JPH0521765A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0521765A
JPH0521765A JP3170299A JP17029991A JPH0521765A JP H0521765 A JPH0521765 A JP H0521765A JP 3170299 A JP3170299 A JP 3170299A JP 17029991 A JP17029991 A JP 17029991A JP H0521765 A JPH0521765 A JP H0521765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
silicon substrate
manufacturing
substrate
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3170299A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiro Kishii
貞浩 岸井
Satoru Watanabe
渡辺  悟
Fumitoshi Sugimoto
文利 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3170299A priority Critical patent/JPH0521765A/ja
Publication of JPH0521765A publication Critical patent/JPH0521765A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二つのシリコンウエハを張り合わせて成る半
導体基板に関し,該シリコンウエハ間の接着力の向上を
目的とする。 【構成】 少なくとも支持側ウエハとしては面指数(11
1) の主表面を有するシリコンウエハを用い,この表面
に対して, 従来のNH4OH とH2O2との混合水溶液洗浄を行
ったのち, HF浸漬および熱水浸漬処理を施す。この処理
により, 支持側ウエハとデバイス作製側ウエハとの間の
接着強度が増大する。SOI 構造の張り合わせ基板の場合
には, 少なくとも支持側ウエハに上記処理を施す。低抵
抗の支持側ウエハと高抵抗のデバイス作製側ウエハとを
直接接合して成る張り合わせ基板の場合には, これらの
うちの少なくとも一方のウエハの表面に対し, 上記HF浸
漬および熱水浸漬処理を施す。表面のATR 分光スペクト
ルから, 上記処理により,(111)表面が原子オーダで平坦
化されることが判明した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は二つのシリコンウエハを
張り合わせて成る半導体基板,とくに,二つのシリコン
ウエハを絶縁層を介して張り合わせて成るSOI(silicon
on insulator) 構造の半導体基板に関する関する。
【0002】SOI 構造の半導体基板は, 半導体素子の放
射線耐性の向上やCMOS構造の半導体装置におけるラッチ
アップ防止, さらには, 半導体基板の寄生容量の低減等
に有利であり, これらの利点にもとづき, 高密度・高性
能の半導体装置の基板として有望視されている。このよ
うなSOI 基板を作製する方法としては, 二つのシリコン
ウエハを絶縁層を介して張り合わせる技術が, 現在のと
ころ最も実用化に近い段階にある。
【0003】また, 半導体素子が形成される10Ω・cm程
度の比抵抗を有する通常のシリコンウエハを, 0.01Ω・
cm程度の低比抵抗を有するシリコンウエハから成る支持
基板と張り合わせた構造の半導体基板を用いることによ
り, pn接合のリーク電流を低減する技術の検討も行われ
ている。
【0004】
【従来の技術】上記のような二枚のシリコンウエハを張
り合わせて半導体基板を作製する方法を, SOI 基板を例
に, 図9を参照して説明する。
【0005】SOI 構造の基板において支持基板となるシ
リコンウエハ(支持側ウエハ)および半導体素子が形成
されるシリコンウエハ(デバイス作製側ウエハ)の各々
の表面を, 水酸化アンモニウム(NH4OH) と過酸化水素(H
2O2)と水(H2O) から成る混合水溶液に浸漬して洗浄す
る。通常, これらウエハとしては, 面指数(100) を有す
るものが用いられている。
【0006】次いで, デバイス作製側ウエハの表面を,
例えば1000℃で熱酸化して, 厚さ約1μm の酸化膜を形
成する。そして, 両ウエハを, 前記熱酸化膜を介して重
ね合わせたのち, 窒素(N2)または酸素(O2)雰囲気中, 10
00℃で30分間熱処理する。これにより両ウエハが接着さ
れる。
【0007】上記のようにして支持側ウエハと接合され
たデバイス作製側ウエハを, 例えば平面研削および化学
的・機械的研磨法によって厚さ2μm 程度に薄層化する
とともに鏡面仕上げする。このようにして, SOI構造の
半導体基板が完成する。
【0008】高比抵抗のデバイス作製側ウエハを, 低比
抵抗の支持側ウエハと直接に接着して成る半導体基板に
ついても, デバイス作製側ウエハの表面に酸化膜を形成
しない点を除けば, SOI 基板の作製方法と同様である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記方法により作製さ
れたSOI 基板における両ウエハの接着強度は2000Kg/cm2
