JPH083423Y2 - 自動ワインダの解舒補助装置 - Google Patents

自動ワインダの解舒補助装置

Info

Publication number
JPH083423Y2
JPH083423Y2 JP4749193U JP4749193U JPH083423Y2 JP H083423 Y2 JPH083423 Y2 JP H083423Y2 JP 4749193 U JP4749193 U JP 4749193U JP 4749193 U JP4749193 U JP 4749193U JP H083423 Y2 JPH083423 Y2 JP H083423Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
diaphragm
unwinding
bobbin
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4749193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078368U (ja
Inventor
義浩 木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP4749193U priority Critical patent/JPH083423Y2/ja
Publication of JPH078368U publication Critical patent/JPH078368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083423Y2 publication Critical patent/JPH083423Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】マガジンカンから糸を引きながら
供給されペッグに挿立された後に糸継ぎされる給糸ボビ
ンを巻き返す自動ワインダの解舒補助装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この自動ワインダは巻取ユニットの多数
錘が並列配置されたものであり、その一錘の機器配置を
図4により説明する。
【0003】図4において、巻取ユニット1は、支承管
2とダクト3とによって位置固定され、ユニットの所定
位置に供給される給糸ボビン4から解舒され引出される
糸Yはバルンブレーカ6、所定のテンションを付与する
ディスク又はゲート式のテンサ7、糸の不良部分を検出
するスラブキャッチャー8等を通過して、綾振ドラム1
3によって回転する巻取パッケージ14に巻取られる。
15は糸継装置であり、16はパッケージ側の上糸を糸
継装置15へ案内するサクションマウス、17は給糸ボ
ビン側の下糸を糸継装置15へ案内する中継パイプであ
り、各巻取ユニットが上記各部材を有しており、このよ
うな巻取ユニット1が多数並設されて一台の自動ワイン
ダが構成される。
【0004】ところで、給糸ボビン4はマガジンカン2
0からボビンシュート21を経て供給されペッグ22に
挿立される。マガジンカン20は給糸ボビン4を保持す
る複数の保持孔20aを有しており、通過孔23aを有
するプレート23の上を間欠的に回転する。マガジンカ
ン20が回転すると、プレート23の通過孔23aに位
置する給糸ボビン4は落下し、ボビンシュート21の上
を滑る。また、マガジンカン20の中心上には給糸ボビ
ン4の糸端を吸い込んで保持するサクション24が設け
られており、給糸ボビン4はマガジンカン20から糸を
引きながら落下する。ペッグ22は固定爪22aと可動
爪22bを有し、可動爪22bが開くと給糸ボビン4を
図示の実線状態に位置決めする。このペッグ22の周囲
に配設されたペダル25は空ボビンを排出するためのも
のである。また、マガジンカン20から供給される給糸
ボビン4は糸を引いているため、この糸を二点鎖線位置
の中継パイプ17に吸引させるために糸寄せレバー26
が設けられている。
【0005】上述した巻取ユニット1において、スラブ
キャッチャー8が糸の不良部分を検出すると付属のカッ
ターが作動して糸切断が行われ、スラブキャッチャー8
の糸走行信号OFFを起点として糸継ぎが行われる。こ
の糸継ぎ作動を図5により説明する。図5において、サ
クションマウス16が方向に旋回し、その吸い込み口
16aが綾振りドラム13と巻取パッケージ14の間に
位置し、巻取パッケージ14の糸端を吸引する。サクシ
ョンマウス16が所定の位置になると、機枠5内にある
逆転ローラ又は駆動モータの逆転により綾振りドラム1
3即ち巻取パッケージ14が逆転して糸を解き、糸端が
サクションマウス16に吸い込まれるようにする。ま
た、サクションマウス16の作動と略同時に、中継パイ
プ17が方向に旋回し、テンサ7の下方に位置する。
この時、テンサ7が開き、テンサ7から解放された糸端
が中継パイプ17に吸引される。
【0006】また、糸切れ時に限らず、給糸ボビンが空
