JPH052142A - 光ビームの走査線偏位量検出方法および光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビームの走査線偏位量検出方法および光ビーム走査装置

Info

Publication number
JPH052142A
JPH052142A JP3180116A JP18011691A JPH052142A JP H052142 A JPH052142 A JP H052142A JP 3180116 A JP3180116 A JP 3180116A JP 18011691 A JP18011691 A JP 18011691A JP H052142 A JPH052142 A JP H052142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
deviation amount
light beam
data
unsteady
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3180116A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Cho
正道 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3180116A priority Critical patent/JPH052142A/ja
Priority to US07/901,666 priority patent/US5245181A/en
Publication of JPH052142A publication Critical patent/JPH052142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • H04N2201/04746Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam after modulation by a grating, mask or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04751Detecting position relative to a step, e.g. using L-shaped masks, marks or gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • H04N2201/04762Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element using a reflecting element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ビームが正確に目標位置を走査することが
できるようにした比較的安価な光ビーム走査装置を提供
することにある。 【構成】 ビーム位置検出センサ7A,7Bにより検出
したビーム位置データに基づいて予測総偏位量を演算
し、この予測総偏位量に基づいて補助偏向器3のピエゾ
素子3cを活性化することにより、主偏向器4により偏
向される光ビームが被記録体6上の目標位置を走査する
ようにしている。 【効果】 光偏向器は偏向面以外の面の加工に高い精度
を要求されず、また光ビームの走査位置を補正するため
の専用の検出器も必要としない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真製版、複写、プ
リント基板作成等に用いる光ビーム走査装置、さらに詳
しくいえば所要の画像信号によって変調された光ビーム
を偏向して線順次に被走査面に投射する回転型あるいは
揺動型の光偏向器を備える光ビーム走査装置に関する。
発明はまた、光偏向器により偏向された光ビームが走査
される主走査方向に対し、これとほぼ垂直な副走査方向
に生じる走査線偏位量を検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の光偏向器を備えた光ビーム走査装
置においては、光ビームを主走査方向に走査しつつ、主
走査方向にほぼ垂直な副走査方向に光ビーム及び被走査
面を相対的に移動して、感光材料などの被走査面を露光
している。このような光ビーム走査装置には、所要の画
像信号によって変調された光ビームを偏向し、線順次に
被走査面に投射する光偏向器が用いられている。この光
偏向器には、ポリゴンミラーやガルバノミラー、それに
ホログラムディスクを始めとする回転型あるいは揺動型
の光偏向器が採用される。
【0003】ところで、上記のような回転型あるいは揺
動型の光偏向器により被走査面上に光ビームを走査させ
る場合、この光ビームは光偏向器の定常偏位および非定
常偏位によって所定の目標位置から外れた位置を走査す
ることがある。例えばポリゴンミラーについて説明する
と、このポリゴンミラーの各偏向面は切削の精度誤差に
より必ずしも回転軸と平行でない部分を有しており、こ
の部分で光ビームが反射することで被走査面上で光ビー
ムの走査位置が目標位置から定常的に偏位する。また、
ポリゴンミラーを回転軸回りに回転させると、この回転
軸の軸ぶれにより設計上の回転軸に対する偏向面の角度
が非定常的に偏位し、それにより走査線も副走査方向に
非定常的に偏位する。なお、偏向面の規定姿勢に対する
偏位を面倒れといい、前述のような偏向面の切削の精度
誤差等による定常偏位を一般に静的面倒れと呼び、回転
軸の軸ぶれによる偏向面の非定常偏位を一般に動的面倒
れと呼んでいる。
【0004】上述したような走査線の位置ずれは複製画
像の品質不良を誘起するため、光ビームの走査位置は前
記所定の目標位置に一致するように補正する必要があ
る。こうした補正を行うようにした光ビーム走査装置
が、特開昭62−183423号公報に開示されてい
る。ここに開示される光ビーム走査装置は、光ビームの
実際の走査位置と目標走査位置との副走査方向における
総偏位量を求め、この総偏位量に基づいて目標位置を走
査するように光ビームを副走査方向に偏向させるように
している。すなわち、図11に示すように、まず回転軸
100cを中心に回転する光偏向器101の反射面10
1aに検出用光源100から検出用光ビーム102を投
射し、この検出用光ビーム102の反射光103のずれ
を位置検出器104により検出している。そして、この
検出値を回転時における光偏向器101の偏向面101
bの非定常偏位量bとしている。
【0005】一方、走査線105の走査開始点および走
査終了点にそれぞれ位置検出器106,107を配置
し、これらの位置検出器106,107により前記走査
開始点および走査終了点における副走査方向の光ビーム
位置c,dを検出している。そして、位置検出器10
6,107により検出された光ビーム位置c,dから非
定常偏位量bを減算することにより、走査開始点および
走査終了点における副走査方向の定常偏位量e,fを求
め、演算器108において定常偏位量e,fに基づいて
直線補間により走査途中の定常偏位量gを演算してい
る。総偏位量はこの演算器108で演算した定常偏位量
gに非定常偏位量bを加算することにより求めている。
そして、この総偏位量g+bに基づいて、走査用光源1
09と光偏向器101の間に設けた補正用偏向器110
を駆動することにより、総偏位量g+bを打ち消す方向
に光ビームを偏向させるようにしている。なお、図11
において、111,112は光学系、113は補正用偏
向器110の駆動回路である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の光
ビーム走査装置では、総偏位量を得るのに必要な非定常
偏位量を検出するために、光偏向器101に偏向面10
1bの他に検出用ビーム102を反射させるための反射
面101aを形成することが必要となる。しかしなが
ら、反射面101aの加工には高い精度が要求され、こ
のため光偏向器101のコストが高くなるという問題が
あった。また、上記公知の方法を採用した光ビーム走査
装置は、光偏向器101の反射面101aに検出用光ビ
ームを投射する検出用光源100等の光学系や光偏向器
101の反射面101aで反射した反射光のずれを検出
する位置検出器104等、総偏位量を求めるために新た
な専用部品を必要とし、このことによって装置のコスト
が高くなるという問題もあった。
【0007】発明は上記のような事情に鑑みなされたも
のであって、走査に用いる偏向面以外に高い加工精度を
必要としない比較的安価な光偏向器を用いて行うことが
できる、光ビームの走査線偏位量検出方法を提供するこ
とを目的としている。
【0008】発明はまた、光偏向器の定常偏位による走
査線の定常偏位量もしくは光偏向器の回転軸の軸ぶれに
よる走査線の非定常偏位量を個別に検出することができ
る光ビームの走査線偏位量検出方法を提供することを目
的としている。
【0009】発明の他の目的は、光ビームが走査される
主走査方向に対しこれと垂直な副走査方向に生じる走査
線偏位を補正できるにも拘らず、光偏向器を高価なもの
に変更する必要がなく且つ新たな専用部品が比較的少な
い光ビーム走査装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する請求
項1の光ビームの走査線偏位量検出方法は、被記録体の
走査開始点および/または走査終了点で、光偏向器によ
り主走査方向に周期的に偏向された光ビームの副走査方
向のビーム位置データを複数個検出する工程と、検出し