程度である。この接着強度は, 上記SOI 基板に, 例えば
64K ビットメモリ程度の比較的集積度の低い半導体装置
を形成するには充分である。
【0010】しかしながら, 一般に, 集積度が高くなる
のにともなって基板を湾曲させるような応力が増大す
る。将来の16M ビット程度の集積度を有する半導体装置
には,SOI 基板が適用される可能性が大きいが, この場
合には, 上記の接着強度では,両ウエハが剥離してしま
うおそれがある。
【0011】本発明は, 上記の趨勢に鑑み, 従来に比べ
て高い接着強度を有する張り合わせ構造の基板, とくに
SOI 構造の基板を提供可能とすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は, 面指数(11
1) の主表面を有する第1のシリコン基板に対して弗酸
水溶液に浸漬する処理を施し,前記弗酸水溶液処理を施
された該第1のシリコン基板に対して熱水に浸漬する処
理を施し, 前記熱水処理が施された該第1のシリコン基
板を, 表面に酸化膜が形成された第2のシリコン基板
と, 該酸化膜を介して重ね合わせた状態で熱処理して該
第1および第2のシリコン基板を互いに接着する諸工程
を含むことを特徴とする本発明の半導体基板の製造方法
によって達成される。
【0013】
【作用】本発明者らは,面指数(111) の主表面を有する
シリコンウエハと面指数(100)の主表面を有するシリコ
ンウエハの各々の鏡面研磨された表面を弗酸(HF)水溶液
に浸漬して自然酸化膜を除去したのち純水で洗浄した場
合の状態を,ATR(attenu-ated total reflection)分光法
(Y. J. Chabal et al., Phys. Rev. Lett. 53,282(198
4) およびPhys. Rev. Lett. 54, 1055(1985) 参照)に
よって評価したところ, 面指数が(111) である表面が原
子オーダで平坦であるのに対し, 面指数が(100) である
表面はこのような平坦ではないとの知見を得た。その詳
細は後述する。
【0014】上記知見にもとづき, 張り合わせ構造の基
板を作製する際に, 少なくとも支持側ウエハとして面指
数(111) を有するシリコンウエハを用い, その表面をHF
処理したのち, 熱水中に浸漬したのち, デバイス側ウエ
ハとなるシリコンウエハと接着することを試みた。その
結果, 従来に比べて接着強度の高い張り合わせ基板を得
ることができた。
【0015】
【実施例】図1は前記ATR 分光スペクトルを示し, 同図
(a) は面指数(111) を有するシリコンウエハの表面, 同
図(b) は面指数(100) を有するシリコンウエハの表面に
ついてのスペクトルである。図1(a) および(b) におい
て, 横軸は波数 (cm-1) で表した波長, 縦軸は吸収強度
の相対値である。また, 両図における曲線はNH4OH と
H2O2との混合水溶液中に浸漬を行った直後の表面, 曲線
はののちにHF中に浸漬し, さらに21℃の純水中に浸
漬を行った表面, 曲線はののち100 ℃の純水中に浸
漬を行った表面のATR スペクトルをそれぞれ示す。
【0016】図示のように, 面指数(111) および(100)
の表面ともに,NH4OHとH2O2の混合水溶液浸漬直後には,
波数3450を中心とする幅の広い吸収帯が存在しているこ
とが認められる。この吸収は, Si(OH)n で示されるよう
, 基板表面のSi原子にOH基が結合した状態に対応して
いる。この表面をHF浸漬および純水浸漬の処理を行う
と, 面指数(111) および(100) の表面ともに, 波数2082
の位置に新たな吸収が現れる。
【0017】しかし, 面指数(111) の表面では, 波数34
50の吸収帯がほとんど消失しており, しかも, HF浸漬後
の純水浸漬処理の温度が高くなると, 波数2028の吸収が
増大する。波数2082の吸収が現れるまでの時間は, 純水
の温度によって変わり, 21℃では4時間以上を要し再現
性も低いが, 50℃では約1時間, 100 ℃では約10分と短
くなった。一方, 面指数(100) の表面では, 波数3450の
吸収帯はほとんど変化せず, また, 波数2082の吸収強度
は, 純水の温度が 21 ℃から 100℃の間においてほとん
ど増加しない。
【0018】上記波数2082の吸収は, Si-H結合のうち,
基板表面にH 原子が垂直に結合している状態に対応して
いる。すなわち,面指数(111) のシリコンウエハにおけ
る上記ととの間の変化は, 上記純水浸漬によって,
シリコンウエハ表面に垂直に結合したH 原子の密度が増
加することを示している。これを図2に示すモデルにも
とづいて説明する。
【0019】図2(a) は図1(a) の曲線に対応する表
面, 図2(b) は図1(a) の曲線に対応する表面のそれ
ぞれにおける原子配列を示し, ○はシリコン原子を, ●
は水素原子をそれぞれ表す。図示のように, 基板表面に
表出しているシリコン原子の不飽和結合手には水素原子
が結合している。前記波数3450の吸収帯が消失している
ことから, 表面にOH基が存在しないと考えてよい。
【0020】図2(a) のように, HF浸漬後の純水浸漬に
おける温度が低い場合には, ウエハ表面に原子層オーダ
の凹凸が多く存在する。したがって, 表面に垂直に結合
している水素原子の単位表面積当たりの密度が低い。こ
れに対して, 図2(b) のように, HF浸漬後に純水中で煮
沸した場合には, 上記原子層オーダの凹凸が減少するた
