JPH05214925A - デュアルフィルタタイプの排気浄化装置 - Google Patents

デュアルフィルタタイプの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH05214925A
JPH05214925A JP4018817A JP1881792A JPH05214925A JP H05214925 A JPH05214925 A JP H05214925A JP 4018817 A JP4018817 A JP 4018817A JP 1881792 A JP1881792 A JP 1881792A JP H05214925 A JPH05214925 A JP H05214925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
pressure
exhaust
filters
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4018817A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4018817A priority Critical patent/JPH05214925A/ja
Publication of JPH05214925A publication Critical patent/JPH05214925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はデュアルフィルタの排気圧力を交互
に検出してフィルタ再生時期を判定する排気浄化装置に
関し、デュアルフィルタによるパティキュレート捕集期
間を長くすることを目的とする。 【構成】 まず両方のフィルタA,Bによるパティキュ
レート捕集時に、フィルタ上流側の排気圧力を検出し
て、標準的な運転条件下の前後差圧ΔP2 に補正し、こ
れを所定値ΔPsと比較して、所定値を越えた場合にの
み、個々のフィルタを遮断してフィルタ上流側の排気圧
力を測定しフィルタ再生時期判断をする。フィルタ分岐
通路5,6の遮断期間の短縮により機関性能低下期間が
短くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関より排出
されるパティキュレートを捕集するフィルタを排気通路
に2つ並置した所謂、デュアルフィルタタイプの排気浄
化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばディーゼル機関の排気中には排気
微粒子、即ちパティキュレートが多く含まれているた
め、その排気系には通常、パティキュレートを捕集する
ためのフィルタが装着されるようになっており、例えば
特開昭60−230507号公報には、パティキュレー
ト捕集性能を向上するため、1本の排気通路を二手に分
岐して夫々の分岐通路にフィルタを並列配置した、所謂
デュアルフィルタタイプの排気浄化装置が開示されてい
る。
【0003】ところで上記フィルタは、使用に伴ってそ
の内部に蓄積されるパティキュレートの量が増えると通
気性が次第に損なわれ、機関性能が低下することになる
ため、パティキュレート捕集量に応じて定期的に再生さ
れなければならない。
【0004】そしてこのフィルタ再生時期は、一般にフ
ィルタより排気上流側の排気通路に設けられた圧力セン
サなどからの情報によって検出されるフィルタ前後差圧
の大きさによって判定されることがあり、上述したデュ
アルフィルタタイプの排気浄化装置においては、パティ
キュレート捕集時に一方のフィルタを排気通路より遮断
し、残りのフィルタの前後差圧を検出し、これを交互に
行って各フィルタの再生時期を判断するようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
デュアルフィルタタイプの排気浄化装置におけるフィル
タ再生時期判断方法は、1フィルタの前後差圧検出のた
めに、必ず他方のフィルタを排気通路から遮断しなけれ
ばならず、また実際にはこの差圧検出は正確な再生時期
判定のために頻繁に行わねばならなく、パティキュレー
ト捕集期間において一方の分岐通路を遮断する時間の占
める割合が大きく、双方のフィルタで同時にパティキュ
レート捕集する時間が短くなる恐れがあった。
【0006】そしてこれはパティキュレート捕集期間に
おいて、フィルタ上流側の排気圧力が高くなっている期
間が長いことを意味しており、機関性能低下機関が長く
好ましいとは言えない。本発明はこのようなデュアルフ
ィルタタイプの排気浄化装置の問題点に鑑み、提供され
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によればディーゼル機関の排気通路を二手に
