JPH05216315A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05216315A
JPH05216315A JP4168215A JP16821592A JPH05216315A JP H05216315 A JPH05216315 A JP H05216315A JP 4168215 A JP4168215 A JP 4168215A JP 16821592 A JP16821592 A JP 16821592A JP H05216315 A JPH05216315 A JP H05216315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
information
additional information
marker
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4168215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3229370B2 (ja
Inventor
Masatoshi Tanabe
雅俊 田辺
Kiyoya Nishiwaki
清哉 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16821592A priority Critical patent/JP3229370B2/ja
Priority to US07/894,753 priority patent/US5436735A/en
Publication of JPH05216315A publication Critical patent/JPH05216315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3229370B2 publication Critical patent/JP3229370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • G03G15/507Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card being interleaved with the original or directly written on he original, e.g. using a control sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/626Detection of non-electronic marks, e.g. fluorescent markers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 付加情報の設定のための操作性を向上させ、
付加情報を所望の位置に精度良く形成させることができ
る。 【構成】 露光手段が原稿を露光すると、原稿350上
のマーカ情報MKの位置および色がCCDユニットによ
り検出され、この検出によるマーカ情報の色(青,赤)
に応じてコントロ−ラ部が原稿の画像に付加する付加情
報(重要,至急)を決定するとともに、この検出による
マーカ情報の位置に応じて決定された付加情報の記録位
置を決定する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オリジナルイメージに
付加情報を付加可能な画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、オリジナルイメージをコピーする
時に、オリジナルイメージに日付,番号,記号等の情報
を付加する機能が考えられている。
【0003】例えば特開平2ー42456号公報には、
オリジナルイメージに一連番号を付加することが記載さ
れている。また、特開平1ー319779号公報には、
オリジナルイメージに日付,ページ番号を付加するとと
もに、付加する日付,ページ番号を指定した色でコピー
可能なことが記載されている。
【0004】また、特開昭63ー208870号公報に
は、エディタを用いて、オリジナルイメージに付加する
情報を選択したり、付加する位置を指定することが記載
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行技術は付加する情報の選択や、付加する位置等を操作
者が操作部の複数のキーを用いて指定しなければなら
ず、操作負担が重く、操作性が非常に悪い。しかも、オ
リジナル原稿の記載位置のずれにより、付加情報が所望
の位置に付加されないという問題点があった。
【0006】また、エディタ上で指定操作を何回かしな
ければならず、操作性を向上させる点では十分ではな
く、しかもオリジナル原稿の載置位置のずれにより、付
加情報が所望の位置に付加されない等の問題点もあっ
た。
【0007】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、オリジナル原稿上に所定の色でマーキ
ングされた情報を解析し、その結果に応じて付加情報の
選択,付加情報の形成位置,付加情報の形成色を自動的
に決定することにより、付加情報の設定のための操作性
を向上させ、付加情報を所望の位置に精度良く形成させ
ることができる画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、原稿を露光する露光手段、この露光手段により露
光される原稿に所定の色でマーキングされたマーカ情報
の位置および色を検出する検出手段と、この検出手段に
より検出されたマーカ情報の色に応じて原稿の画像に付
加する付加情報を決定する第1の決定手段と、検出手段
により検出されたマーカ情報の位置に応じて第1の決定
手段により決定される付加情報の記録位置を決定する第
2の決定手段とを有するものである。
【0009】また、原稿の画像と付加情報を同一の記録
剤に合成記録する像形成手段を有し、この像形成手段
は、付加情報を記録位置に記録するように構成したもの
である。
【0010】さらに、複数の付加情報を記憶するメモリ
を有し、第1の決定手段は検出手段により検出されたマ
ーカ情報の色に応じて前記メモリから所定の付加情報を
選択するように構成したものである。
【0011】また、原稿を露光する露光手段と、露光手
段により露光される原稿に所定の色でマーキングされた
マーカ情報の色を検出する検出手段と、この検出手段に
より検出されるマーカ情報の色に応じて原稿の画像に付
加する付加情報および付加情報の記録条件を決定する決
定手段とを有するものである。
【0012】さらに、複数の付加情報を記憶したメモリ
と、このメモリから読み出した付加情報を決定手段によ
り決定した記録条件に従って加工処理する処理手段とを
有するものである。
【0013】また、原稿を露光する露光手段と、この露
光手段により露光される原稿に所定の色でマーキングさ
れたマーカ情報の位置および色を検出する検出手段と、
この検出手段により検出されたマーカ情報の色に応じて
原稿画像に付加される付加情報を決定する決定手段と、
この決定手段により決定された付加情報に対して検出手
段により検出されたマーカ情報の色に応じて異なる処理
を行う処理手段と、原稿の画像と処理手段により処理さ
れた付加情報を同一の記録材に合成記録する像形成手段
と、この像形成手段は検出手段により検出されたマーカ
情報の位置に応じた位置に処理された付加情報を記録す
るように構成したものである。
【0014】さらに、原稿にマーキングされるマーカ情
報の色を指定する第1の指定手段と、この第1の指定手
段により指定されたマーカ情報の色に対応して原稿に付
加されるべき付加情報の種類を指定する第2の指定手段
と、前記第1の指定手段により指定されたマーカ情報の
色と前記第2の指定手段により指定された付加情報の種
類とを対応させて記憶する記憶手段と、原稿にマーキン
グされたマーカ情報の色を検出する検出手段と、前記検
出手段により検出されたマーカ情報の色に応じた付加情
報を前記記憶手段より読み出す制御手段とを有するもの
である。
【0015】また、第1の指定手段により指定されたマ
ーカ情報の色に対応して第2の指定手段により指定され
る付加情報に対する画像処理モードを指定する第3の指
定手段とを有するものである。
【0016】
【作用】本発明においては、露光手段が原稿を露光する
と、原稿上のマーカ情報の位置および色が検出手段によ
り検出され、この検出によるマーカ情報の色に応じて第
1の決定手段が原稿の画像に付加する付加情報を決定す
るとともに、この検出によるマーカ情報の位置に応じて
第2の決定手段が第1の決定手段により決定された付加
情報の記録位置を決定することにより、付加情報の位置
および種別の指定操作を、原稿上の所望位置へのマーカ
情報の色指示で可能とする。
【0017】また、像形成手段が原稿画像および付加情
報を合成記録することにより、原稿画像および色指示さ
れた所望位置に所定の付加情報との合成画像記録を、原
稿上の所望位置へのマーカ情報の色指示で可能とする。
【0018】さらに、第1の決定手段が第1の複数の付
加情報を記憶するメモリを有し、第1の決定手段は検出
手段により検出されたマーカ情報の色に応じて前記メモ
リから所定の付加情報を選択することにより、所定の付
加情報の選択を、原稿上の所望位置へのマーカ情報の色
指示で可能とする。
【0019】また、露光手段が原稿を露光すると、原稿
上のマーカ情報の位置および色が検出手段により検出さ
れ、この検出によるマーカ情報の色に応じて決定手段が
原稿の画像に付加する付加情報およびこの付加情報の記
録条件を決定することにより、付加情報およびこの付加
情報の記録条件を、原稿上の所望位置へのマーカ情報の
色指示で決定すること可能とする。
【0020】さらに、露光手段が原稿を露光すると、原
稿上のマーカ情報の位置および色が検出手段により検出
され、この検出によるマーカ情報の色に応じて決定手段
が原稿の画像に付加する付加情報およびこの付加情報の
記録条件を決定すると、処理手段がメモリから読み出し
た付加情報を記録条件に従って加工処理することによ
り、付加情報に対する加工処理の指示を、原稿上へのマ
ーカ情報の色指示で可能とする。
【0021】また、露光手段が原稿を露光すると、原稿
上のマーカ情報の位置および色が検出手段により検出さ
れ、この検出によるマーカ情報の色に応じて決定手段が
原稿の画像に付加する付加情報を決定すると、処理手段
が決定された付加情報に対して検出されたマーカ情報の
色に応じて異なる処理を実行し、画像形成手段が検出手
段により検出されたマーカ情報の位置に応じた記録位置
に処理された付加情報を記録材上に原稿画像とともに合
成記録することにより、付加情報の記録位置指示および
