JPS62210212A - デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置

Info

Publication number
JPS62210212A
JPS62210212A JP61052582A JP5258286A JPS62210212A JP S62210212 A JPS62210212 A JP S62210212A JP 61052582 A JP61052582 A JP 61052582A JP 5258286 A JP5258286 A JP 5258286A JP S62210212 A JPS62210212 A JP S62210212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
valve
outlet
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61052582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627501B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Obata
小端 喜代志
建一郎 ▲高▼間
Kenichiro Takama
Shinichi Takeshima
伸一 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5258286A priority Critical patent/JPH0627501B2/ja
Publication of JPS62210212A publication Critical patent/JPS62210212A/ja
Publication of JPH0627501B2 publication Critical patent/JPH0627501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディーゼル機関の排気微粒子除去装置に関する
〔従来の技術および問題点〕
ディーゼル機関の排気ガス中には炭化化合物からなる可
燃性の微粒子、すなわちパティキュレートが含まれてお
り、このパティキュレートが大気に放出されると大気汚
染をひき起こす。そこで従来、ディーゼル機関には、パ
ティキュレートが大気に放出されるのを阻止するために
排気通路内にパティキュレート捕集用フィルタが配設さ
れる。
ところがフィルタに捕集されたパティキュレートの量が
増大すると排気通路内の圧力損失が大きくなり、このた
めフィルタ上のパティキュレートは定期的に燃焼除去さ
れなければならない。
しかしてパティキュレートを燃焼除去する装置として、
吸気系に生じるエンジン負圧によりフィルタの下流側か
ら空気を4いてバーナによりバティキュレートを燃焼さ
せ、この再生ガスを吸気系に循環させるものが、特開昭
59−77022号公報に開示されている。ところがこ
の従来装置は、このように2次空気を必要とするバーナ
によりフィルタ再生を行なうようになっているため構成
が複雑であるという問題を有する。また、再生時にフィ
ルタ近傍に空気の逆流を生じさせるためにフィルタの上
流側と下流側にそれぞれバルブを必要とするが、これら
のバルブの閉塞状態が不充分であると空気逆流が生じ難
く、フィルタ再生が困難となるという問題を生じる。さ
らに、再生ガスを吸気系に循環させると、この再生ガス
中の微粒子が燃焼室内に導入されることになるのでこの
微粒子によってシリンダ内壁の摩耗を生じるおそれがあ
り、またセラミックフィルタの場合、セラミックの破片
が吸気弁と弁座の間に挟まって、これらを傷つげるおそ
れがある。
本発明は構成が簡単であり、かつフィルタを確実に再生
することができ、かつエンジンの耐久性を損なうことの
ない排気微粒子除去装置を得ることを目的としてなされ
たものである。
なお、本発明と同様にフィルタの下流側にヒータを配設
した構成が特開昭55−13]、518号公報に開示さ
れているが、これはフィルタ再生時にヒータ側からフィ
ルタへガスを流動させる構成を有するものではない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る排気微粒子除去装置は、ディーゼル機関の
排気通路に設けられ、微粒子の捕集時における排気ガス
流動方向の上流側に入口部を向け、排気ガス流動方向の
下流側に出口部を向けたフィルタと、このフィルタの出
口部に近接して設けられたヒータと、上記フィルタの上
流側と下流側とを連通させる通路を開閉する第1バルブ
と、上記フィルタの入口端部の近傍を排気管に連通させ
る通路を開閉する第2バルブとを備えるものである。
上記第1および第2バルブは、微粒子の捕集時、閉弁し
て排気ガスを上記フィルタの入口部から出口部へ流動さ
せ、フィルタの再生時、開弁して上記フィルタ内の排気
ガスを上記出口部から入口部へ流動させる。
〔実施例〕
以下図示実施例により本発明を説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例を示し、第1図
はパティキュレート捕集時、第2図はフィルタ再生時を
それぞれ示す。ハウジング11内には上流仕切壁12と
下流仕切壁13が設けられる。
上流仕切壁12は入口ボート18側に位置するハウジン
グ上壁11aから出口ボート22へ向かって延び、ハウ
ジング右壁11.bとの間に第1通路14が形成される
。また下流仕切壁13は出口ボート22からハウジング
左壁11Cに沿って延び、このハウジング左壁11cと
の間に第2通路15が形成される。フィルタ16は上流
仕切壁12と下流仕切壁13の流に挿入され、パティキ
ュレート捕集時における排気ガス流動方向の上流側(図
中、下方)に入口部16aを向け、この排気ガス流動方
向の下流側(図中、上方)に出口部16bを向けて配置
される。電気ヒータ17はフィルタ16の出口部16b
に近接して設けられる。
第1通路14の上流側には、排気ガスが流入する入口ボ
ート18が形成され、また上流仕切壁12のハウジング
上壁11aに近接する部分には孔19が穿設される。こ
の孔19は第1バルブ21により開閉される。この第1
バルブ21は、パティキュレート捕集時、第1図に示す