分岐し、各分岐通路内に排気ガス中のパティキュレート
を捕集するフィルタを夫々設けると供にパティキュレー
ト捕集時、少くなくともフィルタ上流側の排気圧力を検
出してフィルタ再生時期を判断するデュアルフィルタタ
イプの排気浄化装置において、両方のフィルタによるパ
ティキュレート捕集時に、少なくとも両フィルタ上流側
の排気圧力を検出する両圧検出手段と、検出された排気
圧力が所定値以上の時、上記排気通路より各フィルタを
交互に遮断し、1つのフィルタ上流側の排気圧力を交互
に検出する単圧検出手段とを有することを特徴とするデ
ュアルフィルタタイプの排気浄化装置が提供される。
【0008】
【作用】両圧検出手段はパティキュレート補集時に、2
つのフィルタの上流側の少なくとも排気圧力を検出し、
少なくともその値が所定値を越えるまで検出し続け、所
定値を越えた場合、単圧検出手段が1つのフィルタ上流
側の排気圧力を交互に測定する。その理由としては、例
えば、2つのフィルタの内、少なくともいずれか一方の
フィルタが再生を必要とする状態で、最も両フィルタ上
流側の排気圧力が小さくなる状態は、一方のフィルタの
パティキュレート量が0で、他方のフィルタがフィルタ
再生を必要とする程のパティキュレートを捕集した時で
ある。
【0009】従ってフィルタ再生時期判定としては、両
フィルタ上流側の排気圧力が、上述した場合の時の排気
圧力値を越えない限りにおいては、少なくとも一方の分
岐通路を遮断して1つのフィルタ上流側の排気圧力を交
互に検出する必要はない。本発明は、両フィルタ上流側
の排気圧力、即ち両圧が上記所定値に到達するまでは、
フィルタを交互に遮断しないようにして、少しでもデュ
アルフィルタによる捕集期間を長くする。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。本発明による排気浄化装置の概略的構成を示す図
1に関し、1は図で左側に位置することになるエンジン
本体(図示せず)からの排気ガスが流動する排気管、A
及びBはこの排気ガス中のパティキュレートを捕集する
第1のフィルタ及び第2のフィルタ、2及び3は排気管
1内を流動してきた排気ガスを両フィルタA,Bに導く
分岐管である。
【0011】尚、本実施例ではこの排気管1によって画
成される排気ガスの通路を排気通路4とし、分岐管2,
3によって画成される排気ガスの通路を分岐通路5及び
6と呼ぶことにする。
【0012】排気管1との分岐管2,3との各接続部、
即ち排気ガスの分岐部には、パティキュレート捕集時に
おいて図中、実線で示した位置を占め排気通路4を流れ
てきた排気ガスを二手に分岐させる第1の制御弁7と第
2の制御弁8が設けられる。
【0013】これらの制御弁7,8は共に制御回路(E
CU)9とダイアフラム式アクチュエータ10及び11
によって駆動されるようになっており、例えば図中、下
側に位置するフィルタBを再生する際には、制御回路9
からのアクチュエータ駆動信号出力により第2の制御弁
8に連結されたロッドを押し出すようにアクチュエータ
11が作動して、制御弁8は図1の点線で示した位置を
占め、フィルタBより排気上流側の分岐通路6を排気通
路4より遮断するように作動される。
【0014】フィルタA,Bの排気上流側端面近傍、或
は上流側端部の栓部材(図示せず)にはフィルタ再生
時、フィルタを加熱してパティキュレートに着火する電
気ヒータ線12及び13が設けられ、これらはヒータリ
レー14を介してバッテリ15に接続され、各電気ヒー
タ12,13への通電も又、制御回路9からヒータリレ
ー14へのオンオフ信号によって制御されるようになっ
ている。
【0015】各分岐通路5,6内であって夫々の制御弁
7,8に近接した位置には、対応するフィルタ再生時に
おいて、パティキュレート燃焼のための再生用ガス(例
えば、2次空気)を供給するためのガス供給管16が接
続され、その他端には制御回路9によって駆動制御され
る電動エアポンプ17が設けられる。尚、このガス供給
管16にはフィルタ再生時に、制御回路9によって開弁
されるチェック弁18が設けられており、その分岐通路
5,6への開口部は上述した制御弁7,8によって開閉
されるようになっている。
【0016】本実施例によれば、各フィルタA,Bの前
後差圧を検出して各フィルタの再生時期を判定するた
め、上述した排気ガスの分岐部よりも排気上流側の排気
通路4には、圧力導入管19を介してこの部分の排気圧
力を検出する圧力センサ20が設けられ、その出力信号
は制御回路9に入力される。尚、この差圧検出に関し、
図示しないがフィルタA,Bより排気下流側にマフラー
が設けられる場合には、フィルタ下流側の圧力は運転条
件によって変動するため、マフラーよりも上流側でかつ
各フィルタの下流側の位置に圧力センサが夫々設けら
