JPH05210800A - 自動車用障害物センサ - Google Patents

自動車用障害物センサ

Info

Publication number
JPH05210800A
JPH05210800A JP3836392A JP3836392A JPH05210800A JP H05210800 A JPH05210800 A JP H05210800A JP 3836392 A JP3836392 A JP 3836392A JP 3836392 A JP3836392 A JP 3836392A JP H05210800 A JPH05210800 A JP H05210800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
distance
signal
sensor
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3836392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2782396B2 (ja
Inventor
Kiyomitsu Ishikawa
清光 石川
Seiya Miyokawa
誠也 御代川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP4038363A priority Critical patent/JP2782396B2/ja
Publication of JPH05210800A publication Critical patent/JPH05210800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782396B2 publication Critical patent/JP2782396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 至近距離の障害物でも正確に距離が検出でき
るようにする。 【構成】 超音波センサ1で検出された信号により障害
物までの距離を算出する演算処理装置2と、障害物11
までの距離を警報する警報器3を備えた自動車用障害物
センサにおいて、超音波センサ1より発射され、かつ障
害物11により発射されてきた超音波信号を受信するま
での時間がある設定値以下の場合、設定値以降に最初に
入力した信号の到達時間より障害物までの距離を演算す
るようにしたもので、至近距離のために実際の障害物検
出信号が残響波に陰ぺいされても、障害物までの距離が
正確に測定することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は至近距離の障害物でも
正確に距離が測定できるようにした自動車用障害物セン
サに関する。
【0002】
【従来の技術】従来自動車に設置されて前方や後方の障
害物を検出する障害物センサには、送信部と受信部が一
体となった一体型の超音波センサがよく使用されてい
る。上記障害物センサは、送信部により送信された超音
波が、障害物により反射されてきたのを受信部により受
信して障害物までの距離を測定するようになっており、
至近距離に障害物があった場合、受信部には図1に示す
ような信号S1,S2が入力される。
【0003】すなわち送信部より送信され、障害物によ
り反射された超音波は信号S1として受信部へ入力され
ると共に、このとき反射波の一部がセンサ表面より反射
されて再び障害物に達し、障害物により再反射された超
音波が信号S2として受信部に入力される。
【0004】その後さらに車両が障害物に近づくと、は
じめに入力した信号S1は図2に示すようにセンサの残
響波Sに陰ぺいされて二重反射信号S2のみが検出され
ることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の障害物セン
サでは、至近距離の障害物を検出すると、実際に障害物
を検出した信号S1は残響S3に陰ぺいされてしまい、
二重反射信号S2を障害物検出信号として障害物までの
距離を算出することがある。その結果障害物までの距離
が実際の2倍あると運転者に誤報する危険があった。こ
の発明は上記不具合を改善する目的でなされたもので、
至近距離の障害物でも正確に距離が検出できるようにし
た自動車用障害物センサを提供することを目的とするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するために、超音波センサで検出された信号により障
害物までの距離を算出する演算処理装置と、障害物まで
の距離を警報する警報器を備えた自動車用障害物センサ
において、超音波センサより発射され、かつ障害物によ
り反射されてきた超音波信号を受信するまで時間がある
設定値以下の場合、設定値以降に最初に入力信号の到達
時間より障害物までの距離を演算するようにしたもので
ある。
【0007】
【作用】上記構成により障害物が至近距離にあって実際
の障害物検出信号が超音波残響波に陰ぺいされても、障
害物までの距離を正確に測定することができる。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例を図3及び図4を参照し
て詳述する。図3は自動車用障害物センサのブロック
図、図4は同作用説明図を示す。図2において1は自動
車10の前部に取付けられた送受信部一体型の超音波セ
ンサ、2は演算処理装置(CPU)、3は警報器、4は
発信信号発生器を示す。
【0009】上記演算処理装置2の指令により発信信号
発生器3より発せられた発信信号は、増幅器5により増
幅されて超音波センサ1の送信部より超音波として自動
車の前方へ送信される。また障害物などに反射された反
射波は超音波センサ1の受信部で受信された後増幅器6
及び検波器7を介して比較器8へ送られ、比較器8でマ
スク信号発生器9より発生されるマスク信号と比較され
るようになっている。
【0010】いま図4の(イ)に示すように自動車10
が壁などの障害物11より距離d1に達したとする。自
動車10の前部に取付けられた超音波センサ1より送出
された超音波は障害物11に反射されてt1 時間後に超
音波センサ1に達し、信号S1が受信される。さらにt
1 ’後には超音波センサの前面または自動車10の前面
で反射された超音波が再び障害物11に反射されて超音
波センサ1に達し、信号S1 ’が受信される。これらの
信号S1 、S1 ’は検波器7で検波されて、図4の
(イ)に示す波形信号となって比較器8へ入力される。
【0011】その後図4の(ロ)に示すようにさらに自
動車10が障害物11へ接近すると、検波器7の出力は
図4(ロ)に示す波形信号S2 、S2 ’となり、残響波
Sに接近する。そして図4の(ハ)に示す位置まで自動
車10が障害物11に接近すると検波器7の出力は、残
響波Sに反射波の信号S3 が一部重なりかけた波形とな
り、残響波Sと反射波の信号S3 の判別が困難となる。
この時信号S3 は予め設定された時間T(残響波の時
間)内にあり、この時の距離d3 は、 d3 ≦ct3 /2 となって反射波信号S3 は必ずしも障害物11までの距
離を正確に表していない。
【0012】そこでこのように反射波信号S3 の時間t
3 が予め設定された時間Tにかかり、しかも次の信号S
3 ’までの時間t3 ’がt3 =t3 ’/2であることを
確認し、演算処理装置2のメモリへ記憶する。そして次
に信号t3 ’がt3 ’≧2×Tとなる。t3 ≧Tのうち
に障害物までの距離d3 を二重反射信号S3 ’より演算
処理装置2が次式により演算する。 d3 =ct3 ’/4
【0013】その後図4の(ニ)に示すように自動車1
0がさらに障害物11に距離d4 まで接近すると、反射
信号S4 は残響波Sに完全に隠れてしまい、検出器7の
出力は図4の(ニ)に示すように信号S4 ’のみとな
る。この場合図4の(ハ)の状態によりさらに時間t1
が小さくなり続けるので、図4の(ハ)と同様に d4 =ct4 ’/4 から障害物11までの距離dを正確に算出できるように
なる。そして障害物11までの距離が予め設定された距