付加情報の処理指示を、原稿上へのマーカ情報の色指示
で可能とする。
【0022】さらに、第1の指定手段により指定された
マーカ情報の色と前記第2の指定手段により指定された
付加情報の種類とを対応させて記憶手段に記憶させてお
き、検出手段が原稿にマーキングされたマーカ情報の色
を検出すると、制御手段が検出されたマーカ情報の色に
応じた付加情報を記憶手段より選択的に読み出すことに
より、原稿上のマーカ情報の色により決定される所定の
付加情報を自在に設定するとともに、対応する付加情報
を原稿上のマーカ情報の色により一義的に決定すること
を可能とする。
【0023】また、第1の指定手段により指定されたマ
ーカ情報の色と前記第2の指定手段により指定された付
加情報の種類とを対応させて記憶手段に記憶させてお
き、検出手段が原稿にマーキングされたマーカ情報の色
を検出すると、制御手段が検出されたマーカ情報の色に
応じた付加情報を記憶手段より選択的に読み出し、第3
の指定手段が読み出した付加情報に対する画像処理モー
ドを指定することにより、付加情報に必要な画像処理モ
ード指定操作を自動化することを可能とする。
【0024】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す画像形成装置
の構成を説明する断面構成図であり、1は画像形成装置
本体であって、原稿走査部2,給紙部3,画像形成部
4,中間トレー部5等から構成されている。
【0025】先ず、原稿走査部2の構成から説明する。
【0026】2a はコントローラ部で、画像形成シーケ
ンスを総括的に制御するための制御素子が一体となる制
御基板から構成されている。
【0027】2b は電源スイッチである。2c は原稿露
光ランプで、走査ミラーと一体となって光学走査系を構
成し、所定速度で走査移動する。2d は結像レンズで、
原稿の反射光を画像形成部4の感光ドラム11に結像さ
せる。2e はブザー部で、後述する操作部で設定された
画像形成モードエラー等を警告報知する。2f は光学系
駆動モータ(光学モータ)で、光学走査系等を高精細に
駆動する。401はCCDユニットで、原稿の反射光を
感光ドラム11上に導くアナログ光路上の結像レンズ2
d 近傍に配設され、原稿の所定の色成分の情報を読み込
むことができる。
【0028】このように構成された画像形成装置におい
て、露光手段(光学走査系)が原稿を露光すると、原稿
上のマーカ情報の位置および色が検出手段(CCDユニ
ット401)により検出され、この検出によるマーカ情
報の色に応じて第1の決定手段(コントローラ部2a)
が原稿の画像に付加する付加情報を決定するとともに、
この検出によるマーカ情報の位置に応じて第2の決定手
段(コントローラ部2a)が第1の決定手段により決定
された付加情報の記録位置を決定することにより、付加
情報の位置および種別の指定操作を、原稿上の所望位置
へのマーカ情報の色指示で可能とする。
【0029】また、像形成手段が原稿画像および付加情
報を合成記録することにより、原稿画像および色指示さ
れた所望位置に所定の付加情報との合成画像記録を、原
稿上の所望位置へのマーカ情報の色指示で可能とする。
【0030】さらに、第1の決定手段(コントローラ部
2a)が第1の複数の付加情報を記憶するメモリ(フォ
ントROM82)を有し、第1の決定手段は検出手段
(CCDユニット401)により検出されたマーカ情報
の色に応じて前記メモリから所定の付加情報を選択する
ことにより、所定の付加情報の選択を、原稿上の所望位
置へのマーカ情報の色指示で可能とする。
【0031】また、露光手段が原稿を露光すると、原稿
上のマーカ情報の位置および色が検出手段(CCDユニ
ット401)により検出され、この検出によるマーカ情
報の色に応じて決定手段が原稿の画像に付加する付加情
報およびこの付加情報の記録条件を決定することによ
り、付加情報およびこの付加情報の記録条件を、原稿上
の所望位置へのマーカ情報の色指示で決定すること可能
とする。
【0032】さらに、露光手段が原稿を露光すると、原
稿上のマーカ情報の位置および色が検出手段により検出
され、この検出によるマーカ情報の色に応じて決定手段
(コントローラ部2a)が原稿の画像に付加する付加情
報およびこの付加情報の記録条件を決定すると、処理手
段(コントローラ部2aの画像処理部402)がメモリ
(フォントROM82)から読み出した付加情報を記録
条件に従って加工処理することにより、付加情報に対す
る加工処理の指示を、原稿上へのマーカ情報の色指示で
可能とする。
【0033】また、露光手段が原稿を露光すると、原稿
上のマーカ情報の位置および色が検出手段により検出さ
れ、この検出によるマーカ情報の色に応じて決定手段
(コントローラ部2a)が原稿の画像に付加する付加情
報を決定すると、処理手段(後述するアドオンコントロ
ーラ89)が決定された付加情報に対して検出されたマ
ーカ情報の色に応じて異なる処理を実行し、画像形成手
段が検出手段(CCDユニット401)により検出され
たマーカ情報の位置に応じた記録位置に処理された付加
情報を記録材上に原稿画像とともに合成記録することに
より、付加情報の記録位置指示および付加情報の処理指
示を、原稿上へのマーカ情報の色指示で可能とする。
【0034】さらに、第1の指定手段(エディタ部の原
稿セット面111)により指定されたマーカ情報の色と
前記第2の指定手段(エディタ部の原稿セット面11
1)により指定された付加情報の種類とを対応させて記
憶手段(後述するアドオンコントローラ89内の不揮発
性メモリ)に記憶させておき、検出手段が原稿にマーキ
ングされたマーカ情報の色を検出すると、制御手段(コ
ントローラ部2a)が検出されたマーカ情報の色に応じ
た付加情報を記憶手段より選択的に読み出すことによ
り、原稿上のマーカ情報の色により決定される所定の付
加情報を自在に設定するとともに、対応する付加情報を
原稿上のマーカ情報の色により一義的に決定することを
可能とする。
【0035】また、第1の指定手段により指定されたマ
ーカ情報の色と前記第2の指定手段により指定された付
加情報の種類とを対応させて記憶手段に記憶させてお
き、検出手段が原稿にマーキングされたマーカ情報の色
を検出すると、制御手段が検出されたマーカ情報の色に
応じた付加情報を記憶手段より選択的に読み出し、第3
の指定手段(コントローラローら部2a)が読み出した
付加情報に対する画像処理モードを指定することによ
り、付加情報に必要な画像処理モード指定操作を自動化
することを可能とする。
【0036】次に、給紙部3について説明する。
【0037】3a ,3b は給紙ローラで、この給紙ロー
ラ3a ,3b の駆動によりカットシートSHが画像形成
部4内部に給送される。
【0038】次に、画像形成部4について説明する。1
2はレジストローラで、給紙ローラ3a ,3b の駆動に
より給紙されたカットシートSHを一旦停止させ、画像
先端合せのための同期をとりながら、再度カットシート
SHを給紙する。13a ,13b ,13c は現像ユニッ
トで、色別の現像剤(赤色,黒色,青色)を収容してお
り、ソレノイド14a,14b,14cの駆動により、
選択的に現像ユニット13a ,13b ,13c の何れか
1つを感光ドラム11に接近配置し、他を感光ドラム1
1から退避配置させる。なお、後述する操作部よりカラ
ー記録モードが設定された場合に、コントローラ部2a
により特定の原稿に対する記録材(カットシートSH)
のみに赤色/黒色の色別現像を行うようにコントローラ
部2a がソレノイド14a ,14b ,14c の駆動を制
御する。15は転写帯電器で、現像ユニット13a ,1
3b ,13c により現像されたトナー像をカットシート
SHに転写させ、転写後分離帯電器16により感光ドラ
ム11からカットシートSHを分離させる。17は前露
光ランプで、一次帯電に備えるために感光ドラム11の
表面電位を中和させる。18はクリーナ装置で、クリー
ニングブレードとクリーニングローラから構成され、感
光ドラム11に残留するトナーを回収する。19は定着
器で、カットシートSHに転写されたトナー像を熱と圧
力により定着させる。20は搬送ローラ、21はフラッ
パで、定着プロセスの終了したカットシートSHの搬送
方向を配置ローラ23または搬送路22を介して中間ト
レー部5方向に切り換える。24は排紙トレー、25は
スキャナモータで、回転多面鏡を所定速度で回転させ、
半導体レーザ26から発射されるレーザビームを偏向す
る。なお、スキャナモータ25,半導体レーザ26等か
らディジタル走査ユニットを構成し、入力されたアドオ
ン情報(付加情報)に対応するフォント情報に基づいて
レーザビームを照射し、原稿画像とアドオン情報との重
畳画像を形成したり、感光ドラム11に形成された潜像
領域にレーザビームを照射して、潜像を選択的に消去す
る。あるいは、CCDユニット401から読み込んだ色
情報に基づいて画像処理したデータに応じて変調された
レーザビームを照射して潜像を選択的に消去する。な
お、レーザビームの感光ドラム11上への照射位置は原
稿の反射光が感光ドラム11へ投影される位置よりもド
ラム回転方向に対して下流側となる。27は露光シャッ
タ(シャッタ)で、原稿の反射光の一部または全体を遮
断し、原稿反射光による潜像形成を阻止する。403は
赤色画像消去用の赤色フィルタである。28は一次帯電
器である。なお、22a は搬送パス、MMはメイン駆動
モータである。
【0039】次に、中間トレー部5の構成について説明
する。30は中間トレーで、搬送ローラ34を介して搬
送されるカットシートSHを一旦蓄え、給送ローラ3
3,35の駆動により搬送路31を介して再度画像形成
部4に給送する。なお、32はフラッパ、36は搬送路
である。なお、図中のS1〜S15,S19〜S23は
センサである。センサS1はアンログ走査ユニットとな
る光学系のホームポジションを検知する。スタンバイ中
はこの位置に光学系が停止する。センサS2は原稿画像
の先端位置に対応する位置に光学系が移動したことを検
知し、このセンサ出力でコピーシーケンスのタイミング
を制御する。センサS3は最大走査時のリミッタ位置
(反転位置)である。光学系は後述する操作部で指示入
力されたカセットサイズおよび倍率に従ったスキャン長
で往復動作する。
【0040】図2は、図1に示したコントローラ部2a
の構成を説明するブロック図であり、図1と同一のもの
には同一の符号を付してある。
【0041】図において、41は操作部で、複写モード
(片面複写,両面複写,多重複写およびカラーモード,
倍率,用紙サイズ等)を設定するキー、42は制御部
(コントローラ)で、CPU42a ,ROM42b ,R
AM42c 等から構成され、ROM42b に格納された
制御プログラムに基づいて画像形成シーケンスを総括制
