JP2546304B2 - パティキュレートトラップの再燃焼装置 - Google Patents

パティキュレートトラップの再燃焼装置

Info

Publication number
JP2546304B2
JP2546304B2 JP31382087A JP31382087A JP2546304B2 JP 2546304 B2 JP2546304 B2 JP 2546304B2 JP 31382087 A JP31382087 A JP 31382087A JP 31382087 A JP31382087 A JP 31382087A JP 2546304 B2 JP2546304 B2 JP 2546304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
flow rate
combustion
differential pressure
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31382087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01155017A (ja
Inventor
実 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP31382087A priority Critical patent/JP2546304B2/ja
Publication of JPH01155017A publication Critical patent/JPH01155017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546304B2 publication Critical patent/JP2546304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディーゼルエンジン等の排気ガス中のパティ
キュレート(微粒子)を捕集するトラップを再生する装
置に関するものであり、特にパティキュレートトラップ
(以下、単にトラップを略称する)の再燃焼時の排気ガ
ス流量を制御する装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のパティキュレートトラップの再燃焼装置で再燃
焼時の排気ガス流量を制御するものとしては、例えば実
開昭59−17213号、特開昭59−20514号公報、特開昭59−
85417号公報等が挙げられる。
まず、実開昭59−17213号公報では、パティキュレー
トトラップにはバイパスバルブのみを設け、その入口側
にはバルブを設けていない。そして、パティキュレート
の捕集はバイパスバルブを閉じることにより行い、トラ
ップの再生時期を検出するとバイパスバルブを開けると
ともにトラップ前面に設けた電気ヒーターに通電して既
に捕集されたパティキュレートへの着火を行う。この通
電は所定時間行い、この後、バイパスバルブをゆっくり
と閉じることにより再びトラップへ排気ガスを導入し、
パティキュレートの燃焼伝播を図っている。
また、特開昭59−20514号公報では、トラップに入口
バルブ及びバイパスバルブ双方を設け、トラップの再生
時期には、トラップ前面に設けた電気ヒーターに通電す
るとともに、入口バルブを閉じ、バイパスバルブを開
く。そしてトラップ入口側の温度センサで検出される排
気ガス温度が所定値を越えてパティキュレートへの着火
が検出された時には、トラップの導入ガス量を一定に制
御するため、エンジン回転数及び負荷に応じた入口バル
ブ開度及びバイパスバルブ開度をメモリから読み出して
入口バルブ及びバイパスバルブ双方を制御している。
更に、特開昭59−85417号公報では、トラップへ流入
する排気ガスの温度がパティキュレート再燃焼温度以上
で且つトラップから排出される排気ガスの温度がトラッ
プを溶損させない温度以下になるようにスロットルバル
ブ及び/又はバイパスバルブの開度を制御して電気ヒー
ターを通過する排気ガス流量を制御している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来のパティキュレートトラップの再燃焼
装置は、次の問題点を有している。
まず、実開昭59−17213号公報の場合には、トラップ
の再燃焼制御はバイパスバルブの開度制御によるもので
はなく、バイパスバルブを開→閉へ滑らかに制御し、排
気ガス流量のトラップへの導入を徐々に増やして行く方
式を採用しているため、トラップへのガス流量を特に制
御しておらず、流入ガス量が多過ぎて、ヒーターによる
着火後にトラップ出口側への燃焼伝播が行われずに途中
で消えてしまうことがあった。これは、ヒーターによる
着火後にガスを導入し燃焼伝播を図るためには、或る最
適流量のガスが必要とされるからである。
また、特開昭59−20514号公報の場合には、再燃焼時
の排気ガス流量を一定にしたので、着火し易いガス流量
では再燃焼のピーク時にガス流量が不足しトラップ温度
が溶損限界をオーバーする一方、ピーク時の温度を溶損
限界以下に抑えるために逆にガス流量を増大させると再
燃焼が不十分となる問題点がある。
即ち、第5図のグラフに示すように、再燃焼可能なパ