め, 表面に垂直に結合している水素原子の密度が増大す
る。
【0021】図1(b) における曲線ととの間の変化
から, 面指数(100) の表面については, HF浸漬後に純水
中で煮沸しても, 面指数(111) の表面の場合のような平
坦化は生じないものと考えられる。
【0022】図3は本発明の第1の実施例の工程説明
図, 図4は,第1の実施例における張り合わせ工程およ
び薄層化工程を説明するための要部断面図である。支持
側ウエハとなる面指数(111) のの主表面を有するシリコ
ンウエハの表面を下記の手順で洗浄する。
【0023】(i)NH4OH 4.0 %とH2O2 4.2%とを含有
する80℃の混合水溶液に10分間浸漬する。この処理によ
り, 表面に付着している微粒子状の汚染物質が除去され
る。(ii)HF 50 %の室温の水溶液に30秒間浸漬する。
この処理により表面の自然酸化膜が除去される。
【0024】(iii)熱水, 例えば100 ℃の純水中に10分
間浸漬する。この処理により, 前記のように表面が原子
層オーダで平坦化する。なお, 純水の温度が低い場合に
は,浸漬時間を延長する。例えば, 50℃であれば, 浸漬
時間を60分間とする。
【0025】一方, デバイス作製側ウエハとしては, 通
常通り,面指数(100) の主表面を有するシリコンウエハ
を用い, これをNH4OH 4.0 %とH2O2 4.2%とを含有する
80℃の混合水溶液に10分間浸漬して洗浄を行ったのち,
例えば水蒸気を含む雰囲気中, 1100℃で約2時間熱処理
して,厚さ約1μm の酸化膜を形成する。図4(a) は,
接合直前における上記支持側ウエハ1と, 上記酸化膜3
が形成されたデバイス作製側ウエハ2とを示す。
【0026】この酸化膜3を介して, 上記デバイス作製
側ウエハ2を支持側ウエハ1上に重ね合わせた状態で,
窒素(N2)または酸素(O2)雰囲気中, 1000℃で30分間熱処
理する。その結果, 両ウエハ1および2が強固に接着さ
れる。
【0027】次いで, デバイス作製側ウエハ2に対し
て, 例えば平面研削および化学的・機械的研磨を施して
厚さ2μm 程度に薄層化する。そののち, NH4OH 4.0 %
とH2O24.2%とを含有する80℃の混合水溶液に10分間浸
漬する洗浄を行って本発明に係るSOI 構造の半導体基板
が完成する。図4(b) は, デバイス作製側ウエハ2が酸
化膜3を介して支持側ウエハ1と接着され, かつ, 薄層
化された状態を示す。
【0028】上記第1の実施例によるSOI 構造の基板に
おける支持側ウエハ1とデバイス作製側ウエハ2との間
の接着強度は2500±200Kg/cm2 であり, 従来の張り合わ
せ構造のSOI 基板における接着強度1800±300Kg/cm2
比べて顕著な向上が達成された。
【0029】図5は本発明の第2の実施例の工程説明
図, 図6は,第2の実施例における張り合わせ工程およ
び薄層化工程を説明するための要部断面図である。支持
側ウエハとして, 面指数(111) の表面を有し, 比抵抗が
0.01Ω・cm程度の低抵抗のシリコンウエハを用いる。こ
のシリコンウエハの表面に対して, 第1の実施例と同様
に, NH4OH とH2O2との混合水溶液浸漬, HF水溶液浸漬お
よび熱水浸漬から成る洗浄処理を施す。
【0030】一方, デバイス作製側ウエハとしては, 通
常通り, 面指数(100) の表面を有し, 比抵抗が10Ω・cm
程度のシリコンウエハを用い, その表面についても, 上
記支持側ウエハと同様に, NH4OH とH2O2との混合水溶液
浸漬, HF水溶液浸漬および熱水浸漬から成る洗浄処理を
施す。
【0031】上記ののち, 上記支持側ウエハとデバイス
作製側ウエハとを重ね合わせた状態で, 窒素(N2)または
酸素(O2)雰囲気中, 1000℃で30分間熱処理する。その結
果,両ウエハが強固に接合される。図6(a) は, 接着直
前における上記支持側ウエハ5とデバイス作製側ウエハ
6とを示す。
【0032】次いで, デバイス作製側ウエハ6に対し
て, 例えば平面研削および化学的・機械的研磨を施して
厚さ2μm 程度に薄層化する。そののち, NH4OH 4.0 %
とH2O24.2%とを含有する80℃の混合水溶液に10分間浸
漬する洗浄を行って本発明に係る張り合わせ構造の半導
体基板が完成する。図6(b) は, デバイス作製側ウエハ
6が支持側ウエハ5と接着され, かつ,薄層化された状
態を示す。
【0033】上記本発明による張り合わせ構造の半導体
基板おける支持側ウエハ5とデバイス作製側ウエハ6と
の間の接着強度は2300±200Kg/cm2 であり, 従来の張り
合わせ構造の半導体基板における接着強度1800±300Kg/
cm2 に比べて顕著な向上が達成された。
【0034】現在のところ, 表面準位密度が小さい面指
数(100) の表面を有するシリコンウエハが主に用いられ
ている。しかし, 表面処理方法の開発が進み, より表面
準位密度が低減された場合には, 面指数(111) の表面を
有するシリコンウエハが用いられる可能性がある。した
がって, 上記第2の実施例において, デバイス作製側ウ
エハ6としても, 面指数(111) の主表面を有するシリコ
ンウエハを用いれば,前記熱水浸漬処理による平坦化の
効果が顕著となり, より接着強度を向上可能である。
【0035】図7は本発明の第3の実施例の工程説明図
である。支持側ウエハとなる面指数(111) の主表面を有
するシリコンウエハの表面を下記の手順で洗浄する。
