5を図4で実装
した多層セラミック基板12を、加圧ヘッド18に取り
付け、多層セラミック基板12上の金属メッキ配線また
は金属印刷配線13上に形成した金の突起電極6に対す
る液晶パネルの下ガラス基板2上の透明電極7と外部回
路に接続する配線フイルム11とを位置合わせし、透明
電極7と配線フイルム11に紫外線または熱硬化樹脂1
4を塗布してから実装する。実装は、加圧ヘッド18に
よる加圧状態を維持しながら、紫外線照射装置19から
の紫外線または加圧ヘッド18による熱によって、紫外
線または熱硬化性樹脂14を硬化し、加圧状態を終了し
ても、硬化した紫外線または熱硬化樹脂14によって金
の突起電極6と、下ガラス基板2上の透明電極7および
配線フイルム11間の電気的接続を維持する。この場
合、多層セラミック基板12上の金属メッキ配線または
金属印刷配線13上に形成した金の突起電極6を形成し
ないで、多層セラミック基板12上の金属メッキ配線ま
たは金属印刷配線13と、金メッキした下ガラス基板上
の透明電極7および外部回路に接続する配線フイルム1
1とを熱と加圧で圧着一体化することによって、電気的
接続を得ることができる。
【0031】図6において、封止樹脂塗布装置20によ
って、封止樹脂10を、ICチップ5の機械的保護と防
水の目的で、ICチップ5に塗布する。この場合、IC
チップ5の両側に、液晶パネルの下ガラス基板2と配線
フイルム11が配されている構造なので、これらが、封
止樹脂10の流れを止める効果を果たし、封止樹脂10
が液晶パネルの上ガラス基板3にかかることも無く、多
層セラミック基板12からこぼれ落ちることも無い。封
止樹脂10はシリコン系樹脂で、熱により硬化し、液晶
パネルのガラス基板とICチップ実装回路基板との電気
的接続が完了する。この場合、液晶パネルのガラス基板
とICチップ実装回路基板との電気的接続は上記の方法
に限らない。例えば、多層セラミック基板12上の金属
メッキ配線または金属印刷配線13上に形成した金の突
起電極6およびICチップのアルミニウム電極上の金の
突起電極の上に、銀とパラジュム組成の導電性接着材4
を転写し、硬化した導電性接着材4によって、ICチッ
プ5と多層セラミック基板12間、下ガラス基板2と多
層セラミック基板12間の電気的接続を得ることができ
る。
【0032】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置の回路基板形成方
法とその回路基板は、液晶表示装置の回路基板を、液晶
パネルのガラス基板と、液晶表示装置を駆動するICチ
ップ実装回路基板とに分離しているので、ICチップを
ICチップ実装回路基板に実装する際に、従来例のよう
に液晶の耐熱性の悪さに煩わされる問題点が無くなり、
一般的に使用されている半田付け装置で能率良く作業で
きるという効果を奏する。
【0033】そして、液晶表示装置の回路基板への接続
前に、ICチップ実装後の多層セラミック基板(ICチ
ップ実装回路基板)の動作特性を検査して、ICチップ
実装回路基板の良品のみを液晶パネルのガラス基板に電
気的に接続するので、ICチップの実装不良によって、
液晶表示装置全体を廃棄するという従来例の問題点が無
くなるという効果を奏する。
【0034】又、ICチップ実装回路基板のICチップ
実装位置の側部に、ICチップ実装回路基板と液晶パネ
ルのガラス基板との間の電気的接続部と、ICチップ実
装回路基板と外部回路に接続する配線フイルムとの間の
電気的接続部とを配し、これらの電気的接続部が、IC
チップを保護する封止樹脂の流れ止め効果を有するよう
にすることができるので、封止樹脂漏れ等による不良発
生が無くなり、液晶表示装置の不良発生率を更に低減で
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例方法を使用した液晶表示装置
の回路基板の断面図である。
【図2】図1の回路基板形成方法の作業図である。
【図3】図1の回路基板形成方法の作業図である。
【図4】図1の回路基板形成方法の作業図である。
【図5】図1の回路基板形成方法の作業図である。
【図6】図1の回路基板形成方法の作業図である。
【図7】従来例方法を使用した液晶表示装置の回路基板
の断面図である。
【図8】図7の回路基板形成方法の作業図である。
【図9】図7の回路基板形成方法の作業図である。
【図10】図7の回路基板形成方法の作業図である。
【符号の説明】
1 液晶 2 下ガラス基板(液晶パネルのガラス基板) 3 上ガラス基板 4 導電性接着材 5 ICチップ 6 突起電極 7 透明電極 9 応力緩和用樹脂 10 封止樹脂 11 配線フイルム 12 多層セラミック基板(ICチップ実装回路基板) 13 金属メッキ配線または金属印刷配線 14 紫外線または熱硬化性樹脂(加圧接触状態維持手
段) 15 半田 16 アルミニウム電極 17 キャピラリー 18 加圧ヘッド 19 紫外線照射装置 20 封止樹脂塗布装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示装置の回路基板を、液晶パネル
    のガラス基板と、液晶表示装置を駆動するICチップ実
    装回路基板とに分離し、夫々の基板を別個に実装完了し
    た後に、前記ガラス基板と前記ICチップ実装回路基板
    とを電気的に接続することを特徴とする液晶表示装置の
    回路基板形成方法。
  2. 【請求項2】 液晶パネルのガラス基板の表面とICチ
    ップ実装回路基板の表面に、金属メッキ配線または金属
    印刷配線を施し、これら双方の配線の端子部を対向さ
    せ、機械的に加圧接触状態に維持するようにして電気的
    に接続する請求項1に記載の液晶表示装置の回路基板形
    成方法。
  3. 【請求項3】 液晶パネルのガラス基板の表面とICチ
    ップ実装回路基板の表面に、金属メッキ配線または金属
    印刷配線を施し、これら双方の配線の端子部間を導電性
    接着材で電気的に接続する請求項1に記載の液晶表示装
    置の回路基板形成方法。
  4. 【請求項4】 液晶パネルのガラス基板の表面とICチ
    ップ実装回路基板の表面に、金属メッキ配線または金属
    印刷配線を施し、配線の端子部に金属突起物を形成し、
    この金属突起物を介して、液晶パネルのガラス基板とI
    Cチップ実装回路基板とを電気的に接続する請求項2ま
    たは3に記載の液晶表示装置の回路基板形成方法。
  5. 【請求項5】 液晶パネルのガラス基板の表面とICチ
    ップ実装回路基板の表面に、金属メッキ配線または金属
