JPH05214462A - インコングルエントに融解する単相の金属間相の製造法 - Google Patents

インコングルエントに融解する単相の金属間相の製造法

Info

Publication number
JPH05214462A
JPH05214462A JP4284287A JP28428792A JPH05214462A JP H05214462 A JPH05214462 A JP H05214462A JP 4284287 A JP4284287 A JP 4284287A JP 28428792 A JP28428792 A JP 28428792A JP H05214462 A JPH05214462 A JP H05214462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
phase
reaction
reaction mixture
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4284287A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Edeling
エーデリング マルティン
Horst Eggert
エッゲルト ホルスト
Michael Dr Steinhorst
シュタインホルスト ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
TH Goldschmidt AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19914134793 external-priority patent/DE4134793A1/de
Priority claimed from DE19924204173 external-priority patent/DE4204173A1/de
Application filed by TH Goldschmidt AG filed Critical TH Goldschmidt AG
Publication of JPH05214462A publication Critical patent/JPH05214462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/04Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by aluminium, other metals or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0573Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes obtained by reduction or by hydrogen decrepitation or embrittlement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インコングルエントに融解する単相の金属間
相を経済的かつ処理技術的に容易に製造する方法。 【構成】 a)反応混合物の組成において、温度条件が
m>TR≧0.9Tm(ケルビンで)(但し、Tmは金属
間相の溶融温度を表わし、TRは反応温度を表わす)を
満たすように所望の単相の合金に相応するような反応混
合物の酸素含量によってカルシオ熱還元の発熱を調節
し、b)成分(カルシウムを除く)が≦75μmの平均
粒度を有する反応混合物を使用し、c)発熱反応の経過
後、所望の単相合金の溶融温度Tmの少なくとも0.7
倍であり(Kで測定)、なお溶融温度Tmよりも低い温
度で、成分の分散のため十分な時間の間反応物質を焼も
どすことを組合せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも合金成分の
1つが酸化物の形で存在する、合金成分の微粒状で均質
な混合物をカルシオ熱還元(calciothermische Redukti
on)し、引続き合金成分を拡散させ、かつ形成された酸
化カルシウムおよび場合により過剰のカルシウムを分離
することによって、室温で≦10原子%の均質度範囲を
有する、900〜2000Kの温度範囲内でインコング
ルエントに融解する単相の金属間相の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属間化合物は金属とセラミックの間に
位置する。この金属間化合物は屡々、これら2つの種類
の材料の使用技術的に重要な性質、例えば高い硬度、熱
安定性、高温での耐食性、超電気伝導、永久磁石性、ま
たは磁気−光学的影響可能性を結び合わせる。従って、
金属間相の可能な工業的使用可能性に関連して数多くの
研究および刊行物があり、そのうち代表的なものは次の
刊行物が挙げられる:Intermetallische Phasen、著者
集団、VEB Deutscher Verlag fuer Grundstoffindustri
e、ライプチッヒ(1977)、E.Fitzer:Warmfeste u
nd korrosionsbestaendige Sinterwerkstoffe、Metallw
erk Plansee、Springer Verlag、ウィーン(1956)
およびIntermetallic Compounds、J.H.Westbrook、J.Wi
ley & Sons、ニューヨーク(1967)。
【0003】このような工業的に使用される金属間相の
例は、金属間化合物SmCo5を基礎とする永久合金
(J. Appl. Phys. 38、1001(1967))また
はMoSi2からなる高温材料(Fitzer、loc. cit.)で
ある。
【0004】しかし多くの場合には、金属間化合物を製
造するための活動は最後には中止された。それというの
も、一方では屡々、既に有望な金属間化合物の製造が失
敗し、他方では製造の際の著しい困難によって、所望の
性質を有する生産物が工業的には利用できないか、また
は再生産できない方法で得られたからである。
【0005】製造の際の特別な困難は、インコングルエ
ントに融解する点を有する金属間相の場合に生じる。工
業的に重要なインコングルエントに融解する金属間相は
例えば、Er3Co、ErNi2、Er3Ni、Fe2
b、Fe2Nd、Nd3Ni、Nd2Fe14B、SmC
5、Sm2Co7、Nb3Ge、Nb3Sn、Nb3Ti、
Ni3Al、Ti3AlおよびTiAlである。
【0006】インコングルエントに融解する単相の金属
間化合物を製造する困難は、金属間相Nd2Fe14B、
Sm2Fe17およびγ−TiAlの例で示される。
【0007】1.Nd2Fe14B ここでは単に代表例として挙げられる欧州特許第010
1552号明細書および米国特許第4756775号明
細書の記載から、著しい磁気的性質を有するNdFeB
合金は、公知である。
【0008】NdFeBにとって工業的に最も重要な製
造法は次のものである: 1.インゴットを用いる常用の溶融冶金法、 2.カルシオ熱共還元および 3.急速な凝固を用いる溶融冶金法。
【0009】常用の溶融冶金法(1)は、NdFe3
カルシオ熱還元またはNd金属を製造するための溶融電
