JPH05216444A - 画面表示制御装置 - Google Patents

画面表示制御装置

Info

Publication number
JPH05216444A
JPH05216444A JP9217492A JP1749292A JPH05216444A JP H05216444 A JPH05216444 A JP H05216444A JP 9217492 A JP9217492 A JP 9217492A JP 1749292 A JP1749292 A JP 1749292A JP H05216444 A JPH05216444 A JP H05216444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
display screen
input
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9217492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitoshi Watabe
幸俊 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9217492A priority Critical patent/JPH05216444A/ja
Publication of JPH05216444A publication Critical patent/JPH05216444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、画面の表示順序の変更を容易に行な
え、全体の表示順序関係が分り易く、キーの追加等に容
易に対応できることを最も主要な特徴とする。 【構成】本発明は、画面の表示順序をデータとして記述
する画面表示順序制御テーブルと、現在の表示画面名を
保持する表示画面保持手段と、指示入力手段からの指示
入力を更新・保持する指示入力保持手段と、表示画面保
持手段の内容と同じ画面名を持つ列を画面表示順序制御
テーブルより表示画面項目を参照して探し、その探した
列の、指示入力保持手段で保持されている指示入力の項
目が指示入力ありか否かを調べ、指示入力ありの場合に
はその列の次表示画面指定項目で示される表示画面に切
替えると共に表示画面保持手段の内容を次表示画面名に
更新し、指示入力なしの場合には次の列を画面表示順序
制御テーブルより探す次表示画面選択手段とを備えたこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば上下水処理場,
ビル工場設備,生産プラント等のシステムの監視に用い
られるシステム状態監視装置に適用される画面表示制御
装置に係り、特にオペレータキーボード等の指示入力手
段からの指示入力に従って、システムの動作状態やシス
テムの構成を表わす所定の画面を所定の順序で表示し得
るようにした画面表示制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、上下水処理場,ビル工場設備,
生産プラント等のシステムの動作状態を監視するシステ
ム状態監視装置においては、システムの動作状態やシス
テムの構成を表わす所定の画面を、CRT等の表示手段
に表示して監視するようにしている。この場合、従来の
画面表示の制御方式は、主として次のような2種類に分
けられる。
【0003】(a)図5に示すように、各々の画面表示
プログラムの中に表示制御命令を組み込み、オペレータ
キーボード等からのキーアクションをトリガーにして、
次の画面表示プログラムを表示する方式。
【0004】(b)図6に示すように、システム状態監
視装置の画面表示を制御する画面制御プログラムの中
に、プログラムとしてオペレータキーボードの操作キー
と表示順序との関係を記述する方式(装置設計の使用段
階で決まっている画面の表示順序をプログラムする方
式)。
【0005】図6では、表示画面の構成が階層構造とな
っており、オペレーターキーボードからの所定のキー入
力により、現在の表示画面から垂直または水平方向に画
面の表示を移動する。
【0006】しかしながら、上記(a)および(b)の
画面表示制御方式では、一度決まった仕様(各画面との
表示順序関係)が、プログラム記述方式であるため変更
しにくいという問題がある。さらに、上記(a)の表示
方法では、全体の表示順序関係が仕様書を見ないとわか
りにくく変更しにくく、キーの追加等に容易に対応でき
ない等の問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
画面表示制御方式においては、画面の表示順序の変更を
行なうことが困難であり、また全体の表示順序関係がわ
かりにくく、キーの追加等に容易に対応できないという
問題があった。
【0008】本発明の目的は、画面の表示順序の変更を
容易に行なうことができ、しかも全体の表示順序関係が
わかり易く、キーの追加等に容易に対応することが可能
な極めて信頼性の高い画面表示制御装置を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明では、オペレーターキーボード等の指示入力
手段からの指示に従って、監視対象となるシステムの動
作状態やシステムの構成を表わす所定の画面をCRT表