御する。43はエディタで、原稿の所望領域に対するエ
リア情報を入力する。44はシャッタ部で、露光シャッ
タ27とソレノイドから構成される。401はCCDユ
ニットであり、原稿の色情報をの検出を行い、画像処理
部402にてコントローラ42の指示のもと、画像処理
を行いレーザ部45に信号を伝える。レーザ部45は、
半導体レーザ26,スキャナモータ25等から構成され
る。46はACドライバで、原稿露光ランプ2c 等のA
C負荷47にAC電源を供給する。48はモータ制御部
で、モータ部の駆動を制御する。49はDC負荷制御部
で、ソオレノイド14a ,14b ,クラッチ,ファン等
の駆動を制御する。50a はフィーダ制御部で、原稿給
送部の駆動を制御する。50b はソータで、排紙ローラ
23の駆動により排紙されるカットシートSHを指定さ
れた排紙ビンに排紙する。HVTは高圧ユニットで、帯
電系および現像ユニット13a,13b,13cの現像
スリーブに対して所定電位の電圧を印加する。DCPは
DC電源で、制御電位+5Vをコントローラ部2a 等に
供給する。電源スイッチ2b が投入されると、定着器1
9内のヒータが通電され、定着ローラが定着可能な所定
温度に到達するのを待機(ウエイト時間)する。定着ロ
ーラが所定温度に到達すると、メイン駆動モータMMを
一定時間駆動し、感光ドラム11,定着器19等を駆動
し、定着器19内のローラを均一な温度に設定する(ウ
エイト解除回転)。その後、メイン駆動モータMMを停
止しコピー可能状態で待機する(スタンバイ状態)。こ
こで、メイン駆動モータMMは感光ドラム11,定着器
19,現像ユニット13a〜13cおよび各種の転写紙
搬送用ローラを駆動する。そして、操作部41よりコピ
ー指令が入力されると、画像形成シーケンスが開始され
る。
【0042】(1)像形成の説明 コピー指令によりメイン駆動モータMMが回転し、感光
ドラム11が矢印方向(図1参照)に回転を始めるとと
もに、一次帯電器28に高圧ユニットHVTから高圧が
供給され感光ドラム11上に均一な電荷を与える。次
に、原稿露光ランプ2c を点灯し、光学モータ2f を駆
動し、原稿台に載置された原稿を矢印方向に露光走査
し、感光ドラム11上に投影する。このようにして感光
ドラム11上に静電潜像が形成される。この時、半導体
レーザ26および回転多面鏡等から構成されるレーザユ
ニットにより画像領域外の不要電荷を消去する。次に、
この潜像は現像ユニット13a〜13cの何れかの現像
ユニットにより現像され、転写帯電器15の部分でカッ
トシートSHに転写され、カットシートSHは分離帯電
器16の部分で感光ドラム11から分離される。
【0043】次に、クリーナ装置18により感光ドラム
11上に残留するトナーが回収され、前露光ランプ17
により均一に除電された後、再びコピーサイクルを繰り
返す。また、レーザユニットは感光ドラム11上の任意
の場所にレーザビームを照射して潜像の一部を消去でき
るとともに、操作部41から入力されたアドオン情報と
なるスタンプ情報(重要,至急,回覧,コピー禁止,秘
等)に応じて、あるいはCCDユニット401により読
み取った色情報に応じてレーザビームを照射し、原稿に
重畳すべき付加情報の静電潜像を形成することが可能と
なっている。現像ユニット13a〜13cは操作部41
からの選択指令により何れか一つの感光ドラム11に当
接される。この実施例においては、現像ユニット13a
には色トナー(例えば赤色トナー)が収容され、現像ユ
ニット13b には黒色トナーが収容され、現像ユニット
13cには青色トナーが収容され、ソレノイド14a〜
14cにより感光ドラム11への接近/退避が行われ
る。なお、現像ユニット13a〜13cの現像スリーブ
には高圧ユニットHVTから現像バイアイス電圧が印加
されている。また、この実施例の画像形成装置において
は、通常の片面コピーばかりでなく両面,多重コピーで
きるが、一度定着器19を通過したカットシートSHは
第1面コピー時と比べて紙の抵抗値等の状態が変わって
おり、これに対応すべく転写帯電器15,分離帯電器1
6に印加される高圧電圧も1面目と両面あるいは多重コ
ピー時の2面目とで条件を異ならしめている。これらの
現像バイアスあるいは転写,分離の各高圧電圧値は高圧
ユニットHVTにより制御される。光学系は制御部42
からの指令に従ってモータ制御部48を介して光学モー
タ2f を正転または逆転させることにより往復動動作が
制御される。
【0044】(2)カットシートSHの制御 図1中のセンサS9,S11はそれぞれ上段および下段
カセットの紙無しを検知し、センサ10,12は給紙ロ
ーラ3a,3b のリフティング状態を検知する。また、
センサS22,S23はカセットサイズを検知する。以
後、上段と下段については同様の動作をするので、上段
の給紙動作について説明する。
【0045】先ず、上段カセットが挿入されると、セン
サS22によりサイズを読み取るとともに、カセットの
サイズを識別し、操作部41の紙無し表示器を消灯し、
カセットサイズを選択的に点灯する。次に、コピー指令
によりコピー動作がスタートすると、中板上昇クラッチ
(図示しない)をONし、カセット内の中板を上昇し、
カットシートSHを上昇させる。これにより、カットシ
ートSHが上昇し、給紙ローラ3aに当接し、所定の高
さに到達すると、センサS10が検知信号を出力し、ク
ラッチがOFFされるとともに給紙ローラ3aが駆動さ
れ、機内にカットシートSHを供給する。上述のよう
に、中板上昇クラッチによりカセット内のカットシート
SHが上昇し、その後は、上昇した位置を保持し、次の
コピースタート時には、上昇動作はしない。また、連続
コピー動作中にカセット内のカットシートSHが減って
カットシートSHの上面が所定位置よりも下がった場合
には同様にクラッチをONし、所定高さまで上昇させ
る。機内に供給されたカットシートSHはセンサS7に
到達し、レジストローラ12が停止しているため、適当
なループを作り停止する。
【0046】次に、感光ドラム11上に作られた像の先
端とカットシートSHの先端を合せるべく、光学系の移
動により得られるタイミング信号によりレジストローラ
12を駆動し、先端合せをした後、転写帯電器15によ
り感光ドラム11上の像をカットシートSHに転写す
る。その後、カットシートSHは分離帯電器16により
感光ドラム11より分離され、搬送機構により定着器1
9に送られる。定着装置においては、定着ローラ表面に
配置され図示しない温度センサとヒータにより定着ロー
ラの表面を所定温度に制御し、カットシートSHはここ
で像を定着され、その後センサS4により排紙検知さ
れ、排紙ローラ23により機外に排出される。
【0047】次に、多重コピーの場合は、フラッパ21
がソレノイド(図示しない)の動作により点線で示され
る位置に切り換えられており、給紙,転写,分離,定着
されたカットシートSHは搬送路22を通過し、搬送路
(搬送パス)22aに沿って順次搬送され、センサS5
により紙が検知された後、センサS6,S8の検知信号
に従って横レジスト合せ用のソレノイドにより横方向の
位置合せをする。次に、コントローラ42からの指令に
よりレジストローラ12が駆動し、カットシートSHを
レジストローラ12の位置に送出する。以後は、前述し
た動作と同様に排紙トレー24に排紙される。また、両
面コピーに際しては、転写シートは途中までは上記通常
の複写動作の場合と同様に排紙ローラ23により排出さ
れるが、カットシートSHの後端がフラッパ21を通過
後、排紙ローラ23は逆転駆動され、カットシートSH
はフラッパ21にガイドされて搬送路22へと導入され
る。この排紙ローラ23の逆転駆動は正逆転を制御する
ソレノイドにより行われる。以後の動作は、上述の多重
コピーの場合と同様である。このようにして、両面複写
の場合は、一度排紙ローラ23から機外へ出され、排紙
ローラ23の逆転駆動によりカットシートSHは表/裏
逆にされて搬送路(搬送パス)22aへ送られる。以上
1枚の多重コピーおよび両面コピーについて説明した
が、複数枚数の多重コピーあるいは両面コピーの場合に
は、中間トレー部5を使用して行われる。図1示すよう
に、中間トレー部5には複数枚のカットシートSHを一
時的に収納する中間トレー30が設けられている。複数
枚数の多重コピーの場合には定着されたカットシートS
Hは、上記1枚コピーの両面コピー時と同様の制御によ
り、排紙ローラ23により一部排紙された後、排紙ロー
ラ23を逆転駆動することにより、搬送路22およびフ
ラッパ32,搬送路36を介して中間トレー30に収納
される。この動作を繰り返し、1面目の画像が複写され
たカットシートSHはすべて中間トレー30威収納され
た後、次のコピー指令により2面目の複写のために給送
ローラ33が駆動され、搬送路36を介して2面目コピ
ーが実行される。
【0048】一方、複数枚数の両面コピーの場合は、上
記1枚多重コピー時と同様の制御により、フラッパ21
により定着器19から搬送路22,36を通過し、中間
トレー30に収納される。以後の動作は上述した多重コ
ピーの場合と同様なので省略する。なお、画像形成部4
に中間トレーを構成する装置においては、図3に示すよ
う一時収納できるカットシートSHには長さに制限があ
り、シートを1枚ずつシフトさせてスタックさせる、い
わゆる瓦積み方式を採用する場合、収容できるカットシ
ートSHはハーフサイズ以下の用紙となる。
【0049】図4は、図1に示した画像形成装置本体1
の上面に配置される自動原稿給送装置の一例を説明する
断面図であり、図1と同一のものには同じ符号を付して
ある。以下、構造並びに動作について説明する。
【0050】自動原稿給送装置51は原稿走査部2のプ
ラテンガラス52上に配置され、駆動ローラ54および
従属ローラ62に巻回した搬送ベルト53を備えてい
る。そして、この搬送ベルト53の上方には原稿積載台
55を構成する複数の原稿Sからなる原稿束を積載し得
る原稿積載台55にはリサイクルレバー56が配設され
ていて、このリサイクルレバー56にて原稿積載台55
上に積載されている原稿Sが処理前原稿と処理後原稿と
に仕切られる。また、この原稿積載台55の基端部55
aには半月状の給紙ローラ57が配設されており、さら
にこの給紙ローラ57の下流側には分離部搬送ローラ5
9および分離ベルト60からなる分離部が配設されてい
て、原稿積載台55上に積載された原稿束が給紙ローラ
57にて分離部搬送ローラ59,分離ベルト60に向け
て送られ、原稿給送方向に回転する分離ベルト60によ
って最下位の原稿Sから順次1枚ずつ分離・給送され
る。また、これらの給紙ローラ57と分離部搬送ローラ
59,分離ベルト60との間には実線位置にあって原稿
先端を位置決めし、原稿給送時には、ストッパソレノイ
ドへの通電によって破線位置に移動する。更に、上記分
離部搬送ローラ59,分離ベルト60下流から上記搬送
