JPH052164B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052164B2
JPH052164B2 JP61052522A JP5252286A JPH052164B2 JP H052164 B2 JPH052164 B2 JP H052164B2 JP 61052522 A JP61052522 A JP 61052522A JP 5252286 A JP5252286 A JP 5252286A JP H052164 B2 JPH052164 B2 JP H052164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
vehicle
measurement
distance
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61052522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62222110A (ja
Inventor
Kunio Takeshita
Satoru Kishimoto
Masayuki Ito
Tetsuo Yamada
Shuji Sugimura
Yasuo Takenaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Hitachi Ltd
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Hitachi Ltd
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Hitachi Ltd, Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP5252286A priority Critical patent/JPS62222110A/ja
Publication of JPS62222110A publication Critical patent/JPS62222110A/ja
Publication of JPH052164B2 publication Critical patent/JPH052164B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、軌道の曲線区間中でも、軌道試験車
を300Km以上の高速で走行させながら、比較的短
い所定長走行する毎に順次連続的自動的に通りを
測定させ、かくして測定された通りの多数の測定
値に対する比較的長い所定区間にわたる移動平均
値を求めて所望の長波長通り測定値とし、同時に
上記多数測定値間の変動分である不整成分値を出
力する長波長通り測定装置に関する。
〔発明の背景〕
従来は2人以上の作業者が測尺を用いてレール
の所定基準長に対する正矢を測つたり、又は、3
台車形式の軌道試験車で正矢方式「通り」の測定
を行つていた。3台車形式の軌道試験車でも、時
速220Km程度以下なら走行中に自動的に通りを測
定、記録して行くことが出来るが、この程度以上
の高速になると3台車形式は高速走行に不向きと
なり、2台車形式の超高速軌道試験車に適した長
波長通り測定装置の開発が求められていた。
〔発明の目的〕
本発明は2台車形式の軌道試験車で300Km以上
の高速走行中でも、長波長の通りや其の不整成分
を自動的に測定できる装置を提供することを目的
とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するために、本発明は、2台
車形式の軌道試験車に、各台車の位置に車体の中
心部からレールの位置までの距離を検出する距離
検出器と、車両の長手方向中心線に対して基準と
なる方向を検出するジヤイロと、このジヤイロに
おける基準となる方向と車両の長手方向中心線と
の角度を検出する角度検出器と、車両の移動によ
り変化するジヤイロの基準方向と車両の長手方向
中心線との角度の移動平均値を演算して、この移
動平均値に基づいて、一方の距離検出器により検
出されるレールの所定位置を含む鉛直接平面を設
定する手段と、この鉛直接平面に対する他方の距
離検出器によつて検出される位置でのレールとの
距離を演算する手段とから構成したことをその特
徴とするものである。
[作用] 一般に、2台車形式の車両の方が、3台車形式
のものより高速走行時における走行安定性が優れ
ている。そこで、本発明においては、軌道試験車
として2台車形式のものを用いるようにした。所
謂「正矢法」においては、レールにおける所定の
長さ隔てた2つの位置の間に糸張りを行い、この
糸に対する中間位置でのレールの位置と糸との間
の間隔を「通り」として測定するようにしたもの
である。この正矢法により「通り」及びその不整
成分である「通り狂い」を測定するには、車両に
3点の測定ポイントを設定し、その3点の測定ポ
イントを同時に測定して、糸張りの設定と通りの
測定を行わなければならない。しかしながら、本
発明では2台車形式の車両を用いている関係か
ら、2点の測定ポイントしか得られない。
ところで、「通り」は、敷設したレールの水平
面内での曲がり方、そしてその変動分である不整
成分を求めて、軌道の保守などに役立てるための
ものであるから、必ずしも前述した正矢法を用い
なければならないわけではない。正矢法において
は、所定間隔置いた2つの測定ポイントから糸張
りを行つているが、本発明では、このような手法
による糸張りは行わず、1つの測定ポイントにお
けるレールの位置を通る所定の鉛直接平面を設定
し、この鉛直接平面に対する他の測定ポイントに
おけるレールの位置との距離を「通り」として定
義した。これによつて、2つの測定ポイントを設
けるだけで、正矢法と同様、レールの曲がり方や
曲がり方の不整成分を測定することができ、2台
車形式の車両を用いて測定が可能となる。
ここで、前述した鉛直接平面を設定するには、
基準となる方向が必要である。高低差の測定を行
う場合には、例えば水平面を絶対的な基準として
用い、レールの1点を通る水平面を基準面とし
て、レールにおける他の1点でのこの基準面との
距離を測定すれば、高低差の測定は可能である。
ただし、通りの測定においては、車両は逆方向
に旋回したり、ループを描くように走行する場合
もある。従つて、例えば南北方向を絶対的な基準
方向として用いることはできない。
以上のことから、本発明においては、一応絶対
的な基準方向を測定し、この基準方向と車両の方
向との間の角度を測定し、車両の移動による角度
の変化の平均値、即ち移動平均値を求め、この移
動平均値に基づいて方向を決めるようになし、こ
の方向とレールの1点とから鉛直接平面を設定す
るようにした。これによつて、正矢法における糸
張りと同様のものが得られる。
この鉛直接平面を設定するために、基準方向を
測定するジヤイロと、この基準方向と車両の方向
との間の角度を測定するための角度検出器とを用
いるようにした。そして、演算手段により車両の
移動により変化するジヤイロの基準方向と車両の
長手方向中心線との角度とから移動平均値を求め
ている。以上のように設定された鉛直接平面と、
レールにおける他の1点との間隔を測定すること
によつて、「通り」の測定が行われる。ここで、
同じ長さの車両を用いて、3点測定による正矢法
による通りの測定と、本発明による2点測定によ
る通り測定とを比較すると、正矢法による通りの
測定位置は、2点間の中間位置での測定であるこ
とから、本発明はこの2倍の間隔の位置で通りの
測定が行われることになり、より長い波長の通り
を測定できるようになる。
そこで、比較的長い区間毎に基準となる方向を
演算することにより移動平均値を求めると共に、
長波長通りの測定を行い、またこの長い区間の測
定により設定される鉛直接平面における各測定点
の測定を行うことによつて、この長波長通りにお
ける不整成分の測定を行うことができる。
なお、測定点としては、レールの側面とするの
が好ましい。実際において、レールの軌道間測定
などはレールの頂面から14〜16mm下がつた個所で
行うように規定されており、かつ此の位置は車両
の車輪とレールとの関係位置として重要な点であ
る。
〔発明の実施例〕
第1図aに測定原理を示す。図中、1はジヤイ
ロ2が作る基準鉛直面であり、レール3の側面上
の2点A,Bからの上記基準鉛直面1への距離の
差yが長波長通り、基準鉛直面1上の2点A,B
間の距離lは測定基準長(基準測定長lは現在10
mにとつているが、試験車で測定する際にはレー
ルに沿つて10mの点にB点を設定することにな
る、これに対し第1図aに示すようにA点におけ
る鉛直接平面上l=10mの距離にあるB点での鉛
直接平面に対する垂直線とレール3との交点をB
とした場合、レール上のAB間距離も実際には殆
ど10mとなる)である。車体の長手方向中心線4
とレール3の側面上の点A,Bとの距離a,bは
セルシン(selsyn)装置等の検出器で検出され、
基準鉛直面と車体のなす角ψはジヤイロ2の軸に
設けられた図示してないセルシンにより検出さ
れ、長波長通りyは次のように求められる。
tan=b−a/l、θ=ψ−、 y=ltan θ=ltan{ψ−tan-1b−a/l} ……(1) なお、図中5は線分ABである。
第2図は曲線区間のレールをモデル的に示す。
Rは曲率半径、3′は測定対象レールである。絶
対基準鉛直面1に対して直接レールが曲がる角度
を用いて、上記式(1)により通りを測定しようとす
ると、前述の如く高低差の場合とは異なり軌道の
水平面内における曲がり方は大きいから、理想的
な軌道形状に対しても方向変化のために測定記録
はどんどん大きくなり、やがて測定不能になる。
また得られたデータも殆ど役に立たない。
第3図は、第2図と同じ軌道部分を移動平均に
よる基準平面を用いて測定する場合を示す。理想
的レール形状が3s、現実の狂いのある形状のレ
ールが3であるとする。この場合、測定lの間隔
で順次レール3の側面上に並ぶ点A1,A2,A3
おける夫々の隣接点を結ぶ線分の絶対基準鉛直面
1に対する角を夫々θ1,θ2,θ3、移動平均による
接線角を夫々θ〓1,θ〓2,θ〓3(但しθ〓1=0)と
すれ
ば、各線分の基線となす角は夫々θ′1=θ1−θ〓1
θ′2=θ2−θ〓2、θ′3=θ3−θ〓3等になり、lの
間隔で
測定した長波長通りは、a1−ltanθ′1、a2
ltanθ′2、a3=ltanθ′3となる。3A−1,3A−2,
3A−3は夫々A1,A2,A3における鉛直接平面で
ある。
第4a図の曲線軌道区間を第3図の要領で測定
した場合の記録を、点A1,A2,A3……における
長波長通りB―――→(B0はA1と一致)、
―――→、B―――→……をa1,a2,a3
として第4
図bに示す。次に隣接l間隔の長波長通りの差△
a1=a2−a1、△a2=a3−a2、△a3=a4−a3……と
して第4図c図に示す。△aでは一定の半径によ
り生ずる成分は相殺され、不整成分のみが記録さ
れる。
車体の長手方向中心線上にジヤイロがある場合
の測定装置の配置の平面図を第1図bに示す。矢
印は測定方向、3Lは左レール、3Rは右レールで
ある。9−1〜9−4は床下でばね下の測定枠1
1−1,11−2に取付けられたレール変位検出
器である。
第1図cは非接触光学式検出器を使用する例を
車体長手方向中心線に沿つて見た側面図で、検出
器9−1により測定枠11−1と左レール3L
頭部側面との距離y1を測定し、セルシン16によ
り測定枠11−1と車体8との距離y2を測定し、
a=y1+y2により車体基準のレール横変位が測定
できる。測定枠11−1に固定のブラケツト12
に横軸廻りに旋回可能に支持されて前後方向に伸
びるレバー13の先端のボールジヨイント14を
介して接続されたアーム15は、ほぼ鉛直に立上
がり、車体8に固定されたブラケツト17に横軸
廻りに旋回可能に支持されたセルシン16の軸に
接続され、車体8に対する測定枠11−1の動き
はセルシン軸の回転として伝達され、y2に比例し
た電圧に変換される。残りの9−2〜9−4にお
いても同様である。
第1図dは長波長通り測定装置の演算部のブロ
ツク図である。車体基準のレール変位a,bとジ
ヤイロの基準鉛直面に対する車体旋回角ψはジヤ
イロセルシン2′で電圧に変換され、デマルチプ
レクサ18とA−D変換器19によりデイジタル