気分解および引続く所望のNdFeB合金の真空誘導溶
解を包含する(K.Ohashi:Proc.of the Gorham Advance
d Materials Institute、シアトル、ワシントン(19
90)、Metal Powder Report、MPR Publishing Servic
es Ltd.、Bellstone Shrewbury、シュロップシャー SYI
HU イギリス、42、6、438(1987))。
【0010】共還元法(2)の場合、種々の酸化物はカ
ルシオ熱還元され、拡散工程においてNdFeB合金に
変換される。還元工程および拡散工程の間に、CaOが
生じ、これは、次に湿性化学的にNdFeB合金から分
離される(Proc.of the 8thIntern. Workshop REPM an
d their Appl., デイトン、587(1985)およびM
etal Powd. Rept.42、438(1987))。
【0011】製法(1)および(2)を用いて製造され
たNdFeB合金は、異方性の焼結磁石を粉末冶金法で
完成させるために使用される。
【0012】急速な凝固の方法(3)も同様にNdFe
B予備合金の真空誘導溶解を用いて開始し、これは次に
メルトスピニング加工(meltspinning)によって紡糸さ
れる(J.Appl.Phys.53、2078(1984))。<
400nmの結晶子粒度を有する微細結晶NdFeB合
金が生じる。微細結晶のNdFeB合金は等方性磁気特
性を有する。
【0013】今日市場で得られる溶融冶金法によるかま
たは共還元されたNdFeB合金は、通常32〜36重
量%のNd濃度または希土類濃度を有する。
【0014】組成Nd15Fe778、Nd14.5Fe77.5
8およびNd16.7Fe75.57.8の磁石のミクロ構造の
研究の際には、相応して相Nd2Fe14B、Nd1.1Fe
44、Nd富有相およびα−Feが検出された。
【0015】急速に凝固された微細結晶NdFeB合金
は、一般に28〜30重量%のNd濃度を有し、この場
合、紡糸されたNdFeB合金は本質的にNd2Fe14
BとNd富有の間粒化合物とからなる2相組織から構成
され、かつ組成Nd2FeB3の化合物の専ら僅かな含量
のみが存在する。
【0016】今日の永久磁石合金の展望およびその使用
は、Proc.of the IEEE 78、6、923(1990)
から認めることができる。これによれば焼結磁石に使用
できるNdFeB合金は、Bγ=10〜12.8kGの
残留磁化、iHc=8〜24kOeの保磁力および(B
H)max=25〜40MGOeのエネルギー積を有す
る。等方性の紡糸されたNdFeB合金粉末は、専ら8
〜9kGの残留磁化、iHc=15〜17kOe保磁力
および(BH)max=12〜14MGOeのエネルギー
積を有する。明らかに改善された磁気的性質を有するの
は、熱変形された、異方性の微細結晶合金粉末である。
残留磁化はBγ=10〜12.2kGであり、保磁力は
iHc=12〜20kOeおよびエネルギー積は(B
H)max=22〜35MGOeである。
【0017】焼結NdFeB磁石のための溶融冶金法に
よる合金または共還元された合金の本質的な欠点は次の
通りである: 1.金属間化合物Nd2Fe14Bのキュリー点はTc=5
96Kのみであり、T=423Kの場合には一方向のス
ピンの方向転換が認められる。これによって3成分系N
dFeB合金の使用温度は約400Kに制限されてい
る。
【0018】2.現在入手できるNdFeB磁石は、N
d富有相の増大された形成に帰因する不十分な耐食性を
示す。
【0019】微細結晶NdFB粉末は、常用の焼結磁石
の場合よりも改善された耐食挙動に帰因する、Nd富有
相の僅少含量を有する。
【0020】急速に冷却されたNdFeB粉末は総括す
れば次の欠点を有する: 1.微細結晶合金は、同様に不十分な温度安定性を有す
る。
【0021】2.等方性の微細結晶粉末は、その等方性
に基づいて比較的低い磁気的性質を有する。
【0022】3.メルトスピニング加工による微細結晶
NdFeB合金粉末の製造は、処理技術的に費用のかか
る高価な方法である。
【0023】4.微細結晶NdFeB合金は粉末冶金法
で製造される焼結磁石には不適当である。
【0024】これに対して、すべてのNdFeB合金に
関してはインコングルエントに融解する単相の金属間化
合物Nd2Fe14Bが従来でははるかに高い飽和磁化お
よび最高の耐食挙動を有している。
【0025】Koon他(J.Appl.Phys.57、1、4091
(1985))はR2Fe14B−単結晶(但し、Rは
Y、Nd、Tbを表わす)の磁気的性質を研究した。単
結晶はチョクラルスキー(Czochralski)法を用いて製造
された(B.N.Das、N.C.Koon:HighPerformance Permanen
t Magnet Materials、Proceedings of the Materials R
esearch Society、Anaheim、USA、96、41(198
7))。
【0026】これらの研究によれば、Nd2Fe14Bは
室温で4πM8=16.2kGの飽和磁化を有し、これ
は理論的に(BH)max=65.6MGOeの最大で達
成可能なエネルギー積に相応するものである。
【0027】しかし多数の研究の中で、単相のNd2
14Bは外に向かっては測定できる保磁場力を有さず、
かつ専ら不十分な焼結挙動のみを有することが示され
た。これらの研究によれば、一方では肉眼で測定できる
保磁力を惹起するため、および他方では磁石製造の際に
焼結工程の間液体相を形成することによって圧縮を促進
するため、非磁性相、例えばNd富有相が多相のNdF
eB焼結磁石中で必要になる。
【0028】欧州特許第0249973号明細書の記載
から、磁気的性質および耐食性の改善がNd2Fe14
および非磁気的焼結助剤の別々の製造によって可能であ
ることは公知である。組成Nd13Fe816のNdFe
B合金および種々の焼結助剤は、まず個々に真空誘導溶
解され、3μmの平均粒度に磨砕され、ボールミル中で
混合され、熱間静水圧圧縮(HIP)され、かつ熱処理
される。組成(Nd13Fe81696Al4を有する2相
の磁石は、Br=14.9kG、iHc=10.1kOe
および(BH)max=49.7MGOeを有し、研究さ
れた全磁石の最も有利な磁気的性質を有する。
【0029】種々の2相の磁石の耐食挙動は、被覆して
いない状態および被覆した状態の場合に異なった耐食試
験で実験され、かつ常用の粉末冶金法で製造されたNd
14Fe806−焼結磁石と対比された。例えばNdFe
B磁石が60℃で90%の湿分を有する腐食雰囲気に1
00時間までの時間に亙って晒された。常法により製造
されたNd14Fe806磁石は、既に1時間後に腐食攻
撃を示す。最も不都合な2相の(Nd2Fe14B)89.5
(NdCu210.5−磁石は既に10倍の高い耐食性を
有し、かつ最も耐性のある(Nd2Fe14B)95(Nd
30Fe40Al305は50倍の高い耐食性を有する。
【0030】種々の組織成分の組成は、ミクロゾンデ分
析(Mikrosondeanalyse)によって確認された。これによ
れば、硬磁性Nd2Fe14B−相(Φ相)はNd12.
