JPH01133384A - 半導体レーザ駆動装置 - Google Patents

半導体レーザ駆動装置

Info

Publication number
JPH01133384A
JPH01133384A JP29108687A JP29108687A JPH01133384A JP H01133384 A JPH01133384 A JP H01133384A JP 29108687 A JP29108687 A JP 29108687A JP 29108687 A JP29108687 A JP 29108687A JP H01133384 A JPH01133384 A JP H01133384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
current
level
bias current
drive current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29108687A
Other languages
English (en)
Inventor
Nishimine Kitachi
北地 西峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29108687A priority Critical patent/JPH01133384A/ja
Publication of JPH01133384A publication Critical patent/JPH01133384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06835Stabilising during pulse modulation or generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光通信等に利用する半導体レーザ駆動装置に
関する。
従来の技術 第3図は、従来の半導体レーザ駆動装置を示し、特に第
3図左方は、半導体レーザ1に駆動電流を供給するとと
もに、この駆動電流を入力データDATA、DATAに
応じてオン、オンして半導体レーザ1をパルス発光させ
る駆動電流供給回路6を示し、第3図右方は、入力デー
タDATA、DATAにかかわらず半導体レーザ1にバ
イアス電流を供給する回路を示す。
第3図右方において、2は半導体レーザ1が発光する光
量に応じたモニタ電流を発生するフォトダイオード、3
はフォトダイオード2のモニタ電流を負帰還抵抗4によ
り電圧に変換するトランスインピーダンスアンプ、6は
トランスインピーダンスアンプ3の出力電圧により半導
体レーザ1に対するバイアス電流を制御するトランジス
タである。
第3図左方において、駆動電流供給回路6は、入力デー
タDATAとDATAの相互作用を防止するバッファ6
1と、入力データDATAとDATAの直流レベルを調
整するレベルシフト回路62と、カレントミラーロジッ
ク回路63と、可変抵抗几Xを予め設定することにより
半導体レーザ1に所定の駆動電流を供給するためのトラ
ンジスタ64等より構成されている。
第4図は、半導体レーザ1の駆動特性を示し、特に、8
は半導体レーザ1の初期状態における駆動電流対光出力
特性、9は温度が上昇した場合又は経時劣化した場合の
半導体レーザ1の駆動電流対光出力特性を示し、後者の
場合の半導体レーザ1の光出力は、初期特性に比べて小
さくなる。
また、8a、9aはそれぞれ、上記特性8.9における
半導体レーザ1の駆動電流、8b、9bはそれぞれ、上
記特性8、eにおける半導体レーザ1の光出力を示す。
次に、上記従来例の動作を説明する。
先ず、半導体レーザ1の初期状態においては、入力デー
タDATAとDATAにそれぞれ、「1」、「0」が入
力すると、半導体レーザ1には駆動電流供給回路6によ
り所定の駆動電流8aが流れ、半導体レーザ1は比較的
大きい光出力8bで発光する。
半導体レーザ1が比較的大きい光出力8bで発光すると
、比較的大きな電流がフォトダイオード2に流れ、トラ
ンスインピーダンスアンプ3が負帰還抵抗4により比較
的小さな電圧に変換してトランジスタ6のベースに印加
する。
尚、第4図において、光出力8bのレベルBaは、トラ
ンジスタ6のバイアス電流によるレベルであり、レベル
(Aa−Ba)は、トランジスタ64の駆動電流8aに
よるレベルである。
したがって、半導体レーザ1には比較的小さなバイアス
電流が前記駆動電流に重畳され、半導体レーザ1は、レ
ベル差(Aa/Ba)の大キいパルス光8bを出力する
他方、温度が上昇した場合又は経時劣化した場合、駆動
電流供給回路6による所定の駆動電流8b(=8a)が
半導体レーザ1に流れると、半導体レーザ1は比較的小
さい光出力で発光する。
半導体レーザ1が比較的小さい光出力で発光すると、比
較的小さい電流がフォトダイオード2に流れ、トランス
インピーダンスアンプ3が負帰還抵抗4により比較的大
きな電圧に変換してトランジスタ60ベースに印加スる
尚、第4図において、光出力9bのレベルBbは、トラ
ンジスタ6のバイアス電流によるレベルであり、レベル
(Ab −Bb )は、トランジスタ64の駆動電流8
bによるレベルである。
したがって、半導体レーザ1には比較的大きなバイアス
電流が前記駆動電流に重畳され、半導体レーザ1は、図
示破線で示す路間−の平均出力9bで発光する。 ゛ 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来の半導体レーザ駆動装置では、
直流バイアス電流により半導体レーザ1の平均出力が一
定になるように制御しているために、温度が上昇した場
合又は経時劣化した場合には、半導体レーザ1が第4図