ベルト53にかけて給紙経路63が設けられており、こ
れらの分離部搬送ローラ59,分離ベルト60から送り
出された原稿Sは、この給紙経路63を通って搬送ベル
ト53とプラテンガラス52との間に給送されて、プラ
テンガラス52上の所定位置に載置される。そして、こ
の給紙経路63近傍には反転ローラ65の外周に沿って
上記原稿積載台55へ延びる排紙経路66が配設されて
いて、プラテンガラス52の所定位置に載置された原稿
Sは再び搬送されて排紙経路66を通って、この排紙経
路66の下流端に設けられている排紙ローラ67にて原
稿積載台55に積載された原稿Sの最上部へ排出され
る。さらに、この排紙経路66から反転ローラ65上部
にて分岐し、給紙経路63に合流する反転経路69が配
置されており、この反転経路69と排紙経路66の分岐
部には原稿Sの搬送経路を切り換えるフラッパ70が配
設されており、原稿排出時には実線位置にて原稿を原稿
積載台55方向へと誘導し、原稿反転時にはフラッパソ
レノドの通電により破線位置に変位して原稿Sを反転経
路69をプラテンガラス52方向へと誘導する。また、
給紙経路63と反転経路69との合流部下流には搬送ロ
ーラ71aが配設されており、給紙経路63あるいは反
転経路69に誘導されてきた原稿をプラテンガラス52
に向けて搬送するように構成されている。
【0051】図5は、図1に示した半導体レーザ26の
走査動作を説明する平面図である。図において、71は
ポリゴンミラーで、スキャナモータ25により矢印方向
に一定速度で回転される。。ポリゴンミラー71は、半
導体レーザ26から発射されるレーザビームを偏向し、
球面レンズ72,トーリックレンズ73,折返しミラー
75を介して感光ドラム11にディジタル情報に基づい
て変調されたレーザビームを結像させる。74は例えば
フォトダイオード等で構成されるビームセンサで、感光
ドラム11への画像書込み直前にレーザビームを受光
し、ビームディテクト信号を後述するパルス幅整形回路
90に出力する。
【0052】図6は、図2に示したレ−ザ部45の構成
を説明する回路図であり、以下、構造並びに動作につい
て説明する。
【0053】コントローラ42から所定のブランク領域
の位置,コピー倍率,紙サイズ,写真モード,アドオン
文字コード,アドオン位置,ベースカラー領域等のレー
ザ部制御情報がレーザ部コントローラ80へ公知の2ポ
ートRAM83を介して通知される。ここで、ブランク
領域とは、後述のシーケンスにおいて、第1回目の走査
により、アナログ画像走査系により形成された潜像のう
ち、イレーズされるべき領域であり、この領域はオリジ
ナルにマーカペンによりマーキングすることにより指定
することもできる。
【0054】レーザ部コントローラ80は、交換可能な
ROM81に格納された外付けのプログラムに応じてブ
ランク量RAM85,86にレーザによるイレーズを行
うためのイレーズデータを交互に書き換える。ブランク
領域用データ読出しコントロール回路96によりブラン
クアドレスカウンタ95,8ビットシフトレジスタ88
に制御信号を出力し、データコントロール回路100へ
領域データを出力する。ブランク用RAM85,86は
それぞれ1ライン分のデータを書き込むだけの容量を持
つ構成となっている。レーザ部コントローラ80は、領
域データをブランク用RAM85,86の一方にデータ
をブランク用RAM85,86の一方にデータを書き込
む間に、他方からデータを読み出すことができるよう
に、アドレス切換え回路84とブランクデータ切換え回
路87にコントロール信号を出力する。さらに、アドレ
スコントロールについて説明する。
【0055】フォント用ROM82には、後述するスタ
ンプ情報140(秘,至急,回覧,重要,コピー禁止お
よび入力情報エリアから指定された文字コードに対応す
るフォント,所定の重畳パターンデータが記憶されてい
る。レーザ部コントローラ80により、アドオン文字コ
ード情報に応じてフォント用ROM82からフォントデ
ータを読み出し、アドオンRAM103にセットする。
レーザ部コントローラ80にアドオン文字位置指定デー
タを書き込む。アドレスコントローラ89は、レーザ部
コントローラ80からのスタート信号によりアドオンR
AM103からデータを読み出し、そのデータをデータ
コントロール回路100へ出力する。
【0056】図5に示すように半導体レーザ26から照
射されるレーザビームは、回転するポリゴンミラー71
により偏向され、球面レンズ72,トーリックレンズ7
3を介し、感光ドラム11上を走査する。その際、水平
同期信号を取り出すため、レーザビーム走査上にフォト
ダイオード等から構成されるビームセンサ74を配置し
ている。このビームセンサ74から出力されたビームデ
ィテクト信号はレーザ部45へ入力される。そして、パ
ルス幅整形回路90へ入力され、波形整形された後、パ
ルス幅同期回路91,レーザ部コントローラ80の割込
み端子およびパルス同期回路92へBD信号が入力され
る。レーザ部コントローラ80は、BD信号が発生する
毎に、割込みを発生し、ブランク用RAM84,85へ
制御データを書き込む。
【0057】また、レーザ部コントローラ80は、BD
信号による割込み回数を計数することにより、副走査方
向のコントロール信号を出力する。パルス同期回路91
は、上述したBD信号の立ち上がりに同期して、水平同
期クロック発生回路93にリセットパルスを出力する。
水平同期クロック発生回路93は、BD信号に同期した
クロックHCLKを出力するものであり、基準クロック
発生回路と分周回路により構成されている。パルス同期
回路92は、水平同期クロックHCLKを基準としてB
D信号を同期するためのBD同期信号HSYNC2を発
生する。このBD同期信号HSYNC2により、水平同
期クロックHCLKをカウントする。水平ラインカウン
タ94の出力は、タイミング信号発生回路98へ入力さ
れ、水平ラインカウンタ94から設定されたカウント数
で水平タイミング信号が出力される。
【0058】図7,図8は、図6に示した各信号の送出
タイミングを説明するタイミングチャートで、図6と同
一のものには同じ符号を付してある。
【0059】図7に示されるように、水平同期クロック
発生回路93内の基準クロック分周カウンタに立ち上が
り検出パルスHSYNC1でリセットをかけることによ
り、水平同期クロックHCLKを生成する。次に、水平
同期クロックHCLKによりBD同期信号HSYNC2
を発生させ、水平ラインカウンタ94をリセットする。
また、図8に示すように、水平ラインカウンタ94の出
力よりセット信号VBSET,リセット信号VBRST
を作成し、画像領域信号ブランク信号を発生させる。ま
た、アドオンRAM103からデータを読み出すクロッ
クは、水平同期クロックHCLKを用いて行う。ブラン
ク用RAM85,86からのデータ読出しクロックとし
ては、水平同期クロックHCLKを分周したクロックC
LKMを用いることにより、ブランク領域指定の分解能
を可変にしている。また、セット信号VBSET,リセ
ット信号VBRSTにより、BDイネーブル信号BDE
NBを生成し、所定区間内に水平同期波形(ビームディ
テクト信号)が入力されない場合は、水平同期信号エラ
ー検出回路97により、BDエラー信号をレーザ部コン
トローラ80へ出力する。レーザ部コントローラ80
は、上述のBDエラー信号を検知すると、異常ステータ
スを2ポートRAM83を通じてコントローラ部2a へ
報知する。99はドットイレーズ回路で、ベースカラー
モード,スクリーンモード時に設定されているドットパ
ターンが形成されるようにイレーズデータDEDATA
をデータコントロール回路100に出力する。101は
レーザドライブ回路で、コントローラ部2a からの制御
開始信号APCON,APCクロックにより、光量制御
を開始する。その際、レーザドライブ回路101よりレ
ディ信号APCRDYがコントローラ部2a に出力され
る。105はCCDデータコントロール回路で、CCD
ユニット401からの画像データおよびマーカ領域デー
タ等の信号が入力され、ラインメモリ104に記憶され
る。ラインメモリ104からはコントローラ42からの
変倍信号に基づいて変倍率に対応してデータの読み出し
が行われ、前述のアドオン情報の信号FDETA,ブラ
ンク情報の信号BDATAおよびドットイレーズ信号D
EATAと同期して画像データおよびマーカ領域データ
等の信号がデータコントロール回路100に送られる。
また、CCDデータコントロール回路105からはマー
カによる領域データの原稿上の画像アドレスとして水平
同期方向の開始点,終了点および水平ライン方向の開始
点,終了点アドレスのアドレス信号をレーザ部コントロ
ーラ80を経由して2ポートRAM83に書き込まれ
る。102はレーザスキャナモータコントローラで、コ
ントローラ部2a からの制御開始信号LSCONに同期
してスキャナモータ25の駆動制御を実行する。その
際、レーザスキャナモータコントローラ102は、レデ
ィ信号LSCRDYがコントローラ部2a に出力され
る。
【0060】次に、図9,図10を参照しながらアドオ
ン情報モード設定およびアドオン情報入力処理について
説明する。
【0061】図9は、図2に示したエディタ43の構成
を説明する平面図であり、110はエディタ部で、原稿
台ガラスに載置された複写原稿を押える原稿圧板を兼ね
ている。111は原稿セット面で、領域を指定する際
に、原稿が載置される。112は原稿端部を突き当てる
基準マークである。114は入力情報エリアで、図示さ
れる文字情報を入力できる。121はエリア指定キー
で、領域指定モードを設定する際に押下される。なお、
エリア指定キー121が押下される。なお、エリア指定
キー121が押下されると、領域指定モード表示器12
0が点灯する。122はエリアメモリキーで、エリア指
定キー121が押下された際に、スタイラスペン113
で指示された位置のエリア情報を記憶させる場合に押下
する。123はモード選択キーで、エリア指定キー12
1が押下された際に、指定されたエリアを現像ユニット
13a ,13b ,13c を指定して色別に印字する際に
押下する。なお、モード選択キー123が押下される
と、現像ユニット13a と交換可能な現像ユニット13
b ,13c に収容されたトナー色の応じた2,3色の組
み合わせが表示器132に7種類表示される。エリアメ
モリキー122が押下された際に、記憶されたエリア数
(この実施例では3個)に応じて表示器131が点灯す
る。124はクリアキーで、設定された領域指定モード
を解除する際に押下する。このクリアキー124が押下
されると、領域指定モード表示器120が消灯する。1
25は先に述べた第1モード設定手段に対応するアドオ
ンモード設定キーで、複写画像に文字を書き込む際に押
下する。アドオンモード設定キー125の押下により表