になった時にも、スラブキャッチャー8の糸走行信号O
FFを起点として、上述した糸継ぎ動作が行われる。し
かし、給糸ボビンが空になった場合、下糸がないため、
糸継ぎ動作が失敗する。そこで、下糸の有無を確認する
ためのヤーンフィーラ9がテンサ7の下側に設けられ、
ヤーンフィーラ9が下糸を検出しないと、糸継ぎ動作と
平行してボビンチェンジが行われる。すなわち、図4の
ペダル25が作動して空ボビンを排出し、同時にマガジ
ンカン20が回転し、ボビンシュート21を経て新たな
給糸ボビン4がペッグ22に挿立される。この時、マガ
ジンカン20から引かれた給糸ボビン4の糸が糸寄せレ
バー26で引き寄せられて中継パイプ17に吸引され
る。つぎに、巻取パッケージ側の糸端と給糸ボビン側の
糸端を吸引したサクションマウス16及び中継パイプ1
7が逆方向に旋回して図示の位置に戻ると、糸継装置1
5に糸が入り、糸継ぎが行われる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上述した図4の巻取ユ
ニット1においては、給糸ボビンから解舒される糸から
スラブ等の不良部分を除きつつ、また給糸ボビン毎の糸
継ぎを行いながらコーンやチーズ状の一つの巻取パッケ
ージを形成していくため、その生産性は巻取速度に大き
く依存することになる。ところが、従来の自動ワインダ
では、実用的巻取速度は1000m/min前後であっ
た。その理由は、給糸ボビン4から解舒されガイドプレ
ート10に至るまでの糸のバルーン形状が適切ではな
く、巻取速度の増加に伴って解舒張力も大きくなる。特
に、三分玉と呼ばれる残り解舒量が1/3となった時点
から急激に解舒張力が増大しその変動幅も大きくなるた
め、張力による糸切れが発生するからである。
【0008】そのために、給糸ボビン4とガイドプレー
ト10との間の図示の位置に、バルーンブレーカ6を設
けてバルーンを制限している。しかしながら、バルーン
ブレーカ6はマガジンカン20から供給される給糸ボビ
ン4と干渉しない位置に設ける必要があり、給糸ボビン
4から離れた位置に設けなければならず、バルーンの制
限が不十分になるという問題点を有していた。
【0009】本考案は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、マガジンカンを有する自動ワインダであっても
バルーンの制限が適切に行え高速巻取が可能な自動ワイ
ンダの解舒補助装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案における解舒補助装置は、芯管に被さりチェ
ス部の解舒と共に下降してチェス部からの下側バルーン
を規制する昇降自在な筒体と、芯管上部に位置して上側
バルーンを規制する絞りとを備え、前記筒体は側面から
糸を導入するスリットを有し、前記絞りはスリットから
入る糸を絞り位置まで導くガイドを有するものである。
【0011】
【作用】マガジンカンを有する自動ワインダでは、給糸
ボビンがマガジンカンから糸を引きながら供給されペッ
グに挿立するため、筒体及び絞りに糸を横から導入する
ことになる。まず筒体側面のスリットから筒体内へと糸
が導入され、次いで絞りの絞り位置に至るガイドで絞り
内に糸が導入される。そして、給糸ボビンからの解舒に
際しては、筒体がチェス部から解舒される糸の下側バル
ーンを適切な形状にし、絞りが芯管より上の上側バルー
ンを安定させる。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本考案の解舒補助装置の要部を示す
斜視図、図2はその上面図、図3は解舒補助装置の全体
図である。
【0013】まず、図3により解舒補助装置の全体を説
明し、次に図1,2により要部を説明する。図3におい
て、解舒補助装置30は、筒体31と、絞り33と、筒
体31を給糸ボビン4の解舒に追随させて下降させるた
めのセンサ38、シリンダ37、コントローラ40とを
主要部材としてなっている。
【0014】この筒体31は昇降ブロック35に取り付
けられており、昇降ブロック35はロッド36に対して
摺動自在である。この昇降ブロック35には延長部材3
4が取り付けられており、延長部材34にセンサ38と
筒体31が取り付けられている。また昇降ブロック35
はシリンダ37のロッド37aに連結されている。この
シリンダ37は機台に固設されたカバー50内に収納さ
れている。そしてカバー50から突設されたブラケット
51に絞り33が取り付けられている。
【0015】上述した構造の解舒補助装置30にあって
は、シリンダ37のロッド37aの伸縮に応じて筒体3
1が昇降自在となっており、筒体31の開口32が芯管
より上に位置する図示の上限位置をとりうる。スタート
時には、筒体31が二点鎖線の如く芯管に被さる位置ま
で下がる。
【0016】そして、給糸ボビン4の解舒に追随して、
筒体31はチェス部4aからの距離Lが略一定になるよ
うに順次下降し、給糸ボビン4の芯管4bに被さってい
く。そのため、センサ38が給糸ボビン4のチェス部4