たビーム位置データを平均化して、走査開始点および/
または走査終了点における前記光ビームの副走査方向の
定常偏位量を演算する工程と、を含むことを特徴として
いる。
【0011】請求項2の光ビームの走査線偏位量検出方
法は、請求項1の光ビームの走査線偏位量検出方法にお
いて、複数のビーム位置データのそれぞれと各データに
対応する前記定常偏位量との差を演算して各ビーム位置
データ中の非定常偏位量を求める工程、をさらに備える
ことを特徴としている。
【0012】請求項3の光ビームの走査線偏位量検出方
法は、被記録体の走査開始点および/または走査終了点
で、光偏向器により主走査方向に周期的に偏向された光
ビームの副走査方向のビーム位置データを複数個検出す
る工程と、検出したビーム位置データと予め記憶された
前記光ビームの副走査方向の定常偏位量のデータとの差
に基づいて前記光ビームの副走査方向の非定常偏位量を
演算する工程と、を備えることを特徴としている。
【0013】請求項4の光ビームの走査線偏位量検出方
法は、請求項2または3の光ビームの走査線偏位量検出
方法において、演算により求めた非定常偏位量から選択
した2以上の非定常偏位量に基づいて、外挿法により次
の走査周期における走査開始点および/または走査終了
点における前記光ビームの副走査方向の予測非定常偏位
量を求める過程、を備えることを特徴としている。
【0014】請求項5の光ビーム走査装置は、光偏向器
により光ビームを偏向させることにより光ビームを被走
査面の走査開始点から走査終了点に走査させる光ビーム
走査装置であって、前記光ビームの主走査方向とほぼ直
交する副走査方向への偏向量を調整する補正偏向手段
と、この補正偏向手段を駆動する駆動手段と、被走査面
の走査開始点および/または走査終了点に配設されて前
記光ビームの副走査方向の位置を検出するビーム位置検
出手段と、このビーム位置検出手段が検出したビーム位
置データを順次記憶する記憶手段と、記憶手段から読み
出した走査開始点および/または走査終了点における複
数のビーム位置データの平均値を演算する定常偏位量演
算手段と、前記複数のビーム位置データのそれぞれと各
データに対応する走査開始点および/または走査終了点
における前記定常偏位量との差を演算する非定常偏位量
演算手段と、この非定常偏位量演算手段により演算した
走査開始点および/または走査終了点における複数の非
定常偏位量に基づいて、次の走査時における非定常偏位
量を予測演算する予測非定常偏位量演算手段と、この予
測非定常偏位量演算手段により演算された非定常偏位量
に定常偏位量を加算して予測総偏位量を求める総偏位量
演算手段と、前記予測総偏位量に基づいて、光ビームが
被走査面上の目標位置を走査するように補正偏向手段を
駆動するための前記駆動手段用の駆動データを演算する
駆動データ演算手段と、を備えることを特徴としてい
る。
【0015】請求項6の光ビーム走査装置は、請求項5
の光ビーム走査装置において、ビーム位置検出手段によ
り検出されたビーム位置データが、前記駆動手段により
補正偏向手段が駆動されているときに検出されたビーム
位置データである場合、このビーム位置データに補正偏
向手段を駆動するのに用いた対応する予測総偏位量を加
算するデータ補正手段をさらに備え、且つ前記定常偏位
量演算手段と非定常偏位量演算手段が前記データ補正手
段が演算した補正データをビーム位置データとして定常
偏位量と非定常偏位量とをそれぞれ演算すること、を特
徴としている。
【0016】請求項7の光ビーム走査装置は、光偏向器
により光ビームを主走査方向に周期的に偏向させること
により光ビームを被走査面の走査開始点から走査終了点
に走査させる光ビーム走査装置であって、光ビームの主
走査方向とほぼ直交する副走査方向への偏向量を調整す
る補正偏向手段と、この補正偏向手段を駆動する駆動手
段と、前記光偏向器による前記光ビームの副走査方向の
定常偏位量を表すデータを記憶した第1の記憶手段と、
被走査面の走査開始点および/または走査終了点に配設
されて前記光ビームの副走査方向の位置を検出するビー
ム位置検出手段と、このビーム位置検出手段が検出した
ビーム位置データを順次記憶する第2の記憶手段と、第
2の記憶手段から呼び出した走査開始点および/または
走査終了点における複数のビーム位置データのそれぞれ
と前記第1の記憶手段に記憶された定常偏位量を表すデ
ータとに基づいて、走査開始点および/または走査終了
点における前記光ビームの副走査方向の非定常偏位量を
演算する非定常偏位量演算手段と、この非定常偏位量演
算手段により演算した走査開始点および/または走査終
了点における複数の非定常偏位量に基づいて、次の走査
周期における非定常偏位量を予測演算する予測非定常偏
位量演算手段と、この予測非定常偏位量演算手段により
演算された非定常偏位量に定常偏位量を加算して総偏位
量を求める総偏位量演算手段と、前記予測総偏位量に基
づいて、光ビームが被走査面上の目標位置を走査するよ
うに補正偏向手段を駆動するための前記駆動手段用の駆
動データを演算する駆動データ演算手段と、を備えるこ
とを特徴としている。
【0017】請求項8の光ビーム走査装置は、請求項7
の光ビーム走査装置において、ビーム位置検出手段によ
り検出されたビーム位置データが、前記駆動手段により
補正偏向手段が駆動されているときに検出されたビーム
位置データである場合、このビーム位置データに補正偏
向手段を駆動するのに用いた対応する予測総偏位量を加
算するデータ補正手段を備え、且つ前記非定常偏位量演
算手段が前記データ補正手段が演算した補正データをビ
ーム位置データとして非定常偏位量を演算すること、を
特徴としている。
【0018】請求項9の光ビーム走査装置は、請求項5
乃至請求項8の光ビーム走査装置において、ビーム位置
検出手段が前記走査開始点と走査終了点の両方に設けら
れており、走査開始点の駆動データと走査終了点の駆動
データに基づいて走査途中の複数箇所の駆動データを補
間法により演算する走査途中部駆動データ演算手段をさ
らに備えていること、を特徴としている。
【0019】
【作用】請求項1によると、複数のビーム位置データを
平均化することによりこれらのビーム位置データに含ま
れていた非定常偏位量がキャンセルされ、走査線の定常
偏位量が求められる。
【0020】請求項2,3によると、過去に形成された
複数の走査線の各走査開始点および/または走査終了点
における非定常偏位量が、各走査開始点および/または
走査終了点における光ビームの位置のデータのみを用い
て演算される。
【0021】請求項4によると、これから行われる次の
走査における前記走査開始点および/または走査終了点
における予測非定常偏位量を予め求めることができる。
予測非定常偏位量を求めるにあたって、検出する必要が
あるのは過去の走査における走査開始点および/または
走査終了点における光ビームの位置のデータのみであ
る。
【0022】請求項5,6によると、ビーム位置検出手
段により検出されるビーム位置データに基づいて過去の
定常偏位量と各走査毎の非定常偏位量が演算され、これ
らの定常偏位量と非定常偏位量から次の走査における走
査開始点および/または走査終了点における光ビームの
予測総偏位量が求められる。予測総偏位量に基づいて駆
動データ演算手段が演算した駆動データにより補正偏向
手段を駆動することで、補正偏向手段は光ビームが被走
査面上の目標位置を走査するようにこの光ビームを偏向
させる。
【0023】請求項7,8によると、ビーム位置検出手
段により検出されるビーム位置データに基づいて各走査
毎の非定常偏位量が演算され、これらの非定常偏位量か
ら次の走査における走査開始点および/または走査終了
点における光ビームの予測総偏位量が求められる。予測
総偏位量に基づいて駆動データ演算手段が演算した駆動
データにより補正偏向手段を駆動することで、補正偏向
手段は光ビームが被走査面上の目標位置を走査するよう
にこの光ビームを偏向させる。
【0024】請求項9によると、走査途中部駆動データ
演算手段において演算した駆動データで補正偏向手段を
駆動することにより、走査開始点から走査終了点に至る
走査途中の複数箇所においても光ビームを目標位置を走
査するように偏向させることができる。
【0025】
【実施例】図1に発明の実施例による光ビーム走査装置
の概略構成を示している。この図1において、光源たる
レーザダイオード1からは画像信号発生回路1Aから送
られる信号で変調されたレーザ光が発せられる。このレ
ーザ光はコリメータ2により平行光とされ、補助偏向器
3を介して主偏向器4に投射される。この主偏向器4は
ポリゴンミラーでなり、回転軸4aを中心にφ方向に回
転することにより偏向面4bに投射された光ビームを偏
向させる。主偏向器4により偏向された光ビームは、f
θレンズ等の走査レンズ5を介して被記録体6上を走査
する。本実施例においては、被記録体6はψ方向に回転
駆動され、このような被記録体6としては例えば感光ド
ラムや、感光フィルムが巻き回されたドラム等が適用さ
れる。主偏向器4が6面体のポリゴンミラー、すなわち
6つの偏向面4bを備えるポリゴンミラーである場合、
この主偏向器4が一回転する間に6本の走査線がトレー
スされることになる。また、上記走査線は、主偏向器4
による偏向で主走査を行うとともに、光ビームを投射す
る光学系と被記録体6との相対移動に伴って主走査方向
と交差する方向に副走査を行う。
【0026】ところで、補助偏向器3は、後述する駆動
制御手段13により駆動制御されることで、コリメータ
2を介して投射された光ビームを上下方向すなわち副走
