JPH05210254A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05210254A
JPH05210254A JP1678492A JP1678492A JPH05210254A JP H05210254 A JPH05210254 A JP H05210254A JP 1678492 A JP1678492 A JP 1678492A JP 1678492 A JP1678492 A JP 1678492A JP H05210254 A JPH05210254 A JP H05210254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
carbon atoms
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1678492A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kondo
晃弘 近藤
Hiroshi Sugimura
博 杉村
Masaru Machino
賢 町野
Akiko Masuda
晶子 増田
Kiyobumi Morimoto
清文 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1678492A priority Critical patent/JPH05210254A/ja
Publication of JPH05210254A publication Critical patent/JPH05210254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 温湿度に対する安定性に秀れ、かつ帯電特性
が高く、繰り返し使用でも光感度の低下がほとんど起ら
ない感光体を提供する。 【構成】 導電性支持体上に形成される感光層が一般式
(I) (R1 はアリール基、アラルキル基、複素環基、アルキ
ル基または水素原子であり、R2 はアリール基、アラル
キル基、複素環基、またはアルキル基であり、R 3 はア
リール基、アラルキル基、複素環基、アルキル基または
水素原子であり、aはアルキル基、アルコキシル基、ハ
ロゲンまたは水素原子であり、nは1〜3の整数であ
る。bはアルキル基、アルコキシル基、ハロゲンまたは
水素原子であり、mは1〜4の整数であり、Zは三級ア
ミノ基の窒素原子とともに、複素環、縮合複素環を形成
するのに必要な2価基を有する原子団である。)で示さ
れるエナミン基含有ヒドラゾン化合物を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、さらに詳しくは、導電性支持体上に形成せしめた感
光層の中に下記一般式(I)
【0002】
【化2】 〔式中R1は置換基を有してもよいアリール基、置換基
を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよい複
素環基、炭素数1〜5のアルキル基または水素原子であ
り、R2は置換基を有してもよいアリール基、置換基を
有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよい複素
環基または炭素数1〜5のアルキル基であり、R3は置
換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい
アラルキル基、置換基を有していもよい複素環基、炭素
数1〜8のアルキル基または水素原子であり、aは炭素
数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル
基、ハロゲンまたは水素原子であり、nは1〜3の整数
であり(但しnが2以上のときはaは同一でも異なって
もよく、またお互に環を形成してもよい。)、bは炭素
数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル
基、ハロゲンまたは水素原子であり、mは1〜4の整数
であり(但しmが2以上の時はbは同一でも異なってい
てもよい。)、Zは三級アミノ基の窒素原子と共に、複
素環または、縮合複素環を形成するのに必要な2価基を
有する原子団である。〕でしめされた電子写真感光体に
関するものである。
【0003】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、電
子写真技術において、電子写真感光体の感光層には、無
機物質であるセレン,硫化カドミウム,アモルファスシ
リコン,酸化亜鉛等が広く使用されているが、近年有機
物質の光導電性材料を電子写真感光体として用いる研究
が多く行なわれている。
【0004】ここで電子写真感光体として必要とされる
基本的な性質を掲げると (1)暗所においてコロナ放電による電荷の帯電性が高
いこと。 (2)得られたコロナ帯電による電荷が暗所において減
衰の少ないこと。 (3)光の照射によって電荷が速やかに散逸すること。 (4)光の照射後の残留電荷が少ないこと。 (5)繰り返し使用時による残留電位の増加,初期電位