化され、演算器20で(b−a)/l、演算器2
1でレール頭部側面の2点を結ぶ線分と車体との
角=tan-1(b−a)/l、演算器22でレール
側面の2点間を結ぶ線分と絶対基準鉛直面1との
角θ=ψ−を求め、シフトレジスタ23と演算
器24で構成される移動平均演算器25でレール
側面の各測定点における鉛直接平面の方向を求め
る。この場合には比較的簡単な二次移動平均を、
軌道試験車の一定走行距離たとえば1.0m、0.5m
毎にサンプリングパルス発生器33より発生され
る距離パルスと同期して演算する。演算器26で
はレール側面における距離l間の2点を結ぶ線分
と基準鉛直面の角θ′i=θi−θ〓i……(4)を求め、演

器27では長波長通りai=ltanθ′i……(1′)を求
める。aiはそのまま出力されると同時に、シフト
レジスタ28と演算器29で構成される差分演算
器36へ送られて差分△ai=ai+o-1−aiの演算を施
され、共にマルチプレクサ30、D−A変換器3
1によりアナログ信号として出力される。勿論デ
イジタル信号のままでデータ処理に使用すること
も出来る。
第1図dの場合、長波長通りの演算は△l=
l/(2m+1)としてmを大きく選定しておけ
ば、△lなる微小間隔毎に行われ、第4図bの記
録が滑らかになる。またサンプリングパルスの選
定により、n=2m+1としておけば、第4図c
の記録も滑らかになる。m,nの選定はそのまま
とし、シフトレジスタ23,28の桁数を大きく
して移動平均区間と差分演算区間長を増加させる
ことも可能である。32はセルシン、33は一定
走行距離毎にパルスを出すサンプリングパルス発
生器、34は電源である。なお、レーザジヤイロ
を用いれば、特殊なジヤイロ制御も不要で精度が
良くなる。
実際には、例えば通り測定のための基準長を10
mとし、試験車が1m走行する毎に通りを測定
し、所定区間50mにわたる通りの平均値を算出し
て長波長通りとする。なお、不整成分は上記の如
く1m走行毎に順次得られた通りの値の差を順次
算出したものである。
〔発明の効果〕
困難あるいは不可能と考えられていた長波長通
りの超高速測定(2台車形式試験車により300Km
以上の速度で)が可能となり、その結果、超高速
鉄道の通り不整成分の補正保守が格段に良くな
り、走行安全性に大きく寄与する。
【図面の簡単な説明】
第1図aは測定原理説明図、第1図bは本発明
装置の配置平面図、第1図cは本発明装置の配置
側面図、第1図dは本発明装置演算部ブロツク
図、第2図は曲線区間のレールをモデル的に示す
図、第3図は移動平均による基準面を用いて測定
する場合を示す図、第4a図は曲線区間を第3図
に示す方式で測定する例を示す図、第4図bは上
記例における通り測定結果を示す図、第4図cは
隣接l間隔の長波長通りの差すなわち不整成分を
示す図である。 1……基準鉛直面、2……ジヤイロ、3……レ
ール、3′……測定対象レール、3……理想的レ
ール形状、4……車体長手方向中心線、8……車
体、9−1〜9−4……レール変位検出器、11
−1,11−2……測定枠、12……ブラケツ
ト、13……レバー、14……ボールジヨイン
ト、15……アーム、16……セルシン、17…
…ブラケツト、18……デマルチプレクサ、19
……A−D変換器、20,21,22……演算
器、23……シフトレジスタ、24……演算器、
25……移動平均演算器、26,27……演算
器、28……シフトレジスタ、29……演算器、
30……マルチプレクサ、31……D−A変換
器、32……セルシン、33……サンプリングパ
ルス発生器、34……電源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2台車形式の軌道試験車に、各台車の位置に
    車体の中心部からレールの位置までの距離を検出
    する距離検出器と、車両の長手方向中心線に対し
    て基準となる方向を検出するジヤイロと、このジ
    ヤイロにおける基準となる方向と車両の長手方向
    中心線との角度を検出する角度検出器と、車両の
    移動により変化するジヤイロの基準方向と車両の
    長手方向中心線との角度の移動平均値を演算し
    て、この移動平均値に基づいて、一方の距離検出
    器により検出されるレールの所定位置を含む鉛直
    接平面を設定する手段と、この鉛直接平面に対す
    る他方の距離検出器によつて検出される位置での
    レールとの距離を演算する手段とから構成したこ
    とを特徴とする長波長通り測定装置。
JP5252286A 1986-03-12 1986-03-12 長波長通り測定装置 Granted JPS62222110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252286A JPS62222110A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 長波長通り測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252286A JPS62222110A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 長波長通り測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62222110A JPS62222110A (ja) 1987-09-30
JPH052164B2 true JPH052164B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=12917075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5252286A Granted JPS62222110A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 長波長通り測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222110A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2798347B1 (fr) * 1999-09-09 2001-11-30 Matisa Materiel Ind Sa Vehicule de mesure de l'etat geometrique d'une voie ferree

