JPH07191140A - 車両の障害物検知装置 - Google Patents

車両の障害物検知装置

Info

Publication number
JPH07191140A
JPH07191140A JP5328918A JP32891893A JPH07191140A JP H07191140 A JPH07191140 A JP H07191140A JP 5328918 A JP5328918 A JP 5328918A JP 32891893 A JP32891893 A JP 32891893A JP H07191140 A JPH07191140 A JP H07191140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
vehicle
obstacle
sensor
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5328918A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sudo
悟 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP5328918A priority Critical patent/JPH07191140A/ja
Publication of JPH07191140A publication Critical patent/JPH07191140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1個の超音波センサを用いて死角領域なしに
車両のバンパ面と障害物との相対距離を高精度に測定し
うる「車両の障害物検知装置」を得ること。 【構成】 車両のリアバンパ2の中央付近位置に超音波
センサ3を取り付け、後退時に、あるタイマ時間tn に
おけるセンサ計測値Rn と、次のタイマ時間tn+1 にお
けるセンサ計測値Rn+1 と、その間の後退距離dとをそ
れぞれ検知し、これらの値を所定の計算式に代入して、
タイマ時間tn+1 におけるリアバンパ面と障害物15と
の相対距離yを求めるように制御演算回路10を構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の障害物検知装置
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、乗用車の高級化に伴って、利便性
を高めるためのさまざまな車両技術が開発されている。
そうした技術の一つとして、運転席から死角になってい
る車両の前後左右隅の状況を運転者に知らせる装置があ
る。
【0003】この種の装置は、超音波、レーザ、電波、
赤外線などを利用して車両近傍の障害物を検知するもの
で、たとえば、図5に示すように、フロントバンパ1お
よびリアバンパ2の各コーナ部に超音波センサを取り付
けて、車両コーナ部に近接した障害物を検出するように
構成されている。そして、一般に、障害物を検出したと
きには障害物とのおおよその距離をブザーや表示灯で運
転者に知らせるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の障害物検知装置にあっては、ふつう同一周波数の
超音波を利用して車両の4つのコーナ部の障害物検知を
行っている。そのため、フロントバンパ1とリアバンパ
2に取り付けられたそれぞれ2つの超音波センサから発
信される超音波どうしの干渉を避けるため、図5に示す
ように、各センサを互いに向き合わない角度に取り付け
るとともに、各センサの検知領域Pを、センサを中心に
して相互干渉のおそれがない程度の小さい半径の半球の
範囲に制限している。
【0005】そのため、こうした従来の装置にあって
は、車両前後方の検知領域Pの間に、障害物を検知でき
ない死角領域Qが発生してしまう。また、この場合、各
センサによる障害物検知はセンサを中心にして障害物と
の距離を測定しているにすぎないため、車両面(例えば
バンパ面)から障害物までの距離(相対距離)を測定す
ることは原理的に不可能である。
【0006】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、1個のセンサで死角領域な
しに車両面と障害物との相対距離を高精度に測定しうる
車両の障害物検知装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、車両の前端または後端の車両幅中心付近位
置に取り付けられ車両の前方または後方の障害物を検出
する検出センサと、車両の移動距離を検出する移動距離
検出手段と、前記検出センサの相前後する測定距離デー
タとその間の車両移動距離データとを所定の計算式に代
入して車両の前端面または後端面に対する障害物の相対
距離を算出する距離演算手段とを有することを特徴とす
る。
【0008】
【作用】このように構成した本発明にあっては、車両の
前進時または後退時に、検出センサは自身と障害物との
距離を逐次測定し、移動距離検出手段はその間における
車両の移動距離を検出する。距離演算手段は、検出セン
サによって検出された相前後する測定距離データと移動