れ、上記圧力センサ20によって検出された排気圧力と
の差で前後差圧を求める。
【0017】通常、排気圧力は機関の運転条件によって
変化する。従って、パティキュレート捕集状態を知るた
めのパラメータとしては、検出されたフィルタ前後差圧
ΔPを標準的は運転条件下の差圧値に補正されなければ
ならなく、このため制御回路9の入力側には、上述した
センサの他、排気ガスの温度を検出する排気温センサ2
1や、図示しないがアクセル開度センサ、機関回転数セ
ンサ、吸入空気量センサなどからの出力信号が入力され
る。
【0018】そして制御回路9は、これらのセンサによ
って得られたフィルタ前後差圧に基づいてパティキュレ
ート捕集状態を検知し、後述するフローチャートによっ
てパティキュレート捕集作動やフィルタ再生作動を実行
するのである。
【0019】以下、本実施例による制御回路9の作動原
理を図2を参照しながら以下、説明する。図2は、例え
ば機関回転数:2000rpm 、排気温度:300℃の運
転条件下で補正される差圧ΔP(補正前差圧をΔP′と
する)と、フィルタ1リットル当たりのパティキュレー
ト捕集量(g)との関係を、1つのフィルタの排気浄化
装置の場合と2つのフィルタの場合(即ち、本発明装
置)とに分けグラフ化した図であって、図中点線はシン
グルフィルタ、実線はデュアルフィルタの場合に相当す
るものである。
【0020】ここでは、パティキュレートが捕集されて
いない状態でのシングルフィルタの補正差圧をΔP1
とし、フィルタ再生を必要とするほどのパティキュレー
ト捕集量範囲を再生ウインドウとして表現し、その上限
値に対応するシングルフィルタの補正前後差圧をΔP1
h、その下限値に対応する差圧をΔP1 1としている。
尚、当然ながらデュアルフィルタの場合には、1フィル
タを通過する排気ガス量は半減するため、同一のパティ
キュレート捕集状態では2フィルタ前後の補正差圧ΔP
2 は、半分になっている。
【0021】ところで、本発明のように排気浄化装置が
2つのフィルタを並置している場合、夫々のフィルタの
パティキュレート捕集状態は必ずしも同一でないため
に、2フィルタの前後の補正差圧ΔP2 だけで再生時期
判断すると、誤った再生時期判断する恐れがある(例え
ば、一方のフィルタが再生ウインドウ上限値を越えたと
しても、仮に他方のフィルタのパティキュレート捕集が
0の場合には、トータルとしての2フィルタ前後の補正
差圧は再生ウインドウを下回ることがあり、この場合再
生時期でないと誤判断される)。
【0022】このため、従来のデュアルフィルタタイプ
の排気浄化装置においては、パティキュレート捕集時、
定期的に交互に制御弁5,6(図1)を作動して、一方
のフィルタを排気通路4より遮断し、この時の排気圧力
を検出することで他方のフィルタの差圧を検出する方法
がとられていたが、前述したように、これでは制御弁の
作動が頻繁となり、シングルフィルタによるパティキュ
レート捕集期間が長く、この時の排気圧力上昇に伴って
機関性能上問題がある。
【0023】従って本実施例では、少なくとも一方のフ
ィルタが再生を必要とするような状態の2フィルタ前後
差圧の最小値を境界値ΔPsとし、図示したように少な
くとも差圧値ΔP2 がこの値に達するまでは1フィルタ
の単独測定を止め、それ以降に限って個々のフィルタの
差圧ΔP1 測定を実行しようとするものである。
【0024】以下、図3を参照して上記境界値ΔPsの
設定法を説明する。図3(a)に示すように、1つのフ
ィルタに流量Vの排気ガスが流れ込むような状態で、仮
にそのフィルタのパティキュレート量が0であるなら
ば、そのフィルタ前後の補正差圧ΔP1 oは、 ΔP1 o=B1 o×V …(1) (但し、B1 o:フィルタ新品状態での圧力損失係数)
となる。
【0025】又同様に、図3(b)に示すように、1つ
のフィルタに流量Vの排気ガスが流れ込むような状態
で、仮にそのフィルタのパティキュレート量がすぐにも
再生を必要とするような値(即ち、再生ウインドウ上限
値)であるならば、そのフィルタの前後差圧ΔP1
は、 ΔP1 h=B1 h×V …(2) (但し、B1 h:再生ウインドウ上限値におけるフィル
タ圧力損失係数)となる。
【0026】そして、図3(c)に示すように、このよ
うな2つのフィルタを同時に並置した排気浄化装置にお
いて、仮に流量Vの排気ガスが装置に流れ込んだ状態で
の2フィルタ前後差圧ΔPsは、フィルタAを通過する
ガス流量をva、フィルタBを通過するガス流量をvb
とすると、 ΔPs=B1 o×va=B1 h×vb …(3) 〔但し、V=va+vb …(4)〕 となる。
【0027】ここで式(3)より、 va=(B1 h/B1 o)×vb …(5) の関係が成り立つから、式(5)を式(4)に代入する