aを検出し、センサ38の入力を受けるコントローラ4
0が切換弁39を作動させ、シリンダ37のピストンロ
ッド37aが徐々に伸長する。チェス部4aの解舒が進
むと、センサ38からチェス部4aまでの距離が大きく
なり、やがてセンサ33はOFF信号を発する。このO
FF信号を受けたコントローラ40が切換弁39を介し
てシリンダ37のピストンロッド37aを伸長させる。
すると、センサ38からチェス部4aまでの距離が短く
なり、やがてセンサ38はON信号を発する。このON
信号を受けたコントローラ40が切換弁39を介してシ
リンダ37のピストンロッド37aを停止させる。この
繰り返しにより、筒体31は解舒と共に順次下降する。
【0017】つぎに、図1により、筒体31と絞り33
の構造を説明する。筒体31は側面の軸方向で開口する
スリット41が開口している。このスリットの両側にハ
の字状のガイド板42,43が軸に平行に設けられてい
る。ガイド板42は筒体31を構成する板を鋭角に折り
曲げて形成され、スリット41の際から延びている。ガ
イド板43は筒体31を構成する板の外周に別途に突設
されている。
【0018】絞り33は、下側絞り44と、ガイド板4
5と、連結棒46と、上側絞り46とからなっている。
なお、上側絞り46と連結棒46に代わり、スリット付
の小径筒体を下側絞り44又はガイド板45から上に延
在させたものでもよい。上下の絞り44,47は先にな
るほど巾が狭くなる板を上にピッチをずらしてラセン状
に巻いたものであり、中央に絞り孔48が形成される。
糸はラセンに沿ってこの絞り孔48まで入ることができ
る。図3のように上限位置及びスタート時では、この下
側絞り44は筒体31の中に入っている。
【0019】すなわち、図2に明瞭に示されるように、
ガイド板45は筒体31のスリット41に入ることがで
き、筒体31のガイド板42に沿うように位置し、その
先端はガイド板42の更に外方に曲がっている。糸Yは
矢印Aの方向から押し込まれる。そして、給糸ボビンの
解舒が始まると、糸Yは絞り孔48の部分を中心にして
矢印B方向に回転運動しようとする。筒体31のガイド
板43,42で糸Yの飛び出しを規制され、ガイド板4
2に沿って中心に向かい、スリット41を経て筒体31
内に糸Yが導入される。同時に、糸Yは絞り33のガイ
ド板42に沿って中心に向かい、下側絞り44のラセン
の中に入って絞り孔48に収まる。下側絞り44に糸が
入ると、糸道が安定する結果として、図1の上側絞り4
7にも少し遅れて糸が入る。
【0020】このようにして、図3に示されるように、
糸Yは筒体31と絞り33に導入される。この筒体31
によって、チェス部4aから解舒される糸のバルーンの
広がりを適切に保つことにより解舒角度を大きくし、解
舒張力の上昇及びスラッフィングと毛羽の発生を抑えら
れる。このような筒体31の役目を充分果たすために
は、筒体31の内径は給糸ボビン4の糸層の外径より小
さく、芯管4bの外径より大きい必要がある。また、筒
体31の下降による効果は三分玉まであり、それ以上に
下げても下げなくても効果の程度に差がなくなるので、
筒体31は三分玉付近を最下限位置としている。
【0021】また、絞り33の特に下側絞り44は糸道
を規制し、筒体31よりガイドプレート10に至るバル
ーンの大きな変動を防止し、糸張力の変動巾を狭める役
目を果たす。このような絞り33の役目を充分果たすた
めには、絞り33の絞り孔48(図2参照)は芯管4b
の頂部の外径以内に収まる大きさとする必要がある。な
お、上側絞り47はガイドプレート10までの距離があ
るので、途中で更にバルーンを規制するためのものであ
る。したがって、上述したように、上側絞りはスリット
付の筒体でもよい。また、上側絞り47は省略してもよ
い。
【0022】
【考案の効果】本考案の解舒補助装置は、筒体が側面か
ら糸を導入するスリットを有し、絞りがスリットから入
る糸を絞り位置まで導くガイドを有するものであり、糸
が横から導入される場合でも、筒体側面のスリット更に
絞りの絞り位置に至るガイドによって筒体及び絞りの所
定位置に導入され、上下のバルーンが適切に制限され
る。その結果、巻取張力の増加と変動が少なくなるの
で、糸切れなどを増加させることなく巻取速度を上げる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の解舒補助装置の要部を示す斜視図
【図2】本考案の解舒補助装置の要部の上面図
【図3】解舒補助装置の全体図
【図4】巻取ユニットの機器配置図
【図5】巻取ユニットの要部の斜視図
【符号の説明】
4 給糸ボビン 4a チェス部 4b 芯管 20 マガジンカン 30 解舒補助装置 31 筒体 33 絞り 40 シリンダ(昇降手段) 41 スリット 42 ガイド板 43 ガイド板 44 下側絞り 45 ガイド板 48 絞り孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯管に被さりチェス部の解舒と共に下降
    してチェス部からの下側バルーンを規制する昇降自在な