ティキュレート捕集量の下では、ガス流量が少なければ
再燃焼効率(一定時間内でパティキュレートが再燃焼し
た割合)を上げることはできるものの、トラップ出口温
度は溶損限界を越えてしまいトラップの破損に至る。一
方、ガス流量を多くすればトラップ出口温度を溶損限界
以下に抑えることは可能であるが、再燃焼効率は非常に
低くなってしまい再燃焼期間が短くなってしまうことに
なる。
更に、特開昭59−85417号公報では、トラップの出口
温度を検出してガス流量をフィードバック制御するの
で、タイムラグによりトラップの実際の内部温度はその
出口温度と異なっており、出口温度に合わせてガス流量
を制御した場合、出口温度が低くて実際の内部温度が高
いときはガス量が少な過ぎて溶損を招くような問題があ
り、実際には出口温度検出による内部温度制御は、出口
温度を検出してからでは遅いという点から不可能である
という問題点があった。
従って、本発明の目的は、トラップの溶損を招くこと
なく高い再燃焼効率を有するパティキュレートトラップ
の再燃焼装置を実現することに在る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決する手段として、本発明に係るパ
ティキュレートトラップの再燃焼装置は、エンジンの排
気系に設けたパティキュレートトラップの内部温度セン
サ及び前後差圧センサと、再燃焼工程開始後、該トラッ
プの入口バルブを所定開度に固定し該差圧が基準値にな
るようにバイパスバルブを開度制御する間、該内部温度
の上昇率が所定値を越えたとき該基準値をより高い基準
値に変更する制御手段と、を備えている。
〔作用〕
本発明においては、パティキュレートトラップの再燃
焼時期が来て通常の如く電気ヒーター等によりトラップ
の再燃焼工程を開始させた後、制御手段は、トラップの
入口バルブを所定開度に固定しトラップに設けた前後差
圧センサで検出した差圧が基準値になるようにトラップ
のバイパスバルブを開度制御するが、この場合、トラッ
プの内部温度センサによって検出された内部温度の上昇
率が所定値を越えたとき、トラップ内での再燃焼が着実
に進行し始めたと判定して上記の差圧基準値をより高い
別の基準値に変更し、この変更された基準値に従って再
度バイパスバルブを開度制御し燃焼伝播を図っている。
これにより、再燃焼開始における排気ガス流量を2段
階に分け、再燃焼の開始時においては着火しやすいガス
流量を導入し、再燃焼が着実に進行し始めた時には、即
ち充分な着火が得られた時には、ガス流量を増加させて
再燃焼時のピーク温度を抑えることにより、再燃焼効率
の工場と溶損防止を両立させている。
〔実 施 例〕
以下、本願発明に係るパティキュレートトラップの再
燃焼装置の実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示したもので、1はトラ
ップ、2は排気管、3は排気管2に接続されエンジン
(図示せず)からトラップ1への排気ガスをバイパスす
るバイパス管、4はトラップ1の入口側前面に取り付け
られた電気ヒーター、5は電気ヒーター4の電源Bを投
入するためのヒーターリレー、6はトラップ1の入口側
に設置された温度センサ、7はトラップ1へ流入するエ
ンジンからの排気ガスを開閉するトラップ入口バルブ、
8はトラップ1の内部の温度を検出する内部温度セン
サ、9はバイパス管3への排気ガス流を開閉するバイパ
スバルブ、10及び11はバルブ7及び9をバキュームポン
プ(VP)12からの負圧により開閉制御するバキュームス
イッチングバルブ(VSV)、13はトラップ1の圧力損
失、即ち前後差圧Pを検出する差圧センサ、そして14
は、センサ6、8、及び13の検出信号に応答してヒータ
ーリレー5及びスイッチングバルブ10、11に制御信号を
送る制御手段としてのコントローラ(CPU)である。
第2図はコントローラ14で実行されるプログラムのフ
ローチャートを示す図で、この第2図のフローチャート
を参照しながら、以下、第1図のパティキュレートトラ
ップの再燃焼装置の動作を説明する。
通常のパティキュレート捕集時は、排気ガスをトラッ
プ1の側にのみ流すようにコントローラ14は入口バルブ
7及びバイパスバルブ9を第1図に示すように制御す
る。
まず、コントローラ14はトラップ1を再燃焼する前
に、距離センサ(図示せず)からの距離信号に基づき車
両が一定距離走行する毎にトラップ1が再燃焼すべき時
期に来ているか否かを判定する(第2図ステップS1)。
これは、車両が一定距離走行することによりパティキュ
レートがトラップ1に溜り、トラップ再生の一つの目安
になるからである。一定走行距離の代わりに、特開昭59
−85417号公報又は上記の特開昭59−20514号公報等に示
されているようにエンジン回転数センサーの出力信号に
より回転数の一定積算値を上記と同様の目安にしてもよ
く、またトラップ1の排圧の上昇を感知して再燃焼時期
を判断してもよい。これらはいずれも周知の技術であ
る。
再燃焼時期に達した時点で、コントローラ14は、バイ
パスバルブ9を全開し、トラップ1の入口バルブ7を全
閉するとともにヒーターリレー5を介して電気ヒーター
4に通電しガス温度を上昇させる(同ステップS2)。こ
れにより、トラップ1の捕集(トラップ)状態が解除さ
れるとともに、再燃焼工程が開始される。