と、 V=va+vb=(B1 h/B1 o)・vb+vb =〔(B1 h+B1 o)/B1 o〕・vb 故に、vb=V/〔(B1 h+B1 o)/B1 o〕 …(6) が得られる。即ち、この式(6)は式(1)、式(2)
から vb=V・〔ΔP1 o/(ΔP1 h+ΔP1 o)〕…(7) と書き換えられる。従って、式(7)を式(3)に代入
すると、 ΔPs=B1 h+vb =(ΔP1 h/V)・V・〔ΔP1 o/(ΔP1 h+ΔP1 o)〕 =ΔP1 h・ΔP1 o/(ΔP1 h・ΔP1 o) …(8) となる。そして、流量Vの時のΔP1 h,ΔP1 oは、
図2に示したように実験的に求めることができるため、
ΔPsも上式(8)より容易に得ることができるのであ
る。
【0028】図4は以上のようにして決定された判断所
定値ΔPsを以て、フィルタ再生時期判断及びこれに伴
うパティキュレート捕集、フィルタ再生作動を制御する
制御回路9の作動を説明するフローチャートである。
尚、この作動プログラムは制御回路9の所定メモリ内に
格納されており、例えば機関運転開始毎に実行されるも
のである。
【0029】図4に関し、まずステップ41では圧力セ
ンサ20によって双方のフィルタA,Bによるパティキ
ュレート捕集状態でのフィルタ上流側排気圧力(以下、
これを両圧と呼ぶ)を検出し、フィルタ下流側の圧力
(本実施例の場合、大気圧)との差圧ΔP2 ′を求め、
更に排気温度センサ21によって検出された排気温T
や、他のセンサによって検出された機関回転数N、吸入
空気量Gaなどにより、上記差圧を所定の運転条件下の
差圧ΔP2 に補正する。
【0030】次に、ステップ42ではこの補正差圧ΔP
2 が、上述した所定値ΔPsを越えているか否かを判定
し、越えていないと判定された場合(No)、再度ステ
ップ41に戻り、以下ステップ42でYesと判定され
るまで、パティキュレート捕集作動を継続し、排気圧力
の検出・差圧演算を繰り返す。
【0031】このようにしてパティキュレート捕集が進
むと、いずれはステップ42でYesと判定されること
になるが、この場合ルーチンはステップ43に進む。そ
してステップ43では現在の機関負荷(例えば、Ga/
N)を検出し、予め定められた負荷α(例えば、80
%)よりも小さいか否かを判定する。
【0032】これは、例えば、フルスロットル時(全負
荷時)などを大きな機関出力を要求されるような運転条
件時に、仮に1フィルタの前後差圧(以下、これを単圧
と呼ぶ)を検出しようとして他方のフィルタの分岐通路
を遮断したならば、これによって排気圧力が上昇してし
まい、必要とされる機関出力が確保できないことになる
からである。
【0033】即ち、ステップ43でNoと判定されたな
らば、機関負荷が所定値αを下回るまでステップ43の
処理を繰り返すことで待機し、Yesと判定された時点
でステップ44に進むことになる。
【0034】ステップ44では、まずフィルタAの単圧
を測定するため、フィルタB上流側の第2の制御弁8を
除々に作動させ、分岐通路6を閉じてフィルタBを排気
通路4から遮断する処理が実行され、このような状態で
排気圧力が測定され、フィルタ前後差圧ΔP1 a′が演
算され、所定運転条件下の補正差圧ΔP1 aに変換され
る。
【0035】そして続くステップ45では、このように
して求められたフィルタAの補正差圧が、図2で示した
シングルフィルタの再生ウインドウ領域に含まれている
か否か、即ち再生下限値ΔP1 1より大きいか否かが判
定される。そして本ステップ45でYesと判定された
場合には、フィルタAにおけるパティキュレート捕集量
が再生条件を満たしているものとしステップ46に進
み、フィルタAの再生処理作動を開始することになる。
【0036】尚、このステップ46における具体的処理
内容は、まず制御弁8を元の位置に戻すと共に、今度は
第1の制御弁7を作動させて、フィルタAを排気通路4
より遮断し、フィルタBによるパティキュレート捕集作
動をしながら、電気ヒータ12の所定時間の通電、並び
に電動エアポンプ17による再生用ガスの所定時間供給
を実行して、フィルタA内のパティキュレートを燃焼す
ることである。尚、フィルタAの再生完了後は制御弁7
を元の位置に戻し、デュアルフィルタによるパティキュ
レート捕集作動の準備をして本ルーチンを終了し、再度
ステップ41に復帰することになる。
【0037】ところでステップ45でNoと判定された
ならば、ルーチンはフィルタBの単圧検出のため、ステ
ップ47に進みステップ44とは逆にフィルタA上流側
の第1の制御弁7を除々に作動させ、分岐通路5を閉じ
てフィルタAを排気通路5から遮断する処理が実行さ
れ、フィルタAの時と同様に排気圧力が測定され、フィ
ルタ前後差圧ΔP1 b′が演算され、所定運転条件下の
