JPH05214773A - 大断面集成材における連結用プレートの固定方法 - Google Patents

大断面集成材における連結用プレートの固定方法

Info

Publication number
JPH05214773A
JPH05214773A JP4748192A JP4748192A JPH05214773A JP H05214773 A JPH05214773 A JP H05214773A JP 4748192 A JP4748192 A JP 4748192A JP 4748192 A JP4748192 A JP 4748192A JP H05214773 A JPH05214773 A JP H05214773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
laminated
partial
partial laminated
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4748192A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Saito
實 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITOU MOKUZAI KOGYO KK
Original Assignee
SAITOU MOKUZAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITOU MOKUZAI KOGYO KK filed Critical SAITOU MOKUZAI KOGYO KK
Priority to JP4748192A priority Critical patent/JPH05214773A/ja
Publication of JPH05214773A publication Critical patent/JPH05214773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】大断面集成材1,2を予め二分した部分集成材
1A〜2Bとして分割形成し、その対向する内側面に接
着剤を塗布した状態で、両面に適宜数の突起5,6を備
えた平板状の連結用プレート3を挟んで、それぞれその
両側に位置させ、これらの各部分集成材を押圧すること
により、前記連結用プレートの突起を前記各部分集成材
に圧入すると共に、該各部分集成材を前記内側面におい
て接着固定する大断面集成材における連結プレートの固
定方法。 【効果】固定作業のための予備的な加工として、前記従
来技術の如く、薄くて深さのある溝加工や、ピンボルト
用のような正確な貫通孔は必要がなく、せいぜい短めの
前記突起用の下孔を穿設する程度なので、作業が大幅に
容易化され加工設備の簡素化が図れると共に、強度的に
も優れ、また固定手段が表面には露出しないので、耐食
上及び外観上の効用もある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大形の建造物等の構造
用要素材として用いられる大断面集成材の加工技術に関
し、特に大断面集成材に連結用プレートを固定する場合
の固定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、大形の建物や橋等の大形の建造物
の構造用要素材として、各種の材木片を集成して製造さ
れる大断面集成材が用いられるようになってきている。
この大断面集成材は、自然木のままで使用する場合に比
べ、素材入手上の制約が大幅に軽減されるばかりでな
く、強度的にも強化されると共に、さらに鋼材等と比べ
てみても、耐食性や感触の良さで優れている等の利点を
有するものである。ところで、このような大断面集成材
を大形の建造物の構造用要素材として用いる場合、当
然、その大断面集成材どうしを接合したり、他の構成部
材と結合したりする必要性が生じてくる。このような場
合、従来から自然木等に使用されてきた各種形状の嵌合
部等を用いた接合手段では強度的に問題があった。そこ
で、この大断面集成材の接合手段としては、大断面集成
材の端部に連結用プレートを固定し、この連結用プレー
トを介して大断面集成材どうしを接合したり、他の構成
部分と結合したりすることが行われてきた。また、その
場合の連結プレートの大断面集成材への固定手段として
は、大断面集成材として形成した後、その端部に溝部を
形成し、この溝部に前記連結用プレートを嵌入して、予
め該大断面集成材と連結用プレートの双方に穿設してお
く貫通孔にピンボルトを挿通し、該ピンボルトとナット
等を用いて両者を締付けて固定するといった手法がとら
れてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の連結用プレートの固定方法は、前記大断面集成材の
端部に形成する溝部が薄くてかなり深いものであるた
め、その溝加工に困難が伴うばかりでなく、加工精度が
固定後の接合強度に直ちに影響するため、その加工設備
も高精度の高価なものになった。他方、同大断面集成材
に穿設するピンボルト貫通用の孔を前記連結用プレート
の孔のセンターと一致させて穿設することも事実上困難
であるという難点があった。すなわち、前記大断面集成
材が大断面であるということからこれに穿設する孔も相
当深く、しかも自然木片を集成して製造したものである
ということから節や木目が存在して硬さに関して均質で
はないため、ドリルにより真直ぐな孔を穿設するのは至
難の技であるからである。このため、この対応策とし
て、前記連結用プレートの孔の径を予め前記ピンボルト
の径より数mm程度大きめに穿設しておいて融通をもた
せるという手段がとられてきた。この手段によると、前
記ピンボルトを挿通するに際しては都合がよいが、結果
的には前記連結用プレートの孔と前記ピンボルトとの間
には数mm程度の間隙が生じてしまうため、長い間には
ガタつきや緩みの原因となって耐久性を低下させてしま
うといった欠点に結び付いていた。また、ピンボルトを
貫通するので、その端部が表面に露出するため、耐食
上、外観上も適当ではなかった。本発明の目的は、以上
のような事情に鑑み、前記従来技術の如く、ピンボルト