査方向に所定量偏向させることができる。図3に示すよ
うに、この補助偏向器3はベース部材3aにミラー3b
とピエゾ素子3cを装着してなる。ベース部材3aは弾
性金属部材や合成樹脂材によりなり、底部3aaの両端
からそれぞれ立ち上がる装着部3ab,3acを備える
ことにより側面視ほぼU字状に形成されている。底部3
aaと一方の装着部3abの繋ぎ目には薄肉のヒンジ部
3adが形成されており、このヒンジ部3adを中心に
して装着部3abは前後方向に揺動することができる。
装着部3abと装着部3acの間にピエゾ素子3cが介
設されると共に、装着部3abの外壁面にミラー3bが
装着されている。以上の構成において、ピエゾ素子3c
に対して駆動電圧を印加することによりミラー3bをヒ
ンジ部3abを中心として微小回転変位させることがで
きる。すなわち、コリメータ2を介して投射された光ビ
ームをミラー3bにより反射させて主偏向器4に到達す
るようにしておくことにより、ミラー3bを微小回転変
位させることで光ビームを上下すなわち副走査方向に偏
向させることができる。
【0027】図1に示すように、被記録体6の両側に
は、走査開始点と走査終了点に対応する位置にそれぞれ
ビーム位置検出センサ7A,7Bが配設されている。こ
れらのビーム位置検出センサ7A,7Bは、各センサ7
A,7B上の光スポット、すなわち走査線の始端と終端
における光スポットの副走査方向の位置を、走査目標位
置からの位置変位に応じた検出信号として出力する。
【0028】図4はビーム位置検出センサ7A,7Bの
受光面の具体例を示している。図4に示すように、この
ビーム位置検出センサ7A,7Bは、下半分の幅が上半
分の幅よりも広い正面視L字型の受光面を有する半導体
受光素子によりなり、上下の境界線が目標走査線TLに
合致するように設けられている。このようなビーム位置
検出センサ7A,7Bにより出力される位置検出信号を
図5に示している。この図5に示すように、主走査方向
において目標走査線TLよりも下側にのみ受光面を有す
る部分7bを光ビームが通過する時刻t bにおける位置
検出信号のレベルは、目標走査線TLの上下に受光面を
有する部分7aを光ビームが通過する時刻t aにおける
位置検出信号のレベルよりも低下する。そして、光ビー
ムの中心が目標走査線TLから上下どれだけ離れた位置
を通過するかによって、時刻t bにおける位置検出信号
のレベルは変化する。すなわち、図4に破線Yで示すよ
うに、光ビームの中心が目標走査線上TLを通過した場
合には、図5(b)に示すように、時刻t bにおける位
置検出信号のレベルは時刻t aにおけるレベルに比べ半
分のレベルとなる。また、図4に破線Xで示すように、
光ビームが目標走査線TLよりも上方を通過したとき
は、図5(a)に示すように、時刻t bにおける位置検
出信号のレベルは、時刻t aにおけるレベルの半分未満
になると共に光ビームの通過位置に応じて変動する。さ
らに、図4に破線Zで示すように、光ビームが目標走査
線TLよりも下方を通過したときは、図5(c)に示す
ように、時刻t bにおける位置検出信号のレベルは、時
刻t aにおけるレベルの半分よりも大きくなると共に光
ビームの通過位置に応じて変動する。以上から明らかな
ように、図4の光ビーム位置検出センサ7A,7Bを用
いた場合には、時刻t bにおける位置検出信号のレベル
によりビーム位置を知ることができる。但し、光ビーム
位置検出センサ7A,7Bは必ずしも図4のような構成
のものでなくてもよい。
【0029】図6はビーム位置検出センサ7A,7Bの
変形例を示している。この図6のビーム位置検出センサ
7A,7Bは、半導体受光素子71,72を、目標走査
線TLを境にしてその上下に配置することによって構成
され、半導体受光素子71,72の出力信号の差が位置
検出信号となる。図7は、上記図6のビーム位置検出セ
ンサ7A,7Bにより出力される位置検出信号を示して
いる。光ビームの光量分布がガウス分布であれば、図6
に破線Y′で示すように光ビームの中心が目標走査線T
L上を通過した場合には、半導体受光素子71,72の
出力信号が同じであるので、図7(b)に示すように位
置検出信号は雰である。また、図6に破線X′で示すよ
うに、光ビームが目標走査線TLよりも上方を通過した
ときは、半導体受光素子71の出力信号が半導体受光素
子72の出力信号よりも大きくなり、図7(a)に示す
ように、位置検出信号はプラス側の領域で光ビームの通
過位置に応じて変動する。さらに、図6に破線Z′で示
すように、光ビームが目標走査線TLよりも下方を通過
したときは、半導体受光素子72の出力信号が半導体受
光素子71の出力信号よりも大きくなり、図7(c)に
示すように、位置検出信号はマイナス側の領域で光ビー
ムの通過位置に応じて変動する。
【0030】図1の光ビーム走査装置はさらに、アンプ
8A,8B、A/D変換器9A,9B、記憶手段10
A,10B、プロセッサ11、D/A変換器12および
駆動制御手段13を備えている。
【0031】アンプ8A,8Bは、上記図4あるいは図
6に示すようなビーム位置検出センサ7A,7Bより出
力される位置検出信号を増幅する。
【0032】A/D変換器9A,9Bは、アンプ8A,
8Bが出力したアナログ信号をディジタル化し、記憶手
段10A,10Bに送出する。
【0033】記憶手段10A,10Bは、A/D変換器
9A,9Bが出力したディジタル信号、すなわち走査線
開始点および終了点におけるビーム位置データを順次記
憶する。この記憶手段10A,10Bは、記憶したビー
ム位置データが所定数に達すると、新しいビーム位置デ
ータを入力する毎に最も古いビーム位置データを順次除
去してゆく。
【0034】プロセッサ11は、記憶手段10A,10
Bからビーム位置データを読み込み、これらのビーム位
置データに基づいて、次の走査中に補助偏向器3を駆動
させるための駆動データを演算し、光ビームの主走査に
同期して出力する。なお、このプロセッサ11の詳細な
構成は後述する。
【0035】D/A変換器12は、プロセッサ11が出
力したディジタル駆動データをアナログ駆動信号に変換
して駆動制御手段13に送出する。
【0036】駆動制御手段13は、入力したアナログ駆
動信号に応じた駆動電圧を補助偏向器3の駆動源たるピ
エゾ素子3cに印加する。
【0037】プロセッサ11は、図2に示すように、ビ
ーム位置データを補正するデータ補正手段20、各偏向
面4bの切削誤差によって生じた静的面倒れ量すなわち
定常偏位量を演算する定常偏位量演算手段21、主偏向
器4の回転に伴う軸ぶれによって生じた動的面倒れ量す
なわち非定常偏位量を演算する非定常偏位量演算手段2
2、つぎの走査時における動的面倒れの予測量を演算す
る予測非定常偏位量演算手段23、つぎの走査時におけ
る総面倒れ量すなわち予測総偏位量を演算する予測総偏
位量演算手段24および補助偏向器3を駆動するための
駆動データを演算する駆動データ演算手段25を備えて
いる。
【0038】データ補正手段20は、記憶手段10A,
10Bにそれぞれ記憶されたビーム位置データを駆動制
御手段13による補助偏向器3のミラー3bの変位状態
に応じて補正し、補正ビーム位置データを形成する。そ
れは、補助偏向器3のミラー3bが既に変位している場
合には、記憶手段10A,10Bの中に記憶されている
各ビーム位置データが偏向面4bの面倒れ量そのもので
はなく、この面倒れ量からミラー3bの変位による走査
位置補正量を差引いたものとなっていることに起因して
いる。すなわち、真の面倒れ量を把握するには、記憶手
段10A,10Bの中の各ビーム位置データのほかに、
既にミラー3bの変位によって補償された偏位量をも考
慮し、これらを加算しておかねばならないわけである。
具体的には、このデータ補正手段20は、記憶手段10
A,10Bにそれぞれ記憶された各ビーム位置データ
に、後述する予測総偏位量演算手段24で演算される、
それぞれのビーム位置データに応じた予測総偏位量を加
算する。記憶手段10Aまたは10Bに記憶されたビー
ム位置データをd k、このビーム位置データd kに対応
する予測総偏位量をP kとすると、補正ビーム位置デー
タr kは数1の式で演算される。
【0039】
【数1】
【0040】後述の説明から明らかとなるが、ミラー3
bを変位させていない場合に検出されたビーム位置デー
タd kに対応する予測総偏位量P kは0であり、この場
合ビーム位置データd kはそのままの値で補正ビーム位
置データr kとしてこのデータ補正手段20から出力さ
れる。
【0041】定常偏位量演算手段21は、複数の補正ビ
ーム位置データを平均化することで、前記主偏向器4の
各偏向面4bにより偏向された光ビームの走査開始点お
よび走査終了点における所定の目標走査位置からの定常
偏位量を求める。例えば、第1〜第6の偏向面4bを有
する主偏向器4が5回転する間に検出されるビーム位置
データの数は、各データが各偏向面4bの走査開始点と
走査終了点でそれぞれ検出されることにより計60個と
なる。これらのビーム位置データd1 〜d60に基づいて
得られる補正ビーム位置データr1 〜r60を用いて第1
の偏向面4bによる走査開始点の定常偏位量S1 を求め
る式は、補正ビーム位置データr1 、r13、r25
37、r49を平均化する数2の式となる。
【0042】
【数2】
【0043】また、第1の偏向面4bの走査終了点の定
常偏位量S2 を求める式は、補正ビーム位置データ
2 、r14、r26、r38、r50を平均化する数3の式と
なる。
【0044】
【数3】
【0045】このように平均化により定常偏位量を演算
するのは次のような理由による。すなわち、個々の補正