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619404A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Japanese National Railways<Jnr> Arithmetic unit for deviation from track
JPS584761A (ja) * 1981-06-26 1983-01-11 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト アリ−ルジアゾスルホネ−トの製法
JPS58111714A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 フランツ・プラツセル・バ−ンバウマシ−ネン−インズストリ−ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 走行可能の軌道整正用保線機械
JPS608444A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Toyota Motor Corp クランク角信号の波形整形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619404A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Japanese National Railways<Jnr> Arithmetic unit for deviation from track
JPS584761A (ja) * 1981-06-26 1983-01-11 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト アリ−ルジアゾスルホネ−トの製法
JPS58111714A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 フランツ・プラツセル・バ−ンバウマシ−ネン−インズストリ−ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 走行可能の軌道整正用保線機械
JPS608444A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Toyota Motor Corp クランク角信号の波形整形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62222110A (ja) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107554553B (zh) 基于二维激光位移传感器的轨道几何不平顺检测方法
JP4676980B2 (ja) 走行路の測定方法
JPH11503520A (ja) 道路又はレールのゆがみの非接触測定のための方法と装置
AU658852B2 (en) A method and an apparatus for measuring curvature and crossfall of ground surfaces
EP0401260B1 (en) A method of and an equipment for determining the position of a track
US20080137062A1 (en) Doppler sensor for the derivation of torsional slip, friction and related parameters
CN1780752A (zh) 用来测量火车车轮圆度的测量装置
CZ282525B6 (cs) Způsob zjišťování provozního stavu železničních tratí a zařízení k provádění tohoto způsobu
JPH10170251A (ja) 簡易検測車のレール変位検出機構
JP3238012B2 (ja) 軌道形状データ処理方法
JPH06107172A (ja) 曲線情報算出方法及び車体傾斜制御方法
JPH052164B2 (ja)
JP3219204B2 (ja) 路面凹凸計測車
JP2000350305A (ja) パンタグラフ摺り板摩耗計測装置
CA2640565A1 (en) Track twist monitoring
JPH11100809A (ja) 道路形状測定方法
CN113819902B (zh) 基于单轴陀螺的行进轨迹线的三维测量方法及应用
JPS63177008A (ja) レ−ル踏面凹凸測定装置
RU2276216C2 (ru) Способ измерений горизонтальных неровностей (рихтовки) и кривизны в плане рельсовых нитей
RU2261302C2 (ru) Способ определения пространственных параметров рельсового пути и устройство для его осуществления
SU1049605A1 (ru) Способ определени радиусов кривизны железнодорожной колеи в плане
JPH10167055A (ja) 簡易検測車のレール継目落込み防止方法
JPH0218083Y2 (ja)
JPH0486511A (ja) 光学式レール摩耗測定方法および測定システム
RU2002135945A (ru) Способ инерциальных измерений неровностей рельсового пути