示装置等の表示手段に表示するようにした画面表示制御
装置において、システムでサポートされている表示画面
を表わす表示画面項目、表示画面項目に対してどの指示
入力により次画面を選択するかを指定する入力条件項
目、および入力条件項目で指示入力条件が揃った場合に
どの画面を表示するかを指定する次表示画面指定項目よ
り構成され、画面の表示順序をデータとして記述する画
面表示順序制御テーブルと、現在の表示画面名を保持す
る表示画面保持手段と、指示入力手段からの指示入力を
更新・保持する指示入力保持手段と、表示画面保持手段
の内容と同じ画面名を持つ列を画面表示順序制御テーブ
ルより表示画面項目を参照して探し、かつ当該探した列
の、指示入力保持手段で保持されている指示入力の項目
が指示入力ありか否かを調べ、指示入力ありの場合には
当該列の次表示画面指定項目で示される表示画面に切り
替えると共に表示画面保持手段の内容を次表示画面名に
更新し、指示入力なしの場合には次の列を画面表示順序
制御テーブルより探す次表示画面選択手段とを備えて構
成している。
【0010】
【作用】従って、本発明の画面表示制御装置において
は、画面の表示順序を、プログラムではなくデータとし
て記述することにより、画面の表示順序を容易にプログ
ラムすることが可能となる。
【0011】これにより、画面の表示順序の変更を容易
に行なうことができるばかりでなく、全体の表示順序関
係(オペレータ指示入力と各画面の実行順序との関係)
がわかり易く、キーの追加等に容易に対応することがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0013】図1は、本発明による画面表示制御装置を
システム状態監視装置に適用した場合のハード構成例を
示すブロック図である。すなわち、本実施例のシステム
状態監視装置は、図1に示すように、入力手段1と、指
示入力手段であるオペレータキーボード2と、表示手段
であるCRT表示装置3と、制御手段であるCPU4
と、記憶手段であるメモリ5とから構成している。ここ
で、入力手段1は、監視対象となる図示しないプラント
等のシステムからの信号を入力するためのものである。
また、オペレータキーボード2は、オペレータからの指
示内容をキー入力するためのものである。さらに、CR
T表示装置3は、所定の画面を表示するためのものであ
る。
【0014】一方、メモリ5は、画面表示順序制御テー
ブル領域と、表示画面保持領域と、指示入力保持領域と
を有するものである。画面表示順序制御テーブル領域
は、例えば図2に示すように、表示画面項目100、入
力条件項目101、および次表示画面指定項目102よ
り構成され、画面の表示順序を例えば図2に示すように
データとして記述するものである。
【0015】すなわち、表示画面項目100は、システ
ムでサポートされている表示画面を表わす項目であり、
同じ名前の項目は、入力キーの種類がN個の場合、N個
となる。従って、表示画面数がM種類の時は、M×N個
となる。
【0016】また、入力条件項目101は、表示画面項
目100に対してどのキー入力により次画面を選択する
かを指定する項目であり、その指定は、○…“キー入力
あり”、×…“キー入力なし”で行なう(○は、各列に
1個とする)。さらに、次表示画面指定項目102は、
入力条件項目101でキー入力条件が揃った場合に、ど
の画面を表示するかを指定する項目である。一方、表示
画面保持領域は、現在の表示画面名を保持するものであ
る。さらに、キー入力保持領域は、オペレータが指定し
たオペレータキーボード2からのキー入力を更新しかつ
保持するものである。
【0017】また、CPU4は、オペレーターキーボー
ド2からの指示に従って、入力手段1からの入力信号を
基に、システムの動作状態やシステムの構成を表わす所
定の画面をCRT表示装置3に表示出力する画面表示機
能と、表示画面保持領域の内容と同じ画面名を持つ列を
画面表示順序制御テーブルより表示画面項目100を参
照して探し、かつ当該探した列の、キー入力保持領域で
保持されているキー入力の項目がキー入力ありか否かを
調べ、キー入力ありの場合には当該列の次表示画面指定
項目102で示される表示画面に切り替えると共に、表
示画面保持領域の内容を次表示画面名に更新し、指示入
力なしの場合には次の列を画面表示順序制御テーブルよ
り探す次表示画面選択機能とを有するものである。次
に、以上のように構成した本実施例のシステム状態監視
装置の作用について説明する。入力手段1により、シス
テムからの信号がCPU4に入力される。また、オペレ
ータキーボード2により、オペレータからの指示内容が
キー入力される。
【0018】すると、CPU4では、メモリ5の画面表
示順序制御テーブル領域、表示画面保持領域、指示入力
保持領域を用いて、次のような手順でCRT表示装置3
に所定の画面が表示される。
【0019】すなわち、まず、表示画面保持領域の内容
と同じ画面名を持つ列が、画面表示順序制御テーブルよ
り探し出される(表示画面項目100を参照して、NO
の小さい方から調べられる)。次に、上記で探した列
の、入力キー保持領域で示されている入力キーの項目が
“○”であるかどうかが調べられる。
【0020】その結果、“○”であれば、その列の次表
示画面指定項目102で示される表示画面に切り替えら
れる。また、“×”であれば、上記に戻り同様にして、
