JPH05213529A - 自動ワインダの解舒補助装置 - Google Patents

自動ワインダの解舒補助装置

Info

Publication number
JPH05213529A
JPH05213529A JP5673992A JP5673992A JPH05213529A JP H05213529 A JPH05213529 A JP H05213529A JP 5673992 A JP5673992 A JP 5673992A JP 5673992 A JP5673992 A JP 5673992A JP H05213529 A JPH05213529 A JP H05213529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
tray
bobbin
unwinding
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5673992A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Matsui
勇 松井
Yoshiyasu Maeda
喜康 真栄田
Yuuji Toudou
優司 任堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5673992A priority Critical patent/JPH05213529A/ja
Priority to US08/006,830 priority patent/US5374000A/en
Priority to ITRM930043A priority patent/IT1261169B/it
Priority to DE4302763A priority patent/DE4302763C2/de
Publication of JPH05213529A publication Critical patent/JPH05213529A/ja
Priority to US08/177,449 priority patent/US5445334A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給糸ボビンのチェス部からの解舒状態とその
後のバルーンを最適に保つことができる自動ワインダの
解舒補助装置を提供する。 【構成】 給糸ボビン4を挿立するトレイ30を巻取位
置Aに保持し、給糸ボビン4の解除と共に上昇する昇降
機構23,24,25と、給糸ボビン4の糸層外径より
小さく芯管4b外径より大きな内径Dを有し、芯管4b
が挿入される筒体21とを備えてなる自動ワインダの解
舒補助装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】横移動により巻取位置に順次供給
される給糸ボビンから解舒される糸から一つの巻取パッ
ケージを形成する自動ワインダであって巻取速度の高速
化を可能にする解舒補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動ワインダは巻取ユニットの多数錘が
並列配置されたものであり、その一錘の機器配置を図7
により説明する。
【0003】図7において、巻取ユニット1は、支承管
2とダクト3とによって位置固定され、巻取ユニット1
の巻取位置Aに位置決め供給される給糸ボビン4から解
舒される糸Yはバルンブレーカ6、所定のテンションを
付与するディスク又はゲート式のテンサ7、糸の不良部
分を検出するスラブキャッチャー8等を通過して、綾振
ドラム13によって回転する巻取パッケージ14に巻取
られる。15は糸継装置であり、16はパッケージ側の
上糸を糸継装置15へ案内するサクションマウス、17
は給糸ボビン側の下糸を糸継装置15へ案内する中継パ
イプであり、各巻取ユニットが上記各部材を有してお
り、このような巻取ユニット1が多数並設されて一台の
自動ワインダが構成される。また、給糸ボビン4は個々
に独立したトレイ18に挿立された状態のまま供給コン
ベア11及び傾斜円板19を介して横移動により巻取ユ
ニット1の巻取位置Aへ供給される。そして、巻取完了
後の空ボビン4′は排出コンベア12へと排出され、代
わりに新たな給糸ボビン4が供給される。なお、巻取位
置Aにある給糸ボビン4の糸Yが吹き上げられ中継パイ
プ17に吸引されるように、給糸ボビン4頭部の中空部
に糸端Y1が挿入されている。
【0004】上述した巻取ユニット1の生産性は巻取速
度に大きく依存する。ところが、従来の自動ワインダで
は、実用的巻取速度は1000m/min前後であっ
た。その理由は、巻取速度の増加に伴って解舒張力も大
きくなり、特に三分玉と呼ばれる残り解舒量が1/3と
なった時点から急激に解舒張力が増大し、張力による糸
切れが発生するからである。
【0005】この解舒張力の増大は給糸ボビンからの解
舒の状態に依存していることは経験的に知られている。
そのため、図7に示すように、給糸ボビン4から解舒さ
れる糸のバルーンを筒体6で制限し、バルーンが広がり
すぎないように適度なものに保っていた。ところが、筒
体6はガイドプレート10の下側から給糸ボビン4の上