の減下が少ないこと。 (6)気温,湿度により電子写真特性の変化が少ないこ
と等である。
【0005】従来の無機物質電子写真感光体であるセレ
ン,硫化カドミウムなどは、基本的な性質の面では感光
体としての条件を備えているが、製造上の問題、例えば
毒性が強い、皮膜性が困難である、可塑性が余りない、
製造コストが高いなどの欠点を有している。更に将来的
に見るならば、資源の枯渇により、生産に限りのあるこ
れら無機物質よりも、又毒性による公害の面において
も、無機物質から有機物質の感光体の使用が望まれてい
る。
【0006】これらの点に鑑みて、近年有機物質からな
る電子写真感光体の研究が盛んに行なわれてきており、
この結果種々の有機物質を用いた電子写真感光体が提案
され、実用化されているものもある。一般的に見て、有
機系のものは、無機系のものに比べて、透明性が良く、
軽量で成膜性も容易で、正、負の両帯電性を有してお
り、感光体の製造も容易であるなどの利点を有する。
【0007】今までに提案されている有機系の電子写真
感光体の代表的なものとして例えば、ポリビニルカルバ
ゾール及びその誘電体があるが、これらは必ずしも皮膜
性や可塑性、溶解性、接着性等充分でなく、又、ポリビ
ニルカルバゾールをピリリユウム塩色素で増感したもの
(特公昭48−25658)や、ポリビニルカルバゾー
ルと2,4,7−トリニトロフロレノンで増感したもの
(米国特許第3,484,237号)などの改良された
ものもあるが、先に掲げた感光体としての要求される基
本的な性質更には機械的強度、高耐久性などの要求を満
足するものは、未だ充分に得られていない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、高感度
で高耐久性を有する電子写真感光体を提供することであ
る。特に本発明の感光体は温湿度に対する安定性に秀
れ、かつ帯電特性が高く、繰り返し使用でも光感度の低
下がほとんど起らない感光体を提供することである。
【0009】本発明者らは上記目的の高感度及び高耐久
性を有する光導電性物質の研究を行なった結果、下記一
般式(I)で示されるエナミン基含有ヒドラゾン化合物
が有効であることを見いだし本発明に至った。
【0010】
【化3】 〔式中R1は置換基を有してもよいアリール基、置換基
を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよい複
素環基、炭素数1〜5のアルキル基または水素原子であ
り、R2は置換基を有してもよいアリール基、置換基を
有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよい複素
環基または炭素数1〜5のアルキル基であり、R3は置
換基を有していもよいアリール基、置換基を有していも
よいアラルキル基、置換基を有していもよい複素環基、
炭素数1〜8のアルキル基または水素原子であり、aは
炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ
ル基、ハロゲンまたは水素原子であり、nは1〜3の整
数であり(但しnが2以上のときはaは同一でも異なっ
てもよく、またお互に環を形成してもよい。)、bは炭
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル
基、ハロゲンまたは水素原子であり、mは1〜4の整数
であり(但しmが2以上の時はbは同一でも異なってい
てもよい。)、Zは三級アミノ基の窒素原子と共に、複
素環または、縮合複素環を形成するのに必要な2価基を
有する原子団である。〕
【0011】本発明にかかわる一般式(I)のエナミン
基含有ヒドラゾン化合物は、以下の合成過程で通常合成
される。
【0012】置換フェニルアセトアルデヒド誘導体と、
N−置換アニリン誘導体との脱水縮合により、アニリン
誘導体(構造式(II))を得る。
【0013】
【化4】 (式中の各記号は一般式(I)における定義と同一意
味)
【0014】このようにして得られた構造式(II)で示さ
れるアニリン誘導体を塩化アルミニウムと種々の酸クロ
ライド誘導体よりアシル化置換反応を行ない、カルボニ
ル化合物(構造式(III))を得る。ただし、R3 =Hの
ときはオキシ塩化リンとジメチルホルムアミドまたはフ
ェニルメチルホルムアミドによりホルミル化置換反応を
行うことによりアルデヒド化合物(構造式(III))を得
る。
【0015】
【化5】 (式中の各記号は一般式(I)における定義と同一意
味)
【0016】このようにして得られた構造式(III)で示
されるアルデヒド化合物又はカルボニル化合物を種々の
置換基からなるヒドラジン試薬(構造式(IV))と反応さ
せることにより本発明のエナミン基含有ヒドラゾン化合
物(I)を得ることができる。
【0017】
【化6】
【0018】一般式(I)中のR1 ,R2 ,R3の「置
換基を有してもよいアリール基」とは炭素数6以上のア
リール基を意味し、例えばフェニルが挙げられる。置換
基としては、メチルのようなアルキル基、メトキシのよ
うなアルコキシル基が挙げられる。
