JPH05214550A - 無電解Ni−Pメッキ電極膜 - Google Patents

無電解Ni−Pメッキ電極膜

Info

Publication number
JPH05214550A
JPH05214550A JP5439392A JP5439392A JPH05214550A JP H05214550 A JPH05214550 A JP H05214550A JP 5439392 A JP5439392 A JP 5439392A JP 5439392 A JP5439392 A JP 5439392A JP H05214550 A JPH05214550 A JP H05214550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode film
electroless
plating
ceramic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5439392A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Noda
悟 野田
Hideki Taniguchi
秀樹 谷口
Takashi Kimura
孝 木村
Akikatsu Hayashi
映克 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5439392A priority Critical patent/JPH05214550A/ja
Publication of JPH05214550A publication Critical patent/JPH05214550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5144Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the metals of the iron group

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セラミック素体の材料組成などに影響を受け
ることなく、無電解メッキ電極膜の密着強度を増大さ
せ、信頼性を向上させる。 【構成】 セラミックコンデンサやセラミック半導体な
どのセラミック素体上に無電解メッキを施し、これを2
00〜500℃の温度で熱処理することにより形成され
るNi−P電極膜のP含有率を6〜9重量%とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、セラミック半導体な
どのセラミック素体上に形成される電極膜に関し、詳し
くは、無電解メッキによりセラミック素体上に形成され
る無電解Ni−Pメッキ電極膜に関する。
【0002】
【従来の技術】セラミックコンデンサ、セラミック半導
体などのセラミック電子部品は、セラミック素体上に電
極を配設することにより形成されている。そして、セラ
ミック素体上に電極膜を配設する方法としては、通常、
硫酸ニッケルや次亜リン酸ナトリウムなどの形でニッケ
ル(Ni)とリン(P)を含む無電解メッキ浴にセラミ
ック素体を浸漬して無電解メッキを施すことにより、N
i−P電極膜を形成する方法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、無電解メッキ
によりセラミック素体上にNi−P電極膜(無電解メッ
キ膜)を形成する場合、メッキ対象物(被メッキ物)で
あるセラミック素体の材料組成などが変化すると、形成
されるNi−P電極膜の密着強度にばらつきが生じ、電
極の密着不良を生じるという問題点がある。ところが、
メッキ対象物であるセラミックとしては、一般に、材料
組成の異なる種々のセラミックが用いられるため、電極
の密着不良の発生を防止することにより信頼性を向上さ
せることは容易ではない。
【0004】また、無電解メッキにより形成されるNi
−P電極膜は、一般に、350〜400℃の温度条件下
に熱処理を行うことにより密着強度が向上することが知
られているが、熱処理による密着強度の増大効果にはば
らつきがあり、その原因は必ずしも明らかではない。
【0005】そのため、セラミック素体の材料組成など
にかかわらず、安定で、セラミック素体に対する大きな
密着強度を有する無電解メッキ膜の開発が望まれてい
る。
【0006】この発明は、上記問題点を解決するもので
あり、無電解メッキにより、任意の組成のセラミック素
体上に強固に密着させることが可能な無電解Ni−Pメ
ッキ電極膜を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、発明者等は種々実験検討を行い、無電解メッキ電極
膜中のP濃度を所定の濃度に調整することにより、セラ
ミック素体への密着強度が確実に向上することを知り、
この発明を完成した。すなわち、この発明の無電解Ni
−Pメッキ電極膜は、セラミックコンデンサやセラミッ
ク半導体などのセラミック素体上に無電解メッキを施
し、これを200〜500℃の温度で熱処理することに
より形成されるNi−P電極膜であって、P含有率が6
〜9重量%の範囲にあることを特徴とする。
【0008】
【作用】無電解メッキにより形成されるNi−P電極膜
中のP(リン)含有率が6〜9重量%になるようにその
組成を調整することにより、セラミック素体の材料組成
などに影響されることなく、無電解Ni−Pメッキ電極
膜の密着強度を増大させ、信頼性を向上させることがで
きる。
【0009】
【実施例】以下、実施例を示して、この発明の無電解N
i−Pメッキ電極膜の特徴をさらに詳しく説明する。
【0010】無電解メッキにより形成されるNi−P電
極膜の組成、すなわち、P含有率は、無電解メッキ浴条
件(メッキ浴の構成成分及びその濃度)やメッキ条件
(メッキ温度、pH、メッキ時間)などにより定まる。
【0011】そこで、無電解メッキ浴条件(メッキ浴の
構成成分及びその濃度)とメッキ条件(メッキ温度、p
H、メッキ時間)を調整することにより、セラミック素
体上にP含有率の異なる厚さ約1μmの無電解Ni−P
メッキ電極膜を形成した後、350℃の温度で熱処理を
行った。
【0012】なお、膜厚が1μm、P含有率が6〜8重
量%の無電解メッキ電極膜を得るための無電解メッキ浴
条件及びメッキ条件の具体例を以下に示す。 無電解メッキ浴条件(構成成分及びその濃度) NiSO4・5H2O (硫酸ニッケル) ; 20g/l NaH2PO2・H2O(次亜リン酸ナトリウム) ; 30g/l CH2NH2COOH(グリシン) ; 20g/l メッキ条件 メッキ温度 ; 50℃ pH ; 6.0 メッキ時間 ; 20分間
【0013】但し、上記の無電解メッキ浴条件、メ
ッキ条件はあくまでも例示であり、これに限定されるも
のではない。
【0014】それから、この無電解Ni−Pメッキ電極
膜に、先端を略直角に曲折させたリードの先端部(曲折
部)を無電解メッキ電極膜と略平行になるような状態で
当接させてはんだ付けした後、リードを無電解Ni−P
メッキ電極膜に対して略垂直方向に引張ることにより引
張り強度(TS値)を測定した。このTS値は、無電解
メッキその他の方法で形成される種々の電極膜の密着強
度を表す指標となるものである。
【0015】図1に、熱処理を施した無電解Ni−Pメ
ッキ電極膜と熱処理を施していない無電解Ni−Pメッ
キ電極膜についてのP含有率とTS値との関係を示す。
【0016】図1より、熱処理を施した無電解Ni−P
メッキ電極膜においては、P含有率が6〜8重量%の範
囲に、TS値が最も高くなるピークが存在しており、P
濃度をこの範囲に保持することにより、無電解Ni−P
メッキ電極膜のセラミック素体への密着強度が向上する
ことがわかる。
【0017】なお、熱処理を施していない無電解Ni−
Pメッキ電極膜は、密着強度が熱処理を施したものより
劣っており、また、P含有率との関係においてTS値が
最も高くなるピークは特に認められなかった。
【0018】なお、上記実施例では350℃で熱処理し
た場合について説明したが、熱処理温度はこれに限られ
るものではない。但し、無電解Ni−Pメッキ電極膜の
密着強度を向上させる見地からは、熱処理温度は200
〜500℃の範囲が好ましく、350〜450℃の範囲
がより好ましい。
【0019】また、上記実施例では、無電解Ni−Pメ
ッキ電極膜の膜厚が1μmである場合について説明した
が、膜厚についてもこれに制約されるものではなく、必
要に応じて1μmを越える膜厚にすることも可能であ
り、また1μm未満の膜厚にすることも可能である。
【0020】
【発明の効果】上述のように、この発明の無電解Ni−
Pメッキ電極膜は、P含有量を6〜8重量%にしている
ので、被メッキ物であるセラミック素体の材料組成など
に影響されることがなく、無電解メッキにより形成され
る電極膜(無電解Ni−Pメッキ電極膜)の密着強度を
確実に増大させることが可能になり、信頼性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例にかかる無電解Ni−Pメ
ッキ電極膜の、P含有率とTS値との関係を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 映克 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックコンデンサやセラミック半導
    体などのセラミック素体上に無電解メッキを施し、これ
    を200〜500℃の温度で熱処理することにより形成
    されるNi−P電極膜であって、P含有率が6〜9重量
    %の範囲にあることを特徴とする無電解Ni−Pメッキ
    電極膜。
JP5439392A 1992-02-04 1992-02-04 無電解Ni−Pメッキ電極膜 Pending JPH05214550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5439392A JPH05214550A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 無電解Ni−Pメッキ電極膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5439392A JPH05214550A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 無電解Ni−Pメッキ電極膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214550A true JPH05214550A (ja) 1993-08-24