側に位置するものであって機台5に固定されているた
め、給糸ボビン4の解舒が進むと共に、給糸ボビン4の
チェス部4aから筒体6下端までの距離が徐々に長くな
り、筒体6の働きが悪くなる傾向にあった。そこで、筒
体6を給糸ボビンの解舒に追随させて徐々に下降させる
解舒補助装置が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、筒体6
を徐々に加工させて給糸ボビン4の芯管に被さっていく
ものにすると、筒体6上端からガイドプレート10まで
の距離が長くなり、この部分の上側バルーンが無規制と
なり、解舒張力の抑制が不十分であるという問題点を有
していた。
【0007】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、給糸ボビン
のチェス部からの解舒状態とその後のバルーンを最適に
保つことができる自動ワインダの解舒補助装置を提供し
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における自動ワインダの解舒補助装置は、給
糸ボビンを挿立するトレイを巻取位置に保持し、給糸ボ
ビンの解除と共に上昇する昇降機構と、給糸ボビンの糸
層外径より小さく芯管外径より大きな内径を有し、芯管
が挿入される筒体とを備えてなるものである。
【0009】
【作用】昇降機構で解舒と共に給糸ボビンを上昇させる
と、筒体とチェス部の距離が一定に保たれ、その後のバ
ルーンも筒体で同じ状態を保って規制される。
【0010】
【実施例】以下、本発明方法の実施例について図面を参
照して説明する。図1は本発明の解舒補助装置を示す側
面図である。
【0011】図1において、解舒補助装置20は、筒体
21と、昇降機構としての円板22、シリンダ23、セ
ンサ24、コントローラ25と、トレイ30に対する押
さえ手段27とを主要部材としてなっている。
【0012】筒体21は上下が開口した円筒であり、ガ
イドプレート10の真下から巻取位置Aに運ばれた給糸
ボビン4の真上まで延在しており、その軸芯は給糸ボビ
ンの軸芯と一致するように図示されない機枠に固定され
ている。この筒体21には次に説明する上昇機構により
給糸ボビン4の芯管4b内に一旦挿入され(二点鎖線位
置が解舒のスタート位置である)、給糸ボビン4の解舒
と共に徐々に筒体21内に挿入され、筒体21の下端と
チェス部4aまでの距離L1が略一定に維持される。そ
して、チェス部4aから解舒される糸の広がりを適切に
保つことにより解舒角度を大きくし、スラッフィングと
毛羽の発生を抑える役目を果たす。
【0013】このような筒体21の役目を充分果たすた
めには、筒体21の内径Dと給糸ボビン4の寸法関係が
重要である。筒体21の内径Dは給糸ボビン4の糸層の
外径より小さく、芯管4bの外径より大きい必要があ
り、好ましくは出来るかぎり芯管4bに近づけるように
する。
【0014】給糸ボビン4の芯管4bを筒体21に挿入
するために、円板22がシンリダ23のロッド23a先
端に取り付けられ、巻取位置Aに位置している。また、
給糸ボビン4を挿立するトレイ30は円板22が嵌入さ
れる穴30aが設けられている。トレイ30の穴30a
に円板22が嵌入され、円板22と共にトレイ30が上
昇する際、給糸ボビン4の姿勢が狂わないように、押さ
え手段27でトレイ30を円板22に対して押圧する。
この押さえ手段27は、ウエイト27a、ストッパー2
7b、ロッド27c、ノーズ27dの昇降体をガイド2
7eで支持したものである。ストッパー27bがガイド
27eに当接する状態では、ノーズ27dの先端はトレ
イ30との間に隙間を有している。トレイ30が円板2
2と共に上昇すると、ウエイト27aの重みがトレイ3
0に作用しトレイ30は円板22に押圧され(図2のC
点が押圧点である)、ウエイト27aやノーズ27dも
トレイ30と一緒に上昇するようになっている。なお、
円板22の上下方向進退を可能とし、且つ供給コンベア
11からの給糸ボビン4を待機位置を経て巻取位置Aへ
と搬入し空ボビン4′を排出コンベアへと搬出する管糸
切換装置29が設けられている。この管糸切換装置29
の詳細は後述する。
【0015】つぎに、センサ24は搬入される給糸ボビ
ン4と干渉しない位置であって、給糸ボビン4のチェス
部4aを検出できる位置となるように、筒体21と同様
に図示されない機枠に取り付けられている。このセンサ
24の検出信号はコントローラ25に入力され、コント
ローラ25が切換弁26を作動させ、シリンダ23のロ
ッド23aが徐々に伸長し、筒体21下端とチェス部4
aとの距離を略一定に保つようになっている。センサ3
3には拡散反射式センサが用いられる。図示のように、
チェス部4aの解舒が進むと、センサ24からチェス部
4aまでの距離が大きくなり、やがてセンサ24はOF
F信号を発する。このOFF信号を受けたコントローラ
25が切換弁26を介してシリンダ23のロッド23a
を伸長させる。すると、センサ24からチェス部4aま
での距離が短くなり、やがてセンサ24はON信号を発
する。このON信号を受けたコントローラ25が切換弁
26を介してシリンダ23のンロッド23aを停止させ
る。この繰り返しにより、給糸ボビン4はトレイ30と