のパルス波形9bで示すように、レベル差(Ab /B
b )の小さい光9bを出力するために、S/N比が悪
化するという問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑み、半導体レーザが発光する光
信号のS/N比を向上することができる半導体レーザ駆
動装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために、駆動電流による
モニタ電流のパルスのレベルが一定になるように駆動電
流を制御するとともに、バイアス電流による前記モニタ
電流のパルスのレベルが一定になるようにバイアス電流
を制御するようにしたものである。
作用 本発明は上記構成により、半導体レーザの駆動電流とバ
イアス電流を制御するために、温度が上昇したり、半導
体レーザが経時劣化して光量が変化しても、半導体レー
ザがパルス発光する信号のレベル比を一定に制御するこ
とができ、したがって、半導体レーザが発光する光信号
のS/N比を向上することができる。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
は、本発明に係る半導体レーザ駆動装置の一実施例を示
す回路図、第2図は、第1図の半導体レーザ駆動装置の
動作説明図であり、第3図に示す構成部材と同一の構成
部材には同一の参照符号を付す。
第1図において、第1図左方は、半導体レーザ1に駆動
電流を供給するとともに、この駆動電流を入力データD
ATA、DATAに応じてオン、オフしてパルス発光さ
せる駆動電流供給回路6を示し、第3図右方は、入力デ
ータDATA、DATAにかかわらず半導体レーザ1に
バイアス電流を供給する回路を示す。
第1図右方において、2は半導体レーザ1が発光する光
量に応じたモニタ電流を発生するフォトダイオード、3
はフォトダイオード2のモニタ電流を負帰還抵抗4によ
り電圧に変換するトランスインピーダンスアンプである
10aはトランスインピーダンスアンプ3の出力電圧の
バイアス電流によるレベルをダイオードを介して検出す
る回路、11aは検出回路10aの出力電圧の高周波成
分を除去するロウパスフィルタ(LPF)、12aはロ
ウパスフィルタ11aの出力電圧と、バイアス電流側・
旬月の参照電圧の差を増幅する誤差増幅器、5は誤差増
幅器12aの出力電圧により半導体レーザ1に対するバ
イアス電流を制御するためのトランジスタである。
また、11hはトランスインピーダンスアンプ3の出力
電圧の高周波成分を除去するロウパスフィルタ(LPF
)、12bはロウパスフィルタ11bの出力電圧と、駆
動電流制御用の参照電圧の差を増幅する誤差増幅器であ
る。
第1図左方において、駆動電流供給回路6は、入力デー
タDATAとDATAの相互作用を防止するバッファ6
1と、入力データDATAとDATAの直流レベルを調
整するレベルシフト回路62χ、カレントミラーロジッ
ク回路e3と、誤差増幅器12bの出力電圧により半導
体レーザ1に供給する駆動電流を制御するトランジスタ
64等より構成されている。
第2図は、第4図と同様に、半導体レーザ1の駆動特性
を示し、特に、8は半導体レーザ1の初期状態における
駆動電流対光出力特性、9は温度が上昇した場合又は経
時劣化した場合の半導体レーザ1の駆動電流対光出力特
性を示し、後者の場合の半導体レーザ1の光出力は、初
期特性に比べて小さくなる。
また、8c、9cはそれぞれ、上記特性8.9における
半導体レーザ1の駆動電流、8d、 9dはそれぞれ、
上記特性8.9における半導体レーザ1の光出力を示す
次に、上記構成に係る実施例の動作を説明する。
先ず、半導体レーザ1の初期状態においては、入力デー
タDATAとDATAにそれぞれ、「1」、「0」が入
力すると、半導体レーザ1には駆動電流供給回路6のト
ランジスタ640ベース電圧に応じた駆動電流8aが流
れ、半導体レーザ1は比較的大きい光出力8dで発光す
る。
半導体レーザ1が比較的大きい光出力8dで発光すると
、比較的大きな電流がフォトダイオード2に流れ、トラ
ンスインピーダンスアンプ3は、負帰還抵抗4により比
較的小さな電圧に変換する。
この出力電圧(図示a点)は1.検出回路10 aのダ
イオードにより検出されず、したがって、誤差増幅器1
2aは、比較的小さな電圧をトランジスタ6のベースに
印加し、従来例と同様に、半導体レーザ1には比較的小
さなバイアス電流が前記駆動電流に重畳される。
また、この比較的小さな出力電圧(図示a点)により、
誤差増幅器12bは、トランジスタ64に対するベース
電圧を変化せず、したがって、第2図に示すように、半
導体レーザ1は、レベル差の大きい光8dを出力する。
他方、温度が上昇した場合又は経時劣化した場合、半導
体レーザ1に前述した駆動電流8aが流れると、半導体
レーザ1は、第2図に示すように、駆動電流によるレベ
ルとバイアス電流によるレベルが共に比較的小さい光出
力8eで発光する。
半導体レーザ1が比較的小さい光出力8eで発光すると
、比較的小さい電流がフォトダイオード2に流れ、トラ
ンスインピーダンスアンプ3は、負帰還抵抗4により比
較的大きな電圧に変換する。
この出力電圧(図示a点)は、検出回路10 aのダイ
オードにより検出され、誤差増幅器12aは、比較的大
きな電圧をトランジスタ6のベースに印加することによ
り、光出力8eのバイアス電流によるレベルが減少した
分だけバイアス電流を増加させる。
また、トランスインピーダンスアンプ3が負帰還抵抗4
により比較的大きな電圧に変換すると、誤差増幅器12
bは、比較的大きな電圧をトランジスタ64のベースに
印加することにより、光出力8eの駆動電流によるレベ
ルが減少した分だけ駆動電流を増加させる。