ビーム位置データには、前記定常偏位分と非定常偏位分
とが含まれている。このうち、非定常偏位は主偏向器4
の回転に伴って周期的に変化する。すなわち、非定常偏
位は通常主偏向器4の回転軸回りに秒(角度)オーダで
正弦波状に変化し、これに伴って走査開始点および走査
終了点の変化にも規則性が生じる。したがって、各走査
開始点もしくは走査終了点における多数の補正ビーム位
置データを平均化した値は非定常偏位をキャンセルした
値、すなわち定常偏位量に近似する。なお、上記数1お
よび数2では簡便のために5個の補正ビーム位置データ
を用いて定常偏位量を求めているに過ぎないが、もちろ
ん、平均化に用いる補正ビーム位置データの数が多いほ
ど平均化により得た定常偏位量の精度は高まる。実用的
には、数千個オーダの補正ビーム位置データを用いるこ
とによってほぼ正確な定常偏位量を得ることができる。
ここで得た定常偏位量は、少なくともその演算に用いた
補正ビーム位置データの元となるビーム位置データを検
出した期間において一定と見なされる。
【0046】非定常偏位量演算手段22は、定常偏位量
演算手段21において用いた補正ビーム位置データか
ら、この定常偏位量演算手段21で演算された定常偏位
量を減算することで、主偏向器4の各偏向面4bにより
偏向された光ビームの走査開始点および走査終了点にお
ける各走査毎の非定常偏位量を求める。例えば、定常偏
位量S1 を求めるために用いた補正ビーム位置データr
1 、r13、r25、r37、r49からそれぞれ定常偏位量S
1 を減算することにより、第1の偏向面4bによる走査
開始点の非定常偏位量a1 、a13、a25、a37、a49
演算する(例えば、a1 =r1 −S1 )。また、定常偏
位量S2 を求めるために用いた補正ビーム位置データr
2 、r14、r26、r38、r50からそれぞれ定常偏位量S
2を減算することにより、第1の偏向面4bの走査終了
点の非定常偏位量a2 、a14、a26、a38、a50を演算
する(例えば、a2 =r2 −S2 )。同様にして、第2
〜第6の偏向面4bの走査開始点および走査終了点にお
ける各補正ビーム位置データに対応する非定常偏位量を
演算する。すなわち、全ての補正ビーム位置データr1
〜r60に対応する非定常偏位量a1 〜a60を演算する。
【0047】予測非定常偏位量演算手段23は、同一偏
向面の次の走査における走査開始点および走査終了点の
予測非定常偏位量を演算する。すなわち、非定常偏位演
算手段22により演算した複数の非定常偏位量から2以
上の非定常偏位量を選択し、この選択した非定常偏位量
を用いた予測演算式により予測非定常偏位量を演算す
る。選択する非定常偏位量は、時間的に等間隔で検出し
たビーム位置データに対応するものである。また、予測
非定常偏位量が発生する予定時刻と選択した非定常偏位
量のうち最新の非定常偏位量に対応するビーム位置デー
タの検出時刻との間の時間的間隔も、他の選択した非定
常偏位量に対応するビーム位置データの検出時刻間と等
間隔である。予測演算は直線補間もしくは関数補間によ
る外挿法で行う。数4は、過去の3つの非定常偏位量β
1、β 2、β 3から予測非定常偏位量a nを予測演算す
る場合の演算式の一例である。
【0048】
【数4】
【0049】この数4は前記のようにして選択された非
定常偏位量β 1、β 2、β 3を離散形式の二次関数で補
間することにより予測非定常偏位量a nを求めるもので
ある。例えば、過去に60個のビーム位置データd1
60を検出した後で、第1の偏向面4bによる次の走査
線の走査開始点における予測非定常偏位量a61を求める
場合、第1の偏向面4bの走査開始点による過去の3つ
の非定常偏位量a25、a 37、a49を選択して数4の式を
適用すれば、
【0050】
【数5】
【0051】となる。また、第1の偏向面4bによる次
の走査線の走査終了点における予測非定常偏位量a62
求める場合、第1の偏向面4bの走査終了点による過去
の3つの非定常偏位量a26、a38、a50を選択して数4
の式を適用すれば、
【0052】
【数6】
【0053】となる。
【0054】前述したように、数4において予測非定常
偏位量a nおよびこの予測非定常偏位量a nを求めるた
めに用いる過去の非定常偏位量は、順次時間的に等間隔
で配列されるものである。但し、例えば第1の偏向面4
bによる次の走査線の走査開始点における予測非定常偏
位量a61を求める数5に用いる過去の非定常偏位量が、
必ずしも第1の偏向面4bによる走査開始点の非定常偏
位量である必要はない。すなわち、各偏向面による走査
開始点の非定常偏位量は等間隔で検出したビーム位置デ
ータに対応するものであるから、これら過去の全ての各
偏向面による走査開始点の非定常偏位量が数5に用いる
過去の非定常偏位量として採用されうる。これらの過去
の非定常偏位量からどの非定常偏位量を選択するかは、
これらの非定常偏位量の変位状態を示す周波数特性によ
って異なる。すなわち、図8(a)に示すように非定常
偏位量の変位状態を示す周波数特性が比較的低周波であ
る場合に選択する非定常偏位量β 1、β 2、β 3の間隔
に比べ、図8(b)に示すように非定常偏位量の変位状
態を示す周波数特性が比較的高周波である場合に選択す
る非定常偏位量β 1、β 2、β 3の間隔は小さくする。
このような非定常偏位量の周波数特性はあらかじめ実験
的に測定しておくことによって知ることが可能である。
好ましくは、数4の式に用いる非定常偏位量β 1、β
2、β 3は、図8(a),(b)に示す非定常偏位量β
1、β 2、β 3のように、直前の1/2周期に含まれる
非定常偏位量の中から選択するのがよい。
【0055】なお、上記の説明では、数4の式に用いる
非定常偏位量β 1、β 2、β 3を例えば数5の式の非定
常偏位量a25、a37、a49のように個々の走査開始点も
しくは走査終了点の非定常偏位量としている。しかし、
検出ノイズを排除するために、こうした個々の非定常偏
位量、例えば非定常偏位量a25、a37、a49とそれぞれ
の前後の非定常偏位量により加重平均を演算し、この加
重平均値を数4に用いる非定常偏位量β 1、β 2、β
としてもよい。下記の数7〜9は上記のような加重平均
値としての非定常偏位量β 1、β 2、β 3を求める演算
式の一例である。
【0056】
【数7】
【0057】
【数8】
【0058】
【数9】
【0059】また、上記数4は、図9(a)に示すよう
に過去の3つの非定常偏位量β 1、β 2、β 3を2次曲
線で補間することにより、次の走査における予測非定常
偏位量を求めるものであったが、この予測非定常偏位量
演算手段23では、過去の非定常偏位量を1次曲線(直
線)で補間することにより予測非定常偏位量を求めても
良いし、3次以上の曲線で補間することにより予測非定
常偏位量を求めても良い。下記の数10は、図9(b)
に示すように過去の非定常偏位量α 1、α 2を直線で補
間することにより予測非定常偏位量a nを求める演算
式、また数11は図9(c)に示すように過去の非定常
偏位量γ 1、γ 2、γ 3、γ 4を3次曲線で補間するこ
とにより予測非定常偏位量a nを求める演算式である。
【0060】
【数10】
【0061】
【数11】
【0062】但し、数10および数11のいずれの場合
も数3の場合と同様、予測非定常偏位量a nを求めるた
めに用いる過去の非定常偏位量α 1、α 2およびγ 1、
γ 2、γ 3、γ 4は、予測非定常偏位量a nも含め、順
次時間的に等間隔で配列されるものを選択することを条
件としている。
【0063】以上のように、この予測非定常偏位量演算
手段23は、上記数4、数10あるいは数11から選択
される数式の演算を実行することにより、次の走査にお
ける予測非定常偏位量を求める。過去の非定常偏位量は
全て走査開始点もしくは走査終了点において検出したビ
ーム位置データに対応するものであるから、上記数4、
数10あるいは数11のいずれの数式を用いて演算され
る予測非定常偏位量も、次の走査の走査開始点もしくは
走査終了点の予測非定常偏位量となる。
【0064】予測総偏位量演算手段24は、次の走査の
走査開始点および走査終了点における予測総偏位量を演
算する。走査途中の任意点における走査線の総偏位量は
非定常偏位量と定常偏位量の和である。すなわち、この
予測総偏位量演算手段24は、次の走査の予測総偏位量
を、予測非定常偏位量演算手段23により求めた予測非
定常偏位量と定常偏位量演算手段21により求めた定常
偏位量の和として求める。例えば、前述の補正ビーム位
置データr1 〜r60を得た走査の後の最初走査の走査開
始点および走査終了点における予測総偏位量P61、P62
は、予測非定常偏位量演算手段23が演算した予測非定
常偏位量a61、a62(数5および数6)と定常偏位量演
算手段21が演算した定常偏位量S 1、S2 (数1およ
び数2)を用いることにより、数12または数13の式
で求める。
【0065】
【数12】
【0066】
【数13】
【0067】駆動データ演算手段25は、次の走査時に
おいて補助偏向器3のミラー3bを変位させるための駆
動データを演算し、この駆動データをD/A変換器12
に送出する。この駆動データ演算装置25が演算する駆
動データは、つぎの走査における走査開始点と走査終了
点の各駆動データと、走査開始点と走査終了点の間の走
査途中における複数点の駆動データである。
【0068】駆動データ演算手段25が演算する走査開
始点と走査終了点の各駆動データは、予測総偏位量演算
手段24で演算された走査開始点および走査終了点の予