再燃焼工程開始後、トラップ1が着火したか否かを検
出するため、コントローラ14はトラップ1の入口側に設
けた入口温度センサ6の出力を所定値と比較する(同ス
テップS3)。そして入口温度が所定値を越えていない場
合には、所定値を越えるまでステップS3を繰り返し、入
口バルブ7が閉じているためトラップ1の入口温度は必
ず上昇して行きその所定値を越えた時は着火検出と判定
し、入口バルブ7を所定開度に固定するように制御する
と同時にトラップ1の前後差圧を差圧センサ13から入力
する(同ステップS4)。入口バルブ7の開度制御は、ス
イッチングバルブ10のデューティソレノイドに一定のデ
ューティ比を与えることにより行われる。
入口バルブ7を所定開度に固定(通過面積一定)した
だけでは、再燃焼時の進行具合や着火状態が車両の運転
状況により変動した場合、再燃焼が不完全に終わった
り、全く再燃焼せずに終了したり(この場合は、燃え残
りが次の再燃焼時期までにドライ化して益々再燃焼が困
難となる)、或いは再燃焼が過度に行われることがある
(この場合は、トラップの焼損を招く)ため、良好な再
燃焼のためにはトラップ1のガス流量が一定の最適値に
維持されなければならない。
そこで、入口バルブ7を所定開度に固定し、トラップ
1の前後差圧Pを検出した後、この前後差圧信号を受け
たコントローラ14は、予め記憶した(最適流量に対応す
る)基準差圧P1と比較し(同ステップS5)、差圧Pがそ
の基準値P1に至っていないときはバイパスバルブ9の開
度を変化させるように制御する(同ステップS6)。
この場合、P<P1のときは、トラップ1への導入ガス
流量が最適流量より不足しているので、バイパスバルブ
9の開度を小さくする方向にバイパスバルブ9を制御
し、反対に、P>P1のときは、トラップ1への導入ガス
流量が最適流量より多いので、バイパスバルブ9の開度
を大きくする方向にバイパスバルブ9を制御する。
ここまでは本出願人に係る特願昭61−253477号で既に
提案されているが、上述したように排気ガス流量が一定
のままではトラップの溶損か又は低い再燃焼効率を招
く。
そこで、本発明では、トラップ1の前面から下流に向
かってトラップ内に挿入した内部温度センサ8で検出さ
れた内部温度の上昇率ΔT/Δtが所定値kに達したか否
かをチェックし(同ステップS7)、所定値kに達してい
ない場合には、ステップS5に戻って所定値kを越えるま
でステップS5〜S7を繰り返す。
上昇率ΔT/Δt>kとなった時には、トラップ1内で
の再燃焼が着実に進行し始めたと判断される。この様子
が第3図のグラフに示されており、図中、特性はトラ
ップ前面温度、特性はトラップ内部温度、特性はト
ラップ出口温度をそれぞれ示しており、トラップ入口バ
ルブの開度を固定して特性によるトラップ前面温度が
安定した後、特性によりトラップ内部温度が急速に上
昇していることが分かる。
従って、このままではトラップ1の溶損を招くので、
ガス流量を増大させる必要がある。そのためにトラップ
1の前後差圧Pの比較基準値をP1からP2に上げる(同ス
テップS8)。この様子が第4図のグラフに示されてい
る。尚、P1からP2に上げる方法は、ステップ状でもスロ
ープ状でも構わない。
この後、差圧センサ13からの出力により現在の差圧P
が、更新され基準差圧P2に達したか否かがチェックされ
(同ステップS9)、達するまでバイパスバルブ9の開度
を小さく、即ちトラップ1へ流入する排気ガス流量を増
大させるようにバイパスバルブ9を制御する(同ステッ
プS10)。このステップS9、S10は、ステップS5、S6と比
較して基準ガス流量を上げたことと等価である。
このようにして増加したガス流量の状態でトラップ1
の溶損を防ぎながら再燃焼工程を進めることにより、電
気ヒーター4の通電が所定時間経過した時(同ステップ
S11)、電気ヒーター4をオフにし(同ステップS12)、
基準差圧をP2に変更してから所定時間経過した時(同ス
テップS13)、トラップ1の入口バルブ7を全開すると
ともにバイパスバルブ9を全閉する(同ステップS1
4)。これはヒーター4をオフにしてからもトラップ1
の再燃焼は継続しており(第3図に示すようにトラップ
1の出口温度は上昇して行くことから分かる)、ステッ
プS14までは依然一定の制限されたガス流量が必要であ
るからである。
これにより再燃焼工程を終了し、この後は、再びトラ
ップ1によるパティキュレート捕集状態に戻る。
〔発明の効果〕
以上のように、本願発明に係るパティキュレートトラ
ップの再燃焼装置では、再燃焼工程開始後、トラップ内
部温度の上昇率が所定値を越えたときトラップ前後差圧
の基準値をより高い基準値に変更してバイパスバルブの
開度を制御し、以てトラップへの排気ガス流量が少ない
方から多い方へ2段階に制御されるように構成したの
で、再燃焼の開始時には着火し易いガス流量を導入し、
再燃焼が確実に進行し始めた時にはガス流量を増加させ
てトラップのピーク温度を抑えることができ、トラップ
の再燃焼効率の向上と溶損の防止を両立させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るパティキュレートトラップの再
燃焼装置の一実施例を示すハードウェア構成図、及び 第2図は、本発明において第1図に示したコントロール