距離検出手段によって検出されたその間の車両移動距離
データとを所定の計算式に代入して、車両の前端面また
は後端面に対する障害物の相対距離を算出する。これに
より、1個のセンサで、死角領域なしに、車両面と障害
物との相対距離が高精度に測定されることになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例のブロック図、図
2は同実施例による水平方向の検知領域を示す図、図3
は本発明の距離測定原理の説明に供する図、図4は同実
施例の動作フローチャートである。なお、本実施例で
は、便宜上、車両後方の障害物を検出する場合について
説明するが、これは車両前方の障害物を検出する場合に
ついてもまったく同様に当てはまる。
【0010】図1に示す障害物検知装置は、車両後方の
障害物の位置をリアバンパ面からの距離の形で測定する
装置であって、超音波を利用して障害物を検出する1個
の超音波センサ3と、超音波センサ3に接続された送受
信回路4と、車速度を検出する車速センサ5と、車両の
シフト位置を検出するシフト位置検出スイッチ6と、障
害物が車両後方に近接したことを音などで警報する警報
装置7と、リアバンパ面から障害物までの距離(相対距
離)を表示する表示装置8と、この装置を起動するスイ
ッチ9とを有し、送受信回路4、車速センサ5、シフト
位置検出スイッチ6、警報装置7、表示装置8、および
スイッチ9は制御演算回路10に接続されている。この
制御演算回路10はタイマ11とメモリ12を内蔵して
いる。なお、検出センサは超音波センサ3、移動距離検
出手段は車速センサ5とタイマ11、距離演算手段は制
御演算回路10によってそれぞれ構成されている。
【0011】超音波センサ3は、例えば、超音波の発信
と受信が共に可能な送受信一体型のものであり、広い指
向性を持っている。この超音波センサ3は、車両のリア
バンパ2の中央付近位置、例えば、図2に示すように、
リアバンパ2の中央部(車両の中心線C上)に取り付け
られている。このように、超音波センサ3をバンパ中央
部に取り付けることにより、車両の両サイドの検知領域
を左右均等に設定することができる。また、1個の超音
波センサ3しか使用しないので、そもそも超音波の干渉
は問題とならず、超音波センサ3の測定距離範囲をバン
パ面全体をカバーしうる程度に大きく設定することによ
って、図2に示すように、死角領域のない障害物検知領
域Pを車両後方に設定することができる。検知領域Pは
後述する表示領域でもあり、後述するように、障害物が
この検知領域P内に検出されるとリアバンパ面から障害
物まで距離が運転者に表示されるようになっている。
【0012】なお、検出センサとしては、超音波センサ
以外に、例えば微弱電波等を利用したレーダなどでもよ
い。また、送受信一体型でなくてもよく、発信専用と受
信専用のセンサを組み合わせた分離型でもよい。
【0013】送受信回路4は、制御演算回路10からの
制御信号を入力して超音波センサ3を駆動して超音波を
発信させるとともに、反射波を受信した超音波センサ3
からの受信信号を入力処理して制御演算回路10に送る
機能を有している。
【0014】制御演算回路10は、例えばマイコンで構
成されており、スイッチ7(例えばイグニッションスイ
ッチなど)がオンされると、超音波センサ3を作動させ
るべく、その旨の制御信号を送受信回路4に出力する。
そして、超音波センサ3が受信した反射波の信号を送受
信回路4を介して入力し、超音波を発信してから反射波
を受信するまでの時間を計測して、超音波センサ3と障
害物との距離R(これをセンサ距離という)をそれぞれ
測定する。すなわち、超音波センサ3から発信された超
音波が障害物に当たって反射して返ってくるまでの時間
(受信時間)を計測し、所定の計算式に当てはめて、超
音波センサ3から障害物までの距離Rを算出する。この
算出したセンサ距離Rの値は、少なくとも最新値と前回
値については、内蔵するメモリ12に一時的に保存され
るようになっている。
【0015】また、制御演算回路10は、上記の算出結
果、つまり超音波センサ3と障害物とのセンサ距離Rの
データに基づいてリアバンパ面に対する障害物の相対距
離yを演算する。この原理は次の通りである。
【0016】すなわち、例えば図3に示すように、超音
波センサ3を通り車両の中心線Cに平行な直線をY軸と
し(車両後方を正方向)、同じく超音波センサ3を通り
前記Y軸に直角な直線(つまりリアバンパ面に平行な直
線)をX軸とする。車両が後退しているときに、超音波
センサ3を所定のタイマ時間tごとに逐次作動させて障
害物15までのセンサ距離Rを計測するものとし、ある
タイマ時間tn (n=0,1,2,…)における障害物
15とのセンサ距離をRn 、次のタイマ時間tn+1 にお
ける障害物15とのセンサ距離をRn+1 とすると、タイ
マ時間tn+1 におけるリアバンパ面と障害物15との相
対距離yは下記の計算式1によって求められる。
【0017】
【数1】
【0018】ここで、「d」はタイマ時間tn とtn+1
との間に超音波センサ3(つまり車両)が後退した距離
である。この後退距離dは、タイマ時間tn とtn+1 と
の間における車両の移動速度(この場合は後退速度)を
vとすれば、下記の計算式2によって求められる。
【0019】
【数2】
【0020】なお、タイマ時間tは制御演算回路10内
のタイマ11によって管理され、また、後退速度vは車
速センサ5によって検出されるようになっている。
【0021】また、警報装置7は、例えばブザーで構成
されており、例えばリアバンパ2と障害物との距離yが
所定値以内(安全領域外)になると吹鳴して、障害物が
車両後方に近接したことを運転者に警報するようになっ
ている。また、表示装置8は、例えばVFD(蛍光表示
管)などの表示デバイスで構成されており、制御演算回
路10で算出された障害物の相対距離yが所定値以内
(表示領域内)になると、そのy値を表示するようにな
っている。
【0022】次に、このように構成された障害物検知装
置の動作を図4のフローチャートに従って説明する。
【0023】まず、スイッチ9がオンされると、制御演
算回路10は、カウンタnを0にリセットし(S1)、
計測条件が充足されているかどうかを判断する(S
2)。この計測条件は、シフト位置がリバース(後退)
モードかどうか、および、車両が実際に後退しているか
どうかであって、前者はシフト位置検出スイッチ6から
の信号に基づいて、また、後者は車速センサ5からの信
号に基づいて判断する。これら計測条件が充足されてい
ないときには、充足されるまで待機する。
【0024】ステップ2の判断の結果として計測条件が
充足されていれば、制御演算回路10は、タイマ11を
起動する(S3)と同時に、送受信回路4を介して超音
波センサ3を作動させて、タイマ時間t0 (=0)にお
ける超音波センサ3と障害物との距離R0 を計測し、メ
モリ12に一時保存する(S4)。それから、車速セン
サ5からの信号を入力して車速度v(この場合は後退速
度)を読み取り(S5)、次の所定のタイマ時間t1 が
経過したかどうかを判断し(S6)、タイマ時間t1 が
経過するまで待機する。
【0025】ステップ6の判断の結果としてタイマ時間
t1 が経過していれば、制御演算回路10は、送受信回
路4を介して超音波センサ3を作動させて、タイマ時間
t1における超音波センサ3と障害物との距離R1 を計
測し、メモリ12に一時保存する(S7)。それから、
ステップ5で求めた後退速度vの値とタイマ時間t0、
t1 の各値とを前記計算式2に代入して、その間の車両
の後退距離dを算出し(S8)、さらに、ステップ4と
ステップ7で計測したセンサ距離R0 、R1 の各値とス
テップ8で算出した後退距離dの値とを前記計算式1に
代入して、タイマ時間t1 におけるリアバンパ面に対す
る障害物の相対距離yを算出する(S9)。
【0026】それから、制御演算回路10は、ステップ
9で求めたy値をあらかじめ設定された所定値と比較し
て表示領域内かどうかを判断し(S10)、そうであれ
ば表示装置8にそのy値を表示させ(S11)、さら
に、そのy値をあらかじめ設定された他の所定値と比較
して安全領域内かどうかを判断し(S12)、安全領域
内でなければ警報装置7を作動させて、障害物が車両後
方に近接していることを運転者に警報する(S13)。
【0027】それから、制御演算回路10は、再び、シ
フト位置検出スイッチ6や車速センサ5からの信号に基
づいて計測条件を充足しているかどうかを判断し(S1
4)、この判断の結果として計測条件を充足してなけれ
ば直ちにリターンしてステップ1以降の動作を繰り返
す。これに対し、計測条件を充足していればカウンタn
を1だけインクリメントして(S15)ステップ5に戻
り、ステップ5以降の動作を繰り返す。すなわち、後退
速度vを読み込んだ後、次のタイマ時間tn+1 の経過を
待って最新のセンサ距離Rn+1 を計測し、後退距離dを
算出し、この後退距離dと前回計測したセンサ距離Rn
と今回計測したセンサ距離Rn+1 とから相対距離yを算
出するなどいった動作を逐次繰り返す。
【0028】したがって、本実施例によれば、1個の超
音波センサ3を使用するだけで、リアバンパ面から障害
物までの相対距離yを高い精度で計測することができ
る。また、1個の超音波センサ3しか使用しないため、
超音波の干渉のおそれがなく、超音波センサ3の測定距
離範囲をリアバンパ面全体をカバーしうる程度に大きく
設定することにより、死角領域のない検知領域を車両後
方に設定することができる。さらに、1個の超音波セン
サ3で足りることは、部品点数の削減とともにコストの
低下につながる。
【0029】なお、本実施例では、後退時の移動距離d
を、後退速度vとタイマ時間tn 、tn+1 とから計算に
より求めるようにしているが、適当なセンサ等を用いて
移動距離dを直接検知するようにしてもよいことはもち
ろんである。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、1個
の検出センサを使用して、死角領域なしに、車両の前端
面または後端面と障害物との相対距離を高精度に測定す
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック図
【図2】同実施例による水平方向の検知領域を示す図
【図3】本発明の距離測定原理の説明に供する図
【図4】同実施例の動作フローチャート
【図5】従来の装置の検知領域を示す図
【符号の説明】