測総偏位量を零にするように補助偏向器3のミラー3b
を回転変位させるデータである。すなわち、この駆動デ
ータを入力した駆動制御手段13は、予測総偏位量演算
手段24で演算された走査開始点における走査線の予測
総偏位量が+yであった場合、被記録体6上の光ビーム
が−yだけ副走査方向に偏向するように補助偏向器3の
ピエゾ素子3cを駆動する。
【0069】また、駆動データ演算手段25は、走査開
始点と走査終了点の間すなわち走査途中の複数点の駆動
データを、走査開始点における駆動データと走査終了点
における駆動データに基づいて補間法により演算する。
この場合、例えば主偏向器4がこの実施例のようにポリ
ゴンミラーであると、このポリゴンミラーの偏光面4b
の偏位により発生する走査線の副走査方向の偏位は面偏
位量に関する3角関数で表される偏位となる。このた
め、走査開始点と走査終了点の駆動データの補間は関数
補間とすることが好ましい。但し、主偏向器の種類が異
なる場合や誤差が許容範囲である場合には直線補間によ
り走査途中の駆動データを演算するようにしていてもよ
い。
【0070】以上のように、プロセッサ11は、データ
補正手段20、定常偏位量演算手段21、非定常偏位量
演算手段22、予測非定常偏位量演算手段23、予測総
偏位量演算手段24および駆動データ演算手段25によ
り、補助偏向器3を変位させるための駆動データを形成
する。
【0071】次に、以上のようにしてなる光ビーム走査
装置により行う光ビーム走査線の定常偏位量および非定
常偏位量を検出する工程、予測非定常偏位量、予測総偏
位量および駆動データを演算する工程を説明する。
【0072】まず、この光ビーム走査装置を起動するま
での状態においては、記憶手段10A,10Bはリセッ
ト状態にある。すなわち、光ビームの走査偏位量を検出
するためのいかなるデータも蓄積されていない。
【0073】この状態で光ビーム走査装置を起動させる
と、主偏向器4の単位時間当りの回転数が一定回転数に
達した後に記憶手段10A,10Bのリセットが解除さ
れ、ビーム位置検出センサ7A,7Bの検出信号に基づ
いて演算された各走査毎の走査開始点と走査終了点のビ
ーム位置データが順次これら記憶手段10A,10Bに
記憶されて行く。これらの記憶手段10A,10Bに順
次記憶されるビーム位置データが所定数に達するまでは
プロセッサ11は演算を開始しない。プロセッサ11が
演算を開始するまでに記憶手段10A,10Bが蓄積す
るビーム位置データの数をいくらにするか、すなわち主
偏向器4を何回転させるかは任意である。但し、前述し
たように、定常偏位量演算手段21で演算する定常偏位
量の精度を実用上望ましいレベルとするためには、各走
査開始点および走査終了点毎に数千個オーダのビーム位
置データを蓄積することが好ましい。記憶手段10A,
10Bに所定数のビーム位置データを蓄積するまでの助
走期間中は、プロッサ11はD/A変換器12に一定の
駆動データを出力する。したがって、この助走期間中
は、駆動制御手段13は補助偏向器3のピエゾ素子3b
を活性化する駆動電圧を印加せず、補助偏向器3のミラ
ー3bの角度は固定されている。すなわち、ビーム位置
検出センサ7A,7Bはミラー3bの角度が固定された
状態で光ビームの走査開始点と走査終了点の位置変位に
応じた検出信号を出力する。なお、補助偏向器3のミラ
ー3bは、主偏向器4の偏向面4bが定常的にも非定常
的にも偏位しないとした場合に、走査開始点および走査
終了点で光ビームが目標位置を通過するように固定され
ている。
【0074】記憶手段10A,10bに所定数のビーム
位置データが蓄積された時点で、プロセッサ11は以下
の演算を行い、主偏向器4によって偏向する光ビームが
被記録体6上の目標位置を通過するために必要な駆動デ
ータを形成する。
【0075】まず、データ補正手段20によりビーム位
置データを補正ビーム位置データに変換する。但し、前
記助走期間に記憶装置に蓄積されたビーム位置データは
補助偏向器3のミラー3bが変位していない状態で検出
されたものであり、したがって、所定数のビーム位置デ
ータが蓄積された後でこのデータ補正手段20が行う最
初の演算において得られる補正ビーム位置データは元の
ビーム位置データと同じである。
【0076】次に、定常偏位量演算手段21により、主
偏向器4の偏向面4b毎の走査開始点および走査終了点
の定常偏位量を演算する。なお、このようにして演算し
た定常偏位量は、この主偏向器4固有の定常偏位量、す
なわち各偏向面4bを形成する際の切削誤差等による走
査線の偏位量として記録し且つ記憶させておくことがで
きる。
【0077】次に、非定常偏位量演算手段22により、
記憶手段10A,10Bに蓄積した所定数のビーム位置
データに対応する非定常偏位量、すなわち主偏向器4の
軸ぶれによる偏位量を演算する。このようにして演算し
た非定常偏位量を記録することにより、各走査開始点お
よび走査終了点における過去の非定常偏位量のデータを
得ることができる。
【0078】図1および図2の光ビーム走査装置は以上
のようにして過去の走査における定常偏位量と非定常偏
位量を検出する。
【0079】この光ビーム走査装置は次に、予測非定常
偏位量演算手段23により次の走査における走査開始点
と走査終了点における非定常偏位量の予測値を演算す
る。
【0080】次に、予測総偏位量演算手段24により、
次の走査における走査開始点と走査終了点における予測
総偏位量、すなわち予測非定常偏位量演算手段23にお
いて演算した予測非定常偏位量と定常偏位量演算手段2
1において演算した定常偏位量の和を求める。
【0081】次に、駆動データ演算手段25により、次
の走査の走査開始点と走査終了点において光ビームが目
標位置を通過するのに必要な駆動データを演算する。ま
た、駆動データ演算手段25により、先に演算した走査
開始点と走査終了点における駆動データを補間すること
で、走査開始点と走査終了点の間の複数箇所、すなわち
走査途中の複数箇所の駆動データを演算する。
【0082】次に、駆動データ演算手段25は駆動デー
タを光ビームの主走査に同期して出力し、駆動制御手段
13により補助偏向器3のピエゾ素子3bに印加する。
このようにして光ビームを走査させながら走査開始点か
ら走査終了点に至る複数位置で駆動データに基づいてピ
エゾ素子3bを活性化することで、各位置において光ビ
ームの走査線が目標位置を通過するように補助偏向器3
のミラー3bの角度が回転変位される。
【0083】この光ビーム走査装置では、以上のように
して補助偏向器3のミラー3bを変位させた状態で光ビ
ームを走査させている時にも、走査開始点と走査終了点
においてビーム位置検出センサ7A,7Bによって順次
光ビームによる光スポットの位置変位を検出し、記憶手
段10A,10Bにビーム位置データとして記憶してゆ
く。前述したように、これらの記憶手段10A,10B
は新しいしビーム位置データが記憶される毎に最も古い
ビーム位置データを順次除去してゆく。そして、以降の
走査時においても、記憶手段10A,10Bに記憶され
たビーム位置データに基づいて上記と同様の処理を繰り
返すことにより、光ビームの走査線が目標位置を通過す
るように補助偏向器3のミラー3bの角度を調整する。
但し、ミラー3bを変位させている状態で検出したビー
ム位置データを用いる場合、データ補正手段20はその
ビーム位置データにそのデータに対応する予測総偏位量
を加算するため、ビーム位置データとは異なった値の補
正ビーム位置データを出力する。
【0084】以上のようにしてミラー3bの角度を漸次
調整し、光ビームを目標位置に沿って走査させるように
している。
【0085】なお、上記実施例では、各偏向面4bに対
応する走査開始点と走査終了点の定常偏位量を、新たに
検出したビーム位置データに基づいて順次演算しなおす
ようにしているが、助走期間に検出したビーム位置デー
タに基づいて演算した定常偏位量を記憶しておき、全て
の走査における非定常偏位量、予測非定常偏位量、予測
総偏位量および駆動データをこの記憶した定常偏位量に
基づいて演算するようにしてもよい。
【0086】図10はこの発明による他の光ビーム走査
装置の要部を示している。この光ビーム走査装置は定常
偏位量を演算する定常偏位量演算手段21を備えていな
い。代わりに、予め求めておいた定常偏位量を記憶した
記憶手段14がプロセッサ11′に接続されている。記
憶手段14に記憶された定常偏位量は定常偏位量演算手
段21を用いて行うのと同様の方法で得たものであって
もよいし他の方法で得たものであってもよい。プロセッ
サ11′の他の構成は先の実施例の光ビーム走査装置に
おけるプロセッサ11と全く同様である。すなわち、こ
のプロセッサ11′もデータ補正手段20、非定常偏位
量演算手段22、予測非定常偏位量演算手段23、予測
総偏位量演算手段24および駆動データ演算手段25を
備えている。また、図10では省略しているが、この光
ビーム走査装置の他の構成も先の実施例の光ビーム走査
装置と同様である。したがって、この図10の光ビーム
走査装置は、定常偏位量を自らが演算しない他は先の実
施例の光ビーム走査装置と全く同様の手順で、非定常偏
位量、予測非定常偏位量、予測総偏位量および駆動デー
タを演算する。そして、駆動データに基づいて補助偏向
器3のピエゾ素子3cを活性化し、光ビームが目標位置
を走査するようにミラー3bの角度を調整する。
【0087】上記各実施例の光ビーム走査装置では、主
偏向器4の偏向面4bに対応する走査線に関し、その走
査開始点と走査終了点の両方でビーム位置データを検出
している。しかし、各偏向面4bにおいて定常偏位量は