補正差圧ΔP1 bに変換される。
【0038】そして続くステップ48では、フィルタB
の補正差圧が図2の再生下限値ΔP 1 1より大きいか否
かが判定され、Yesと判定された場合には、フィルタ
Bにおけるパティキュレート捕集量が再生条件を満たし
ているものとし、ステップ49でフィルタBの再生処理
作動(制御弁7,8の位置替え、電気ヒータ13通電電
動エアポンプ17作動)を開始することになる。
【0039】ところでステップ48でNo、即ちいずれ
のフィルタA,Bにおいても再生を必要とするほどのパ
ティキュレート捕集がなされていないならば、当然なが
らまだ両フィルタA,Bによるパティキュレート捕集が
可能であると判断して良いため、ルーチンはステップ5
0に進み、ステップ47で作動された制御弁7を元の位
置に戻し、タイマをスタートさせステップ51に進む。
【0040】尚、ステップ48でNoと判定された以降
の各フィルタA,Bの単圧測定は、フィルタの前後差圧
はそれほど急激に変化しないことから考えても頻繁に行
う必要はなく、むしろ出来るだけ両方のフィルタA,B
によるパティキュレート捕集期間を長くとることからも
考慮して、所定のインターバルで単圧測定したほうが好
ましい。
【0041】従って、ステップ50に続くステップ51
では、両フィルタA,Bによるパティキュレート捕集再
開からの時間経過を見て、所定時間t(例えば10分)
経過したか否かを判定し経過したならば(Yes)、ス
テップ52に進みタイマリセット後、再度ステップ43
以降に戻ることになる。
【0042】以上説明したように、本実施例では一方の
フィルタがパティキュレートがゼロでかつ他方のフィル
タが再生を要するパティキュレート量の時の2フィルタ
前後差圧を所定値として、少なくとも差圧が所定値に到
達するまでは、単圧測定のための制御弁7,8作動をし
ないことから、両フィルタA,Bによるパティキュレー
ト捕集期間を、双方新品の状態から単圧測定する従来の
排気浄化装置に比べて長くすることができ、それだけ排
気圧力が低い期間が長く機関性能低下期間が短くなる。
【0043】尚、上述した実施例のフローチャートで
は、補正差圧ΔP2 が所定値ΔPsを越えた後、所定の
インターバルt毎に単圧測定しているが、ステップ41
の両圧測定それ自体も間欠的に行うようにしても良く、
更に単圧測定と両圧測定の境界となる所定値ΔPsを実
験的に求められた固定値とはせずに、経験的に高め方向
に更新されるような変動値として設定し、出来るだけ両
圧測定領域を拡大するようにしても良い。
【0044】尚、上記所定値は、標準的な運転条件下に
補正されたフィルタ前後差圧を判定パラメータとして、
それに対応するものであるが、フィルタ下流側に常に大
気圧であるような場合には標準的な運転条件下に補正さ
れたフィルタ上流側の排気圧力を判定パラメータとして
も良く、この場合、所定値もこれに合わせたものとする
ことができる。
【0045】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
パティキュレート捕集時に、2つのフィルタの上流側の
少なくとも排気圧力を検出し、その値が所定値を越えた
場合に限り、1つのフィルタ上流側の排気圧力を交互に
測定するため、従来よりもフィルタ上流側を交互に閉と
する期間が短くなり、それだけフィルタ上流側の排気圧
力が高い期間が短く機関性能低下期間を短くすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排気浄化装置の概略的構成図であ
る。
【図2】本発明の装置作動概念を説明し、パティキュレ
ート捕集量・フィルタ前後差圧(補正後)の関係を示す
図である。
【図3】各パティキュレート捕集状態のフィルタを通過
する排気の状態を示し、(a)はパティキュレートゼロ
の状態、(b)は再生必要なパティキュレート捕集状
態、(c)は(a)と(b)の状態が混在するデュアル
フィルタの状態を示した図である。
【図4】本発明による装置作動を実行する制御回路のフ
ローチャート図である。
【符号の説明】
A,B…フィルタ 4…排気通路 5,6…分岐通路 7,8…制御弁 9…制御回路 20…圧力センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼル機関の排気通路を二手に分岐
    し、各分岐通路内に排気ガス中のパティキュレートを捕
    集するフィルタを夫々設けると共にパティキュレート捕
    集時、少くなくともフィルタ上流側の排気圧力を検出し
    てフィルタ再生時期を判断するデュアルフィルタタイプ
    の排気浄化装置において、 両方のフィルタによるパティキュレート捕集時に、少な
    くとも両フィルタ上流側の排気圧力を検出する両圧検出
