JPH05214597A - バレルメッキ方法およびメッキドラム - Google Patents

バレルメッキ方法およびメッキドラム

Info

Publication number
JPH05214597A
JPH05214597A JP5761192A JP5761192A JPH05214597A JP H05214597 A JPH05214597 A JP H05214597A JP 5761192 A JP5761192 A JP 5761192A JP 5761192 A JP5761192 A JP 5761192A JP H05214597 A JPH05214597 A JP H05214597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
plating
peripheral wall
plated
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5761192A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoi Kamiyama
基 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Plant Kogyo Kk
Original Assignee
Fuji Plant Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Plant Kogyo Kk filed Critical Fuji Plant Kogyo Kk
Priority to JP5761192A priority Critical patent/JPH05214597A/ja
Publication of JPH05214597A publication Critical patent/JPH05214597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バレルメッキの自動化を図り、ドラム内へのメ
ッキ液の供給が多く電解作用を活発にし、ドラム引上げ
時のメッキ液の排出が良く処理時間の短縮と液の持ち出
しを無くし、被メッキ物を充分に転動・攪拌してメッキ
ムラやメッキの影のないメッキを得る。 【構成】周部4の一部分が二重構造の渦巻き状で、その
外側周壁5と内側周壁6との間に通路12を、外側周壁
5の側端縁7と内側周壁6との間に外側開口部9を、か
つ内側周壁6の側端縁11と外側周壁5との間に落差1
3を各々形成したメッキドラム1を用い、外側開口部9
から被メッキ物を投入し、渦巻きの外側周壁5の方向へ
回転させて、被メッキ物の転動・攪拌とメッキ液の外側
開口部9からの流入でバレルメッキし、ドラム1引上げ
時にめっき液を外側開口部9からも排出させ、その後ド
ラム1を逆回転させて、被メッキ物3を外側開口部9か
ら自然落下させて取出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子部品の如き
微小部品その他の被メッキ物を、周部が多細孔のメッキ
ドラムに入れてメッキ液中で該ドラムを回転させ、被メ
ッキ物を全面メッキ処理するバレルメッキ方法、および
そこで使用するメッキドラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のバレルメッキ方法およびメッキド
ラムは一般に、周部が多細孔の薄板製またはメッシュ製
で、両側部が側板で閉塞された筒状のメッキドラムを用
いており、被メッキ物を入れたドラムをメッキ液中で回
転させ、周部の多細孔からドラム内へ供給されるメッキ
液により被メッキ物をメッキ処理させる構成になってい
る(例えば特公昭55−22560号公報、意匠登録第
772270号公報、実公平1−16773号公報等参
照)。
【0003】またメッキドラムの中には、上記の両側部
を閉塞した形状のもの以外に、メッキ効率を高めるとと
もに、メッキ槽から引上げ時の液の排出時間の短縮と液
の持出しを無くすため、ドラム内へのメッキ液の流入・
流出が多くなるように、ドラム両側部をほぼ半球状の多
細孔膨出部に形成したものも提案されている(例えば実
公昭54−26341号公報、意匠登録第492523
号公報等参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来のバ
レルメッキ方法およびメッキドラムには、次のような問
題点があった。 a)メッキドラム内への被メッキ物の投入や取出しは、
ドラムを停止させた状態で周部の蓋を開・閉させて行う
必要があるため、それを人手によって行っており、非生
産的であり自動化が望まれているが難しかった。
【0005】b)メッキドラム内へのメッキ液の流入を
多細孔からだけで行っているので、メッキ液の供給・攪
拌が不十分である。そのためドラム内のメッキ液は、被
メッキ物が微小部品で全表面積が大きい場合でも高い電
流密度を取り難いし、また電解速度に対して金属成分の
供給が追いつかず、ドラム内の金属濃度の低下が著しく
て、電解作用も低調であった。これはドラムの両側部を
ほぼ半球状の多細孔膨出部としたものでも、充分と言え
ぬ場合があった。
【0006】c)メッキドラムが単なる円筒または角筒
状のために、ドラム内の被メッキ物はドラムの下部内周
面に沿って単に滑るだけで転動せず、ドラム下部内周面