示器134が点灯する。126は文字サイズ指定キー
で、この実施例では重畳書き込みする文字サイズを4m
m,8mmに指定することができ、指定されたサイズの表
示器135,136が点灯する。127は方向指定キー
で、アドオン文字の書込み方向を縦または横に指定する
場合に押下し、指定された方向の表示器137,138
が点灯する。
【0062】また、305はオートキーであり、原稿に
書かれたマーカを認識してアドオン文字の書込み方向を
自動的に決定する際に押下する。128は入力終了キー
で、アドオンもじの入力を終了する際に押下する。12
9はクリアキーで、アドオンモードを解除する場合に押
下する。130はスタンプモード設定キーで、このスタ
ンプモード設定キー130が押下されると、表示器13
9が点灯し、原稿セット面111のスタンプ情報選択エ
リア140にあらかじめ印刷されたスタンプ情報(秘,
重要,至急,回覧,コピー禁止)等をスタイラスペン1
13にて指示することにより、選択された1つのスタン
プ情報をコントローラ42に通知する。なお、最後に指
示されたスタンプ情報が選択される。さらに、144は
両面原稿の表裏を指示するキーである。142,143
は表または裏が指示されている状態を示す表示器であ
る。141はクリアキーで、このクリアキー141が押
下された際に、スタンプモードが解除される。
【0063】なお、306は出力パターン情報選択エリ
ア、307はスタンプ色情報選択エリア、308はマー
カ色情報選択エリアである。309はマーカ色毎の処理
モードを登録するためのスイッチである。
【0064】図10は、図2に示したエディタ43の制
御構成を説明するブロック図であり、図9と同一のもの
には同一の符号を付してある。
【0065】この図において、151はエディタ制御部
で、座標読取り部152およびキー入力部(図9に示し
た各種のキー)153から出力される座標情報を解析し
て、コントローラ部2a に指定入力されたモードおよび
文字コード等を出力する。154は表示器で、図9に示
した各種の表示器に対応し、上記モード等を表示する。
【0066】次に、図11に示す操作部200の構成に
ついて説明する。
【0067】図において、201は画像形成装置への通
電を制御する電源スイッチである。202はリセットキ
ーであり、スタンバイ中は複写モードをあらかじめ決め
られた標準モードに復帰させるキーとして動作する。2
03はコピーキーである。204は現像器切換えキーで
あり、このキーにより現像ユニット13a,13b,1
3cの選択切換えを行う。205はテンキーで、主とし
て画像軽視枚数を入力する。236は暗証番号入力モー
ドキーであり、このキーを押した後、テンキー205に
よりあらかじめ登録した暗証番号を入力すると、複写動
作可能にし、暗証番号を入力しない限り複写動作を禁止
することが可能となる。すなわち、複写装置を特定の操
作者にだけ使用可能にすることができる。206はカセ
ット3のいずれかを選択するキー、207はコピー濃度
調整キー、208は等倍コピーを選択するキー、209
は画像形成倍率を所定倍率、例えば1%刻みで指定する
ズームキー、230は原稿サイズと転写紙のサイズに合
せて画像を自動的に拡大,縮小するオート変倍キー、2
10は定形縮小あるいは定形拡大倍率を指示する定形倍
率キー、211は原稿の枠消しを指定するキー、212
は複写紙の一端に綴じ代作成を指定するキー、225は
領域指定を行うエリア指定キー、226はエリア指定キ
ー225により設定された領域の内容を一部修正するた
めのエリアコールキー、217は各機能の内容を知るた
めのガイドキー、231は予熱モードを設定するための
予熱モードキーである。
【0068】214は多重複写モードを選択する多重キ
ー、215は原稿台ガラスの複写領域を左右に2分割
し、自動的に2枚のコピーを行う連続複写を指定する連
写キー、216は両面複写モードを選択するキーであ
る。300は原稿の赤色,青色を認識してそれぞれ赤
色,青色で再現する際に押下するオートカラーキー、3
01はオート表紙キーで、フィーダに積載する原稿に色
紙を挟み込むことにより、例えば表紙や仕切り紙をカラ
ー用紙によって任意の位置に挿入する際などに押下す
る。302はベースカラーキーであり、原稿において赤
色や青色のマーカで囲まれた部分にベースカラー(地肌
に色を付ける)の付加を行う。303は影付きキーであ
り、原稿画像(文字等)に対し影付けを行いたい場合に
押下する。304はマーカ処理キーで、原稿においてマ
ーカによって囲まれた領域内または領域外を消去する際
に押下し、また表示器138を見ながら領域内消去,領
域外消去の選択を行う際にも使用する。
【0069】219,220はソータ50b の動作を指
定するキーである。222〜224は複写画像に所定の
文字データを書き込むモードを指定するキーであり、そ
れぞれ年月日書込み,メモ書込み,ナンバリング書込み
モード等を指定する。227〜229は複写設定された
複写モードを記憶するためのモードメモリキーで、3通
りの複写モードM1〜M3を記憶する。なお、232は
アスタリスクキー、233はマップキー、234はダウ
ンキー、235はOKキーである。また、238はコピ
ー枚数,転写紙サイズ,設定倍率およびメッセージ等を
表示する液晶表示素子である。239〜250はLED
(発光ダイオード)による表示器で、先ず、239はソ
ータ50b を使用する場合のソータ使用表示器として機
能する。表示器240は自動露光調整(AE)キー23
7が押下されAEモードが設定された時に点灯する自動
露光調整表示器として機能する。表示器241はコピー
濃度調整キー207の操作に対応する濃度表示器として
機能する。
【0070】表示器242はカラー現像器切換えキー2
04が押下され、本体内またはオプションで装置される
複数現像器収納装置内にあるカラー現像器が選択された
時に、その現像器の色に対応した色表示が点灯する表示
器として機能する。表示器243はオート変倍キー23
0が押下されたことを表示するオート変倍表示器として
機能する。表示器244は写真モード表示器として機能
する。表示器245は年月日書込みモード表示器として
機能する。表示器246はエリア指定表示器として機能
する。表示器247は綴じ代モード表示器として機能す
る。表示器248はメモ書込みモード表示器として機能
する。表示器249は枠消しモード表示器として機能す
る。表示器250はナンバー書込み表示器として機能す
る。
【0071】図12は、図2に示した画像処理部402
の構成を説明するブロック図であり、以下、構成並びに
動作について説明する。
【0072】この画像処理部402は、複写すべき原稿
が多色原稿である場合、原稿をCCDセンサ311で読
み取り、色情報を抽出可能に構成され、この実施例では
青色,赤色,黒色が検出できるように構成されている。
原稿ガラス台に載置された原稿を矢印方向(図1参照)
に走査し、感光ドラム11上に静電潜像を形成する動作
と同時に、CCDセンサ311により、原稿の画像情報
を読み取る。このCCDラインセンサ11は赤色フィル
タを嵌込んだセンサとシアンフィルタを嵌込んだライン
センサの2つを有している。CCDセンサ311からの
連続した2つのアナログ出力信号は、それぞれサンプル
ホールド回路312により、サンプリングされA/D変
換器313によりディジタル画信号に変換された後、シ
ェーディング回路314により、ディジタル画信号のシ
ェーディング補正が行われる。315は色判別回路で、
2つのディジタル信号からあらかじめ設定されたルック
アップテーブル(LUT)316により、前述の青色,
赤色,黒色の計3色の色画像信号に変換される。3色の
色画像信号は、マーカ処理回路318と膨張回路317
に入力する。
【0073】マーカ処理回路318は、原稿をマーカペ
ンにて領域指定した場合、マーカ色(青色または赤色)
に対応した色画像信号からその領域の区間信号を生成す
る。膨張回路317はコントローラ42により選択され
た色画像信号に対し、任意の膨張を行うものである。例
えば文字等の色画像信号に対してこの膨張処理を行え
ば、線を太らせた形の色画像信号が得られる。この膨張
動作は、例えば3×3画素のウインドで、各画素データ
のORをとることによって実現することができる。ま
た、膨張幅は、このウインドサイズを変更することによ
り任意に設定することができる。319はデータ合成回
路で、マーカ処理回路318の色画像信号と膨張回路3
17の色画像信号の合成が行われる。データ合成回路3
19からの出力信号は、ラインメモリ320に入力さ
れ、ライン制御回路321により、ラインメモリ320
からの読み出しタイミングを制御することにより、露光
走査により感光ドラム11上に形成されるアナログ潜像
とレーザビームの露光により形成されるディジタル静電
潜像の感光ドラム11上での位置合せが行われる。ライ
ン制御部321からの出力信号CCDDATAは、図6
に示すCCDデータコントロール回路105に入力さ
れ、レーザビームのON/OFF制御信号となる。
【0074】以下、図13〜図17等を参照しながらこ
の発明に係る画像形成装置における色マ−カ指定による
アドオン印字処理について説明する。
【0075】図13はこの発明に係る画像形成装置にお
けるマーカ領域判別手段の構成を説明する回路ブロック
図であり、図2に示す画像処理部402に設けられてい
る。図において、360はアドレスカウンタで、マーカ
処理回路318(図12参照)に抽出されるマーカ領域
信号を画像処理クロック(画素単位)でカウントし、ラ
ッチ361にその領域幅を示すカウント値がアンドゲー
トANDの出力に基づいてラッチさせれる。362はラ
ッチ363に保持される最小値データと、ラッチ361
に保持される値を比較し、その最小値たる画像位置情報
MINADDをコントローラ42に出力する。365は
ラッチ367に保持される最大値データとラッチ367
に保持される値を比較し、その最大値たる画像位置情報
MAXADDをコントローラ42に出力する。なお、水
平同期方向,原稿走査方向に対して個別的に上記領域判
別処理が行われる。
【0076】図14は原稿上に記されるマーカ領域の一
例を示す模式図である。MKはマーカ領域(斜線領域)
であり、稿350上の所望の位置に所望の色でマーキン
グされる。図において、位置データXMIX は水平同期方
向に対する画像位置情報MINADDにより決定され、
位置データXMAX は水平同期方向に対する画像位置情報
MAXADDにより決定され、位置データYMIX は原稿
走査方向に対する画像位置情報MINADDにより決定
され、位置データYMAX は原稿走査方向に対する画像位
置情報MAXADDにより決定され、ル。これらの4つ
の位置データにより上記マーカ領域MKが確定され、指
定されたアドオン情報の印字位置と印字方向が自動決定