    手段と、検出された排気圧力が所定値以上の時、上記排
    気通路より各フィルタを交互に遮断し、1つのフィルタ
    上流側の排気圧力を交互に検出する単圧検出手段とを有
    することを特徴とするデュアルフィルタタイプの排気浄
    化装置。
JP4018817A 1992-02-04 1992-02-04 デュアルフィルタタイプの排気浄化装置 Pending JPH05214925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018817A JPH05214925A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 デュアルフィルタタイプの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018817A JPH05214925A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 デュアルフィルタタイプの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214925A true JPH05214925A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11982128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018817A Pending JPH05214925A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 デュアルフィルタタイプの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05214925A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5067318A (en) Regeneration system for particulate trap
JP2789921B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH05214925A (ja) デュアルフィルタタイプの排気浄化装置
JP2007077947A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06323127A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JPH0650130A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3659067B2 (ja) 排気微粒子除去装置
JPS63106318A (ja) パテイキユレ−トトラツプの再生装置
JP2847976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0734851A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2002097934A (ja) 排出物除去装置を備えた排ガス浄化装置及びその再生方法
JP2536561B2 (ja) パティキュレ―トトラップの再燃焼装置
JPH06229227A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0559932A (ja) デユアルフイルタタイプの排気浄化装置
JPH052813B2 (ja)
JP2546304B2 (ja) パティキュレートトラップの再燃焼装置
JPH0362884B2 (ja)
JPH0734858A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2795145B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3448940B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH05106428A (ja) デユアルフイルタタイプの排気浄化装置
JPH04284115A (ja) 内燃機関のフィルタ再生制御装置
JPH04175414A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH05222917A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06137131A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置