したがって、半導体レーザ1には比較的大きなバイアス
電流が前記駆動電流に重畳され、第2図に示すように、
初期状態と同様な出力9dで発光する。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、駆動電流によるモニタ電
流のパルスのレベルが一定になるように駆動電流を制御
するとともに、バイアス電流による前記モニタ電流のパ
ルスのレベルが一定ニなるようにバイアス電流を制御す
るようにしたので、半導体レーザが経時劣化等して光量
が変化しても、半導体レーザがパルス発光する信号のレ
ベル比を一定に制御することができ、したがって、半導
体レーザが発光する光信号のS/N比を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る半導体レーザ駆動装置の一実施
例を示す回路図、第2図は、第1図の半導体レーザ駆動
装置の動作説明図、第3図は、従来例の半導体レーザ駆
動装置を示す回路図、第4図は、第3図の半導体レーザ
駆動装置の動作説明図である。 1°°°半導体レーザ、2・・・フォトダイオード、3
・・・トランスインピーダンスアンプ、4・・・負帰還
抵抗、6・・・バイアス電流供給用トランジスタ、6・
・・駆動電流供給回路、10a・・・バイアス電流レベ
ル検出回路、11a・・・ロウパスフィルタ、12a・
・・誤差増幅器、11b−・・ロウパスフィルタ、12
b・・・誤差増幅器、64・・・駆動電流供給用トラン
ジスタ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名11
2  図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体レーザに駆動電流を供給する第1の電流供給手段
    と、半導体レーザに前記駆動電流より低いバイアス電流
    を供給する第2の電流供給手段と、データに応じて前記
    駆動電流をオン、オフすることにより半導体レーザをパ
    ルス発光させる手段と、半導体レーザの発光量に応じた
    モニタ電流を発生する手段と、駆動電流による前記モニ
    タ電流のパルスのレベルが一定にルなように前記第1の
    電流供給手段を制御する手段と、バイアス電流による前
    記モニタ電流のパルスのレベルが一定になるように前記
    第2の電流供給手段を制御する手段を有する半導体レー
    ザ駆動装置。
JP29108687A 1987-11-18 1987-11-18 半導体レーザ駆動装置 Pending JPH01133384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29108687A JPH01133384A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 半導体レーザ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29108687A JPH01133384A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 半導体レーザ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133384A true JPH01133384A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17764258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29108687A Pending JPH01133384A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 半導体レーザ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01133384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694423A1 (fr) * 1992-07-30 1994-02-04 France Telecom Dispositif de contrôle de la puissance de sortie des diodes laser.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544581A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Agency Of Ind Science & Technol Stabilizing control system of light output levels and light output waveforms of semiconductor laser
JPS5490982A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Hitachi Ltd Light output stabilizing circuit of semiconductor laser
JPS55101076A (en) * 1979-01-26 1980-08-01 Sanyo Electric Co Ltd Measuring method of electronic watch
JPS57164589A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Hitachi Ltd Light output stabilizing method