次の列が探し出される。その後、表示画面保持領域の内
容が次表示画面名に更新し保持される。なお、入力キー
保持領域の内容は、オペレータによるキー入力操作があ
った時点で、システム状態監視装置の制御プログラムに
より更新されるものとする。
【0021】次に、上述したシステム状態監視装置にお
ける次表示画面選択の手順について、図3および図4を
用いてより具体的に説明する。なお、ここでは、図3に
示した画面表示順序制御テーブルを用いる場合について
述べる。 (a)現在の表示画面の画面名がAの時 キー1が入力されたら B画面の表示に移行する。 キー2が入力されたら C画面の表示に移行する。 キー3が入力されたら D画面の表示に移行する。 キー4が入力されたら E画面の表示に移行する。 (b)現在の表示画面の画面名がBの時 キー1が入力されたら C画面の表示に移行する。 キー2が入力されたら A画面の表示に移行する。 なお、図4は次表示画面の指定の様子を表わす図であ
る。
【0022】上述したように、本実施例のシステム状態
監視装置は、監視対象となる図示しないプラント等のシ
ステムからの信号を入力するための入力手段1と、オペ
レータからの指示内容をキー入力するためのオペレータ
キーボード2と、所定の画面を表示するためのCRT表
示装置3と、システムでサポートされている表示画面を
表わす表示画面項目100、表示画面項目100に対し
てどのキー入力により次画面を選択するかを指定する入
力条件項目101、および入力条件項目101でキー入
力条件が揃った場合に、どの画面を表示するかを指定す
る次表示画面指定項目102より構成され、画面の表示
順序を例えば図2に示すようにデータとして記述する画
面表示順序制御テーブル領域、現在の表示画面名を保持
する表示画面保持領域、オペレータが指定したオペレー
タキーボード2からのキー入力を更新しかつ保持する指
示入力保持領域とを有するメモリ5と、オペレーターキ
ーボード2からの指示に従って、入力手段1からの入力
信号を基に、システムの動作状態やシステムの構成を表
わす所定の画面をCRT表示装置3に表示出力する画面
表示機能と、表示画面保持領域の内容と同じ画面名を持
つ列を画面表示順序制御テーブルより表示画面項目10
0を参照して探し、かつ当該探した列の、キー入力保持
領域で保持されているキー入力の項目がキー入力ありか
否かを調べ、キー入力ありの場合には当該列の次表示画
面指定項目102で示される表示画面に切り替えると共
に、表示画面保持領域の内容を次表示画面名に更新し、
指示入力なしの場合には次の列を画面表示順序制御テー
ブルより探す次表示画面選択機能とを有するCPU4と
から構成したものである。従って、次のような効果が得
られるものである。 (a)画面の表示順序をプログラムではなくデータとし
て記述しているので、画面の表示順序の変更を極めて容
易に行なうことが可能となる。 (b)全体の表示順序関係(オペレータ操作キーと各画
面の実行順序の関係)がわかりやすく、キーの追加等に
極めて容易に対応することが可能となる。 (c)画面表示順序を容易にプログラムすることが可能
となる。
【0023】尚、上記実施例では、本発明の画面表示制
御装置をシステム状態監視装置に適用した場合について
説明したが、これに限らず画面表示が必要なその他の装
置についても、本発明を同様に適用して前述と同様の効
果を得ることができるものである。
【0024】また、上記実施例では、表示画面保持領
域、および指示入力保持領域を、メモリ5内に設ける場
合について説明したが、これに限らず表示画面保持レジ
スタ、および指示入力保持レジスタを、別途ハードとし
て設けるようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、監
視対象となるシステムでサポートされている表示画面を
表わす表示画面項目、表示画面項目に対してどの指示入
力により次画面を選択するかを指定する入力条件項目、
および入力条件項目で指示入力条件が揃った場合にどの
画面を表示するかを指定する次表示画面指定項目より構
成され、画面の表示順序をデータとして記述する画面表
示順序制御テーブルと、現在の表示画面名を保持する表
示画面保持手段と、指示入力手段からの指示入力を更新
・保持する指示入力保持手段と、表示画面保持手段の内
容と同じ画面名を持つ列を画面表示順序制御テーブルよ
り表示画面項目を参照して探し、その探した列の、指示
入力保持手段で保持されている指示入力の項目が指示入
力ありか否かを調べ、指示入力ありの場合にはその列の
次表示画面指定項目で示される表示画面に切替えると共
に表示画面保持手段の内容を次表示画面名に更新し、指
示入力なしの場合には次の列を画面表示順序制御テーブ
ルより探す次表示画面選択手段とを備えるようにしたの
で、画面の表示順序の変更を容易に行なうことができ、
しかも全体の表示順序関係がわかり易く、キーの追加等
に容易に対応することが可能な極めて信頼性の高い画面
表示制御装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画面表示制御装置をシステム状態
監視装置に適用した場合の一実施例を示すブロック図。
【図2】同実施例における画面表示順序制御テーブルの
一例を示す図。
【図3】同実施例における画面表示順序制御テーブルの
より具体的な例を示す図。
【図4】同画面表示順序制御テーブルと等価な説明図。