ように閉弁しているが、フィルタ再生時、第2図に示す
ように開弁する。第1通路14および第2通路15の下
流側に形成される出口ポート22は排気管(図示せず)
に連通し、この出口ボート22の第1通路14の下流側
部分は第2バルブ23により開閉される。第2バルブ2
3は、パティキュレート捕集時、第1図に示すように閉
弁しているが、フィルタ再生時、第2図に示すように開
弁する。第2バルブ23が開弁すると、フィルタ16の
入口部16aの近傍が排気管に直接連通することとなる
第1および第2バルブ21.23はそれぞれダイアフラ
ムgff31.32により開閉駆動される。
ダイアフラム装置31は、シェル33内をダイアフラム
34により区画して変圧室35を形成するとともに、こ
の変圧室35にばね36を設けて構成される。ダイアフ
ラム34はピン37に固転自在に取付けられたアーム3
8の一端に連結され、このアーム38の他端は第1バル
ブ21に連結される。また変圧室は負圧切換弁39を介
して負圧もしくは大気圧を選択的に導かれるようになっ
ている。しかして変圧室35に大気圧が導かれる時、第
1図に示すように、ダイアフラム34はばね36に押圧
されて変圧室35の容積が大きくなる方へ変位し、これ
により、第1バルブ21は孔19を閉塞する。これに対
し、変圧室35に負圧が導かれる時、第2図に示される
ように、ダイアフラム34はばね36を圧縮して変位し
、これにより、第1バルブ21は孔19を開放する。
第2バルブ23を駆動するダイアフラム装置32もダイ
アフラム装置31と全く同じ構成を有し、ダイアフラム
41はロッド42を介して第2バルブ23に連結され、
また変圧室43には負圧切換弁44を介して負圧もしく
は大気圧が選択的に浬かれる。
フィルタ16に堆積するパティキュレートの量が増大し
てこのフィルタ16を再生する必要が生じたことを検知
するため、第1通路14および第2通路15にそれぞれ
圧力センサ45.46が設けられ、また第1通路14内
であって圧力センサ45の下流側に温度センサ47が設
けられる。これらの圧力センサ45,46により検出さ
れたフィルタ16による圧力損失が所定値を越えるとフ
ィルタ16の再生制御が開始される。この所定値はエン
ジン回転数およびエンジン負荷に対して変化する。
再生制御の開始時、まず負圧切換弁39.44が切換え
られてダイアフラム装置31.32の各変圧室35.4
3に負圧が導かれ、この結果、第1および第2バルブ2
1.23がそれぞれ孔19および出口ボート22を開放
する。このとき大部分の排気ガスは第1通路14から第
2バルブ23を通って直接排気管へ排出され、あるいは
孔19を通過し、第2通路15へ流動して排気管へ排出
される。そして一部の排気ガスは孔19から電気ヒータ
17側へ流れ、フィルタ16を通過して第2バルブ23
から排気管へ排出される。次いで電気ヒータ17が発熱
し、このヒータ17の最も近くにおいてフィルタ16上
に堆積しているパティキュレートがまず着火され、そし
て火炎が下流に向けて徐々に燃え広がる。しかしてフィ
ルタ16上に堆積した全パティキュレートが燃焼し、フ
ィルタ16の再生が完了する。この後、負圧切換弁39
.44が切換えられてダイアフラム装置31゜32の変
圧室35.43に大気圧が導かれ、第1および第2バル
ブ21.23が閉弁する。
第3図および第4図は、再生時におけるフィルタ16上
のパティキュレートPの燃焼状態を示すものである。第
3図は再生の開始時を示し、この時パティキュレートP
は平行に設けられた各フィルタ基材16cの出口部16
bに1つおきに設けられた栓16dの部分まで存在して
いる。排気ガスは矢印に沿って出口部16bからフィル
タ16内に流入し、フィルタ基材16cの裏面からパテ
ィキュレートPの堆積している面へ通過して、入口部1
6a(第1図および第2図)へ流出する。パティキュレ
ートPは第4図に示すように、ヒータ17に近接するも
のから着火され、徐々に燃焼して除去される。しかして
、この再生時に排気ガスはフィルタ基材16cからパテ
ィキュレ−1−Pへ向かって流れるため、フィルタ基材
16cを通過する排気ガスの温度はできるだけ低く抑え
られることとなり、パティキュレートPの堆積量が多(
でも焼損するおそれがない。
一方、パティキュレートの捕集時、第1および第2バル
ブ21.23は閉弁しており、全ての排気ガスは、第1
図に示すようにフィルタ16の入口部16aから出口部
16bへ流れ、ヒータ17を通って第2通路15から排
気管へ流出する。
第1および第2バルブ21.23と電気ヒータ17は電
子制御ユニット50の出力信号に基いて制御される。第
1図に示すように、電子制御ユニット50はマイクロコ
ンピュータからなり、中央演算処理装置(CPU)51
、リードオンリメモリ (ROM)52、ランダムアク
セスメモリ (RAM)53、A/D変換器54、およ
び入出力(I 10)ボート55を有し、これらはパス
ライン56により相互に接続される。A/D変換器54
には、圧力センサ45,46、温度センサ47および負
荷センサ48が接続される。I10ボート55には、回
転数センサ49が接続され、また駆動回路57を介して
負圧切換弁39.44および電気ヒータ17が接続され
る。負荷センサ48は図示しない燃料噴射ポンプのレバ
ーに取付けられ、アクセルペダルに連動するこのレバー
の開度を検出するものであり、この開度の大きさを負荷
の大きさとして検知する。一方、回転数センサ49はエ
ンジン回転数を検出する。
第5図および第6図は電子制御ユニット50により行な
われるフィルタ16の再生制御を示す。
第5図は所定のクランク角毎に行なわれるメインルーチ
ンを示す。まずステップLotにおいて再生条件が成立
しているか否かが判別される。この再生条件は従来行な
われているように、予めROM52に記憶されている、
フィルタ16の圧力損失のエンジン回転数およびエンジ
ン負荷に対するマツプを読み、さらにこれを排気ガス温
度に応して補正することにより求められる。しかして再
生条件が成立すればステップ102においてフラグfが
1にセットされる。
第6図は一定時間毎(本実施例では200m5ec毎)
に実行される再生ルーチンを示す。まずステップ201
においてフラグfが1にセットされているか否か判別さ
れ、フラグfがセットされていなければこのルーチンは
このまま終了するが、フラグfがセットされていればス
テップ202へ進み、カウンタCの値が600以上か否
か判別される。カウンタCは後述するステップ206を
実行する毎に1ずつ加算され、したがってステップ20
2ではカウンタの加算が始まってから120秒経過した
か否かが判別される。カウンタCはプログラムの起動時
に初期設定において0にセットされており、初めてステ
ップ202が実行される時0である。したがって、初め
はステップ203へ進み、第1および第2バルブ21,
23が開放される。次いでステップ204ではカウンタ
Cが150以上か否か、すなわちカウンタの加算が始ま
ってから30秒経過したか否か判別される。初めてステ
ップ204が実行される時、カウンタCはOであり、し
たがって初めはステップ205へ進み、電気ヒータ17
が通電される。次いでステップ206においてカウンタ
Cの値が1だけ加算され、このルーチンは終了する。
200m5ec ilt、再びこの再生ルーチンが実行
されるが、フラグfがセットされている場合、ステップ
201,202,203,204,205,206が順
次実行され、カウンタCは1ずつ加算されていく。しか
してフィルタ16の再生処理が開始されて30秒経過す
ると、カウンタCが150になるのでステップ204に
おいて肯定判断され、ステップ207へ進んで電気ヒー
タ17の通電が停止される。次いでステップ206にお
いてカウンタCの加算が行なわれ、カウンタCの値は1
50を越える。その後、この再生ルーチンが割込み処理
されると、ステップ201,202゜203.204,
207,206の順に実行される。しかしてフィルタ1
6の再生処理が開始されて120秒経過すると、カウン
タCが600になるのでステップ202において肯定判
断され、ステップ208において第1および第2バルブ
21.23が閉塞されるとともに、ステップ209にお
いてフラグfおよびカウンタCがそれぞれOにリセット
される。
なお、電気ヒータ17を複数個設けて1個ずつ通電する
場合、各電気ヒータ毎にステップ204゜205.20
7を実行すればよい。またバルブ21゜23の開放時間
およびヒータ17の通電時間は上記実施例のものに限定
されないことはもちろんである。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、フィルタ再生時、排気ガ
スはフィルタ基材側からパティキュレートへ向かって流
れるので、パティキュレートの燃焼熱のフィルタ基材へ
の伝導が少なく、またフィルタ基材は比較的低温の排気
ガスにより冷却されるのでパティキュレートの堆積量が
多くても熱により損傷することがない。また本発明は、
フィルタ再生のためにバーナ等の特別な機構を必要とし
ないので構成が簡単であり、しかも確実にフィルタを再
生することができる。さらに本発明は再生ガスを吸気系
へ循環させるものではないので、エンジンの耐久性の点
においても有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、パティキュレート捕
集時を示す断面図、 第2図は第1図の装置のフィルタ再生時を示す断面図、 第3図は再生開始時におけるフィルタの断面図、第4図
は再生の途中におけるフィルタの断面図、第5図はメイ
ンルーチンを示すフローチャート、第6図は再生ルーチ
ンを示すフローチャートである。 14・・・第1通路、 15・・・第2通路、 16・・・フィルタ、 16a・・・入口部、 16b・・・出口部、 17・・・ヒータ、 19・・・孔、 21・・・第1バルブ、 23・・・第2バルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. ディーゼル機関の排気通路に設けられ、微粒子の
    捕集時における排気ガス流動方向の上流側に入口部を向
    け、該排気ガス流動方向の下流側に出口部を向けたフィ
    ルタと、このフィルタの出口部に近接して設けられたヒ
    ータと、上記フィルタの上流側と下流側とを連通させる
    通路を開閉する第1バルブと、上記フィルタの入口部の
    近傍を排気管に連通させる通路を開閉する第2バルブと
    を備え、上記第1および第2バルブは微粒子の捕集時、
    閉弁して排気ガスを上記フィルタの入口部から出口部へ
    流動させ、フィルタの再生時、開弁して上記フィルタ内
    の排気ガスを上記出口部から入口部へ流動させることを
    特徴とするディーゼル機関の排気微粒子除去装置。
JP5258286A 1986-03-12 1986-03-12 デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置 Expired - Lifetime JPH0627501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258286A JPH0627501B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258286A JPH0627501B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62210212A true JPS62210212A (ja) 1987-09-16
JPH0627501B2 JPH0627501B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=12918794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258286A Expired - Lifetime JPH0627501B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627501B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900155A1 (de) * 1988-01-08 1989-07-20 Toyota Motor Co Ltd In einen auspufftopf eines dieselmotors eingebaute abgas-reinigungsvorrichtung