    筒体と、芯管上部に位置して上側バルーンを規制する絞
    りとを備え、前記筒体は側面から糸を導入するスリット
    を有し、前記絞りはスリットから入る糸を絞り位置まで
    導くガイドを有する自動ワインダの解舒補助装置。
JP4749193U 1993-06-29 1993-06-29 自動ワインダの解舒補助装置 Expired - Lifetime JPH083423Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4749193U JPH083423Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 自動ワインダの解舒補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4749193U JPH083423Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 自動ワインダの解舒補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH078368U JPH078368U (ja) 1995-02-07
JPH083423Y2 true JPH083423Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12776594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4749193U Expired - Lifetime JPH083423Y2 (ja) 1993-06-29 1993-06-29 自動ワインダの解舒補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083423Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078368U (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589527Y2 (ja) 解舒補助装置
JPH083423Y2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JPH0578016A (ja) 解舒補助装置の制御方法
JP2505139B2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JP2894041B2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置及び解舒補助方法
JP2590682Y2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JP2547210Y2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JPH081252Y2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JP3033370B2 (ja) 解舒補助装置
JPH0811666B2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JPH05132229A (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JP2590680Y2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JP2541407B2 (ja) 解舒補助装置を有する自動ワインダへの給糸ボビン供給方法
JP2590681Y2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JP2648699B2 (ja) 解舒補助装置の制御方法
JP2547211Y2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JPH0578017A (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JP2861534B2 (ja) 解舒補助装置の制御方法
JP2546119Y2 (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JP2531396B2 (ja) 解舒補助装置の制御方法
JP2505138B2 (ja) 解舒補助装置の制御方法
JPH0578015A (ja) 解舒補助装置の制御方法
JPH0633870U (ja) バルーンコントローラ
JPH05155526A (ja) 自動ワインダの解舒補助装置
JPH0578018A (ja) 自動ワインダの解舒補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term