一緒に徐々に上昇し、芯管4bが筒体21に徐々に挿入
される。なお、チェス部4aを監視するセンサ33は水
平方向に限らず、チェス部4aの真上から水平に至る任
意の角度に取り付けることができる。
【0016】さらに、管糸切換装置29の詳細を図1乃
至図3により説明する。図1において、1は紙面前後方
向に一定間隔を置いて多数配設された巻取ユニット、1
1は該ユニット1に沿って紙面前後に走行する供給コン
ベア、12は該ユニット1に沿って紙面前後に走行する
排出コンベア、29は両コンベア11,12間に配設さ
れた管糸切換装置である。図示のように、供給コンベア
11は給糸ボビン4をトレイ30に挿立して移送する。
供給コンベア11と排出コンベア12とは互いに上下の
段差を設けて配設され、管糸切換装置29はその間を斜
めに連絡する形で設けられていて、給糸ボビン4は供給
コンベア11より管糸供給装置29内の巻取位置Aへ運
ばれて巻取ユニット1で図示しないパッケージに巻取ら
れ、空ボビン4′となって排出され排出コンベア12で
搬送される。
【0017】図2において、両コンベア11,12間に
は前記トレイ30の曲折した通路32を形成する第1お
よび第2のガイド板33,34が巻取ユニット1に固定
され、搬入側通路32aの下面は回転する傾斜円板35
とされ、巻取位置A及び排出側通路32bの下面は底板
36となっている。傾斜円板35及び底板36は供給コ
ンベア11から待機位置Bから巻取位置Aを経て排出コ
ンベア12に至る傾斜面を形成している。巻取位置Aに
おける第1および第2のガイド板33,34にはトレイ
30が上方に通り抜けられる大穴33a,34aが設け
られ、巻取位置Aにおける底板36にはトレイ30が載
る小穴36aが設けられている。供給コンベア11には
更に第3のガイド板38が設けられ、該コンベア11に
より矢印b方向に移送されて来るトレイ30のいくつか
を搬入側通路32a内に案内すると共に余剰のトレイ3
0を通過させる。
【0018】図1の傾斜円板35は軸48に回転自在に
支持されており、軸48は巻取ユニット1から張り出し
たブラケット56に固定されている。また傾斜円板35
の下端には多数の歯を有する爪車57が取り付けられい
る。さらに軸48に回動板58が回転自在に支持され、
回動板58に爪58aが軸支されている。この回動板5
8がリンク金具59により押し引きされると、爪車57
即ち傾斜円板35は図2のa方向に回転し、搬入側通路
32aに沿ってトレイ30を図面下方に向かって搬送す
ることができる。なお、傾斜円板35を間欠的に回転さ
せる図1のリンク金具59の往復動は図外のプッシュロ
ッドやロッキングアームを介して行われる。
【0019】図2の第1のカイド板33には先端にフリ
ーローラ39を有するストッパ40が軸41で軸支さ
れ、スプリング42で矢印c方向に回転付勢されると共
にピン43に当接して該回転を制止されている。ストッ
パ40は上記ピン43への当接状態において、前記通路
32の第1の曲折部即ち待機位置Bの出口を前記トレイ
30の段部30bの外径より狭くする凸部45を有して
おり、供給コンベア11より搬入側通路32a内に案内
されたトレイ30を上記待機位置Bにて停止させ、常に
搬入側通路32a内に2個のトレイ30を確保するよう
にしてある。
【0020】第2のガイド板34には第1イジェクトレ
バー53が軸55で軸支され、底板36には第2イジェ
クトレバー46が軸47で軸支されている。第2イジェ
クトレバー46は巻取位置Aに位置するトレイ30を抱
えて保持できる凹部46aを有し、また外周は上記軸4
7を中心とする弧状のローラ支承縁46bとなってい
る。図1に示されるように、このイジェクトレバー46
の軸47は、図外のプッシュロッド44やロッキングア
ームによって回動する。第1イジェクトレバー53は第
1アーム63及び第2アーム64を有し、第1アーム6
3はトレイ30を第2イジェクトレバー46の凹部46
aに押し込むようになっており、第2アーム64の先端
には第2イジェクトレバー46のローラ支承縁46bに
当接するフリーローラ65が取り付けられている。また
スプリング66が第1イジェクトレバー53を矢印c方
向に付勢し、ピン54の当接状態で第1アーム43の回
転が停止するようになっている。
【0021】図1に示されるように、底板36の小穴3
6aの下方に円板22とシリンダ23が配設さている。
トレイ30の穴30aの側面には円周溝30cが設けら
れており、円板22の外周から突出する係合部材22c
が前記円周溝30cに係合することによりトレイ30と
円板22が係脱自在である。
【0022】上述した管糸切換装置29の作動について
説明すると、まず通常の巻取状態を示す図2においてト
レイ30は底板36上の巻取位置Aに1個、傾斜円板3
5上の搬入側通路32a内には待機位置Bに2個が夫々
位置する。このとき巻取位置A内の1番目のトレイ30
は第1イジェクトレバー53の第1レバー63と第2イ
ジェクトレバー46の凹部46aで保持されており、ま
た待機位置Bにある2番目のトレイ30はその段部30
bをストッパ40の凸部45に当てて滑り落ちが防止さ
れている。なお、この状態では傾斜円板35は停止して
いる。
【0023】そして、図1の円板22が給糸ボビン4の
