JPH05218553A - レーザダイオード駆動装置 - Google Patents

レーザダイオード駆動装置

Info

Publication number
JPH05218553A
JPH05218553A JP9247797A JP4779792A JPH05218553A JP H05218553 A JPH05218553 A JP H05218553A JP 9247797 A JP9247797 A JP 9247797A JP 4779792 A JP4779792 A JP 4779792A JP H05218553 A JPH05218553 A JP H05218553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
bias current
input signal
current source
change point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9247797A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Uchiyama
律浩 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9247797A priority Critical patent/JPH05218553A/ja
Publication of JPH05218553A publication Critical patent/JPH05218553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーザダイオードの光出力波形の消光比を改
善したレーザダイオード駆動装置を得る。 【構成】 レーザダイオード1と、このレーザダイオー
ド1に入力端子3に加えられる入力信号に応じた変調電
流Im を流す変調電流源4と、バイアス電流Ibを流す
バイアス電流源2と、入力信号の変化点(エッジ)を検
出し、その検出に応じてバイアス電流源2を制御する変
化点検出回路9とにより構成する。 【効果】 入力信号の立上がり、立下がりのエッジを検
出し、レーザダイオードに流れるバイアス電流Ib を制
御するので、消光比の高い、良好な光出力を得ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザダイオードを
駆動するレーザダイオード駆動装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図5は、例えば光通信等で用いられてい
る従来の直接強度変調方式によるレーザダイオード駆動
装置を示す構成図である。図において、1はレーザダイ
オード、2は上記レーザダイオード1にバイアス電流I
b を供給するバイアス電流源、3は入力信号が加えられ
る入力端子、4は入力端子3に加えられる入力信号に応
じた変調電流Im をレーザダイオード1に供給する変調
電流源である。
【0003】5はレーザダイオード1の光出力をモニタ
するフォトダイオードで、上記光出力を一定に制御する
APC(自動電力制御)に用いられる。6はフォトダイ
オード5の出力を増幅する増幅器、7は基準電圧、8は
増幅器6の出力と基準電圧7とを比較し、その比較出力
でバイアス電流源2を制御する比較器である。上記フォ
トダイオード5、増幅器6、比較器8等によりAPCル
ープが構成されている。
【0004】次に動作について説明する。バイアス電流
源2は図6に示すように、レーザダイオード1のしきい
値電流Ithに略等しい一定のバイアス電流Ib をレーザ
ダイオード1に流す。また、変調電流源4は入力端子3
に加えられるパルス信号としての入力信号に応じた変調
電流Im をレーザダイオード1に流す。レーザダイオー
ド1はこれらのバイアス電流Ib と変調電流Im との和
で駆動されることにより、入力信号と対応する光パルス
としての光出力を得る。
【0005】上記光出力の一部はフォトダイオード5で
受光され、電気信号に変換される。この電気信号は増幅
器6で増幅された後、比較器8により基準電圧7と比較
され、両者の差に応じた比較出力が得られる。この比較
出力によりバイアス電流源2のバイアス電流Ib が制御
されることにより、光出力のピークが一定に制御され
る。なお、このレーザダイオード1の光出力の消光比
は、図6の光出力におけるa,bを用いて消光比=10
log(a/b)で表される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーザダイオー
ド駆動装置は以上のように構成されているので、図6に
示されるように、入力信号が「0」で変調電流が「0」
の時にもレーザダイオード1には一定のバイアス電流I
b が流れるため、光出力が「0」にならず、このため光
出力の消光比が劣化するという問題点があった。
【0007】なお、入力信号のパルス列パターンに応じ
てバイアス電流を制御することにより、消光比の改善を
はかるようにした技術が、特開平3−129889号公
報に開示されている。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、消光比の劣化のない良好な光出
力を得ることのできるレーザダイオード駆動装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るレ
ーザダイオード駆動装置は、入力信号の変化点(エッ
ジ)を検出する変化点検出回路を設け、その検出に応じ
てバイアス電流を制御するようにしたものである。
【0010】請求項2の発明に係るレーザダイオード駆
動装置は、入力信号の変化点検出回路を設けると共に、
固定バイアス電流源と可変バイアス電流源とを設け、入
力信号の変化点の検出に応じて上記可変バイアス電流源
を制御するようにしたものである。
【0011】
【作用】請求項1の発明における変化点検出回路は、入
力信号の立上がりエッジ、立下がりエッジを検出し、そ
の検出に応じてバイアス電流源のバイアス電流を制御す
るので、入力信号「0」のときにバイアス電流を「0」
にすることにより、消光比が改善される。
【0012】請求項2の発明における可変バイアス電流
源は、入力信号の変化点に応じて出力を「0」にするこ
とにより、レーザダイオードには固定のバイアス電流源
からの一定のバイアス電流のみが供給されるので、消光
比を改善しながら高速動作が得られる。
【0013】
【実施例】実施例1.以下、請求項1発明の一実施例を
図について説明する。図1においては図5と対応する部
分には同一符号を付して説明を省略する。図1におい
て、9は入力端子3に加えられる入力信号の変化点(エ
ッジ)を検出し、その検出信号によりバイアス電流源2
を制御する変化点検出回路である。
【0014】次に動作について説明する。変化点検出回
路9は入力端子3からの入力信号の立上がりエッジ及び
立下がりエッジを検出し、その検出信号によりバイアス
電流源2のバイアス電流Ib のオン,オフを制御する。
即ち、図2に示すように、入力信号が「0」に立下がる
と、その立下がりエッジが検出されて、バイアス電流を
「0」に制御する。また、入力信号が「0」から立上が
ると、その立上がりエッジが検出されてバイアス電流を
所定の大きさIb に制御する。なお、この間、前述した
APCループによりバイアス電流Ib が制御される。
【0015】以上によれば、レーザダイオード1には、
入力信号が「0」のときはバイアス電流Ib は流れず、
入力信号が立上がっている期間のみ、図2の斜線部分で
バイアス電流Ib が流れるので、入力信号が「0」の時
には光出力も「0」となり、消光比が向上する。
【0016】図3は請求項2の発明の一実施例を示すも
ので、図1と対応する部分には同一符号を付してある。
図3において、10は固定バイアス電流Ib1をレーザダ
イオード1に供給する固定バイアス電流源、11は可変
バイアス電流Ib2をレーザダイオード1に供給する可変
バイアス電流源で、変化点検出回路9の検出信号により
制御されるように成されている。
【0017】次に動作について説明する。変化点検出回
路9が入力信号の立下がりエッジを検出すると、図4に
示すように、可変バイアス電流源11の可変バイアス電
流は「0」に制御される。また、変化点検出回路9が入
力信号の立上がりエッジを検出すると、上記可変バイア
ス電流は所定の値Ib2に制御される。また、この間、入
力信号の大きさに拘らず固定バイアス電流源10より固
定バイアス電流Ib1がレーザダイオード1に供給されて
いる。
【0018】以上によれば、レーザダイオード1には図
4の斜線部分のみバイアス電流が流れ、入力信号が
「0」で可変バイアス電流が「0」の期間では光出力は
図6の場合のbに比べて小さくなっており、消光比を改
善することができる。また、前述した実施例1では入力
信号が「0」のときはバイアス電流を「0」にしている
ので、入力信号の変化に対して動作が若干遅れるが、こ
の実施例2では、バイアス電流の可変幅を実施例1より
小さくしているので、高速動作が得られる利点がある。
【0019】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、入力信号の変化点を検出し、この検出に応じてレー
ザダイオードのバイアス電流を制御するように構成した
ので、入力信号の低レベル時における光出力を可及的に
小さくして、消光比を向上させることができ、良好な光
出力が得られる効果がある。
【0020】また、請求項2の発明によれば、レーザダ
イオードに入力信号の変化に拘らず常に固定バイアス電
流を供給すると共に、入力信号の変化点の検出に応じて
変化する可変バイアス電流を供給するように構成したの
で、消光比を改善しながら、高速動作が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の一実施例によるレーザダイオ
ード駆動装置を示す構成図である。
【図2】同レーザダイオード駆動装置の動作を説明する
ための駆動電流−光出力特性図である。
【図3】請求項2の発明の一実施例によるレーザダイオ
ード駆動装置を示す構成図である。
【図4】同レーザダイオード駆動装置の動作を説明する
ための駆動電流−光出力特性図である。
【図5】従来のレーザダイオード駆動装置を示す構成図
である。
【図6】同レーザダイオード駆動装置の動作を説明する
ための駆動電流−光出力特性図である。
【符号の説明】
1 レーザダイオード 2 バイアス電流源 4 変調電流源 9 変化点検出回路 10 固定バイアス電流源 11 可変バイアス電流源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザダイオードに入力信号の変化に応
    じた変調電流を供給する変調電流源と、上記入力信号の
    変化点を検出する変化点検出回路と、上記変化点検出回
    路の検出信号により制御されるバイアス電流を上記レー
    ザダイオードに供給するバイアス電流源とを備えたレー
    ザダイオード駆動装置。
  2. 【請求項2】 レーザダイオードに入力信号の変化に応
    じた変調電流を供給する変調電流源と、上記入力信号の
    変化点を検出する変化点検出回路と、上記変化点検出回
    路の検出信号により制御される可変バイアス電流を上記
    レーザダイオードに供給する可変バイアス電流源と、上
    記レーザダイオードに固定バイアス電流を供給する固定
    バイアス電流源とを備えたレーザダイオード駆動装置。
JP9247797A 1992-02-05 1992-02-05 レーザダイオード駆動装置 Pending JPH05218553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247797A JPH05218553A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 レーザダイオード駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9247797A JPH05218553A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 レーザダイオード駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05218553A true JPH05218553A (ja) 1993-08-27

Family

ID=12785364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9247797A Pending JPH05218553A (ja) 1992-02-05 1992-02-05 レーザダイオード駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05218553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974063A (en) * 1996-11-12 1999-10-26 Nec Corporation Method and apparatus for driving laser diode in which deterioration of extinction ratio is prevented
JP2005011943A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置及びその半導体レーザ駆動装置を使用した画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974063A (en) * 1996-11-12 1999-10-26 Nec Corporation Method and apparatus for driving laser diode in which deterioration of extinction ratio is prevented
JP2005011943A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動装置及びその半導体レーザ駆動装置を使用した画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10144986A (ja) 消光比劣化を防止するapc方式
JPH0273682A (ja) レーザダイオード駆動方法及び装置
US6982689B2 (en) Light-emitting element drive apparatus
JP3085274B2 (ja) 光送信器
US6285692B1 (en) Method and apparatus for driving laser diode
JPH03219685A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH07147446A (ja) 光ファイバーモジュールのld駆動回路
MXPA00012463A (es) Circuito de control de laser con adaptacion automatica a la polaridad de senal de monitoreo.
JPH05218553A (ja) レーザダイオード駆動装置
US20050105573A1 (en) Driver circuit for a semiconductor laser diode with a short time constant of the feedback loop
JPH05198878A (ja) 注入レ−ザ変調方法および装置
JP2613670B2 (ja) 半導体レーザの駆動回路
JP3286896B2 (ja) 光送信器
JPS6146994B2 (ja)
JP3641543B2 (ja) 光送信装置
JPH0590673A (ja) 光送信器
JPS62136932A (ja) 光送信機
JPH11205236A (ja) 光送信器
JPS6335032A (ja) レ−ザダイオ−ド駆動回路
JPS5978588A (ja) 発光素子駆動回路
JP2001111167A (ja) レーザーダイオード駆動装置
JPH04304689A (ja) 光送信器
JPH0563272A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP2734026B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPH01133384A (ja) 半導体レーザ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060518

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060818

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Effective date: 20061228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070112

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070202