離となったときに警報器3により運転者に知らせること
により、障害物11に衝突することなく自動車を停止さ
せることができる。
【0014】
【発明の効果】この発明は以上詳述したように至近距離
の障害物に対しては、二重反射波を利用して障害物まで
の距離を算出するようにしたことから、実際の障害物検
出信号が超音波センサの残響波に陰ぺいされても、障害
物までの距離を正確に測定することができる。これによ
って至近距離の障害物であっても障害物までの距離を運
転者に誤報することがないため、自動車を安全に停車さ
せることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の自動車用障害物センサの作用説明図であ
る。
【図2】従来の自動車用障害物センサの作用説明図であ
る。
【図3】この発明の一実施例になる自動車用障害物セン
サのブロック図である。
【図4】(イ)ないし(ニ)はこの発明の一実施例にな
る自動車用障害物センサの作用説明図である。
【符号の説明】
1 超音波センサ 2 演算処理装置 3 警報器 11 障害物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波センサで検出された信号により障
    害物までの距離を算出する演算処理装置と、障害物まで
    の距離を警報する警報器を備えた自動車用障害物センサ
    において、超音波センサにより発射され、かつ障害物に
    より反射されてきた超音波信号を受信するまでの時間が
    ある設定値以下の場合、設定値以降に最初に入力した信
    号の到達時間より障害物までの距離を演算することを特
    徴とする自動車用障害物センサ。
  2. 【請求項2】 障害物からの反射波信号の受信時間が設
    定値以下の場合、設定値以後最初に受信した信号の受信
    までの時間を2分した値を障害物との往復に要した時間
    として障害物までの距離を算出してなる請求項1記載の
    障害物センサ。
JP4038363A 1992-01-30 1992-01-30 自動車用障害物センサ Expired - Lifetime JP2782396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038363A JP2782396B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 自動車用障害物センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4038363A JP2782396B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 自動車用障害物センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05210800A true JPH05210800A (ja) 1993-08-20
JP2782396B2 JP2782396B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=12523202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4038363A Expired - Lifetime JP2782396B2 (ja) 1992-01-30 1992-01-30 自動車用障害物センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782396B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557691B2 (en) 2005-08-31 2009-07-07 Clarion Co., Ltd. Obstacle detector for vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464999A (en) * 1977-11-02 1979-05-25 Omron Tateisi Electronics Co Ultarsonic vehicle detector
JPS59218973A (ja) * 1984-05-15 1984-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用障害物検知装置
JPH0316680A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Nissan Motor Co Ltd 軽量耐チッピング塗料を含む自動車の塗膜形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464999A (en) * 1977-11-02 1979-05-25 Omron Tateisi Electronics Co Ultarsonic vehicle detector
JPS59218973A (ja) * 1984-05-15 1984-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用障害物検知装置
JPH0316680A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Nissan Motor Co Ltd 軽量耐チッピング塗料を含む自動車の塗膜形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557691B2 (en) 2005-08-31 2009-07-07 Clarion Co., Ltd. Obstacle detector for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2782396B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950703158A (ko) 스마트 블라인드 스폿 센서(smart blind spot sensor)
JPS58158573A (ja) 車両用後方障害物検出方法
JPH07191138A (ja) 超音波−距離測定方法及び装置
WO2000023815A1 (en) Range measuring system
US20040246169A1 (en) Target determination apparatus, target judgement apparatus, and determination aid apparatus
JP3296804B2 (ja) 障害物判定方法
JP3801076B2 (ja) 障害物検知装置
JPH05210800A (ja) 自動車用障害物センサ
JP3641912B2 (ja) 車間距離警報装置
JP2789437B2 (ja) 車間距離警報装置
JPH08166451A (ja) 車両用障害物検知装置
JPS5863876A (ja) 車両周辺サ−チアイ装置
JPH07128444A (ja) 車両用距離測定装置
JPH07159531A (ja) 車両の障害物検知装置
JPH08201514A (ja) 超音波距離測定装置
JPH1090407A (ja) 距離測定装置
JPH08184666A (ja) レーダ距離計測装置
JP3054798B2 (ja) 超音波センサ
JP2001235543A (ja) 車載用障害物検知装置
KR950008250A (ko) 초음파를 이용한 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JPH0867223A (ja) 車間距離測定方法
KR950008251A (ko) 초음파를 이용한 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP2555562Y2 (ja) 障害物検出装置
JPH07191140A (ja) 車両の障害物検知装置
JP2749963B2 (ja) 超音波パルス式物体検知器