解舒と共にシリンダ23で上昇しつつ巻取が行われる。
巻取が完了すると、円板22が図示の位置まで下降し、
空ボビン4′が挿立されたトレイ30が巻取位置Aに位
置することになる。そして、図3の第2イジェクトレバ
ー46が図示の如く左に回動し、巻取位置Aにあったト
レイ30を排出側通路32bより排出コンベア12上へ
と排出する。第2イジェクトレバー46の上記回動に伴
い、そのローラ支承縁46bが第1イジェクトレバー5
3のフリーローラ65に当接し第1アーム63を図示の
位置に退避させる。さらに、ローラ支承縁46aがスト
ッパ40のフリーローラ39に当接して該ストッパ40
の凸部45を左方に退避させる。従って2番目のトレイ
30は上記凸部45より解放され、間欠的に回転する傾
斜円板35で送られ、ローラ支承縁46aに当接して停
止させられる。ここで、ストッパ40のフリーローラ3
9と反対側の突出部72は通路32aを塞ぎ新たなトレ
イ30が進入するのを防止している。
【0024】次に第2イジェクトレバー46が元の位置
へ復帰すると、ストッパ40はスプリング42により元
の位置へ復帰し、さらに第2イジェクトレバー53もス
プリング66で元の位置に復帰しようとする。このとき
第1アーム63がローラ支承縁46aから解放された2
番目のトレイ30を巻取位置Aへと移動させる。
【0025】上述した管糸切換装置はイジェクトレバー
を用いるものであったが、これに限らず丸ベルトとスト
ッパーを用いる管糸切換装置を用いることができる。図
4は他の管糸切換装置29′の側面図であり、図5はそ
の上面図である。丸ベルト31の走行途中に、巻取位置
Aと待機位置24が出没自在なストッパー24aにより
形成されている。図5に示されるように、丸ベルト3
1,31間が空間となっているので、トレイ30の押さ
え手段は円板22にアーム22aを介して揺動自在に設
けられた押さえ板22bとなっている。なお、解舒補助
装置20は図1のものと同様であり、同じ符号を付して
その説明を省略する。
【0026】つぎに、図4の解舒補助装置20の作動を
図6により説明する。同図(a)において、円板22と
押さえ板22bは丸ベルト31より下方の退避位置にあ
る。したがって、トレイ30に挿立された給糸ボビン4
は丸ベルト31で運ばれ、巻取位置Aで停止する。この
時、筒体21の下端は芯管4bより上にあって、空ボビ
ンの排出とそれに続く給糸ボビン4の供給に対して筒体
21が邪魔にならない。同図(b)において、シリンダ
23のロッド23aが伸長し、円板22がトレイ30の
穴30aに嵌入し、押さえ板22bがトレイ30を固定
する。そして、芯管4bが筒体21内に僅かに挿入され
た始動状態となり、給糸ボビンの解舒が開始される。筒
体21の下端はチェス部4aから所定距離L1だけ離れ
た位置にあり、チェス部4aから解舒される糸の解舒角
度θが大きく保たれ、給糸ボビン上に残る糸と解舒され
る糸同士の擦れ合いが少なくなる結果、スラッフィング
と毛羽の発生が抑えられる。そして、給糸ボビン4の解
舒が進むと共に、給糸ボビン4が上昇するので、距離L
1のみならず、チェス部4aからガイドプレート10ま
での距離L2も略一定に保たれる。そのため、ガイドプ
レート10に至るまでの糸Yのバルーンは筒体21で規
制され、大きく変動することがない。
【0027】同図(c)は三分玉の状態を示している。
この状態になると、チェス部4bの形が崩れ初めてお
り、これ以上給糸ボビン4を上昇させても、解舒角度θ
を大きくすることができないので、シリンダ23のロッ
ド23aの伸長が停止する。この状態のままで、給糸ボ
ビン4が解舒され続ける。しかし、筒体21でチェス部
4bからガイドプレート10に至るまでの糸Yのバルー
ンは筒体21で規制されたままである。そして、空ボビ
ンになると、シリンダ23のロッド23aの短縮し、押
さえ板22bも元に戻り、空ボビンが挿立されたトレイ
30が丸ベルト31の上に載り、排出される。同時に、
新たな給糸ボビン4が供給され、同図(a)の状態に戻
る。
【0028】
【発明の効果】本発明における自動ワインダの解舒補助
装置は、給糸ボビンを挿立するトレイを巻取位置に保持
し、給糸ボビンの解除と共に上昇する昇降機構と、給糸
ボビンの糸層外径より小さく芯管外径より大きな内径を
有し、芯管が挿入される筒体とを備えてなるものであ
り、昇降機構で解舒と共に給糸ボビンを上昇させると、
筒体とチェス部の距離が一定に保たれ、その後のバルー
ンも筒体で同じ状態を保って規制されるので、特に三分
玉以降の解舒張力の上昇と変動を抑えることができる。
その結果、実用的巻取速度を従来より上げることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の解舒補助装置の側面図である。
【図2】管糸切換装置の上面図である。
【図3】管糸切換装置の作動図である。
【図4】他の管糸切換装置の側面図である。
【図5】他の管糸切換装置の上面図である。
【図6】本発明の解舒補助装置の作動図である。
【図7】巻取ユニットの機器配置図である。
【符号の説明】