【図5】従来の画面表示の制御方式の一例を示す図。
【図6】従来の画面表示の制御方式の一例を示す図。
【符号の説明】
1…入力手段、2…オペレータキーボード、3…CRT
表示装置、4…CPU、5…メモリ、100…表示画面
項目、101…入力条件項目、102…次表示画面指定
項目。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オペレーターキーボード等の指示入力手
    段からの指示に従って、監視対象となるシステムの動作
    状態やシステムの構成を表わす所定の画面をCRT表示
    装置等の表示手段に表示するようにした画面表示制御装
    置において、 前記システムでサポートされている表示画面を表わす表
    示画面項目、前記表示画面項目に対してどの指示入力に
    より次画面を選択するかを指定する入力条件項目、およ
    び前記入力条件項目で指示入力条件が揃った場合にどの
    画面を表示するかを指定する次表示画面指定項目より構
    成され、画面の表示順序をデータとして記述する画面表
    示順序制御テーブルと、 現在の表示画面名を保持する表示画面保持手段と、 前記指示入力手段からの指示入力を更新・保持する指示
    入力保持手段と、 前記表示画面保持手段の内容と同じ画面名を持つ列を前
    記画面表示順序制御テーブルより前記表示画面項目を参
    照して探し、かつ当該探した列の、前記指示入力保持手
    段で保持されている指示入力の項目が指示入力ありか否
    かを調べ、指示入力ありの場合には当該列の前記次表示
    画面指定項目で示される表示画面に切り替えると共に前
    記表示画面保持手段の内容を次表示画面名に更新し、指
    示入力なしの場合には次の列を前記画面表示順序制御テ
    ーブルより探す次表示画面選択手段と、 を備えて成ることを特徴とする画面表示制御装置。
JP9217492A 1992-02-03 1992-02-03 画面表示制御装置 Pending JPH05216444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217492A JPH05216444A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 画面表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217492A JPH05216444A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 画面表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05216444A true JPH05216444A (ja) 1993-08-27

Family

ID=11945507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9217492A Pending JPH05216444A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 画面表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05216444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2653346B2 (ja) プログラマブル・コントローラ
JPH05216444A (ja) 画面表示制御装置
JPH03184087A (ja) データ処理装置
JP3167245B2 (ja) プログラマブルコントローラ動作状態監視装置
JPH06295236A (ja) エンジニアリング装置
JPS621007A (ja) プラント監視制御装置
JPH01199212A (ja) 対話型表示装置の操作手順制御方式
JPH07306767A (ja) データ処理装置及び方式
JPH03168801A (ja) プラント操作装置
JPH06236169A (ja) Crtオペレーションにおける画面展開方法
JP3123720B2 (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング方法及びプログラミング装置
JP2691601B2 (ja) カーソル表示位置制御方式
JPH0844424A (ja) プラント監視装置
JPH064252A (ja) 情報表示方法及びその装置
JPH07271288A (ja) 運転訓練シミュレータ装置およびその初期状態設定方法
JP3164680B2 (ja) 画面表示データ変更装置
JP2568784B2 (ja) 設備管理システム用マンマシンインターフェイス処理方法
JPS6290720A (ja) メニユ−表示装置
JPH04274289A (ja) マルチウィンドウ表示制御装置
JPS62284416A (ja) 入力情報処理装置
JPH0193812A (ja) ヘルプ画面表示方式
JPH0822317A (ja) オペレーション装置
JPH01236309A (ja) 数値制御装置の表示装置
JPH0816357A (ja) カーソル表示制御装置
JPH07110747A (ja) データ表示方法