に接触したままの部分や、隣接の被メッキ物と接触した
ままの部分があり、メッキが付着せぬ部分やメッキムラ
が生じた。またドラム内周面に被メッキ物転動用に横桟
状の部材を設けたものでも、該横桟により被メッキ物に
メッキの影が生じた。
【0007】d)ドラムをメッキ槽から引上げ時のメッ
キ液の排出も、多細孔からだけ行われている。そのた
め、メッキ液の充分な排出にかなりの時間を要するし、
液切れが悪くメッキ液の持ち出しが多かった。
【0008】本発明は、従来のバレルメッキ方法および
メッキドラムがもつ上記問題点を、解決しようとするも
のである。即ち本発明の目的は、メッキドラム内への被
メッキ物の投入・取出し時に、人手による蓋の開・閉を
不要として自動化を図れるようにし、ドラム内へのメッ
キ液の供給を盛んにして、高い電流密度をとれるととも
に充分に金属成分を供給して電解作用を良好に行えるよ
うにし、メッキ槽からドラムを引き上げ時にメッキ液の
排出を良くして、処理時間の短縮化と液の持ち出しを無
くし、かつドラム内で被メッキ物が充分に転動してメッ
キムラやメッキの影のない高品質なメッキが得られるよ
うな、バレルメッキ方法およびメッキドラムを提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
a)本発明に係るバレルメッキ方法は、周部4の一部分
が二重構造の渦巻き状で横軸の回りに回転するメッキド
ラム1を、その外側周壁5の側端縁7と内側周壁6間の
外側開口部9がほぼ上向きに開口した状態で停止させ
て、該外側開口部9から被メッキ物3をドラム1内へ投
入し、上記ドラム1をメッキ液10中に浸漬させて、渦
巻きの外側周壁5の方向へ回転させることにより、被メ
ッキ物3をドラム1の奥寄りへ送り、内側周壁6の側端
縁11から外側周壁5へ落下・転動させるとともに、メ
ッキ液10を外側開口部9からも流入させながらメッキ
処理を行い、メッキ処理後の上記ドラム1をメッキ液1
0中から引き上げて、ドラム1内のメッキ液10を外側
開口部9からも排出させ、水洗処理の後に被メッキ物取
出し位置で、上記ドラム1を先とは逆方向へ回転させ
て、内部の被メッキ物3を外寄りへ移動させ、外側開口
部9から自然落下させて取出すようにしたものである。
【0010】b)本発明に係るメッキドラムは、周部4
が多細孔8の薄板製またはメッシュ製で、枠体2へ軸支
され横軸の回りに回転するメッキドラム1において、上
記ドラム1の周部4を、一部分が外側周壁5と内側周壁
6の二重構造となる渦巻き状とし、その外側周壁5と内
側周壁6との間を充分な間隔にして通路12を形成する
とともに、外側周壁5の側端縁7と内側周壁6との間に
外側開口部9を形成し、かつ内側周壁6の側端縁11と
外側周壁5との間に落差13を形成したものである。
【0011】上記構成において、メッキドラム1の周部
4を一部分で二重構造とするのは、少なくとも円周方向
の4分の1程度に形成することが望ましい。図におい
て、14はドラム1の中央の空間部を示す。
【0012】
【作用】本発明に係るバレルメッキ方法およびメッキド
ラムの実施状態は、次のようになる。上記の如く周部4
の一部分が二重構造の渦巻き状で、横軸の回りに回転す
るメッキドラム1を、外側開口部9がほぼ上向きに開口
した状態で停止させる。この状態で該外側開口部9から
被メッキ物3をドラム1内へ投入することにより、被メ
ッキ物3は通路12を経てドラム1内ヘ滑り入る(図3
参照)。
【0013】投入した被メッキ物3で上記通路12が一
杯になり、それ以上投入できない場合は、該ドラム1を
渦巻きの外側周壁5の方向へ一回転させればよい。この
回転によって、通路12内の被メッキ物3は外側周壁5
内面に沿って徐々にドラム1の奥寄りへ向けて移動する
ので(図4参照)、一回転後にドラム1を停止させた際
には通路12が空になっており、被メッキ物3を更に外
側開口部9から追加可能となる。
【0014】次に、該ドラム1をメッキ槽へ搬送してメ
ッキ液中に浸漬させ、上記の渦巻きの外側周壁5の方向
への回転を続ける。これで該ドラム1内の被メッキ物3
は、外側周壁5内面に沿って更にドラム1の奥寄りへ向
けて移動し(図4参照)、中央の空間部14へ入る(図
5参照)。その後に該被メッキ物3は、中央の空間部1
4で内側周壁6の側端縁11まで移動した後、該側端縁
11と外側周壁5間の間隔による落差13で外側周壁5
側へ落下する(図6・図8参照)。上記の移動と落下を
繰り返し行うことにより、各被メッキ物3はドラム1内
で充分に転動・攪拌され、その状態でメッキ処理される
ので、メッキムラやメッキの影のないメッキ処理が行わ
れる。
【0015】上記のドラム1の回転により、同時に多量
のメッキ液10が外側開口部9ですくい入れられ、通路
12を経てドラム1内へ強制的に流入される(図4ない
し図6図参照)。これにより、メッキ液10がドラム1
内へ充分に供給されるとともに、液の循環・攪拌が行わ
れることになる。そのため、高い電流密度にできるとと
もに、ドラム1内に充分な金属成分が供給され金属濃度
が高く維持されることになり、活発な電解作用が行われ
て効率よくメッキ処理が行われる。
【0016】メッキ処理後に上記ドラム1は、外側開口
部9がほぼ上位置にある状態でメッキ槽から引き上げら
れる。この際にドラム1内のメッキ液10は、多細孔8
からは勿論のこと、半分近くの量が外側開口部9から一