4 給糸ボビン 4b 芯管 21 筒体 23 シンリダ(昇降機構) 24 センサ(昇降機構) 25 コントローラ(昇降機構) 30 トレイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給糸ボビンを挿立するトレイを巻取位置
    において給糸ボビンの解除と共に上昇させる昇降機構
    と、給糸ボビンの糸層外径より小さく芯管外径より大き
    な内径を有し、芯管が挿入される筒体とを備えてなる自
    動ワインダの解舒補助装置。
JP5673992A 1992-01-30 1992-02-07 自動ワインダの解舒補助装置 Pending JPH05213529A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5673992A JPH05213529A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 自動ワインダの解舒補助装置
US08/006,830 US5374000A (en) 1992-01-30 1993-01-21 Cop changing mechanism for a winding unit
ITRM930043A IT1261169B (it) 1992-01-30 1993-01-28 Dispositivo di cambio di bobine per una unita' di avvolgimento.
DE4302763A DE4302763C2 (de) 1992-01-30 1993-02-01 Vorrichtung und Verfahren zum Haltern eines Kopses
US08/177,449 US5445334A (en) 1992-01-30 1994-01-05 Cop changing mechanism for a winding unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5673992A JPH05213529A (ja) 1992-02-07 1992-02-07 自動ワインダの解舒補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213529A true JPH05213529A (ja) 1993-08-24

Family

ID=13035900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5673992A Pending JPH05213529A (ja) 1992-01-30 1992-02-07 自動ワインダの解舒補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05213529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928476A (en) Two-for-one twisting machine
US4601434A (en) Package transporting apparatus
JPS6332888B2 (ja)
CN103420226A (zh) 纱线卷绕装置及纱线卷绕方法
US5374000A (en) Cop changing mechanism for a winding unit
JPS6392577A (ja) 自動ワインダ−における糸の巻取方法
JPS6132231B2 (ja)
JPH01236175A (ja) 巻取方法
JPH05213529A (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JPH0578025A (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JP2581893Y2 (ja) 巻取ユニットの管糸切換装置
JP2563078Y2 (ja) 巻取ユニットの管糸切換装置
US5363637A (en) Method of threading in a false twisting machine and an apparatus for carrying out the same
JPH08175763A (ja) ワインダの口出しシステム及び口出し装置
JP2519613Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JP2541407B2 (ja) 解舒補助装置を有する自動ワインダへの給糸ボビン供給方法
JPH0597326A (ja) 解舒補助装置を有する自動ワインダ
JPH083423Y2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JP3189533B2 (ja) 口出し装置
JP2501382Y2 (ja) ダブルツイスタの給糸交換システム
JP3139240B2 (ja) 口出し装置
JPH03249224A (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPS5831870A (ja) 管糸端の吸引口出し装置
JPH07133070A (ja) 口出し装置
JPH052624Y2 (ja)