JPS61164283A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Hitachi Cable Ltd 半導体レ−ザの光出力安定化装置
JPS6482583A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Hitachi Ltd Output stabilizing circuit for semiconductor laser

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544581A (en) * 1977-06-14 1979-01-13 Agency Of Ind Science & Technol Stabilizing control system of light output levels and light output waveforms of semiconductor laser
JPS5490982A (en) * 1977-12-28 1979-07-19 Hitachi Ltd Light output stabilizing circuit of semiconductor laser
JPS55101076A (en) * 1979-01-26 1980-08-01 Sanyo Electric Co Ltd Measuring method of electronic watch
JPS57164589A (en) * 1981-04-03 1982-10-09 Hitachi Ltd Light output stabilizing method
JPS61164283A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Hitachi Cable Ltd 半導体レ−ザの光出力安定化装置
JPS6482583A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Hitachi Ltd Output stabilizing circuit for semiconductor laser

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694423A1 (fr) * 1992-07-30 1994-02-04 France Telecom Dispositif de contrôle de la puissance de sortie des diodes laser.
EP0583186A1 (fr) * 1992-07-30 1994-02-16 France Telecom Dispositif de contrôle de la puissance de sortie des diodes laser
US5383208A (en) * 1992-07-30 1995-01-17 France Telecom Device and method to control the output power of laser diodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7061950B2 (en) Drive circuit and drive method of semiconductor laser module provided with electro-absorption type optical modulator
US5724170A (en) Automatic power control circuit
JPH0758819B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH11135871A (ja) レーザダイオード駆動方法および回路
JPS6190539A (ja) 光出力安定化装置
US5170389A (en) Semiconductor laser driving circuit with control circuit power voltage monitor for preventing inadvertent recording
JPH07147446A (ja) 光ファイバーモジュールのld駆動回路
JPH01133384A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH07273388A (ja) 光送信器
JPS62169486A (ja) 半導体レ−ザ駆動装置
JP3286896B2 (ja) 光送信器
JP3311607B2 (ja) レーザダイオード駆動装置
JPH0595148A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP2001111167A (ja) レーザーダイオード駆動装置
JPS63110685A (ja) 発光素子の駆動回路
JPS62151039A (ja) 光出力安定化方式
JPH0590673A (ja) 光送信器
JP2993179B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH09230294A (ja) 駆動回路
JP2626470B2 (ja) デジタル光通信における光出力制御装置
JPH01110786A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JPH1146032A (ja) 光送信装置
JPS6251280A (ja) 半導体レ−ザ駆動回路
JPS63290419A (ja) Ld駆動回路
JPH05211364A (ja) レーザダイオードの光出力制御回路