Family

ID=12969443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5439392A Pending JPH05214550A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 無電解Ni−Pメッキ電極膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05214550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274037A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
EP2380864A1 (fr) * 2010-04-23 2011-10-26 Omega SA Elément céramique incrusté d'au moins un décor métallique
JP2012043841A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001274037A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP4560874B2 (ja) * 2000-03-28 2010-10-13 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
EP2380864A1 (fr) * 2010-04-23 2011-10-26 Omega SA Elément céramique incrusté d'au moins un décor métallique
EP2383244A1 (fr) * 2010-04-23 2011-11-02 Omega SA Elément céramique incrusté d'au moins un décor métallique
CN102233702A (zh) * 2010-04-23 2011-11-09 奥米加股份有限公司 镶嵌有至少一个金属装饰物的陶瓷元件
JP2011230506A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Omega Sa 少なくとも1つの金属装飾が嵌め込まれたセラミック要素
US9453287B2 (en) 2010-04-23 2016-09-27 Omega Sa Ceramic element inlaid with at least one metallic decoration
JP2012043841A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
KR101313699B1 (ko) * 2010-08-13 2013-10-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 적층형 세라믹 전자부품 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2756801A1 (de) Stromlose abscheidung von metallen
JP3014814B2 (ja) スズメッキホイスカーの抑制方法
JP2003013249A (ja) 置換金メッキ液
JPH05214550A (ja) 無電解Ni−Pメッキ電極膜
EP0536170B1 (de) Gold-elektrolyt-kombination zur stromlosen goldabscheidung
JP4230813B2 (ja) 金めっき液
JPS596365A (ja) 無電解金メツキ方法
JP4096671B2 (ja) 電子部品のめっき方法、及び電子部品
JP3087163B2 (ja) 無電解金めっきの厚付け方法
JP2009149958A (ja) パターンめっき及びパターンめっきの形成方法
JPH0610147A (ja) パラジウム活性化液
JP3083404B2 (ja) 置換金めっき液
EP3693495A1 (en) Electroless palladium plating solution, and electroless palladium plated coating
JPS60262304A (ja) 液晶表示装置
JP2954214B2 (ja) 金めっき導体の製造方法
JP2003147542A (ja) 無電解置換型金メッキ液
JP2005146372A (ja) 無電解めっき用の触媒付与液
JP2005154835A (ja) ウィスカの抑制方法及び電子部品の製造方法
JPS63254685A (ja) ニッケルを基礎とした電気的接触デバイス
JP4839509B2 (ja) セラミック電子部品
JPS60162786A (ja) 薄膜抵抗の製造方法
JPS62254381A (ja) 接触子の製造方法
JPH05106018A (ja) 半田皮膜の形成方法
JP2000133902A (ja) 配線基板
JPH04318935A (ja) 電極およびその製造方法およびその接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991130