【0036】(i)NH4OH 4.0 %とH2O2 4.2%とを含有
する80℃の混合水溶液に10分間浸漬する。この処理によ
り, 表面に付着している微粒子状の汚染物質が除去され
る。(ii)HF 50 %の室温の水溶液に30秒間浸漬する。
この処理により表面の自然酸化膜が除去される。
【0037】(iii)熱水, 例えば100 ℃の純水中に10分
間浸漬する。この処理により, 前記のように表面が原子
層オーダで平坦化する。なお, 純水の温度が低い場合に
は,浸漬時間を延長する。例えば, 50℃であれば, 浸漬
時間を60分間とする。
【0038】(iv)水素イオン濃度pHが7ないし8の範
囲の室温の水溶液に浸漬する。この処理により, 上記(i
ii) の処理によって平坦化された表面のシリコン原子に
結合している水素原子がOH基に置換される。
【0039】上記pHが7ないし8の範囲の水溶液として
は, アルカリ金属から成る塩基以外の塩基を用いるのが
望ましく, NH4OH水溶液は推奨例の一つである。一方,
デバイス作製側ウエハとしては, 通常通り面指数(100)
を有するシリコンウエハを用い, これをNH4OH 4.0 %と
H2O2 4.2%とを含有する80℃の混合水溶液に10分間浸漬
して洗浄を行ったのち, 例えば水蒸気を含む雰囲気中,
1100℃で約2時間熱処理して, 厚さ約1μm の酸化膜を
形成する。
【0040】この酸化膜を介して, 上記デバイス作製側
ウエハを支持側ウエハ上に重ね合わせた状態で, 窒素(N
2)または酸素(O2)雰囲気中, 1000℃で30分間熱処理す
る。その結果, 両ウエハが強固に接合される。
【0041】次いで, デバイス作製側ウエハに対して,
例えば平面研削および化学的・機械的研磨を施して, 厚
さ2μm 程度に薄層化する。そののち, NH4OH 4.0 %と
H2O24.2%とを含有する80℃の混合水溶液に10分間浸漬
する洗浄を行って本発明に係るSOI 構造の半導体基板が
完成する。
【0042】上記本発明によるSOI 構造の基板における
支持側ウエハとデバイス作製側ウエハとの間の接着強度
は2400±200Kg/cm2 であり, 従来の張り合わせ構造のSO
I 基板における接着強度1800±300Kg/cm2 に比べて顕著
な向上が達成される。
【0043】図8は本発明の第4の実施例の工程説明図
である。支持側ウエハとしては, 面指数(111) の表面を
有し, 比抵抗が0.01Ω・cm程度の低抵抗のシリコンウエ
ハを用いる。このシリコンウエハに対して, 前記実施例
3と同様に, NH4OH とH2O2との混合水溶液浸漬, HF水溶
液浸漬, 熱水浸漬およびpH 7〜8の範囲の水溶液浸漬
から成る洗浄処理を施す。
【0044】一方, デバイス作製側ウエハとしては, 通
常通り, 面指数(100) の主表面を有し, 比抵抗が10Ω・
cm程度のシリコンウエハを用い, これに対しても, 上記
支持側ウエハと同様に, NH4OH とH2O2との混合水溶液浸
漬, HF水溶液浸漬, 熱水浸漬のおよびpH7〜8の範囲の
水溶液浸漬から成る洗浄処理を施す。
【0045】上記ののち, 上記支持側ウエハとデバイス
作製側ウエハとを重ね合わせた状態で, 窒素(N2)または
酸素(O2)雰囲気中, 1000℃で30分間熱処理する。その結
果,両ウエハが強固に接着される。
【0046】次いで, デバイス作製側ウエハに対して,
例えば平面研削および化学的・機械的研磨を施して, 厚
さ2μm 程度に薄層化する。そののち, NH4OH 4.0 %と
H2O24.2%とを含有する80℃の混合水溶液に10分間浸漬
する洗浄を行って本発明に係る張り合わせ構造の半導体
基板が完成する。
【0047】上記本発明による張り合わせ構造の半導体
基板おける支持側ウエハとデバイス作製側ウエハとの間
の接着強度は2400±300Kg/cm2 であり, 従来の張り合わ
せ構造の半導体基板における接着強度1800±300Kg/cm2
に比べて顕著な向上が達成される。
【0048】上記第4の実施例において, 支持側ウエハ
およびデバイス作製側ウエハの一方または双方として,
面指数(111) を有するシリコンウエハを用いれば, 前記
熱水中に浸漬する処理による平坦化の効果が顕著とな
り, より接着強度を向上可能である。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば, 二つのシリコンウエハ
を張り合わせて作製されるSOI 構造の半導体基板および
デバイス作製側ウエハが低抵抗のウエハによって支持さ
れた構造の半導体基板における両ウエハの接着強度が向
上され, 将来の高密度集積回路の製造における要求に対
応できる張り合わせ構造の半導体基板を提供可能とする
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 シリコン基板表面のATR 分光スペクトル
【図2】 熱水浸漬によるシリコン基板表面の平坦化機
構のモデル
【図3】 本発明の第1の実施例説明図
【図4】 第1の実施例における要部工程断面図
【図5】 本発明の第2の実施例説明図
【図6】 第2の実施例における要部工程断面図
【図7】 本発明の第3の実施例説明図
【図8】 本発明の第4の実施例説明図
【図9】 従来の張り合わせ構造の半導体基板作製工程
説明図
【符号の説明】
1,5 支持側ウエハ 2,6 デバイス作製側ウエハ 3 酸化膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 面指数(111) の主表面を有する少なくと