される。
【0077】図15〜図17はスタンプモードにおける
原稿上に記されたマーカ領域MKと出力結果の相対関係
を示す模式図である。
【0078】先ず、操作部41により置数設定等の複写
条件を設定し、次にエディタ43のスタンプモードキー
113によりスタンプモードを設定する。さらに、オー
トキー305を押下し、マーカによるオートスタンプモ
ードの選択を行う。そして、ペン113を使って原稿セ
ット面111にあらかじめ印刷されているマーカ色情報
308に対応したスタンプ情報140,出力パターン情
報306,スタンプ色情報307等の条件を設定してお
く。原稿上のマーカ色を判定し、判定されたマーカ色に
応じてスタンプ条件が自動選択される。次に、原稿台に
図13に示すような原稿画像の色と異なった色相のマー
カによりマーキングされた原稿をセットし、スタートキ
ー203を押下すると、原稿走査が開始され、原稿画像
の反射画像が感光ドラム11に結像される。
【0079】この際、マーク領域MKの部分が画像処理
部402によって色判別されることにより、マーカ部分
が抽出され、感光ドラム11上のマーカ部分に対応する
エリアがイレーズされるようにイレーズデータCCDD
ATAが出力される。このイレーズデータCCDDAT
Aに基づいてレーザ部45がレーザ照射を制御すること
により、感光ドラム11上のマーカ部分の潜像はイレー
ズされる。また、原稿上でのマーク領域MKのアドレス
(座標)は画像処理部402にて認識される。すなわ
ち、図13に示すように、画像アドレスカウンタ360
のカウント値は、マーカ領域MKの画素毎にラッチ36
1にラッチされ、その値はコンパレータ362,365
により比較される。そして、その最大値(MAX)と最
小値(MIN)はそれぞれラッチ367,363にラッ
チされる。最大値,最小値を画像の水平同期方向とライ
ン方向(原稿走査方向)との両方で検出することによ
り、マーカ領域MKの画像位置情報MINADD,MA
XADDをコントローラ42に出力する。コントローラ
42は上記画像位置情MINADD,MAXADDの水
平同期方向とライン方向(原稿走査方向)のデータとな
る位置データ(XMAX ,XMIN ,YMAX ,YMIN )を受
け取り、(XMAX ーXMIN )と(YMAX ーYMIN)の値
を比較することにより、アドオン情報を原稿に対してど
の向きで印字するかが設定される。その情報は、2ポー
トRAM83に書き込まれ、レーザ部コントローラ80
により各制御回路に設定されて、次のアドオン情報の設
定が完了する。この間に給紙されたカットシートに原稿
画像が転写され、多重パスを介して再度レジストローラ
12の位置まで搬送される。
【0080】次いで、アドオン情報を記録するための設
定を行う。前述したようにマーカ領域のX方向,Y方向
の位置データ(XMAX ,XMIN ,YMAX ,YMIN )に基
づいて(XMAX ーXMIN )と(YMAX ーYMIN )を比較
し、どちらか大きい値の方向にアドオン情報が向くよう
にフォント用ROM82からのアドオン情報が、アドオ
ンRAM103に展開され書き込まれる。また、アドオ
ン情報が印字される位置については、前述のマーカ領域
MKの位置データXMIN ,YMIN の位置を基準にアドオ
ン情報が開始されるようにアドオンRAM103上に位
置情報を書き込む。また、色判別回路315でマーカ色
が判別され、判別された色に基づき、あらかじめ設定さ
れているアドン情報、例えばマーカが赤色であれば『重
要』という文字、青色であれば『至急』という文字が自
動選択される。
【0081】また、別のモードとして、赤色であれば標
準文字、青色であれば網点文字という具合に設定すれ
ば、対応する出力パターンが選択される。更に、マーカ
色が赤色の場合には、アドオン情報が赤色で現像され、
マーカ色が青色の場合には、アドオン情報が青色で現像
される。そして、レーザ45がアドオンRAM103に
展開されたディジタル情報(この実施例ではスタンプ文
字に対応するドットデータ)およびブランク用RAM8
5,86に記憶されたブランクデータに応じてレーザを
照射し、感光ドラム11にディジタル情報のみを潜像と
して形成する。この時、シャッタ27は原稿からの反射
光を照射するように動作する。
【0082】このようにして形成された潜像を現像する
ことにより、アドオン情報はマーカ色の指定に従ったア
ドオンの種類,出力パターン,現像色で出力される。例
えばアドオン情報の種類としては、図15に示すように
原稿350のマーク領域MKが赤色にマークされた場合
には、スタンプ情報として『重要』が自動的に選択さ
れ、記録される(図15(a)参照)。原稿350のマ
ーク領域MKが青色にマークされた場合には、スタンプ
情報として『至急』が自動的に選択され記録される(図
15(b)参照)。
【0083】一方、出力パターンの種類としては、図1
6に示すように原稿350のマーク領域MKが赤色にマ
ークされた場合には、出力パターンとして標準の出力パ
ターンが自動選択され、対応するアドオン情報が標準状
態で記録される(図16(a)参照)。原稿350のマ
ーク領域MKが青色にマークされた場合には、出力パタ
ーンとして網点モードが自動選択され、対応するアドオ
ン情報が網点が付された状態で記録される(図16
(b)参照)。
【0084】更に、現像色としては、図17に示すよう
に原稿350のマーク領域MKが赤色にマークされた場
合には、現像色として赤色が自動選択され、対応するア
ドオン情報が赤色現像されて記録される(図17(a)
参照)。原稿350のマーク領域MKが青色にマークさ
れた場合には、現像色として青色が自動選択され、対応
するアドオン情報が青色現像されて記録される(図17
(b)参照)。
【0085】次に、マーカ色に応じたスタンプモードの
登録について図18,図19を用いて説明する。
【0086】図18は本発明に係る画像形成装置におけ
るスタンプモードの登録処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。なお、(1) 〜(14)は各ステップを示す。
【0087】先ず、登録処理を行うために、エディタ1
10の登録スイッチ309を押下されたかどうかを判定
し(1) 、NOならばリターンし、YESならばマーカ
色,スタンプの種類,出力パターンの種類,スタンプ色
の種類が指示されたかどうかを、すなわちエディタ11
0の原稿セット面111のどこがスタイラスペン113
で指示されたかにより判定し((2) ,(4) ,(6) ,(8)
)、NOならばステップ(4) 移行に進み、YESなら
ば指示されたマーカ色を判定し(3) 、指示されたスタン
プの種類,出力パターンの種類,スタンプの色の種類が
を示すデータをメモリに一時的にセットする((5) ,
(7) ,(9) )。なお、これらの指示は、どのような順序
で行っても良い。次いで、クリアキーが押下されたかど
うかを判定し(10)、YESならばメモリにセットされた
マーカ色,スタンプの種類,出力パターンの種類,スタ
ンプ色等をクリアし(14)、リターンし、NOならば再
び、登録スイッチ309が押下されたかどうかを判定し
(11)、NOならば(上記の指示内容を変更できるよう
に)ステップ(2) に戻り、YESならば既にマーカ色の
種類が指示されたかどうかを判定し(12)、NOならばマ
ーカ色を規定するためステップ(2) に戻り、YESなら
ばメモリに一時的にセットされている上記データをメモ
リ内のマーカ色毎の登録エリア(図19参照)へ記憶し
て(13)、リターンする。
【0088】このデータは、再び登録処理が行われるま
で保持されている。また、登録処理の途中でエディタ1
10のクリアキー141を押下すると、メモリに一時的
にセットされているデータがクリアされ、登録処理をキ
ャンセルできるように構成されている。
【0089】図19は本発明に係る画像形成装置におけ
るマーカ色毎の処理モードを記録するメモリ内の登録エ
リアを示す図である。
【0090】図において、311R,312R,313
Rはそれぞれ赤色マーカに対するスタンプの種類,出力
パターンの種類,スタンプ色の種類を記憶するエリアで
ある。311B,312B,313Bはそれぞれ青色マ
ーカに対するスタンプの種類,出力パターンの種類,ス
タンプ色の種類を記憶するエリアである。311G,3
12G,313Gはそれぞれ緑色マーカに対するスタン
プの種類,出力パターンの種類,スタンプ色の種類を記
憶するエリアである。
【0091】なお、上記登録処理において、必ずしもス
タンプの種類,出力パターンの種類,スタンプ色の種類
のすべてを指示する必要はなく、指示されなかったデー
タについては、スタンプモードを選択して像形成を行う
ことき操作者がエディタ110により指示できるように
すればよい。なお、図19に示す各エリアのうち、指示
されなかったデータに対応する記憶エリアはクリアされ
ている。
【0092】また、登録されたマーカ色毎の処理は、操
作部200のキーを用いて図19に示したメモリからデ
ータを読み出して、表示器238に表示できる。また、
登録処理中も指示したデータが表示器238に表示され
る。
【0093】さらに、画像記録を行う時に、エディタ1
10を用いて登録されているマーカ色毎の処理の一部、
例えば出力パターンを変更できるように構成しても良
い。なお、この時、登録されているデータは変更されず
にそのまま保持されている。また、本発明は、上述した
実施例に限らず、請求項に記載される構成の範囲におい
て種々の変更が可能である。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、露光手
段が原稿を露光すると、原稿上のマーカ情報の位置およ
び色が検出手段により検出され、この検出によるマーカ
情報の色に応じて第1の決定手段が原稿の画像に付加す
る付加情報を決定するとともに、この検出によるマーカ
情報の位置に応じて第2の決定手段が第1の決定手段に
より決定された付加情報の記録位置を決定するように構
成したので、原稿上の所望位置へのマーカ情報の色指示
という簡単な指示で、付加情報の位置および種別の指定
操作を完了することができる。
【0095】また、像形成手段が原稿画像および付加情
報を合成記録することにより、原稿上の所望位置へのマ
ーカ情報の色指示という簡単な指示で、原稿画像および
色指示された所望位置に所定の付加情報との合成画像記
録を行うことができる。
【0096】さらに、第1の決定手段が第1の複数の付
加情報を記憶するメモリを有し、第1の決定手段は検出
手段により検出されたマーカ情報の色に応じて前記メモ
リから所定の付加情報を選択するように構成したので、
原稿上の所望位置へのマーカ情報の色指示という簡単な
指示で、所定の付加情報の選択を完了することができ
る。