用のような正確な貫通孔や、深い溝加工の必要がなく、
しかも強度的に充分で、表面に露出するところがなく耐
食上、外観上も優れている大断面集成材における連結用
プレートの固定方法を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、大断面集成材を予め二分した部分集成材と
して分割形成し、この分割形成された各部分集成材を、
少なくともその対向する一方の内側面に接着剤を塗布し
た状態で、両面に適宜数の突起を備えた平板状の連結用
プレートを挟んで、それぞれその両側に位置させ、これ
らの各部分集成材を押圧することにより、前記連結用プ
レートの突起を前記各部分集成材に圧入すると共に、該
各部分集成材を前記内側面において接着固定するという
技術手段を採用した。
【0005】
【作用】前記技術手段の採用により、固定作業のための
予備的な加工として、前記従来技術の如く、薄くて深さ
のある溝加工や、ピンボルト用のような正確な貫通孔は
必要がなく、せいぜい短めの前記突起用の下孔を穿設す
る程度なので、作業が大幅に容易化され加工設備の簡素
化が図れると共に、固定手段が表面には露出しないの
で、耐食上及び外観上の効用もある。
【0006】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例に関して
説明する。図1は、前記連結用プレートを用いて大断面
集成材どうしを接合する場合における作業状態の要部を
示した部分的概略平面図である。図中、1及び2はそれ
ぞれ予め木質素材の積層体として分割形成された部分集
成材1A,1Bあるいは2A,2Bから構成される別個
の大断面集成材を示す。3は前記大断面集成材1及び2
の中間に位置する連結用プレートで、図2の斜視図に示
すように、金属製等の硬質材料からなる基板4の両面に
適宜数の突起5,6を備えている。7は押圧手段で、そ
れぞれ予め形成された前記各部分集成材1A,1B及び
2A,2Bを両側から押圧支持するための手段である。
この押圧手段7は、前記各部分集成材1A,1B及び2
A,2Bの両側面に位置する押圧部片8,9と、油圧シ
リンダ10と、該油圧シリンダ10の駆動力を前記押圧
部片8に伝達する連結部材11を主要素として構成され
る。なお、本実施例においては、前記押圧部片9側が固
定側として構成され、前記押圧部片8側が前記連結部材
11を介して油圧シリンダ10によって引き寄せられる
構成をとっている。図中、12は前記押圧部片8を連結
部材11に固定するための固定具で、固定位置を必要な
押圧幅に合わせて自由に調整し得るように構成されてい
る。
【0007】しかして、前記部分集成材1A,1B及び
部分集成材2A,2Bに、それぞれその互いに対向する
内側側面の少なくとも一方に適宜接着剤を塗布し、前記
連結用プレート3を図示の如く部分集成材1A〜2B間
に位置させた状態において、前記押圧手段7の油圧シリ
ンダ10を駆動すると、前記押圧部片8が引き寄せら
れ、前記連結用プレート3の各突起5,6がそれぞれ部
分集成材1A,1Bあるいは2A,2Bに圧入されなが
ら、該部分集成材1A,1B及び2A,2Bの内側面が
接近し、最終的に前記接着剤にて接着固定されることに
より作業が終了する。この結果、図3に示すように、前
記各大断面集成材1及び2が形成されると同時に、前記
連結用プレート3が固定され、これにより両大断面集成
材1,2が接合されることになる。この場合、前記油圧
シリンダ10による押圧に際して、微細な往復動や振
動、衝撃等を付加したり、前記突起5,6案内用の下孔
を穿設しておくと、該突起5,6の圧入に際して有効で
ある。
【0008】図4は、大断面集成材と他の構成部材とを
連結する場合に用いられる連結用プレートを大断面集成
材に固定する場合の作業状態の要部を示した部分的概略
平面図である。図中、13は連結用プレートの他の実施
例で、図5の斜視図に示すように、前記実施例と同様、
金属製等の硬質材料からなる基板14の両面に適宜数の
突起15,16を備えており、ただ一方の端部に他の構
成部材との連結用の透孔17を備えている点で特徴を有
する。なお、他の部分集成材や押圧手段に関しては、前
記実施例の場合と同様である。図6は押圧手段による前
述と同様の押圧動作によって前記連結用プレート13の
固定作業が終了した状態の断面を示したものである。
【0009】図7は、前記連結用プレートを用いて大断
面集成材どうしを接合する場合における他の実施例を示
した断面図で、連結用プレート18を用いて、大断面集
成材19及び同20とを連結用大断面集成材21を介し
て接合した場合を示したものである。なお、以上の実施
例のほか、前記連結用プレートの具体的形状に関する変
更を加えたり、他の構成部材との連結用の透孔部分に関
する露出方向をその連結の相手側の位置に合わせて変更
する等の変形が可能である。
【0010】
【発明の効果】本発明は、以上の構成に基いて次の効果
を得ることができる。 (1)従来の大断面集成材における連結用プレートの固
定作業のために予備的な加工として必要であった、薄く
て深さのある端部の溝加工や、ピンボルト挿通用のよう
な正確な貫通孔の穿設加工の必要性が排除され、せいぜ
い短めの前記突起用の下孔を穿設する程度なので、作業
が大幅に容易化され加工設備の簡素化も図れる。 (2)連結用プレートの突起と大断面集成材との間に、
従来技術のピンボルトと貫通孔との間におけるような加
工上からくるガタの発生の余地はないから、その間の結
合が強化され、大断面集成材用の連結プレートの固定方
法として強度上、極めて有効である。 (3)固定作業完了後、連結用プレートの部分が表面に
は露出しないので、その連結プレートの耐食上優れてい
ると共に、外観上の効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例における要部を示した部分的
概略平面図である。
【図2】 同実施例中の連結用プレートの斜視図であ
る。
【図3】 同連結用プレートの固定完了状態を示した断
面図である。
【図4】 他の実施例における要部を示した部分的概略
平面図である。
【図5】 同実施例中の連結用プレートの斜視図であ
る。
【図6】 同連結用プレートの固定完了状態を示した断
面図である。