    も第1のシリコン基板の一表面に対して弗酸水溶液に浸
    漬する処理を施す工程と, 前記弗酸水溶液処理を施された該第1のシリコン基板に
    対して熱水に浸漬する処理を施す工程と, 前記熱水処理が施された該第1のシリコン基板を第2の
    シリコン基板と重ね合わせた状態で熱処理して互いに接
    着する工程とを含むことを特徴とする半導体基板の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記熱水の温度は50℃以上であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1のシリコン基板との接着に先立
    って第2のシリコン基板表面に酸化膜を形成する工程を
    さらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体基板
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のシリコン基板と接合された前
    記第2のシリコン基板を薄層化する工程をさらに含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2のシリコン基板表面は面指数(1
    11) を有し,前記第1のシリコン基板との接着に先立っ
    て, 面指数(111) の主表面を有する前記第2のシリコン基板
    に対して弗酸水溶液に浸漬する処理を施す工程と, 前記弗酸水溶液処理を施された該第2のシリコン基板に
    対して熱水に浸漬する処理を施す工程とをさらに含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2のシリコン基板に比べて低い比
    抵抗を有する前記第1のシリコン基板を選択することを
    特徴とする請求項1記載の半導体基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記熱水処理後且つ前記第2のシリコン
    基板との接着に先立って該第1のシリコン基板表面に対
    してPHが7以上の溶液に浸漬する処理を施す工程をさら
    に含むことを特徴とする請求項1記載の半導体基板の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記熱水処理後且つ前記第1のシリコン
    基板との接着に先立って該第2のシリコン基板表面に対
    してPHが7以上の溶液に浸漬する処理を施す工程をさら
    に含むことを特徴とする請求項6記載の半導体基板の製
    造方法。
JP3170299A 1991-07-11 1991-07-11 半導体基板の製造方法 Withdrawn JPH0521765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170299A JPH0521765A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170299A JPH0521765A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521765A true JPH0521765A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15902394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170299A Withdrawn JPH0521765A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521765A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766094A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP0801420A2 (en) * 1996-04-08 1997-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for production of a SOI substrate by hydrophobic washing and pasting and SOI substrate thereby produced
US6096433A (en) * 1997-02-20 2000-08-01 Nec Corporation Laminated substrate fabricated from semiconductor wafers bonded to each other without contact between insulating layer and semiconductor layer and process of fabrication thereof
US8343851B2 (en) 2008-09-18 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Wafer temporary bonding method using silicon direct bonding

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766094A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