時に多量が排出されるので、メッキ液10を排出のため
の時間が大幅に短縮され、かつメッキ液の排出を充分に
行える余裕ができて液の持ち出しも無くなる。
【0017】次いで上記ドラム1は、水洗処理を経た後
に被メッキ物取出し位置へ移動させて、ドラム1内の被
メッキ物3を取出すが、この被メッキ物3の取出しに
は、上記ドラム1を前とは逆方向へ回転させればよい。
この逆回転により、ドラム1内の被メッキ物3は、上記
メッキ処理時とは逆にドラム1の奥寄りから内側周壁6
を経て、通路12の外側周壁5内面に沿い外側開口部9
へ移動することになる。そして、ドラム1の外側開口部
9がほぼ下方の位置ヘ来た際に、被メッキ物3は該外側
開口部9から自然落下するので、取出すことができる
(図7参照)。
【0018】
【実施例】図1ないし図7で示す実施例において、メッ
キドラム1は、耐メッキ液性のあるプラスチックで形成
するものであり、その周部4が多細孔8の薄板製または
メッシュ製で、横軸の回りに可回転に両側の枠体2で軸
支されている。
【0019】上記ドラム1の周部4は、単なる横向きの
筒状ではなく渦巻き状としてあり、一部分でその外側周
壁5と内側周壁6の二重構造となっている。即ち、図示
例では周部4の円周方向の約4分の1程度を二重構造と
してあり、その外側周壁5と内側周壁6との間は充分な
間隔をもつ通路12に形成し、外側周壁5の側端縁7と
内側周壁6との間で外側開口部9を形成し、かつ内側周
壁6の側端縁11と外側周壁5との間に落差13を形成
してある。該ドラム1の周部4の形状は、図1ないし図
7で示す如く曲面で形成した渦巻き状でもよいが、図8
で示すように複数の板面で形成した角のある渦巻き状と
してもよい。
【0020】上記ドラム1の片側の側板15の外周部に
はギヤ部16を形成してあり、複数個の中間ギヤ17を
介して駆動モータ18と接続しており、ドラム1を回転
可能としてある。なお該駆動モータ18は、正・逆回転
可能なものを用いている。図において、19はカソード
ケーブルを示す。
【0021】
【発明の効果】上記本発明に係るバレルメッキ方法およ
びメッキドラムは、以下の如き効果を奏する。 a)バレルメッキ処理を自動化することができる。即
ち、従来のバレルメッキ処理のメッキドラムは、被メッ
キ物の投入・取出し時に、ドラムを停止させ周部の蓋を
人手で開・閉して被メッキ物を投入し取出す必要がある
ため、バレルメッキ処理の自動化が難しかった。
【0022】しかし本発明では、渦巻き状のメッキドラ
ムを用いるので、被メッキ物の投入は停止したドラム周
部の外側開口部から投入すればよく、被メッキ物はドラ
ムの回転で自然にドラムの奥の方へ移動する。また被メ
ッキ物の取出しはドラムを逆方向ヘ回転させることで、
被メッキ物は上記外側開口部側へ移動して自然落下で取
出せる。そのため、従来と異なりドラムの蓋を開・閉さ
せる必要がなく、特に被メッキ物の取出し時にはドラム
を停止させず逆回転させればよいので、バレルメッキ処
理の自動化は容易にできる。
【0023】b)高品質なバレルメッキ処理を行うこと
ができる。即ち、従来のバレルメッキのメッキドラムは
単なる円筒状または角筒状のために、ドラムの回転時に
被メッキ物はドラム下部内周面に沿って滑るだけで転動
せず、被メッキ物の一部分がドラム内周面と接触したま
まや、隣接の被メッキ物と接触したままであり、メッキ
が付着せぬ部分やメッキムラが生じた。またドラム内周
面に横桟状の部材を設けたものでも、該横桟により被メ
ッキ物にメッキの影が生じた。
【0024】しかし本発明では、渦巻き状のメッキドラ
ムを用いるので、該ドラムを回転することにより、被メ
ッキ物は内側周壁を移動して側端部に達した後、内側周
壁と外側周壁間の間隔による落差で外側周壁側へ落下す
る。そのため、この移動と落下を繰り返すことで、ドラ
ム内の被メッキ物を充分に転動・攪拌させることがで
き、被メッキ物に満遍なくメッキが付着して、メッキム
ラやメッキの影の無い高品質なメッキ処理が行える。
【0025】c)バレルメッキ処理を効率良く行うこと
ができる。即ち、従来のバレルメッキのメッキドラムで
は、メッキ液の流入・流出は多細孔からだけで行われ
て、メッキ液の供給・循環が不十分であった。そのため
高い電流密度を取れないし、電解速度に対して金属成分
の供給が追いつかず、電解作用が低調であった。
【0026】しかし本発明では、メッキドラムを回転さ
せることにより、多量のメッキ液が外側開口部からドラ
ム内へ強制的に流入させられる。そのため、ドラム内へ
メッキ液を充分に供給でき、また液の循環・攪拌が行わ
れるので、高い電流密度でメッキ処理を行えるととも
に、金属成分が充分に供給されて、活発に電解作用が行
われ効率よくバレルメッキ処理を行える。
【0027】d)さらに、バレルメッキ処理の時間短縮
を図れる。即ち、従来のバレルメッキのメッキドラムで
は、ドラムをメッキ槽から引上げた際のメッキ液の排出
も多細孔からだけで行われており、充分な排出にかなり
の時間を要し、メッキ液の持ち出しも多かった。
【0028】しかし本発明では、メッキ槽からドラムを
引き上げる際に、ドラム内のメッキ液は多細孔からだけ
ではなく、外側開口部からも一時に多量が排出される。
そのため、メッキ液の排出が迅速に行われ、メッキ液の
排出時間が大幅に短縮されるとともに充分な排出が可能
となり、処理時間の短縮化とメッキ液の持出しを無くす
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としてのメッキドラムの一部切
り欠き斜視図である。
【図2】図1で示すメッキドラムを用いたバレルメッキ
装置の斜視図である。
【図3】図1で示すメッキドラムに、被メッキ物を投入
時の縦断側面図である。
【図4】図1で示すメッキドラムを回転させメッキ処理
時の縦断側面図である。
【図5】図1で示すメッキドラムを回転させメッキ処理
時の縦断側面図である。
【図6】図1で示すメッキドラムの回転により、内部で
被メッキ物が落下・転動する際の縦断側面図である。
【図7】図1で示すメッキドラムから、被メッキ物を取
出し時の縦断側面図である。
【図8】他の実施例のメッキドラムを用いた場合で、そ
の回転により内部で被メッキ物が落下・転動する際の縦
断側面図である。
【符号の説明】
1−メッキドラム 2−枠体 3−被めっき物 4−周部 5−外側周壁 6−内側周壁 7−側端縁 8−多細孔 9−外側開口部 10−メッキ液 11−側端縁 12−通路 13−落差 14−中央の
空間部 15−側板 16−ギヤ部 17−中間ギヤ 18−駆動モ
ータ 19−カソードケーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周部4の一部分が二重構造の渦巻き状で横
    軸の回りに回転するメッキドラム1を、その外側周壁5
    の側端縁7と内側周壁6間の外側開口部9がほぼ上向き
    に開口した状態で停止させて、該外側開口部9から被メ
    ッキ物3をドラム1内へ投入し、 上記ドラム1をメッキ液10中に浸漬させて、渦巻きの
    外側周壁5の方向へ回転させることにより、被メッキ物
    3をドラム1の奥寄りへ送り、内側周壁6の側端縁11
    から外側周壁5へ落下・転動させるとともに、メッキ液
    10を外側開口部9からも流入させながらメッキ処理を
    行い、 メッキ処理後の上記ドラム1をメッキ液10中から引き
    上げて、ドラム1内のメッキ液10を外側開口部9から
    も排出させ、 水洗処理の後に被メッキ物取出し位置で、上記ドラム1
    を前とは逆方向へ回転させて、内部の被メッキ物3を外
    寄りへ移動させ、外側開口部9から自然落下させて取出
    すようにした、バレルメッキ方法。
  2. 【請求項2】周部4が多細孔8の薄板製またはメッシュ
    製で、枠体2へ軸支され横軸の回りに回転するメッキド
    ラム1において、 上記ドラム1の周部4を、一部分が外側周壁5と内側周
    壁6の二重構造となる渦巻き状とし、その外側周壁5と
    内側周壁6との間を充分な間隔にして通路12を形成す
    るとともに、外側周壁5の側端縁7と内側周壁6との間
    に外側開口部9を形成し、かつ内側周壁6の側端縁11
    と外側周壁5との間に落差13を形成してなる、メッキ
    ドラム。
JP5761192A 1992-01-30 1992-01-30 バレルメッキ方法およびメッキドラム Pending JPH05214597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5761192A JPH05214597A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 バレルメッキ方法およびメッキドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5761192A JPH05214597A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 バレルメッキ方法およびメッキドラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214597A true JPH05214597A (ja) 1993-08-24

Family

ID=13060662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5761192A Pending JPH05214597A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 バレルメッキ方法およびメッキドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05214597A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103498187A (zh) * 2013-09-16 2014-01-08 梅苏鸿 一种旋转式自动卸料电镀滚桶
CN104831338A (zh) * 2015-05-26 2015-08-12 梅苏鸿 电镀滚桶装置
CN110747493A (zh) * 2018-07-24 2020-02-04 上海睿福有色金属有限公司 一种滚镀法生产电解镍材料的方法
WO2022208895A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 株式会社三隆製作 バレルめっき用の水平回転バレル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130331A (ja) * 1973-04-20 1974-12-13
JPS5792198A (en) * 1980-11-27 1982-06-08 Makoto Igeta Automatic loading barrel
JPS6025760B2 (ja) * 1980-08-01 1985-06-20 三菱マテリアル株式会社 放射性廃棄物廃棄体の形成法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130331A (ja) * 1973-04-20 1974-12-13
JPS6025760B2 (ja) * 1980-08-01 1985-06-20 三菱マテリアル株式会社 放射性廃棄物廃棄体の形成法
JPS5792198A (en) * 1980-11-27 1982-06-08 Makoto Igeta Automatic loading barrel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103498187A (zh) * 2013-09-16 2014-01-08 梅苏鸿 一种旋转式自动卸料电镀滚桶
CN103498187B (zh) * 2013-09-16 2016-05-25 中山市瀚成电镀设备有限公司 一种旋转式自动卸料电镀滚桶
CN104831338A (zh) * 2015-05-26 2015-08-12 梅苏鸿 电镀滚桶装置
CN110747493A (zh) * 2018-07-24 2020-02-04 上海睿福有色金属有限公司 一种滚镀法生产电解镍材料的方法
CN110747493B (zh) * 2018-07-24 2022-07-22 上海睿福有色金属有限公司 一种滚镀法生产电解镍材料的方法
WO2022208895A1 (ja) * 2021-04-02 2022-10-06 株式会社三隆製作 バレルめっき用の水平回転バレル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126867B2 (ja) 小物のめっき装置及びめっき方法
JP2938189B2 (ja) 部品の表面処理のための方法及び装置
DE10063624A1 (de) Plattierungssystem und Plattierungsverfahren
US5755948A (en) Electroplating system and process
JPH08239799A (ja) 小物の回転めっき装置
JPH05214597A (ja) バレルメッキ方法およびメッキドラム
CN211999970U (zh) 一种滚镀生产线
DE3830237A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur rueckgewinnung anhaftender restmengen von behandlungsloesungen an massenteilen in tauchtrommeln
US4229276A (en) Vibratory plating apparatus
US5030330A (en) Electroplating barrel
DE2855054C2 (ja)
US6228230B1 (en) Electroplating apparatus
US4253916A (en) Vibratory plating method
US6306269B1 (en) Method and apparatus for efficiently wet plating and processing small parts
KR100536133B1 (ko) 배럴형 연속 도금장치
US4144148A (en) Method and apparatus for treating metal containing waste waters
US4474660A (en) Electropolishing system
US3926666A (en) Method and apparatus for cleaning and plating articles within a plurality of rotating barrels
DE2545576A1 (de) Verfahren zur herstellung von einzelnen metallkoerpern
DE3342954A1 (de) Vorrichtung und verfahren zur rueckgewinnung anhaftender restmengen von behandlungsloesungen an massenteilen in trommeln, gegebenenfalls auch fuer trocknung dieser massenteile
JPH02228478A (ja) バレルめっき方法およびバレルめっき用内バレル
JP2003147593A (ja) 篭形バレルと篭形バレルを使用した表面処理装置
DE2117170B2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von metallischen Überzügen auf metallischen Werkstücken
JPS61276997A (ja) バレルめつき工程用バレル
JPH0959796A (ja) メッキ方法およびメッキ用バレル装置