US4875336A (en) * 1988-01-12 1989-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas emission control device for diesel engine
US5701735A (en) * 1994-08-08 1997-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for regenerating a particulate collection filter and an exhaust emission control system with a particulate collection filter
US6141961A (en) * 1998-03-11 2000-11-07 Ecia-Equipments Et Composants Pour L'industrie Automobile Exhaust element with heat exchanger
WO2002008580A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de l'emission des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900155A1 (de) * 1988-01-08 1989-07-20 Toyota Motor Co Ltd In einen auspufftopf eines dieselmotors eingebaute abgas-reinigungsvorrichtung
US4916897A (en) * 1988-01-08 1990-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus built-in to a muffler for a diesel engine
US4875336A (en) * 1988-01-12 1989-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas emission control device for diesel engine
US5701735A (en) * 1994-08-08 1997-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for regenerating a particulate collection filter and an exhaust emission control system with a particulate collection filter
US6141961A (en) * 1998-03-11 2000-11-07 Ecia-Equipments Et Composants Pour L'industrie Automobile Exhaust element with heat exchanger
WO2002008580A1 (fr) * 2000-07-24 2002-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de l'emission des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
US6644023B2 (en) 2000-07-24 2003-11-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627501B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538412A (en) Exhaust gas cleaning device for diesel engines
JPH10280941A (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JPS62210212A (ja) デイ−ゼル機関の排気微粒子除去装置
JPS62162762A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPS6079114A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0511293Y2 (ja)
JPS6032334Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス中の微粒子捕集装置
JPS62159713A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH037010B2 (ja)
JPH0913951A (ja) パティキュレートトラップ装置
JP2848204B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
KR0157853B1 (ko) 디젤기관의 배기 미립자 과포집 방지장치
JPS62165524A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス浄化装置
JPH0232807Y2 (ja)
JPH0432211B2 (ja)
JP3082635B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPH0612171Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH0419316A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS58187513A (ja) デイ−ゼルエンジン用粒子捕集器の再生方法
JPH0134648Y2 (ja)
JPH01182517A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2546304B2 (ja) パティキュレートトラップの再燃焼装置
JPH03222808A (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP3003213B2 (ja) エンジンの排気浄化装置