均一であると見做せる場合には、走査開始点もしくは走
査終了点のどちらか一方でのみビーム位置データを検出
するようにしていてもよい。すなわち、ビーム位置検出
センサ7Aもしくはビーム位置検出センサ7Bの一方の
みを設けるようにしていてもよい。この場合、駆動デー
タ演算手段25は走査開始点と走査終了点の間の走査途
中の駆動データを演算する必要はない。なお、この発明
はガルバノミラーなどの揺動型の光偏向器を主偏向器と
して用いた光ビーム走査装置にも適用可能である。さら
に、補助偏向器としてAODを利用することもできる。
【0088】
【発明の効果】請求項1〜3によれば、走査線の定常偏
位量もしくは非定常偏位量を求めるために、光偏向器に
対し、光ビームの走査に関係ない箇所に高い加工精度で
形成された面を設けることを要求されるようなことがな
い。また、定常偏位量もしくは非定常偏位量を求めるた
めに専用の検出器を設ける必要もない。したがって、光
ビームの走査線偏位量を安価な装置で検出することがで
きるようになるという効果を奏する。
【0089】請求項4によれば、次の走査が始まる前に
この次の走査における予測非定常偏位量を演算すること
ができ、したがって予め次の走査において光ビームを目
標位置に走査させるために必要な補助偏向器用の駆動デ
ータを得ることが可能になるという効果を奏する。
【0090】請求項5〜8によれば、光ビームの走査と
は関係ない部分に高い加工精度で形成された面を必要と
するような光偏向器を用いることなく、光ビームを目標
位置に走査させることができる。したがって、高品質な
光ビーム走査装置を比較的安価に得ることができるとい
う効果を奏する。
【0091】請求項9によれば、走査開始点から走査終
了点に至まで、より高精度に光ビームの走査位置を補正
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明による光ビーム走査装置の概略構成図であ
る。
【図2】プロセッサの構成図である。
【図3】補正用光偏向器の斜視図である。
【図4】ビーム位置検出センサの概略正面図である。
【図5】図4のビーム位置検出センサの検出信号を説明
する図である。
【図6】他のビーム位置検出センサの概略正面図であ
る。
【図7】図6のビーム位置検出センサの検出信号を説明
する図である。
【図8】予測非定常偏位量の演算方式を説明する図であ
る。
【図9】予測非定常偏位量の演算に採用する過去の非定
常偏位量の選択方法の一例を説明する図である。
【図10】発明による他の光ビーム走査装置のプロセッ
サの構成図である。
【図11】従来の光ビーム走査装置の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
3 補助偏向器(補正偏向手段) 3c ピエゾ素子(駆動手段) 4 主偏向器 6 被記録体 7A,7B ビーム位置検出センサ(ビーム位置検出手
段) 13 駆動制御手段(駆動手段) 14 記憶手段 20 データ補正手段 21 定常偏位量演算手段 22 非定常偏位量演算手段 23 予測非定常偏位量演算手段 24 予測総偏位量演算手段 25 駆動データ演算手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被走査面の走査開始点および/または走
    査終了点で、光偏向器により主走査方向に周期的に偏向
    された光ビームの副走査方向のビーム位置データを複数
    個検出する工程と、検出したビーム位置データを平均化
    して、走査開始点および/または走査終了点における前
    記光ビームの副走査方向の定常偏位量を演算する工程
    と、を含むことを特徴とする光ビームの走査線偏位量検
    出方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の光ビームの走査線偏位量検出
    方法において、複数のビーム位置データのそれぞれと各
    データに対応する前記定常偏位量との差を演算して各ビ
    ーム位置データ中の非定常偏位量を求める工程、をさら
    に備えることを特徴とする光ビームの走査線偏位量検出
    方法。
  3. 【請求項3】 被走査面の走査開始点および/または走
    査終了点で、光偏向器により主走査方向に周期的に偏向
    された光ビームの副走査方向のビーム位置データを複数
    個検出する工程と、検出したビーム位置データと予め記
    憶された前記光ビームの副走査方向の定常偏位量のデー
    タとの差に基づいて前記光ビームの副走査方向の非定常
    偏位量を演算する工程と、を備えることを特徴とする光
    ビームの走査線偏位量検出方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または3の光ビームの走査線偏
    位量検出方法において、演算により求めた非定常偏位量
    から選択した2以上の非定常偏位量に基づいて、外挿法
    により次の走査周期における走査開始点および/または
    走査終了点における前記光ビームの副走査方向の予測非
    定常偏位量を求める工程、を備えることを特徴とする光
    ビームの走査線偏位量検出方法。
  5. 【請求項5】 光偏向器により光ビームを主走査方向に
    周期的に偏向させることにより光ビームを被走査面の走
    査開始点から走査終了点に走査させる光ビーム走査装置
    であって、前記光ビームの主走査方向とほぼ直交する副
    走査方向への偏向量を調整する補正偏向手段と、この補
    正偏向手段を駆動する駆動手段と、被走査面の走査開始
    点および/または走査終了点に配設されて前記光ビーム
    の副走査方向の位置を検出するビーム位置検出手段と、
    このビーム位置検出手段が検出したビーム位置データを
    順次記憶する記憶手段と、記憶手段から読み出した走査
    開始点および/または走査終了点における複数のビーム
    位置データの平均値を演算する定常偏位量演算手段と、
    前記複数のビーム位置データのそれぞれと各データに対
    応する走査開始点および/または走査終了点における前
    記定常偏位量との差を演算する非定常偏位量演算手段
    と、この非定常偏位量演算手段により演算した走査開始
    点および/または走査終了点における複数の非定常偏位
    量に基づいて、次の走査時における非定常偏位量を予測
    演算する予測非定常偏位量演算手段と、この予測非定常
    偏位量演算手段により演算された非定常偏位量に定常偏
    位量を加算して予測総偏位量を求める総偏位量演算手段
    と、前記予測総偏位量に基づいて、光ビームが被走査面
    上の目標位置を走査するように補正偏向手段を駆動する
    ための前記駆動手段用の駆動データを演算する駆動デー
    タ演算手段と、を備えることを特徴とする光ビーム走査
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項5の光ビーム走査装置において、
    ビーム位置検出手段により検出されたビーム位置データ
    が、前記駆動手段により補正偏向手段が駆動されている
    ときに検出されたビーム位置データである場合、このビ
    ーム位置データに補正偏向手段を駆動するのに用いた対
    応する予測総偏位量を加算するデータ補正手段をさらに
    備え、且つ前記定常偏位量演算手段と非定常偏位量演算
    手段は、前記データ補正手段が演算した補正データをビ
    ーム位置データとして定常偏位量と非定常偏位量とをそ
    れぞれ演算すること、を特徴とする光ビーム走査装置。
  7. 【請求項7】 光偏向器により光ビームを主走査方向に
    周期的に偏向させることにより光ビームを被走査面の走
    査開始点から走査終了点に走査させる光ビーム走査装置
    であって、前記光ビームの主走査方向とほぼ直交する副
    走査方向への偏向量を調整する補正偏向手段と、この補
    正偏向手段を駆動する駆動手段と、前記光偏向器による
    前記光ビームの副走査方向の定常偏位量を表すデータを
    記憶した第1の記憶手段と、被走査面の走査開始点およ
    び/または走査終了点に配設されて前記光ビームの副走
    査方向の位置を検出するビーム位置検出手段と、このビ
    ーム位置検出手段が検出したビーム位置データを順次記
    憶する第2の記憶手段と、第2の記憶手段から呼び出し
    た走査開始点および/または走査終了点における複数の
    ビーム位置データのそれぞれと前記第1の記憶手段に記
    憶された定常偏位量を表すデータとに基づいて、走査開
    始点および/または走査終了点における前記光ビームの
    副走査方向の位置を検出する非定常偏位量を演算する非
    定常偏位量演算手段と、この非定常偏位量演算手段によ
    り演算した走査開始点および/または走査終了点におけ
    る複数の非定常偏位量に基づいて、次の走査周期におけ
    る非定常偏位量を予測演算する予測非定常偏位量演算手
    段と、この予測非定常偏位量演算手段により演算された
    非定常偏位量に定常偏位量を加算して総偏位量を求める
    総偏位量演算手段と、前記予測総偏位量に基づいて、光
    ビームが被走査面上の目標位置を走査するように補正偏
    向手段を駆動するための前記駆動手段用の駆動データを
    演算する駆動データ演算手段と、を備えることを特徴と
    する光ビーム走査装置。
  8. 【請求項8】 請求項7の光ビーム走査装置において、
    ビーム位置検出手段により検出されたビーム位置データ
    が、前記駆動手段により補正偏向手段が駆動されている
    ときに検出されたビーム位置データである場合、このビ
    ーム位置データに補正偏向手段を駆動するのに用いた対
    応する予測総偏位量を加算するデータ補正手段を備え、
    且つ前記非定常偏位量演算手段は、前記データ補正手段
    が演算した補正データをビーム位置データとして非定常
    偏位量を演算すること、を特徴とする光ビーム走査装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項5乃至請求項8の光ビーム走査装
    置において、ビーム位置検出手段が前記走査開始点と走
    査終了点の両方に設けられており、走査開始点の駆動デ
    ータと走査終了点の駆動データに基づいて走査途中の複
    数箇所の駆動データを補間法により演算する走査途中部
    駆動データ演算手段をさらに備えていること、を特徴と
    する光ビーム走査装置。
JP3180116A 1991-06-24 1991-06-24 光ビームの走査線偏位量検出方法および光ビーム走査装置 Pending JPH052142A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180116A JPH052142A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 光ビームの走査線偏位量検出方法および光ビーム走査装置
US07/901,666 US5245181A (en) 1991-06-24 1992-06-22 Method and apparatus of detecting deviation of scanning line of light beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180116A JPH052142A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 光ビームの走査線偏位量検出方法および光ビーム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052142A true JPH052142A (ja) 1993-01-08

Family

ID=16077701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180116A Pending JPH052142A (ja) 1991-06-24 1991-06-24 光ビームの走査線偏位量検出方法および光ビーム走査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5245181A (ja)
JP (1) JPH052142A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006110957A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2008064995A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置・光走査装置の製造方法・カラー画像形成装置
US7525561B2 (en) 2002-07-02 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US9800844B2 (en) 2013-08-28 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Image projection apparatus

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL105188A (en) * 1993-03-28 1998-02-08 Scitex Corp Ltd scanner
DE4339908C2 (de) * 1993-11-23 1997-01-23 Ldt Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum Pyramidalfehlerausgleich
JP3869475B2 (ja) * 1993-12-20 2007-01-17 ゼロックス コーポレイション ポリゴンros結像装置
US6057867A (en) * 1994-06-20 2000-05-02 Hewlett-Packard Company Laser printer with piezoelectric apparatus to reduce banding by adjustment of a scanned laser beam
EP0689339B1 (en) * 1994-06-20 2000-05-10 Hewlett-Packard Company Laser printer with apparatus to reduce banding created by uneven separation of succeeding scan lines
US5508513A (en) * 1994-12-09 1996-04-16 Xerox Corporation Fiber optic scanning beam detector
US5646394A (en) * 1995-03-16 1997-07-08 Hewlett-Packard Company Imaging device with beam steering capability
CN1054690C (zh) * 1995-11-09 2000-07-19 株式会社东芝 多束扫描方法和多束扫描装置
US5883385A (en) * 1995-11-09 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Multibeam scanning method and apparatus with positional adjustment features
DE19703692C2 (de) * 1996-01-31 2003-08-21 Pentax Corp Abtastvorrichtung
JP3154938B2 (ja) * 1996-03-21 2001-04-09 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置
JPH10181096A (ja) * 1996-12-06 1998-07-07 Xerox Corp ラスタ出力走査装置
KR100243146B1 (ko) * 1997-10-17 2000-03-02 윤종용 컬러인쇄기용광주사유니트의주사개시시기데이터산출장치
US6141031A (en) * 1998-12-11 2000-10-31 Xerox Corporation Aerial color registration
EP1162821A1 (en) * 2000-06-06 2001-12-12 Eastman Kodak Company Method and apparatus for precisely aligning digital images on motion picture film created by a raster scan recorder
WO2004051344A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP4199739B2 (ja) * 2005-02-17 2008-12-17 京セラミタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP5009573B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-22 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2008152205A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc 光走査装置
DE112008003863B4 (de) * 2008-05-16 2017-04-13 Harmonic Drive Systems Inc. Verfahren zum Erzeugen eines Antriebsmusters für ein Galvano-Scannersystem
WO2010049342A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Oce-Technologies B.V. Inkjet print engine having a plurality of laser scanning units
PL393402A1 (pl) * 2010-12-22 2012-07-02 Wisene Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposób monitorowania składowej pionowej przemieszczenia i składowej pionowej zmiany ugięcia elementów konstrukcji obiektu budowlanego, zwłaszcza dachu, oraz system do realizacji tego sposobu

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010221A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 Fujitsu Ltd 光走査装置
JPS62183423A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光走査装置の走査線むら補正方法および光走査装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048015B2 (ja) * 1978-06-14 1985-10-24 三菱電機株式会社 光ビ−ム走査装置
US4310757A (en) * 1978-07-07 1982-01-12 Pitney Bowes Inc. Apparatus for correcting scanning speed in a polygon used for laser scanning
JPS58154816A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 走査線補正装置
JPS59164524A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レ−ザビ−ム走査装置
JPS59202431A (ja) * 1983-05-02 1984-11-16 Seiko Instr & Electronics Ltd レ−ザ−ビ−ム走査装置
JPS6173917A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Fujitsu Ltd 光走査装置
JPS61209417A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光走査装置の軸ぶれ検出方法
US4829175A (en) * 1985-12-05 1989-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning apparatus, method of correcting unevenness in scanning lines in light beam scanning apparatus, method of detecting deflection of rotational axis of light beam deflector and rotational axis deflection detecting device
US4694156A (en) * 1986-02-14 1987-09-15 Xerox Corporation Pixel placement sensing arrangement using split detecting elements
JPS63316820A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fujitsu Ltd ポリゴンミラ−の面倒れ補正方式
JPS6463917A (en) * 1987-09-03 1989-03-09 Nec Corp Optical scanning device
JPS6488516A (en) * 1987-09-30 1989-04-03 Shaken Kk Detector for quantity of fluctuation of optical beam of optical scanner
KR910009142B1 (ko) * 1988-08-12 1991-10-31 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 복수 광빔의 주사빔 주사간격을 가변으로 하는 제어수단을 구비한 광빔주사장치
JPH07113705B2 (ja) * 1988-10-24 1995-12-06 大日本スクリーン製造株式会社 光ビーム走査装置
JPH0762654B2 (ja) * 1988-10-25 1995-07-05 松下電器産業株式会社 実装基板検査装置
JP2747608B2 (ja) * 1989-08-04 1998-05-06 キヤノン株式会社 光走査装置
US5018808A (en) * 1989-12-26 1991-05-28 Eastman Kodak Company Method and apparatus for beam displacement in a light beam scanner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010221A (ja) * 1983-06-29 1985-01-19 Fujitsu Ltd 光走査装置
JPS62183423A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 光走査装置の走査線むら補正方法および光走査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525561B2 (en) 2002-07-02 2009-04-28 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US7532227B2 (en) 2002-07-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP2006110957A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置
JP2008064995A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置・光走査装置の製造方法・カラー画像形成装置
US9800844B2 (en) 2013-08-28 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Image projection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5245181A (en) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052142A (ja) 光ビームの走査線偏位量検出方法および光ビーム走査装置
US5550685A (en) Applying an adaptive feed-forward algorithm as a frequency selective filter in a closed loop disk drive servo system in order to compensate for periodic perturbations which otherwise appear in the servo system position error signal
EP0600737B1 (en) Disc device
US5909333A (en) Servo-writing system for use in a data recording disk drive
US5235406A (en) Object displacement detection
EP0552726B1 (en) Signal processing apparatus and method and displacement detecting apparatus using it
IL105188A (en) scanner
JP3239293B2 (ja) トラッキング制御装置及び方法
KR100623910B1 (ko) 자기디스크의 편심제어방법 및 편심제어방법을 기록한기록매체, 및 편심제어방법을 사용한 자기디스크장치
US4870635A (en) Precision measurement and positioning system for disk storage system
EP0605239A1 (en) Information recording and/or reproducing apparatus
US5274511A (en) Servo signal recording method and apparatus
US6498772B1 (en) Optical disc apparatus
JPH0430092B2 (ja)
JP2004219333A (ja) エンコーダ出力信号補正装置
EP1040395B1 (en) Control system, driving system and control method, apparatus including the driving system
JPH048328Y2 (ja)
JPS62183423A (ja) 光走査装置の走査線むら補正方法および光走査装置
JPH08167160A (ja) 光ディスク装置
JP3220766B2 (ja) 光ヘッド制御装置
JPH0439646B2 (ja)
JP2751561B2 (ja) トラッキング制御装置
JPH01270784A (ja) モータの制御装置
KR0185185B1 (ko) 헬리컬 스캔형 회전헤드 드럼유니트
JP3705944B2 (ja) ディスク装置の制御方法及びディスク装置