【図7】 他の実施例における固定完了状態を示した断
面図である。
【符号の説明】
1‥‥大断面集成材 1A,1B‥‥部分集
成材 2‥‥大断面集成材 2A,2B‥‥部分集
成材 3‥‥連結用プレート 4‥‥基板 5,6‥‥突起 7‥‥押圧手段 8,9‥‥押圧部片 10‥‥油圧シリンダ 11‥‥連結部材 12‥‥固定具 13‥‥連結用プレート 14‥‥基板 15,16‥‥突起 17‥‥透孔 18‥‥連結用プレート 19,20‥‥大断面
集成材 21‥‥連結用大断面集成材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大断面集成材を予め二分した部分集成材
    として分割形成し、この分割形成された各部分集成材
    を、少なくともその対向する一方の内側面に接着剤を塗
    布した状態で、両面に適宜数の突起を備えた平板状の連
    結用プレートを挟んで、それぞれその両側に位置させ、
    これらの各部分集成材を押圧することにより、前記連結
    用プレートの突起を前記各部分集成材に圧入すると共
    に、該各部分集成材を前記内側面において接着固定する
    ことを特徴とする大断面集成材における連結用プレート
    の固定方法。
JP4748192A 1992-02-03 1992-02-03 大断面集成材における連結用プレートの固定方法 Pending JPH05214773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4748192A JPH05214773A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 大断面集成材における連結用プレートの固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4748192A JPH05214773A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 大断面集成材における連結用プレートの固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214773A true JPH05214773A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12776325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4748192A Pending JPH05214773A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 大断面集成材における連結用プレートの固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05214773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541368A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 ベオン トップ エンタープライズィズ リミテッド 係合壁建造ユニットを含む擁壁システム
JP2015206246A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 アローテックジャパン株式会社 木造建築工法
JP2018108704A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社大林組 木質部材及び耐火部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002541368A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 ベオン トップ エンタープライズィズ リミテッド 係合壁建造ユニットを含む擁壁システム
JP2015206246A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 アローテックジャパン株式会社 木造建築工法
JP2018108704A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社大林組 木質部材及び耐火部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2299566A1 (en) Dowel jig
JPH05214773A (ja) 大断面集成材における連結用プレートの固定方法
JP3308689B2 (ja) パネル接合方法
JPH0612089Y2 (ja) 木構造における部材接合装置
JP4385017B2 (ja) 木質継手構造及び木質継手工法
JP2004245034A (ja) 木質部材の接合構造
JPH05137618A (ja) 家具用パネルの接合構造
JP2985001B1 (ja) 金属補強木材の接合方法
JP7486643B2 (ja) 木質部材の接合方法
JP2513888Y2 (ja) 集成木材の接合構造
JPS63203908A (ja) 留接ぎ工法
JPH1150532A (ja) 鋼板接着接合による木質系軸組構造用接合部
JP2003003566A (ja) 木造建築組立構造およびその組立方法、並びにそれに使用する接続金具
JPH05148911A (ja) 大断面集成材における連結用プレート固定方法
JP3039367U (ja) 隠し釘
JP3253743B2 (ja) 柱と小壁パネルとの接合方法
JPH08232402A (ja) 集成材による柱等の隅角部接続構造及び接続方法
JP2005256481A (ja) 複合部材、部材の接合構造および接合方法
JPS5838086Y2 (ja) 木造建築物の接合金具
JPH06330566A (ja) 高力ボルトによる摩擦接合部構造
JP2000045396A (ja) 木製部材の接合方法
JP3862551B2 (ja) 接合金具
JPH0411141A (ja) 壁の枠組材
JPH10311095A (ja) 継手用の接合金物
JPS5891249A (ja) 木造建築用継手金物