5原子%、Fe81.5原子%、およびB6原子%の平
均的組成を有する。
【0031】Durst他の研究(Proc. of the 5th Inter
n. Symp. on Magn. Anisotropy andCoercivity in RE-T
ransition Metal Alloys、Bad Soden、FRG、、209
(1987))によれば、さらに硬磁性Φ相と非磁性の
Nd富有相とからなるNdFeB磁石の2相構造によっ
て、改善された組織形態学により、いっそう高い温度安
定性が達成される。
【0032】Nd2Fe14B(Φ相)は1180℃の融点
を有するインコングルエントに融解する金属間化合物で
ある。包晶融点でΦ相はNd富有の溶融物とα−Feと
に分解され、これは保磁力の激烈な減少をもたらし、従
って回避されるべきである。Chin他(Proc. of the 1
0th Intern. Workshop on Rare-Earth Magnets、京
都、日本、、451(1989))はΦ相を可能な伸
張範囲について研究した。それによれば、Φ相は750
℃では専ら定義された組成を有するのみであるが、しか
し1090℃および1135℃では0.3原子%の均質
度範囲を有する。
【0033】化学量論的なΦ相は、Nd11.8原子
%、Fe82.3原子%およびB5.9原子%の組成を
有する。
【0034】これによって、欧州特許出願公開第024
9973号明細書に記載の2−14−1相のための組成
物が単相のΦ相に相応できるのではなく、異性相の含分
が存在しなければならないという推論が得られる。
【0035】インコングルエントに融解する金属間化合
物の場合、溶融物から冷却する際に不可避的に所望の相
の不完全な包晶形成を回避することができるように、固
体反応を基礎とする製造法は好ましい。
【0036】長い年月に亙って公知の固体状態での微細
結晶合金の製造工程は、金属性の合金成分の機械的合金
である。Schultz他(Proc. of the 5th Intern. Symp.
onMagn. Anisotropy and Coercivity in RE-Transitio
n Metal Alloys、Bad Soden、FRG、、301(198
7))元素粉末の機械的合金によるNdFeBの形成を
研究し、かつ製造された微細結晶合金粉末の磁気的性質
を定義づけた。機械的合金の間金属間相Nd2Fe14
の形成は惹起されず、NdとBとからなる非晶質混合物
およびNd4〜5原子%を有する結晶質の合金されたα
−Feが生じる。硬磁性Nd2Fe14B相は、まず微細
結晶の元素粉末混合物の固体反応に引続く加熱処理にお
いて形成される。公知の急冷合金粉末に対して比較でき
る磁気的性質を有する、等方性の微細結晶NdFeB−
粉末が生じる。
【0037】従って、経済的かつ技術的に得られる、金
属間相Nd2Fe14Bの意図的な独特の製造方法は公知
ではない。
【0038】2.Sm2Fe17 Nd2Fe14B相と類似した冶金的および磁気的性質を、
金属間相Sm2Fe17およびこの化合物からニトロ化に
よって形成される化合物Sm2Fe173が有する。
【0039】金属間相Nd2Fe14Bの知識で新規磁性
材料の探求が始まった。重要な点は種々の金属間RE2
TM17相およびそのRE2TM17x型の窒素化合物上に
置かれ、この場合REはイットリウムを含む全ての希土
類金属を包含し、TMは金属Fe、NiまたはCoを包
含する。特にSm2Fe173が前途有望であることが証
明された。窒化物の製造には、まず単相のSm2Fe17
を製造することが試みられ、引続き400〜500℃で
ニトロ化された。
【0040】
【外1】
【0041】Sm2Fe17は1280℃の融点を有する
インコングルエントに融解する金属間相である。Sm2
Fe17の融点に関しては、J.Less-Common Metals
、131(1971)に記載されているように、熱力
学的平衡: Sm2Fe17=α−Fe + Sm富有の溶融物 が該当する。
【0042】
【外2】
【0043】この化合物も、単相のNd2Fe14Bと同
様、なお殆ど保磁力を有しない。Nd2Fe14Bに相応
して、粒子の分離を介して、Nd富有相と同様、間粒状
で非磁性の第2の相によって保磁力が生じることができ
る。
【0044】保磁力を得る第2の可能性は微細結晶組織
の調節である。Schnitzke他(K.Schnitzke、L.Schult
z、J.Wecker、M.Katter、submitted to Appl.Phys.Let
t.)は、まず元素粉末の機械的合金によって微細結晶S
2Fe17を製造する。X線写真法による粉末の研究か
ら、専ら非晶質相および結晶質α−Feのみが確認され
た。
【0045】
【外3】
【0046】3.γ−TiAl 金属間化合物の範囲での材料研究の飛躍的増加は、次の
範囲:タービン製造、航空機製造、宇宙航空工学までを
表わす。この場合最も頻繁な使用はニッケルを基礎とす
る合金に見い出される。しかしこれらの合金の高密度
は、例えばタービン内で生じる遠心力に関して不利であ
ることが証明された。
【0047】金属間相は一般に高い硬度および熱安定性
の他に、比較的低い密度を有する。このことは特別な程
度でチタンのアルミニドに該当する。使用温度が不十分
な酸化安定性に依存して最大973KであるTi3Al
を基礎とする合金(M R S Symp.Proc.、ボストン、
、221(1985)およびZ.Metallkde.80、5、
337(1989))が最初に工業的に使用された。こ
のことは、使用温度を上昇させるため高いアルミニウム
含量を用いて強化されたチタンのアルミニドが研究され
たことへと導かれた。この場合重要な点はγ−TiAl
のアルミニドに置かれる。
【0048】γ−TiAlは包晶反応によって凝固し、
1480℃の融点を有し、かつ室温でAl約49〜56
%の均質度範囲を有し(A.Hellwig、Dissertation Univ
ersitaet Dortmund、ドルトムント 1990)、およ
び次の方法によって製造されることができる: −熱化学法 −真空誘導溶解 −真空アーク、プラズマアークまたは電子ビームを用い
たスカル溶解法 −溶融物からの急速凝固または −カルシオ熱共還元。
【0049】類似した記載はJOM、42、3、26(1
990)、JOM、43、5、30(1991)、JOM、
、3、16、(1990)、Mat.Sci.and Eng.、26
9(1988)およびJOM、42、3、22(1990)
に見い出される。
【0050】Ti合金およびチタンのアルミニドの溶解
のために特に重要なのは、スカル溶解法および例えばメ
ルトスピニング加工による溶融物からの急速凝固であっ
た。
【0051】真空アークにおけるスカル溶解法は久しく
公知かつ定評のある方法であり、これは処理技術的に比
較的容易であり、かつ費用が安価である。γ−TiAl
はインコングルエントに凝固し、その結果従来の溶融冶
金法、例えばスカル溶解法は均一な化学的均質性を保証
しない。溶融物からの急激な冷却によってγ−TiAl
の明らかに良好な均質性および本質的に微細な粒子が生
産され、これは室温延性を著しく高める。
【0052】TiAlの溶融物からの急冷の際に不利で
あるのは、この方法が処理技術的に費用がかかり、従っ
て高価になることである。
【0053】さらに溶融冶金全工程のため合金または金
属間相の冶金法による出発物質が必要とされる。その
上、外見上酸素親和性および/または窒素親和性金属、
例えばTiおよびAlの場合には、溶融は著しく困難に
なる。
【0054】溶融冶金法とは異なり、カルシオ熱共還元
の場合には安定性かつ安価な酸化物TiO2およびAl2
3が原料として使用されることができる。
【0055】欧州特許第0039791号明細書の記載
から、基本組成TiAl64(重量%)および種々の添
加剤を有するTi−Al合金がカルシオ熱共還元によっ
て製造されうることは公知である。α−Ti−結晶およ
びβ−Ti−結晶からなる均質な組織構造を有する合金
粉末が生じる。
【0056】Proc. of the 6th World Conference on
Titanium、カンヌ、フランス、、895(1988)
にはTi−Al合金のカルシオ熱製造が記載されてい
る。この場合、単相のγ−TiAlの製造について報告
されている。原料混合物として機械的に混合された酸化
物または水酸化物またはか焼された酸化物が使用され
た。このか焼された酸化物は、HCl溶液またはH2
4溶液からの沈澱、空気中でのか焼および粒径数十μ
mの微細粉末に粉砕することによって製造された。反応
混合物の還元温度は1173〜1273Kの間にあり、
還元時間は19〜約36時間である。
【0057】しかし、記載された方法の場合に実際に組
成γ−TiAlの単相の金属間合金が生じたかどうかと
いう重大な疑問が存在する。それほど、TiO2、Al2
3およびCa間の還元反応が極度に発熱性で、かつ自
然発生的であることは公知である。従って、専ら前記の
酸化物を使用する場合、1173〜1273Kの還元温
度および1〜36時間の還元時間は疑問である。おそら
く“還元温度”とは発熱反応中の反応温度が意味される
のではなく、炉の温度であろう。インコングルエントに
融解する金属間化合物の場合、炉の温度の記載は十分で
はなく、それというのも工程の各時点に対して温度は金
属間相の融点未満でなくてはならないからである。従っ
て、発熱還元反応中の反応温度も特に重要である。
【0058】同様に水酸化物の原料としての使用は疑問
である。水酸化物は還元反応の間に酸化物とH2Oに分
解する。さらに後者はCaを用いてH2とCaOに反応
し、これは爆鳴気反応をもたらすことができ、かつ原料
として水酸化物を用いたこの方法の実施を安全技術的見
解から信憑性をなくす。従って、この文献箇所も、γ−
TiAl型のインコングルエントに融解する単相の化合
物の製造のための教示としては問題にならない。
【0059】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、均質度範囲
が室温で≦10原子%である、インコングルエントに融
解する単相の金属間相の技術的問題に関する。
【0060】このために、カルシオ熱による方法が特に
好適であると思われ、それというのもこれは酸化物原料
から出発し、還元および合金形成が1つの処理工程中で
経済的に代替できる時間で進行し、粉末状の処理生成物
を生じ、方法の実施は処理技術的に多大な費用もなく実
施することができるからである。
【0061】
【課題を解決するための手段】前記された技術的問題の
解決は、インコングルエントに融解する単相の金属間相
を、実施の際に選択された処理条件が維持されるカルシ
オ熱処理によって製造される場合に成就することが見い
出された。
【0062】本発明による方法は、次の処理工程および
特性の組合わせによって示される: a)反応混合物の組成において、温度条件がTm>TR
0.9Tm(ケルビンで)(但し、Tmは金属間相の溶融
温度を表わし、TRは反応温度を表わす)を満たすとい
う方法で、所望の単相の合金に相応するような反応混合
物の酸素含量によってカルシオ熱還元の放熱を調節し、 b)(カルシウム以外の)成分が≦75μmの平均粒度
を有する反応混合物を使用し、 c)発熱反応の経過後、所望の単相合金の溶融温度Tm
の少なくとも0.7倍であるが(Kで測定)、しかし溶
融温度Tmよりも低い温度で、成分の分散のため十分な
時間の間反応物質を熱処理する。
【0063】本発明による方法の特徴a)はカルシオ熱
還元の際の一定の温度区間の保持にある。本発明による
方法の場合には反応温度は常に金属間相の溶融温度より
も低くなくてはならないが、しかし、ケルビンで測定し
て、少なくとも金属間相の溶融温度の0.9倍でなくて
はならない。
【0064】融点が1453Kである金属間相Nd2
14Bの例では、このことは本発明の方法に従って製造
する場合、1308〜<1453Kの反応の温度範囲が
保持されなくてはならないことを意味する。この温度
は、反応室内で測定される実際の反応温度として理解さ
れるべきであり、炉の温度としてではない。
【0065】この反応温度の保持は、特徴a)によれ
ば、反応混合物の酸素含量およびそこから生じる発熱に
よって保証される。また、金属間相Nd2Fe14Bの例
について説明すると、これはネオジムのみが酸化物の形
で添加されるけれども、しかし、合金成分FeおよびB
は元素状で、有利に微細に分布された予備合金の形で添
加されることを意味する。反応温度を調節するための酸
素含量の測定は、反応成分の熱力学的特性値から明らか
になる。この熱力学的特性値は、場合によっては予備実
験によって測定されかつ最適化されてよい。反応温度が
高められるべき場合には、公知技術水準により公知のブ
ースター(Booster)、例えばKC1O4の添加も可能で
ある。
【0066】反応の安定した進行のため、および保持さ
れるべき温度範囲の点状的超過を回避するために本質的
に重要なことは、カルシウムを除いた反応混合物の成分
が≦75μmの平均粒径を有することを確定している、
特徴b)の条件である。有利に成分の平均粒径は≦75
μmである。特に好ましくは、カルシウムを除く混合物
の平均粒径は≦10μmの範囲内にある。粒度の調節は
自体公知方法で、例えばアトライターまたは振動円板ミ
ルの使用下に磨砕法によって成就される。
【0067】カルシウムは微粒の形、例えばチップまた
は顆粒の形で添加される。この場合、カルシウムが金属
間相から吸収されることもある不純物を含有しないこと
に注意すべきである。カルシウムの代わりにCaH2
使用することも可能である。水素化物は反応温度でカル
シウムと水素に分解する。水素化カルシウムは脆く、従
って容易に粉砕されることができるという利点を有す
る。
【0068】本発明による方法の場合には、反応炉の冷
めた部分で沈澱する、場合によっては処理条件下でガス
状の合金成分の炉条件または処理条件によりある程度の
損失が起こりうる。この損失は予備実験中に測定するこ
とができ、反応混合物を構成させる場合には、過剰化学
量論的添加によって考慮されることができる。
【0069】本発明による方法の特徴c)に相応して反
応物質は焼もどしされる。焼もどしは次の温度境界によ
って与えられている温度範囲内で行なわれる:温度範囲
の下限は、Kで測定して、少なくとも所望の単相の合金
の溶融温度Tmの0.7倍である。溶融温度Tmの0.
7倍の温度を下回る場合、拡散は著しく緩徐に進行し、
その結果焼もどし法は不経済になるかもしれない。焼も
どしの温度範囲の上限は、所望の単相の合金の溶融温度
Tmに到達されるべきでないことによって示される。
【0070】即ち、所望の単相の合金を得るため、最大
焼もどし温度は<Tmであるべきである。焼もどしは成
分の拡散のために十分な時間で行なわれるべきである。
金属間相Nd2Fe14Bの例について説明すれば、これ
は焼もどしが、<1453Kであり、かつ>1017K
であるべき温度範囲内で実施されることを意味する。こ
の場合、この温度範囲内で十分な拡散の達成のためには
1〜20時間の時間で十分である。
【0071】反応混合物は有利に生成形体に圧縮され
る。このことは公知技術水準により公知であり、かつ反
応の均一化に寄与する。
【0072】従って、本発明による方法はカルシオ熱還
元法と引続く合金成分の拡散であり、この方法により、
インコングルエントに融解する単相の金属間相の意図し
た製造可能性が選択条件の組合わせの保持によって実現
できる。この方法は、この種のインコングルエントに融
解する単相の金属間相の広い使用範囲内での製造を可能
にし、かつその簡単な実施可能性およびその一般的な使
用可能性に帰因して特に技術を向上させる。
【0073】本発明による方法を次の例につき詳説す
る。
【0074】
【実施例】例 1 単相Nd2Fe14Bの製造 Nd2Fe14Bのため原料として金属のFe、Fe
23、Nd23、B23およびカルシウムを使用する。
予備実験の場合、この原料を所望の合金組成に応じて計
量して供給し、かつ均質に混合する。引続き反応混合物
を圧縮機中で生成形体に圧縮する。この生成形体を反応
るつぼ中に充填し、次にふたと一緒に溶接し、かつ反応
炉中に搬入する。還元工程および拡散工程を、図1中で
略示的に表わされた温度プログラムにより行なう。次に
室温で真空下に第1加熱段階の間に反応混合物をガス抜
きする。最後に、自然発生的に、強力な発熱性の還元反
応が500〜800℃のるつぼ内部温度で開始される。
酸化物の還元が終了したら、炉を拡散温度にまで加熱す
る。拡散終了後るつぼを室温までに冷却し、開放し、か
つ空にする。引続き反応生成物の粉砕、およびCaOの
湿式化学的分離を行なう。浸出された合金粉末を濾別
し、洗浄し、かつ真空下に乾燥させる。
【0075】炉条件および処理条件による損失を補償す
るためのNd−秤量供給分の測定:図2は、NdFeB
合金中の共還元処理により分析的に証明されたNd含量
と、混合物中でNd23として使用されるNd濃度との
依存性を示す。化学量論的なNd2Fe14B化合物の形
成のためには、26.7重量%のNd濃度が理論的に必
要である。図3の予備実験によって測定される曲線は、
実際に損失の補償のために27.7〜28.2重量%の
Nd装入量が使用されるべきであることを表わしてい
る。
【0076】前記方法の発熱反応の調節:反応るつぼ中
の反応温度を、Fe23の反応混合物への意図的な添加
によって、1180℃の2/14/1−段階の融点に適
合させ、融点の逸脱を回避する。図3は反応混合物中で
Fe23の形でFe濃度の関数として発熱中反応るつぼ
内で達成された最大温度を表わす。温度測定の正確さを
考慮して、Fe23としての化学量論的に必要な金属の
Fe6%の添加は、請求項1記載の選択法則を満たすも
のである。
【0077】この予備実験の結果を考慮して、次の反応
混合物が調製される: Nd23 1710.4g B23 184.2g Fe23 315.8g Fe 3460.7g Ca 1339.5g Caを除く全成分の粒度は<75μmである。
【0078】この方法を図1による温度プログラムに相
応して実施する。この場合図4に記載の温度は炉内およ
びるつぼ内で測定する。るつぼ内、即ち反応物質中で
は、一時も1180℃の臨界温度が達成されないか、ま
たは逸脱しないことが確認することができる。最大反応
温度は1110±60℃である。
【0079】得られかつ後加工される合金粉末のX線写
真による試験は、遊離Feが全く検出されえないことを
明らかにしている。光学顕微鏡観察の場合には、専ら最
小の粒度の遊離Feの痕跡のみが観察される。エネルギ
ー分散性のX線定量分析を用いたラスター型電子顕微鏡
では、X線写真でNdFe44相に所属させられるべき
組成物の最小含分のみが確認される。
【0080】化学分析は次の組成を示す: 従って組成物を単相のNd2Fe14Bとして記載する。
【0081】カルシオ熱の際に高すぎるFe23含量に
よって金属間相の溶融温度が逸脱されるか、または>7
5μmの粒度を有するFeが使用される場合には、形成
された合金中で、部分的には著しいα−Feの分離およ
び望ましくない相NdFe44の支障のあるような量の
形成が観察される。
【0082】例 2 単相のSm2Fe17の製造 Sm2Fe17の製造のため、原料として金属のFe、F
23、Sm23およびカルシウムを使用する。この原
料を所望の合金組成に応じて秤量して供給し、かつ均質
に混合する。引続きさらに共還元処理を例2と同様の方
法で実施する。炉条件および処理条件による損失の補償
のためのSm秤量供給分の測定:図5は、SmFe合金
中の共還元処理により分析的に証明されたSm含量と、
混合物中でSm23として使用されるNd濃度との依存
性を示す。化学量論的なSm2Fe17化合物の形成のた
めには、24.05重量%のSm濃度が理論的に必要で
ある。図5の予備実験によって測定される曲線は、損失
の補償のためにSm25.05〜25.55重量%が使
用されるべきであることを表わしている。
【0083】前記方法の発熱反応の調節:例1に相応し
て、反応るつぼ中の反応温度を、Fe23の反応混合物
への意図的な添加によって、融点を逸脱することなく、
1280℃のSm2Fe17の融点に適合させる。図6に
は反応混合物でFe23の形でのFe濃度の関数として
発熱の間に達成される最大温度が示されている。温度測
定の正確さを考慮して、Fe23としての化学量論的に
必要な金属のFe12%の添加は、請求項1記載の選択
法則を満たすものである。
【0084】この予備実験の結果を考慮して、次の反応
混合物を使用する: Sm23 1540.6g Fe 3406.8g Fe23 664.0g Ca 1185.2g Caを除く前記の原料の粒度は75μm未満である。
【0085】この方法を図1による温度プログラムに相
応して実施する。図7は当該の炉の温度経過および反応
混合物中の温度経過を示す。還元処理および分散処理の
一時も、1280℃のSm2Fe17の臨界温度に達しな
いか、または逸脱しない。発熱の間、測定される最大の
反応温度は1220±55℃である。
【0086】X線回折、ラスター型電子顕微鏡検査、お
よび金属組織学を用いた共還元されるSm2Fe17粉末
の試験は、専ら遊離α−Feの痕跡のみを表わす。
【0087】Sm2Fe17粉末の化学分析は次の平均組
成を示す: 従って、この組成物は単相のSm2Fe17として記載す
ることができる。
【0088】高すぎるFe23量の使用によって発熱還
元の間Sm2Fe17の溶融温度が逸脱されるか、または
>75μmの粒度を有するFe粉末が使用される場合に
は、支障のある遊離α−Feの著量が観察される。
【0089】例 3 単相のγ−TiAlの製造 単相のγ−TiAlを製造するため、原料として金属の
TiおよびAl、TiO2、Al23およびCaを使用
する。これらの原料を例1の場合と同様に後加工する。
還元工程および拡散工程を例8の場合の温度プログラム
に相応して実施する。R+D−工程(還元+拡散工程)
の進行および反応混合物の後加工も例1と同様である。
【0090】炉条件および処理条件による損失の補償の
ためのAl秤量供給分の測定:予備実験によって、発生
するAlの損失をAl秤量供給分の変化を用いて確認す
る。単相のγ−TiAlの形成のため、35.1〜48
重量%のAl濃度が必要である。発生する損失の補償の
ため、実際に所望のAl濃度を加算して2.8〜3.9
重量%のAl装入量を使用すべきである。
【0091】前記方法の発熱の調節:反応るつぼ中の反
応温度を、Al23およびTiO2の反応混合物への意
図的な添加によって、1480℃のγ−TiAlの融点
に適合させ、融点の逸脱を回避する。温度測定の正確さ
を考慮して、予備実験では必要なTiO2の形の金属の
TiとAl23の形の金属のAlとを一緒にして74%
の添加が適当であるとして測定され、かつ請求項1記載
の選択法則を満たしている。
【0092】この予備実験の結果を考慮して、次の反応
混合物を使用する: TiO2 533.8g Al23 383.6g Ti 112.6g Al 71.5g Ca 1136.1g 全成分の粒度(Caを除く)は<75μmである。
【0093】この方法を図8の場合の温度プログラムに
相応して実施する。この場合図8に記載の温度経過はる
つぼ内で測定する。るつぼ内、即ち反応材料中では、一
時も1480℃の臨界温度に達しないか、または逸脱し
ないことが確認されるべきである。最大反応温度は13
80±70℃である。
【0094】光学顕微鏡観察の場合には、単相の微細結
晶性γ−TiAlが観察される。X線写真による試験は
Ti3Alの僅かな痕跡のみを表わす。
【0095】化学分析は次の組成を表わす: 従って、Ti51.15、Al49.85原子%を有す
る前述の組成物を単相であるとして記載する。
【0096】カルシオ熱共還元の間に高すぎる酸化物量
の使用によってγ−TiAlの溶融温度は逸脱される
か、または>75μmの粒度を有するTiが使用される
場合には、合金されていないTiの著しく均一な分布、
および望ましくない相Ti3Alの増大された形成が確
認される。
【図面の簡単な説明】
【図1】還元工程および拡散工程の温度プログラムを示
す線図。
【図2】NdFeB合金中の共還元処理により分析的に
証明されたNd含量と、混合物中でNd23として使用
されるNd濃度との依存性を示す線図。
【図3】反応混合物中でFe23の形でのFe濃度の関
数として発熱中反応るつぼ内で達成された最大温度を示
す線図。
【図4】図1に相応して、炉内およびるつぼ内で測定さ
れた温度プログラムを示す線図。
【図5】SmFe合金中の共還元処理により分析的に証
明されたSm含量と、混合物中でSm23として使用さ
れるNd濃度との依存性を示す線図。
【図6】反応混合物中でFe23の形でのFe濃度の関
数として発熱の間に達成される最大温度を示す線図。
【図7】図1の温度プログラムに相応する、炉の温度経
過および反応混合物中の温度経過を示す線図。
【図8】炉内およびるつぼ内で測定された温度プログラ
ムを示す線図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミヒャエル シュタインホルスト ドイツ連邦共和国 エッセン 11 シュロ スガルテン21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも合金成分の1つが酸化物の形
    で存在する、合金成分の微粒状で均質な混合物をカルシ
    オ熱還元し、引続き合金成分を拡散させ、かつ形成され
    た酸化カルシウムおよび場合により過剰のカルシウムを
    分離することによって、室温で≦10原子%の均質度範
    囲を有する、900〜2000Kの温度範囲内でインコ
    ングルエントに融解する単相の金属間相の製造法におい
    て、次の処理工程および特性: a)反応混合物の組成において、温度条件がTm>TR
    0.9Tm(ケルビンで)(但し、Tmは金属間相の溶融温
    度を表わし、TRは反応温度を表わす)を満たすという
    方法で、所望の単相の合金に相応するような反応混合物
    の酸素含量によってカルシオ熱還元の発熱を調節し、 b)成分(カルシウムを除く)が≦75μmの平均粒度
    を有する反応混合物を使用し、 c)発熱反応の経過後、所望の単相合金の溶融温度Tm
    の少なくとも0.7倍であるが(Kで測定)、しかし溶
    融温度Tmよりも低い温度で、成分の拡散のため十分な
    時間の間反応物質を焼もどすことを組合せることを特徴
    とする、インコングルエントに融解する単相の金属間相
    の製造法。
  2. 【請求項2】 予備実験で、起こり得る、方法および/
    または装置の条件による合金成分の損失を測定し、かつ
    合金成分のカルシオ熱還元すべき混合物を構成する場合
    に成分の過剰化学量論的添加によってこの損失を補正す
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 成分(カルシウムを除く)が≦20μm
    の平均粒度を有する反応混合物を使用する、請求項1ま
    たは2記載の方法。
  4. 【請求項4】 成分(カルシウムを除く)が≦10μm
    の平均粒度を有する反応混合物を使用する、請求項1ま
    たは2記載の方法。
  5. 【請求項5】 反応混合物を還元前に生成形体に圧縮す
    る、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
JP4284287A 1991-10-22 1992-10-22 インコングルエントに融解する単相の金属間相の製造法 Pending JPH05214462A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19914134793 DE4134793A1 (de) 1991-10-22 1991-10-22 Verfahren zur herstellung einphasiger, inkongruent schmelzender intermetallischer phasen
DE4134793.5 1992-02-13
DE19924204173 DE4204173A1 (de) 1992-02-13 1992-02-13 Verfahren zur herstellung einphasiger, inkongruent schmelzender intermetallischer phasen
DE4204173.2 1992-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05214462A true JPH05214462A (ja) 1993-08-24

Family

ID=25908420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284287A Pending JPH05214462A (ja) 1991-10-22 1992-10-22 インコングルエントに融解する単相の金属間相の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5354354A (ja)
EP (1) EP0540898B1 (ja)
JP (1) JPH05214462A (ja)
AT (1) ATE161449T1 (ja)
CA (1) CA2081032A1 (ja)
DE (1) DE59209088D1 (ja)
FI (1) FI924766A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4237346C1 (de) * 1992-11-05 1993-12-02 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Legierungen der Seltenen Erden des Typs SE¶2¶Fe¶1¶¶7¶¶-¶¶x¶M¶x¶N¶y¶
US7004993B2 (en) 2003-06-13 2006-02-28 Philip Morris Usa Inc. Nanoscale particles of iron aluminide and iron aluminum carbide by the reduction of iron salts
US7666143B2 (en) * 2004-12-14 2010-02-23 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Array rotation for ultrasound catheters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627831A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
JPS62188772A (ja) * 1985-07-08 1987-08-18 Hitachi Metals Ltd 希土類−鉄−ボロン磁石の製造方法
JPS6455359A (en) * 1987-07-15 1989-03-02 Crucible Materials Corp Production of dysprosium-iron-boron alloy

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1318965A (en) * 1969-08-13 1973-05-31 Gen Electric Rare earth intermetallic compounds by a reduction-diffusion process
DE2303697C2 (de) * 1973-01-26 1974-07-18 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von Legierungspulvern aus Seltenen Erden und Kobalt
US3918933A (en) * 1973-03-28 1975-11-11 Gen Electric Nickel-lanthanum alloy produced by a reduction-diffusion process
DE3017782C2 (de) * 1980-05-09 1982-09-30 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von sinterfähigen Legierungspulvern auf der Basis von Titan
CA1316375C (en) * 1982-08-21 1993-04-20 Masato Sagawa Magnetic materials and permanent magnets
DE3343989C1 (de) * 1983-12-06 1984-12-13 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von feinteiligem,sauerstoffarmem Chrommetallpulver
US4525206A (en) * 1983-12-20 1985-06-25 Exxon Research & Engineering Co. Reduction process for forming powdered alloys from mixed metal iron oxides
US4767450A (en) * 1984-11-27 1988-08-30 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Process for producing the rare earth alloy powders
JPS61295308A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類金属を含む合金粉末の製造方法
JPS62261101A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Hitachi Metals Ltd 永久磁石合金粉末の製造方法
EP0249973B1 (en) * 1986-06-16 1991-11-06 Tokin Corporation Permanent magnetic material and method for producing the same
US4990307A (en) * 1988-03-22 1991-02-05 Crucible Materials Corporation Method for producing particles for the production of permanent magnets
US4917724A (en) * 1988-10-11 1990-04-17 General Motors Corporation Method of decalcifying rare earth metals formed by the reduction-diffusion process
DE68916184T2 (de) * 1988-11-14 1994-11-17 Asahi Chemical Ind Magnetische Stoffe, enthaltend Seltenerdelemente, Eisen, Stickstoff und Wasserstoff.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627831A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
JPS62188772A (ja) * 1985-07-08 1987-08-18 Hitachi Metals Ltd 希土類−鉄−ボロン磁石の製造方法
JPS6455359A (en) * 1987-07-15 1989-03-02 Crucible Materials Corp Production of dysprosium-iron-boron alloy

Also Published As

Publication number Publication date
FI924766A0 (fi) 1992-10-21
US5354354A (en) 1994-10-11
EP0540898B1 (de) 1997-12-29
FI924766A (fi) 1993-04-23
CA2081032A1 (en) 1993-04-23
EP0540898A2 (de) 1993-05-12
ATE161449T1 (de) 1998-01-15
EP0540898A3 (en) 1993-05-26
DE59209088D1 (de) 1998-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0344542B1 (en) An Nd-Fe-B sintered magnet and method for producing the same
JPH0521218A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPWO2009122709A1 (ja) R−t−b系焼結磁石およびその製造方法
JPH11186016A (ja) 希土類元素・鉄・ボロン系永久磁石およびその製造方法
JP2655835B2 (ja) 永久磁石合金およびその製造方法
JP3452210B2 (ja) 磁歪材の製造方法
JPH05214462A (ja) インコングルエントに融解する単相の金属間相の製造法
JPH06207204A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3126199B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3151087B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法及び原料粉末調整用合金粉末
JPS62240742A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JP2770248B2 (ja) 希土類コバルト磁石の製造方法
JPH06124812A (ja) 窒化物磁性粉とその合成方法
JP3053344B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2951491B2 (ja) 希土類永久磁石合金
JPH06112019A (ja) 窒化物磁性材料
JP3143182B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3204025B2 (ja) 希土類磁石粉末製造用原料合金
JPS63216307A (ja) 磁石用合金粉末
JP3151088B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法及び原料粉末調整用合金粉末
JP3562597B2 (ja) 希土類磁石粉末を製造するための原料合金
JP3200201B2 (ja) 窒化物磁性粉とその製造方法
JPH04246151A (ja) 超磁歪合金の製造方法
Ohki et al. Effects of Heat Treatment Temperature and Particle Size on the Coercive Force of Gas-atomized Nd-Fe-B Powder
DE4204173A1 (de) Verfahren zur herstellung einphasiger, inkongruent schmelzender intermetallischer phasen