1…フロントバンパ 2…リアバンパ 3…超音波センサ(検出手段) 4…送受信回路 5…車速センサ(移動距離検出手段) 6…シフト位置検出スイッチ 7…警報装置 8…表示装置 9…スイッチ 10…制御演算回路(距離演算手段) 11…タイマ(移動距離検出手段) 12…メモリ 15…障害物 P…検知領域 Q…死角領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前端または後端の車両幅中心付近
    位置に取り付けられ、車両の前方または後方の障害物を
    検出する検出センサ(3)と、 車両の移動距離を検出する移動距離検出手段(5、1
    1)と、 前記検出センサ(3)の相前後する測定距離データとそ
    の間の車両移動距離データとを所定の計算式に代入して
    車両の前端面または後端面に対する障害物の相対距離を
    算出する距離演算手段(10)と、 を有することを特徴とする車両の障害物検知装置。
JP5328918A 1993-12-24 1993-12-24 車両の障害物検知装置 Pending JPH07191140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328918A JPH07191140A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両の障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328918A JPH07191140A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両の障害物検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191140A true JPH07191140A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18215553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328918A Pending JPH07191140A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 車両の障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065733A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 三菱電機株式会社 物体検出装置
KR20190102640A (ko) * 2018-02-27 2019-09-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065733A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 三菱電機株式会社 物体検出装置
KR20190102640A (ko) * 2018-02-27 2019-09-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248153B2 (en) Method for parking a vehicle
US8503265B2 (en) Obstacle detection apparatus and method for detecting obstacle
US6279396B1 (en) Ultrasonic-wave distance measuring method and apparatus of separate transmission and reception type reflection system
JPH06127318A (ja) 駐車スペースの長さ検出装置
JPH07191138A (ja) 超音波−距離測定方法及び装置
JP2002131417A (ja) 障害物検知装置
JP2000187799A (ja) 車両用障害物検知装置
JP2000187075A (ja) 車両用障害物表示装置
JP2004085214A (ja) 駐車スペース検出装置
JP3145592B2 (ja) 車両用障害物検知装置
JPS62278477A (ja) 自動車の車庫入れ支援システム
JPH07191140A (ja) 車両の障害物検知装置
JPH07159531A (ja) 車両の障害物検知装置
JPH07191141A (ja) 車両の障害物検知装置
GB2112520A (en) Vehicle manoeuvring aid
JP2859928B2 (ja) 車両用後方監視装置
JP2003081035A (ja) 障害物検知装置
JPS5836741A (ja) 車輛の斜後方障害物警報装置
JPH1172562A (ja) 車間距離警報装置
JP2003194937A (ja) 障害物検知装置
JPS58185352A (ja) 自動車近傍障害物検知装置
JP3232162B2 (ja) 車載用障害物センサ
JP2001273595A (ja) 自動車用障害物検知装置
JPH03125985A (ja) 車載レーダの制御装置
JP2555562Y2 (ja) 障害物検出装置