ユニットで実行されるプログラムのフローチャート図、 第3図及び第4図は本発明の動作特性を説明するための
グラフ図、 第5図は排気ガス流量とトラップ出口温度及び再燃焼効
率との関係を示したグラフ図、である。 第1図において、1はパティキュレートトラップ、2は
排気管、4は電気ヒーター、7は入口バルブ、8は内部
温度センサ、9はバイパスバルブ、13は差圧センサ、14
はコントローラ、をそれぞれ示す。 図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの排気系に設けたパティキュレー
    トトラップの内部温度センサ及び前後差圧センサと、再
    燃焼工程開始後、該トラップの入口バルブを所定開度に
    固定し該差圧が基準値になるようにバイパスバルブを開
    度制御する間、該内部温度の上昇率が所定値を越えたと
    き該基準値をより高い基準値に変更する制御手段と、を
    備えたことを特徴とするパティキュレートトラップの再
    燃焼装置。
JP31382087A 1987-12-11 1987-12-11 パティキュレートトラップの再燃焼装置 Expired - Fee Related JP2546304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31382087A JP2546304B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 パティキュレートトラップの再燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31382087A JP2546304B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 パティキュレートトラップの再燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01155017A JPH01155017A (ja) 1989-06-16
JP2546304B2 true JP2546304B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=18045906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31382087A Expired - Fee Related JP2546304B2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 パティキュレートトラップの再燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546304B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01155017A (ja) 1989-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0621552B2 (ja) パティキュレートトラップの再燃焼装置
EP1517027A2 (en) Filter regeneration in engine exhaust gas purification device
JPH0621551B2 (ja) パティキュレートトラップの再生装置
KR20030022043A (ko) 엔진의 배기 정화 장치
JPS63134810A (ja) パテイキユレ−トトラツプの再生装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2546304B2 (ja) パティキュレートトラップの再燃焼装置
JP2907259B2 (ja) 排気微粒子除去装置
JPS63106318A (ja) パテイキユレ−トトラツプの再生装置
JPS62210212A (ja) デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2847976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0151888B2 (ja)
JP2797319B2 (ja) パティキュレートトラップ再燃焼装置
JPS627912A (ja) フイルタの再生装置
JPH0618029Y2 (ja) ディーゼル排気微粒子除去装置
JP2536561B2 (ja) パティキュレ―トトラップの再燃焼装置
JPS60216018A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−ト捕集部材の再生装置
JPH0480204B2 (ja)
JPH0430327Y2 (ja)
JPS63100219A (ja) パテイキユレ−トトラツプの再生装置
KR0157853B1 (ko) 디젤기관의 배기 미립자 과포집 방지장치
JPH04255518A (ja) 内燃機関の排気微粒子捕集装置
JPH0419316A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP4044836B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees