JPH05210548A - プログラム動的格納方式 - Google Patents

プログラム動的格納方式

Info

Publication number
JPH05210548A
JPH05210548A JP4013545A JP1354592A JPH05210548A JP H05210548 A JPH05210548 A JP H05210548A JP 4013545 A JP4013545 A JP 4013545A JP 1354592 A JP1354592 A JP 1354592A JP H05210548 A JPH05210548 A JP H05210548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
stored
storing
program storage
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4013545A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Kono
敬子 河野
Masaaki Watanabe
雅昭 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Software Chubu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Software Chubu Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP4013545A priority Critical patent/JPH05210548A/ja
Publication of JPH05210548A publication Critical patent/JPH05210548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】事前のプログラム格納作業を不要とし、プログ
ラム格納部の容量を削減する。 【構成】プログラムを起動するプログラム起動側システ
ム1に、複数のプログラムを格納するプログラム格納部
a15と、その状況を保持するプログラム格納情報部a
14と、プログラム起動要求発生時に該当プログラムが
格納部a15にあるか否かを格納情報部a14の内容か
ら判断してプログラムを起動するプログラム起動制御部
12と、その指示で他システム上のプログラムを自シス
テムの格納部a15に格納するプログラム格納制御部1
3と、起動側システム1全体を制御する制御プログラム
a11とを有し、その起動側システム1からの要求に応
じてプログラム供給側システム2から必要なプログラム
の供給を受け、自システムの格納部a15に未格納なプ
ログラムの起動要求発生時には、自動的に該当プログラ
ムを格納し、該当プログラム格納時に容量不足の場合、
不要なものを削除して容量を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
におけるプログラムの起動方法に関し、特に、通信回線
で結ばれた2つ以上のコンピュータシステムにおけるプ
ログラムの格納および起動方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプログラム格納および起動方式で
は、該当システムで起動されるプログラムは、自システ
ムのプログラム格納部からのみ検索され、起動される。
従って、プログラム起動要求発生時には、該当するプロ
グラムが自システムに存在していなければ、起動は失敗
に終わる。
【0003】このことから、自システムで起動しようと
するすべてのプログラムは予め自システムのプログラム
格納部に格納されていなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプログ
ラム格納および起動方式には2つの問題点がある。
【0005】第1は、新しいプログラムを複数のシステ
ムで利用しようとする場合に、すべてのシステムのプロ
グラム格納部に該当プログラムを格納するという準備作
業が必要になることである。これは、システムの数が多
くなるほど大きな問題となる。
【0006】第2は、あるシステムで利用しようとする
プログラムはすべてそのシステムのプログラム格納部に
格納しておかなければならないことから、プログラム格
納部の容量が大きくなることである。使用頻度の極めて
低いプログラムでも、利用する可能性があるならばプロ
グラム格納部に格納しておかなければならない。
【0007】本発明の目的は、自システムのプログラム
格納部に未格納なプログラムの起動要求発生時には、自
動的に該当プログラムを格納して起動することを可能と
し、また、該当プログラム格納時に容量不足が発生した
場合には、不要なプログラムを削除して格納に必要な容
量を確保することにより、上記の欠点を解消し、事前の
プログラム格納作業を不要とするとともに、プログラム
格納部の容量削減が可能になるプログラム動的格納方式
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプログラム動的
格納方式は、(A)複数のプログラムを格納するプログ
ラム格納部と、(B)プログラム格納部に格納されてい
る全プログラム名とその大きさおよび前記プログラム格
納部の空き領域の大きさを保持しているプログラム格納
情報部と、(C)プログラム起動要求発生時に、該当プ
ログラムがプログラム格納部に存在するか否かをプログ
ラム格納情報部の内容から判断し、それに基づいて該当
プログラムの起動を行うプログラム起動制御部と、
(D)自システムのプログラム格納部に未格納なプログ
ラムの起動要求発生時に、プログラム起動制御部からの
指示により他システム上の該当プログラムを自システム
のプログラム格納部に格納し、該当プログラム格納時に
容量不足が発生した場合には、不要なプログラムを削除
するプログラム格納制御部と、(E)他システムからの
プログラム供給要求発生時に、自システムのプログラム
格納部内に格納されているプログラムを該当システムに
供給するプログラム供給制御部とを有している。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例のプログラム動的
格納方式を適用したコンピュータシステムの構成図、図
2は図1のシステムにおけるプログラム起動動作の一例
を説明するための図である。
【0011】図1において、本実施例のプログラム動的
格納方式を適用したコンピュータシステムのプログラム
起動側システム1は、プログラムを起動しようとする側
のシステムであり、複数のプログラムを格納するプログ
ラム格納部a15と、プログラム格納部a15に格納さ
れているプログラムの状況を保持しているプログラム格
納情報部a14と、プログラム起動要求発生時に該当プ
ログラムがプログラム格納部a15に存在するか否かを
プログラム格納情報部a14の内容から判断しそれに基
づいてプログラムの起動を行うプログラム起動制御部1
2と、プログラム起動制御部12からの指示により他シ
ステム上のプログラムを自システムのプログラム格納部
a15に格納するプログラム格納制御部13と、プログ
ラム起動側システム全体を制御する制御プログラムa1
1とから構成されている。
【0012】プログラム供給側システム2は、プログラ
ム起動側システムからの要求に応じて必要なプログラム
を供給する側のシステムであり、プログラム起動側シス
テムおよびプログラム供給側システムで起動されるすべ
てのプログラムを格納しているプログラム格納部b24
と、プログラム格納部b24に格納されているプログラ
ムの状況を保持しているプログラム格納情報部b23
と、プログラム起動側システム1からのプログラム供給
要求に応じてプログラム格納部b24に格納されている
プログラムを供給するプログラム供給制御部22と、プ
ログラム供給側システム2全体を制御する制御プログラ
ムb21とから構成されている。
【0013】プログラム3は、プログラム起動側システ
ム1上で起動しようとするプログラムである。
【0014】次に、図2に基づいて本実施例のプログラ
ム動的格納方式の動作を説明する。まず、プログラム3
の起動要求が発生すると、制御プログラムa11はプロ
グラム起動制御部12にプログラム3の起動要求を行
う。
【0015】プログラム起動制御部12は、プログラム
3がプログラム格納部a15に存在するか否かを調べる
ために、プログラム格納情報部a14の情報によってプ
ログラム存在確認を行う。
【0016】プログラム3がプログラム格納部a15に
存在する場合には、プログラム起動制御部12はプログ
ラム格納情報部a14の情報に基づいてプログラム3を
取り出して起動する。
【0017】プログラム3がプログラム格納部a15に
存在しない場合には、プログラム起動制御部12はプロ
グラム格納制御部13にプログラム3の格納要求を行
う。
【0018】プログラム格納制御部13は、通信回線で
結ばれているプログラム供給側システムに対してプログ
ラム3の供給を要求する。
【0019】プログラム供給制御部22は、プログラム
格納情報部b23の情報に基づいてプログラム格納部b
24からプログラム3を取り出し、プログラム供給側シ
ステムへ供給する。
【0020】プログラム格納制御部13は、プログラム
格納情報部a14を参照し、プログラム3を格納可能な
空き領域がプログラム格納部a15に存在するか否かを
確認する。
【0021】空き領域が存在する場合には、プログラム
格納制御部13は、プログラム格納情報部a14の情報
に基づいてプログラム3をプログラム格納部a15へ格
納し、プログラム格納情報部a14の情報を更新すると
ともに、格納完了をプログラム起動制御部12に通知す
る。
【0022】空き領域が存在しない場合には、プログラ
ム格納制御部13は、プログラム格納情報部a14の情
報に基づいて“最近最も使われていないプログラム" を
選択し、これを削除することにより、プログラム3を格
納するために必要な空き領域を確保する。そして、必要
な領域が確保されるまで、上記の選択/削除を繰り返
す。
【0023】領域確保後にプログラム格納制御部13
は、プログラム3をプログラム格納部a15へ格納し、
プログラム格納情報部a14の情報を格納するととも
に、格納完了をプログラム起動制御部12に通知する。
【0024】プログラム格納制御部13からのプログラ
ム格納完了通知を受け取ったプログラム起動制御部12
は、既に更新されているプログラム格納情報部a14の
情報に基づいてプログラム3を取り出して起動する。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプログラ
ム動的格納方式は、自システムのプログラム格納部に未
格納なプログラムの起動要求発生時には、自動的に該当
プログラムを格納して起動することを可能とし、また、
該当プログラム格納時に容量不足が発生した場合には、
不要なプログラムを削除して格納に必要な容量を確保す
ることにより、事前のプログラム格納作業を不要とする
とともに、プログラム格納部の容量削減が可能になると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプログラム動的格納方式を
適用したコンピュータシステムの構成図である。
【図2】図1のシステムにおけるプログラム起動動作の
一例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 プログラム起動側システム 2 プログラム供給側システム 3 起動されるプログラム 11 制御プログラムa 12 プログラム起動制御部 13 プログラム格納制御部 14 プログラム格納情報部a 15 プログラム格納部a 21 制御プログラムb 22 プログラム供給制御部 23 プログラム格納情報部b 24 プログラム格納部b

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)複数のプログラムを格納するプログ
    ラム格納部と、 (B)前記プログラム格納部に格納されている全プログ
    ラム名とその大きさおよび前記プログラム格納部の空き
    領域の大きさを保持しているプログラム格納情報部と、 (C)プログラム起動要求発生時に、該当プログラムが
    前記プログラム格納部に存在するか否かを前記プログラ
    ム格納情報部の内容から判断し、それに基づいて前記該
    当プログラムの起動を行うプログラム起動制御部と、 (D)自システムのプログラム格納部に未格納なプログ
    ラムの起動要求発生時に、前記プログラム起動制御部か
    らの指示により他システム上の該当プログラムを自シス
    テムのプログラム格納部に格納し、前記該当プログラム
    格納時に容量不足が発生した場合には、不要なプログラ
    ムを削除するプログラム格納制御部と、 (E)他システムからのプログラム供給要求発生時に、
    前記自システムのプログラム格納部内に格納されている
    プログラムを該当システムに供給するプログラム供給制
    御部とを有することを特徴とするプログラム動的格納方
    式。
JP4013545A 1992-01-29 1992-01-29 プログラム動的格納方式 Pending JPH05210548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013545A JPH05210548A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 プログラム動的格納方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4013545A JPH05210548A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 プログラム動的格納方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05210548A true JPH05210548A (ja) 1993-08-20

Family

ID=11836130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4013545A Pending JPH05210548A (ja) 1992-01-29 1992-01-29 プログラム動的格納方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05210548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161856A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Nec Software Ltd アプリケーション実行環境作成装置
WO2007077819A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Corporation 通信装置、その動作方法、及び動作プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161856A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Nec Software Ltd アプリケーション実行環境作成装置
WO2007077819A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Nec Corporation 通信装置、その動作方法、及び動作プログラム
JP4986265B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-25 日本電気株式会社 通信装置、その動作方法、及び動作プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908517B2 (en) Information processing apparatus with resume function and information processing system
JPH04332002A (ja) プログラマブル制御装置
US6219689B1 (en) Parallel transaction processing system
JPH08115290A (ja) データ転送装置
JPH05210548A (ja) プログラム動的格納方式
US6209001B1 (en) Back-up system capable of performing back-up operation at optional time
JPS63124165A (ja) 会話型情報処理システムのテキスト編集方式
EP0656588B1 (en) Storage device
JPH052519A (ja) フアイルシステム管理装置
JPH08272655A (ja) オペレーティングシステム及びファイル削除方法
JPH05324342A (ja) プログラムロード方法
JP2638564B2 (ja) 遠隔レジューム方式
JP2000163309A (ja) メモリ管理方法およびメモリ管理装置、並びに記録媒体
JPH05108462A (ja) 表形式エデイタにおける動的メモリの中間制御方式
JPH036535B2 (ja)
JPH096696A (ja) データ配信方法
JPH1049433A (ja) メモリ管理方式
JPH04352042A (ja) メモリダンプ収集方式
KR20040020256A (ko) 자바를 이용하는 메모리의 제어장치 및 그 제어방법
JPH01209893A (ja) 電子交換機のシステム確立方式
JPS6162922A (ja) 記憶装置システム
JPH0793192A (ja) ファイル管理方法
JPH06290051A (ja) ワークステーションシステムの自動メンテナンスシステム
JPS6210725A (ja) マルチジヨブシステムでの画像管理方式
JPS6367640A (ja) システム共用デ−タエリア凍結方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990601