【0097】また、露光手段が原稿を露光すると、原稿
上のマーカ情報の位置および色が検出手段により検出さ
れ、この検出によるマーカ情報の色に応じて決定手段が
原稿の画像に付加する付加情報およびこの付加情報の記
録条件を決定するように構成したので、原稿上の所望位
置へのマーカ情報の色指示という簡単な指示で、付加情
報およびこの付加情報の記録条件を指定することができ
る。
【0098】さらに、露光手段が原稿を露光すると、原
稿上のマーカ情報の位置および色が検出手段により検出
され、この検出によるマーカ情報の色に応じて決定手段
が原稿の画像に付加する付加情報およびこの付加情報の
記録条件を決定すると、処理手段がメモリから読み出し
た付加情報を記録条件に従って加工処理するように構成
したので、原稿上の所望位置へのマーカ情報の色指示と
いう簡単な指示で、付加情報に対する加工処理の指示を
行うことができる。
【0099】また、露光手段が原稿を露光すると、原稿
上のマーカ情報の位置および色が検出手段により検出さ
れ、この検出によるマーカ情報の色に応じて決定手段が
原稿の画像に付加する付加情報を決定すると、処理手段
が決定された付加情報に対して検出されたマーカ情報の
色に応じて異なる処理を実行し、画像形成手段が検出手
段により検出されたマーカ情報の位置に応じた記録位置
に処理された付加情報を記録材上に原稿画像とともに合
成記録するように構成したので、原稿上の所望位置への
マーカ情報の色指示という簡単な指示で、付加情報の記
録位置指示および付加情報の処理指示を行うことができ
る。
【0100】さらに、第1の指定手段により指定された
マーカ情報の色と前記第2の指定手段により指定された
付加情報の種類とを対応させて記憶手段に記憶させてお
き、検出手段が原稿にマーキングされたマーカ情報の色
を検出すると、制御手段が検出されたマーカ情報の色に
応じた付加情報を記憶手段より選択的に読み出すように
構成したので、原稿上の所望位置へのマーカ情報の色指
示という簡単な指示で、原稿上のマーカ情報の色により
決定される所定の付加情報を自在に設定するとともに、
対応する付加情報を原稿上のマーカ情報の色により一義
的に決定することができる。
【0101】また、第1の指定手段により指定されたマ
ーカ情報の色と前記第2の指定手段により指定された付
加情報の種類とを対応させて記憶手段に記憶させてお
き、検出手段が原稿にマーキングされたマーカ情報の色
を検出すると、制御手段が検出されたマーカ情報の色に
応じた付加情報を記憶手段より選択的に読み出し、第3
の指定手段が読み出した付加情報に対する画像処理モー
ドを指定するように構成したので、原稿上の所望位置へ
のマーカ情報の色指示という簡単な指示で、付加情報に
必要な画像処理モード指定操作を自動化することを可能
とする。
【0102】従って、従来のように、操作者が付加情報
に対する付加条件設定操作負担を大幅に軽減でき、オリ
ジナル原稿に対する付加情報設定を短時間に完了して、
多彩な付加情報とオリジナル原稿との合成画像を所望の
位置に精度良く形成させることができる等の優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す画像形成装置の構成を
説明する断面図である。
【図2】図1に示したコントロ−ラ部の構成を説明する
ブロック図である。
【図3】図1に示した画像形成装置本体の要部構成を説
明する断面図である。
【図4】図1に示した画像形成装置本体の上面に配置さ
れる自動原稿給送装置の一例を説明する断面図である。
【図5】図1に示した半導体レ−ザの走査動作を説明す
る平面図である。
【図6】図2に示したレ−ザ部の構成を説明する回路図
である。
【図7】図6に示した各信号の送出タイミングを説明す
るタイミングチャ−トである。
【図8】図6に示した各信号の送出タイミングを説明す
るタイミングチャ−トである。
【図9】図2に示したエディタの構成を説明する平面図
である。
【図10】図2に示したエディタの制御構成を説明する
ブロック図である。
【図11】図2に示した操作部の構成を説明する詳細平
面図である。
【図12】図2に示した画像処理部の構成を説明するブ
ロック図である。
【図13】本発明に係る画像形成装置におけるマ−カ領
域判別手段の構成を説明する回路ブロック図である。
【図14】原稿上に記されるマ−カ領域の一例を示す模
式図である。
【図15】原稿上に記されたマ−カ領域MKと出力結果
の相対関係を示す模式図である。
【図16】原稿上に記されたマ−カ領域MKと出力結果
の相対関係を示す模式図である。
【図17】原稿上に記されたマ−カ領域MKと出力結果
の相対関係を示す模式図である。
【図18】本発明に係る画像形成装置におけるスタンプ
モードの登録処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。
【図19】本発明に係る画像形成装置におけるマーカ色
毎の処理モードを記録するメモリ内の登録エリアを示す
図である。
【符号の説明】
2a コントローラ部 4 画像形成部 350 原稿 401 CCDユニット MK マーカ情報
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 B 7046−5C

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を露光する露光手段、この露光手段
    により露光される原稿に所定の色でマーキングされたマ
    ーカ情報の位置および色を検出する検出手段と、この検
    出手段により検出されたマーカ情報の色に応じて前記原
    稿の画像に付加する付加情報を決定する第1の決定手段
    と、前記検出手段により検出されたマーカ情報の位置に
    応じて前記第1の決定手段により決定される付加情報の
    記録位置を決定する第2の決定手段とを有することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像と付加情報を同一の記録材に
    合成記録する像形成手段を有し、この像形成手段は、前
    記付加情報を記録位置に記録するように構成したことを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 複数の付加情報を記憶するメモリを有
    し、第1の決定手段は検出手段により検出されたマーカ
    情報の色に応じて前記メモリから所定の付加情報を選択
    するように構成したことを特徴とする請求項1記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿を露光する露光手段と、露光手段に
    より露光される原稿に所定の色でマーキングされたマー
    カ情報の色を検出する検出手段と、この検出手段により
    検出されるマーカ情報の色に応じて前記原稿の画像に付
    加する付加情報および付加情報の記録条件を決定する決
    定手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 複数の付加情報を記憶したメモリと、こ
    のメモリから読み出した付加情報を決定手段により決定
    した記録条件に従って加工処理する処理手段とを具備し
    たことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿を露光する露光手段と、この露光手
    段により露光される原稿に所定の色でマーキングされた
    マーカ情報の位置および色を検出する検出手段と、この
    検出手段により検出されたマーカ情報の色に応じて前記
    原稿画像に付加される付加情報を決定する決定手段と、
    この決定手段により決定された付加情報に対して前記検
    出手段により検出されたマーカ情報の色に応じて異なる
    処理を行う処理手段と、前記原稿の画像と前記処理手段
    により処理された付加情報を同一の記録材に合成記録す
    る像形成手段と、この像形成手段は前記検出手段により
    検出されたマーカ情報の位置に応じた位置に処理された
    付加情報を記録するように構成したことを特徴とする画
    像形成装置。
  7. 【請求項7】 原稿にマーキングされるマーカ情報の色
    を指定する第1の指定手段と、この第1の指定手段によ
    り指定されたマーカ情報の色に対応して原稿に付加され
    るべき付加情報の種類を指定する第2の指定手段と、前
    記第1の指定手段により指定されたマーカ情報の色と前
    記第2の指定手段により指定された付加情報の種類とを
    対応させて記憶する記憶手段と、原稿にマーキングされ
    たマーカ情報の色を検出する検出手段と、前記検出手段
    により検出されたマーカ情報の色に応じた付加情報を前
    記記憶手段より読み出す制御手段とを有することを特徴
    とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 第1の指定手段により指定されたマーカ
    情報の色に対応して前記第2の指定手段により指定され
    る付加情報に対する画像処理モードを指定する第3の指
    定手段とを具備したことを特徴とする請求項7記載の画
    像形成装置。
JP16821592A 1991-06-07 1992-06-04 画像形成装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP3229370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16821592A JP3229370B2 (ja) 1991-06-07 1992-06-04 画像形成装置および画像処理方法
US07/894,753 US5436735A (en) 1991-06-07 1992-06-05 Image forming apparatus to add additional information to original image

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16245891 1991-06-07
JP3-162458 1991-06-07
JP16821592A JP3229370B2 (ja) 1991-06-07 1992-06-04 画像形成装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05216315A true JPH05216315A (ja) 1993-08-27
JP3229370B2 JP3229370B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=26488248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16821592A Expired - Fee Related JP3229370B2 (ja) 1991-06-07 1992-06-04 画像形成装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436735A (ja)
JP (1) JP3229370B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013817A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2018186416A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、及びシステム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3595579B2 (ja) * 1994-08-26 2004-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US6339654B1 (en) * 1994-09-29 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for efficiently processing color and monochrome images
JPH08130631A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0962662A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置
JP3334025B2 (ja) * 1995-11-13 2002-10-15 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP3610180B2 (ja) * 1997-02-18 2005-01-12 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその方法
US6151058A (en) * 1997-03-18 2000-11-21 Xante Corporation Dynamic control of laser power in electrophotographic device to produce accurate positive and negative printed output
JP2000148997A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Minolta Co Ltd 画像処理装置
US7042594B1 (en) * 2000-03-07 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for saving handwriting as an annotation in a scanned document
US6735347B1 (en) * 2000-08-08 2004-05-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for text extraction from cut image
JP2002077609A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Canon Inc 画像判別装置及び複写機及び画像判別方法
JP2003274156A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および方法
US7599176B1 (en) * 2002-04-08 2009-10-06 Network Appliance, Inc. Apparatus for providing visual indication of engagement of a drive received within a drive cage
JP3951923B2 (ja) * 2003-01-29 2007-08-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱現像装置及び熱現像方法
JP4205554B2 (ja) * 2003-11-11 2009-01-07 富士フイルム株式会社 帳票処理装置
JP4654020B2 (ja) * 2004-12-21 2011-03-16 富士通株式会社 メッシュデータ作成装置,メッシュデータ作成プログラム,同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体及びメッシュデータ作成方法並びに構造解析装置
US7970298B2 (en) * 2008-05-13 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a control for preventing a reduction in accuracy of detecting a toner image
JP2012186608A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Corp 印刷装置、置忘れ又は取り忘れ報知方法、及びそのプログラム
JP6520840B2 (ja) * 2016-06-27 2019-05-29 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4248528A (en) * 1979-04-04 1981-02-03 Xerox Corporation Copier with document sensing control
US4494862A (en) * 1980-09-30 1985-01-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Computerized information processing system equipped with copying apparatus
DE3626463A1 (de) * 1985-08-13 1987-02-26 Toshiba Kawasaki Kk Bilderzeugungsgeraet fuer mehrere farben
US4989042A (en) * 1987-02-26 1991-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesizing apparatus
US4853878A (en) * 1987-05-01 1989-08-01 International Business Machines Corp. Computer input by color coding
US4943833A (en) * 1988-06-21 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color copying apparatus and method
US4963920A (en) * 1988-08-02 1990-10-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having function of imprinting data
US4998144A (en) * 1989-12-26 1991-03-05 Eastman Kodak Company Color palette for copiers
US5187521A (en) * 1990-03-22 1993-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Multicolor image forming apparatus with color component discrimination function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013817A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2018186416A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3229370B2 (ja) 2001-11-19
US5436735A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229370B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
US6963721B2 (en) Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium
JP3334025B2 (ja) 画像形成装置
JP3138492B2 (ja) 画像形成装置
EP0725528A1 (en) Copier apparatus and method with flexible source document entry scanning in an image overlay mode
US5905581A (en) Image forming apparatus
JP3976802B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0263757A (ja) 画像処理装置
JP2001075431A (ja) 画像形成装置
JPH04136870A (ja) 画像形成装置
JPH0522568A (ja) 画像形成装置
JPH04372277A (ja) 画像形成装置
JPH0497369A (ja) 画像形成装置
JPH04185061A (ja) 画像形成装置
JP2911457B2 (ja) 像形成装置
JPH07129041A (ja) 画像形成装置
JPH07129028A (ja) 画像形成装置
JPH0885244A (ja) 画像形成装置
JPH04184574A (ja) 画像処理装置
JP2004186784A (ja) 画像形成装置
JPH0662201A (ja) 画像形成装置
JPH0447754A (ja) 画像形成装置
JPH04185072A (ja) 画像形成装置
JPH01310364A (ja) 画像記録装置
JPH01295275A (ja) 多重画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees