JPH05216738A - 固定長ファイルの可変長レコード登録参照方式 - Google Patents

固定長ファイルの可変長レコード登録参照方式

Info

Publication number
JPH05216738A
JPH05216738A JP4004370A JP437092A JPH05216738A JP H05216738 A JPH05216738 A JP H05216738A JP 4004370 A JP4004370 A JP 4004370A JP 437092 A JP437092 A JP 437092A JP H05216738 A JPH05216738 A JP H05216738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
record
item
file
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004370A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miura
美穂 三浦
Yuzo Iida
雄三 飯田
Hiroyuki Mizuno
博之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Software Kansai Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Software Kansai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Software Kansai Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP4004370A priority Critical patent/JPH05216738A/ja
Publication of JPH05216738A publication Critical patent/JPH05216738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】登録項目の項目内容のみを各レコードの先頭か
ら登録順に可変長形式で格納した固定長ファイル2と、
登録項目の大きさを各レコードの先頭から登録順に固定
長形式で格納したレコード内項目長ファイル3と、固定
長ファイル2に項目内容を登録すると共にレコード内項
目長ファイル3に項目の大きさを登録する固定長ファイ
ル可変長レコード登録手段1と、ファイル参照時にレコ
ード内項目長ファイル3から必要とする項目の登録位置
を求めて固定長ファイル2から項目内容を参照する固定
長ファイル可変長レコード参照手段4とから成る。 【効果】項目内容を固定長ファイルに可変長形式で、項
目の大きさはレコード内項目長ファイルに固定長形式で
同じ順序で分割登録するようにしたため、ファイルの大
きさを小さくできると共に、任意の項目の参照が容易に
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固定長ファイルの可変長
レコード登録参照方式に関し、特にファイル内の各レコ
ードの長さが同一である固定長ファイルの各レコードに
対して、大きさが不同で個数が異なる項目を登録したり
参照したりする固定長ファイルの可変長レコード登録参
照方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の固定長ファイルに対する可変長レ
コードの登録方式は、図3に示すように、レコード内の
項目の大きさをすべて同一に固定した固定長レコード形
式か、図4に示すように、項目の大きさと項目内容を組
にして作成される可変長レコード形式のいずれかであっ
た。
【0003】図3は鉄道の各線区内の駅名の並びを固定
長レコード形式で格納したもので、第1レコードは東京
の環状山手線、第2レコードは大阪の環状線、第3レコ
ードは神戸線の各駅名が格納されている。各項目の大き
さは登録される駅名の最大の5文字に固定され、登録さ
れる駅名が5文字に満たない部分は空白(△)で補填さ
れている。すなわち、各項目の大きさは登録されるべき
項目内容の最大のものが格納できる大きさに統一し、実
際に登録される項目内容が項目の大きさに満たない場合
は、一定の文字(例えば空白)により補填する方式であ
る。
【0004】図4は従来の可変長レコード形式の説明図
であり、図3と同じ駅名の並びを格納したものである。
各レコードには、項目の大きさ(文字数)を表す数字と
項目内容(駅名)とを一組とし、先頭から駅の並びの順
に空きのないように格納されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の図3の
方式では、各項目の大きさは登録される項目中の最大値
に統一され、各レコードの項目数も登録項目数が最大と
なるレコードの項目数と統一する必要があるため、参照
は容易であるが1レコードの長さが長くなり固定長ファ
イルを著しく大きくする欠点がある。
【0006】一方、従来の図4の方式では、各レコード
は項目の大きさと項目内容を組として可変長形式で作成
されており、図3の方式に比べればレコード長は短くで
きるが、参照時に必要となる各項目の大きさに関する情
報が、本来登録されるべき項目内容と同じデータ形式の
数字情報として分散格納されているため、任意の項目を
参照する際に項目内容の格納位置を求めるのに時間がか
かるほか、レコード長にもなお短縮の余地が残ってい
る。
【0007】本発明の目的は、レコード長をより短くで
き、任意の項目の参照が容易な固定長ファイルの可変長
レコード登録参照方式を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の固定長ファイル
の可変長レコード登録参照方式は、ファイル内の各レコ
ードが固定長で各レコードに登録される項目の大きさ及
び個数が一意でなく且つ項目の並び順に制限がある固定
長ファイルの可変長レコード登録参照方式において、登
録項目の項目内容のみを各レコードの先頭から登録順に
可変長形式で格納した固定長ファイルと、登録項目の大
きさを各レコードの先頭から登録順に固定長形式で格納
したレコード内項目長ファイルと、前記固定長ファイル
に項目内容を登録すると共に前記レコード内項目長ファ
イルに項目の大きさを登録する固定長ファイル可変長レ
コード登録手段と、前記レコード内項目長ファイルから
必要とする項目の登録位置を求め前記固定長ファイルか
ら項目内容を参照する固定長ファイル可変長レコード参
照手段とを備えて構成されている。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。
【0011】本実施例の固定長ファイルの可変長レコー
ド登録参照方式は、図1に示すように、登録項目の項目
内容のみを各レコードの先頭から登録順に可変長形式で
格納した固定長ファイル2と、登録項目の大きさを各レ
コードの先頭から登録順に固定長形式で格納したレコー
ド内項目長ファイル3と、固定長ファイル2に項目内容
を登録すると共にレコード内項目長ファイル3に項目の
大きさを登録する固定長ファイル可変長レコード登録手
段1と、ファイルの参照時にレコード内項目長ファイル
3から必要とする項目の登録位置を求めて固定長ファイ
ル2から項目内容を参照する固定長ファイル可変長レコ
ード参照手段4とを備えている。
【0012】データ登録時には、固定長ファイル可変長
レコード登録手段1が項目の大きさをレコード内項目長
ファイル3に登録すると同時に、項目の大きさ分の項目
内容を固定長ファイル2に登録する。一方、データ参照
時には、固定長ファイル可変長レコード参照手段4が、
レコード内項目長ファイル3から必要な項目が格納され
ている位置を求め、固定長ファイル2から参照項目の項
目内容を取り出す。
【0013】図2は、図1に示す固定長ファイル2及び
レコード内項目長ファイル3のファイル構成の一例を示
す説明図で、図3及び4と同じ鉄道各線区内の駅名の並
びを格納したものである。各ファイルの第1レコードに
は東京の環状山手線、第2レコードには大阪の環状線、
第3レコードには神戸線の各駅の駅名と字数とが対応し
て格納されている。すなわち、固定長ファイル2には
「東京,有楽町,新橋……」「大阪,天満,桜ノ宮…
…」「大阪,塚本,尼崎……」のように項目内容の可変
長形式で格納され、レコード内項目長ファイル3には上
記と対応して項目の大きさを表す文字数が固定長形式で
格納されている。
【0014】この結果、固定長ファイル2には必要な項
目内容のみが可変長で登録されているためレコード長が
最小となり、レコード内項目長ファイル3には項目の大
きさが固定長で格納されているため、任意の項目の固定
長ファイル内格納位置の検索が容易でレコード内項目長
ファイル自体も小さくなる。なお、図2のレコード内項
目長ファイルには数字が記入されているが、項目の大き
さを示す情報は、数字を表す文字コードでなく数を示す
バイナリーコードで登録することもでき、ファイルの大
きさは更に小さくできる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固定長フ
ァイルの可変長レコード登録参照方式は、項目内容を固
定長ファイルに可変長形式で登録し、項目の大きさはレ
コード内項目長ファイルに同じ順序で固定長形式で登録
するようにしたため、1レコードの大きさを最小として
ファイルの大きさを小さくすると共に、任意の項目の参
照が容易にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本実施例におけるファイル構成の説明図であ
る。
【図3】従来のファイル構成の一例を示す説明図であ
る。
【図4】従来のファイル構成の他の例を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 固定長ファイル可変長レコード登録手段 2 固定長ファイル 3 レコード内項目長ファイル 4 固定長ファイル可変長レコード参照手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 博之 大阪府大阪市中央区城見一丁目4番24号関 西日本電気ソフトウェア株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイル内の各レコードが固定長で各レ
    コードに登録される項目の大きさ及び個数が一意でなく
    且つ項目の並び順に制限がある固定長ファイルの可変長
    レコード登録参照方式において、登録項目の項目内容の
    みを各レコードの先頭から登録順に可変長形式で格納し
    た固定長ファイルと、登録項目の大きさを各レコードの
    先頭から登録順に固定長形式で格納したレコード内項目
    長ファイルと、前記固定長ファイルに項目内容を登録す
    ると共に前記レコード内項目長ファイルに項目の大きさ
    を登録する固定長ファイル可変長レコード登録手段と、
    前記レコード内項目長ファイルから必要とする項目の登
    録位置を求め前記固定長ファイルから項目内容を参照す
    る固定長ファイル可変長レコード参照手段とを備えたこ
    とを特徴とする固定長ファイルの可変長レコード登録参
    照方式。
JP4004370A 1992-01-14 1992-01-14 固定長ファイルの可変長レコード登録参照方式 Pending JPH05216738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004370A JPH05216738A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 固定長ファイルの可変長レコード登録参照方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004370A JPH05216738A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 固定長ファイルの可変長レコード登録参照方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05216738A true JPH05216738A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11582485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004370A Pending JPH05216738A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 固定長ファイルの可変長レコード登録参照方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05216738A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097388A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Toshiba Corp データベース装置およびデータベース装置の制御方法
JP2014507732A (ja) * 2011-02-24 2014-03-27 エー9.・コム・インコーポレーテッド グループ形式を用いた可変長データの改良型符号化および復号

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507732A (ja) * 2011-02-24 2014-03-27 エー9.・コム・インコーポレーテッド グループ形式を用いた可変長データの改良型符号化および復号
JP2013097388A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Toshiba Corp データベース装置およびデータベース装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004506942A (ja) 相対時間ベースの利用によるマルチメディアファイルへのデータ格納方法
JPH05216738A (ja) 固定長ファイルの可変長レコード登録参照方式
JPS63273961A (ja) 複数バ−ジヨン管理システム
EP1079298A3 (en) Digital data storage subsystem including directory for efficiently providing formatting information for stored records
US20040040015A1 (en) Systems and methods for implementing extensible generic applications
JP2000035908A (ja) ファイル名生成手段を備えたコンピュータ
JP2741999B2 (ja) データ保存管理方法
JPH0584526B2 (ja)
JPH07282041A (ja) 文書変換装置
JPS6227836A (ja) ドキユメントデ−タの格納方式
JPH0447344A (ja) ヒストリジャーナル記録方式
JP2748504B2 (ja) 入力処理装置
JP3008500B2 (ja) 更新レコード読み出し機構
JPH04237239A (ja) 変換規則蓄積型通信データ変換装置
JP2606562B2 (ja) メニュー一括管理方式
JPH03105625A (ja) 中間言語の保存・復元方式
JPH0391066A (ja) 文書作成装置
JPH0573402A (ja) データ管理方式
JPS63213042A (ja) フアイル領域の拡張方法
JPS6331368A (ja) イメ−ジフアイリングシステムにおける追記情報の管理方法
JPH05216978A (ja) マルチメディア文書ファイル方法
JPH0512079A (ja) 媒体グループ名フアイルアサイン方式
JPH09204334A (ja) データベース管理システムにおけるビュー更新方法
JPH03113652A (ja) メモリ領域の動的管理方式
JPH02287724A (ja) メッセージ表示方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000829