EP0801420A2 (en) * 1996-04-08 1997-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for production of a SOI substrate by hydrophobic washing and pasting and SOI substrate thereby produced
EP0801420A3 (en) * 1996-04-08 1998-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for production of a SOI substrate by hydrophobic washing and pasting and SOI substrate thereby produced
US6156624A (en) * 1996-04-08 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for production of SOI substrate by pasting and SOI substrate
US6096433A (en) * 1997-02-20 2000-08-01 Nec Corporation Laminated substrate fabricated from semiconductor wafers bonded to each other without contact between insulating layer and semiconductor layer and process of fabrication thereof
US6346435B1 (en) 1997-02-20 2002-02-12 Nec Corporation Laminated substrate fabricated from semiconductor wafers bonded to each other without contact between insulating layer and semiconductor layer and process of fabrication thereof
US8343851B2 (en) 2008-09-18 2013-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Wafer temporary bonding method using silicon direct bonding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11760059B2 (en) Method of room temperature covalent bonding
TW492067B (en) Thin film device and method of manufacturing the same
JP2857802B2 (ja) 2個の物体を一体に連結する方法
JP2856030B2 (ja) 結合ウエーハの製造方法
JPH05251292A (ja) 半導体装置の製造方法
US7919391B2 (en) Methods for preparing a bonding surface of a semiconductor wafer
JPH0521765A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0922993A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JPH05109678A (ja) Soi基板の製造方法
JP3902321B2 (ja) 張り合わせ基板の製造方法
JP3611142B2 (ja) 張り合わせウェーハおよびその製造方法
JP2801672B2 (ja) 半導体ウェハの製造方法
JPH09116125A (ja) Soiウェーハ及びその製造方法
KR100238217B1 (ko) 절연막의 표면처리방법 및 이를 이용한 에스오아이 웨이퍼의 제조방법
JPS6218055Y2 (ja)
JPH10242015A (ja) 張り合わせシリコン基板およびその製造方法
JP2796666B2 (ja) Copを低減した張り合わせ半導体基板およびその製造方法
JP2006278893A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JPH07161948A (ja) 半導体基体及びその製造方法
WO1997041590A1 (fr) Procede d'assemblage de substrat en semi-conducteur au silicium
JP2000315635A (ja) 張り合わせ用シリコンウェーハおよびこれを用いた張り合わせ基板の製造方法
JPH0669087A (ja) シリコン基板の形成方法
JP2003045763A (ja) 接合半導体ウエハの製造方法
JPS61183916A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH08316441A (ja) 半導体基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008