    印刷配線を施し、これら双方の配線の端子部を対向さ
    せ、双方の端子金属を圧着一体化することによって電気
    的に接続する請求項1に記載の液晶表示装置の回路基板
    形成方法。
  6. 【請求項6】 別個に実装完了した液晶パネルのガラス
    基板と液晶表示装置を駆動するICチップ実装回路基板
    と、これらの基板の端子部間を電気的に接続する接続部
    とを有することを特徴とする液晶表示装置の回路基板。
  7. 【請求項7】 基板の端子部間を電気的に接続する接続
    部は、これら双方の基板の端子金属の加圧接触状態維持
    手段を有する請求項6に記載の液晶表示装置の回路基
    板。
  8. 【請求項8】 基板の端子部間を電気的に接続する接続
    部は、これら双方の基板の端子部間を電気的に接続する
    導電性接着材を有する請求項6に記載の液晶表示装置の
    回路基板。
  9. 【請求項9】 基板の端子部間を電気的に接続する接続
    部は、これら双方の基板の端子部間を電気的に接続する
    端子金属圧着一体化部を有する請求項6に記載の液晶表
    示装置の回路基板。
  10. 【請求項10】 ICチップ実装回路基板のICチップ
    実装位置の側部に、ICチップ実装回路基板と液晶パネ
    ルのガラス基板との間の電気的接続部と、ICチップ実
    装回路基板と外部回路に接続する配線フイルムとの間の
    電気的接続部とを配し、これらの電気的接続部が、IC
    チップを保護する封止樹脂の流れ止め効果を有するよう
    にした請求項6、7、8または9に記載の液晶表示装置
    の回路基板。
JP4018984A 1992-02-04 1992-02-04 液晶表示装置の回路基板形成方法とその回路基板 Pending JPH05218635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018984A JPH05218635A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 液晶表示装置の回路基板形成方法とその回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018984A JPH05218635A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 液晶表示装置の回路基板形成方法とその回路基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218635A true JPH05218635A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11986861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018984A Pending JPH05218635A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 液晶表示装置の回路基板形成方法とその回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015146A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2019074627A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015146A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2019074627A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1445995B1 (en) Method of mounting an electronic component on a circuit board and system for carrying out the method
JPS60262430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02273946A (ja) 半導体装置の実装構造および実装方法
JPH1126478A (ja) 半導体パッケージの製造方法
US6011315A (en) Semiconductor device and film carrier tape and respective manufacturing methods thereof
JPH1050886A (ja) グリッドアレイ半導体パッケージへの導電ポリマボールの接着
JP3000975B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JP2000349194A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2755696B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05218635A (ja) 液晶表示装置の回路基板形成方法とその回路基板
JP2000150584A (ja) 半導体素子実装装置
JPH05235531A (ja) 電子部品実装方法および実装装置
JP3211325B2 (ja) 電子部品の製造方法、及び装置、並びに実装方法。
JPH06151440A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装体
JP3032111B2 (ja) 表示装置の実装構造
JP2000133658A (ja) 電子部品の製造方法
JPH0888248A (ja) フェイスダウンボンディング方法及びそれに用いる接続材料
JPH06342817A (ja) 半導体装置
JPH05166879A (ja) Ic実装方法
JP3983972B2 (ja) 電子回路モジュール
JPH0778847A (ja) 半導体チップの実装方法
KR960000219B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20030078212A (ko) 이방성 도전 접착제
JPH04359457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0955448A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term