【0019】R1 ,R2 ,R3の定義中「置換基を有し
てもよいアラルキル基」とはフェニル基とアルキル基が
結合した基で、例えばベンジルが挙げられる。置換基は
アリール基と同様のものが挙げられる。
【0020】R1 ,R2 ,R3の定義中「置換基を有し
てもよい複素環基」とは窒素原子、硫黄原子又は酸素原
子を含む5又は6員の複素環であり、1つ又は2つのベ
ンゼン環と結合していてもよく、例えばピリジル、カル
バーゾリルが挙げられる。置換基としてはメチルのよう
なアルキル基が挙げられる。
【0021】R1 ,R2 ,R3 ,abの定義中「アルキ
ル基」としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ルなどが挙げられる。
【0022】R3 ,bの定義中「炭素数1〜4のアルコ
キシル基」とは、メトキシ、エトキシなどが挙げられ
る。
【0023】R1 の具体例としてはフェニル、P−メト
キシフェニル、P−トリル、3,5−キシリル、1−ピ
リジル、1−フリル、2−フリル、1−チェニル、1−
ベンゾフリル、N−エチル−3−カルバゾリル、ベンジ
ル、P−メチルベンジル、P−メトキシベンジル、α−
メチルベンジル、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、水素原子が挙げ
られる。
【0024】R2 の具体例としてはフェニル、P−メト
キシフェニル、P−トリル、3,5−キシリル、1−ピ
リジル、2−ピリジル、1−フリル、2−フリル、1−
チェニル、N−メチル−インドリニル、N−メチル−2
−インドリニル、1−ベンゾフリル、4−メチル−1−
フリル、ベンジル、P−メチルベンジル、3,5−ジメ
チルベンジル、P−メトキシベンジル、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、n−ペンチルが挙げられる。
【0025】R3 の具体例としてはフェニル、P−メト
キシフェニル、P−トリル、3,5−キシリル、2,6
−キシリル、1−フリル、2−フリル、1−チェニル、
2,4−ジメチル−1−フリル、ベンジル、P−メチル
ベンジル、α−メチルベンジル、3,5−ジメチルベン
ジル、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n
−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、水素原子が
挙げられる。
【0026】a,bの具体例としてはメチル、エチル、
イソプロピル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フッ
素、塩素、水素原子が挙げられる。これらの中で水素原
子およびメチル、エチルなどの電子供与置換基が好まし
い。
【0027】
【化7】
【0028】化7の具体例としては2,3−ジヒドロイ
ンドリル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、
2,3,3−トリメチル−1,2−ジヒドロインドリ
ル、1,3−ジヒドロイソインドリル、カルバゾリル、
フェノチアジニル、フェノキサジニルなどが挙げられ
る。
【0029】次に前記一般式(I)で示される本発明の
エナミン基含有ヒドラゾン化合物の具体的な例として、
たとえば次のようなものが挙げられるが、これによって
本発明のエナミン基含有ヒドラゾン化合物が限定される
ものではない。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】これらの例示化合物の中で特に電子写真
性、コスト面、合成面に秀れるものはR1 がフェニル
基、P−トリル基、P−メトキシフェニル基であり、R
2 がフェニル基、P−トリル基、メチル基、エチル基で
あり、R3 が水素原子、メチル基、エチル基、フェニル
基、P−メトキシフェニル基であり、a,bが水素原
子、メチル基、エチル基でありZは2,3−ジヒドロイ
ンドリル、1,2,3,4,−テトラヒドロキノリニ
ル、2,3,3,−トリメチル−1,2−ジヒドロイン
ドリルであるエナミン基含有ヒドラゾン化合物があげら
れる。
【0039】本発明にかかる電子写真感光体は以上に示
した化合物を1種類あるいは2種類以上含有することに
より得られ、その結果極めて高性能を有する。また他の
ヒドラゾン化合物(例えば、4−(ジベンジルアミノ)
ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン、4
−(エチルフェニルアミノ)ベンズアルデヒド−N,N
−ジフェニルヒドラゾン、4−〔ジ(P−トリル)アミ
ノ〕ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾ
ン、3,3−ビス−(4−ジエチルアミノフェニル)−
アクロレイン−N,N−ジフェニルヒドラゾン)、トリ
フェニルアミン化合物(例えば4−メトキシ−4’−
(4−メトキシスチリル)トリフェニルアミン、4−メ
トキシ−4’−スチリルトリフェニルアミン)等を含有
さすこともできる。
【0040】これらエナミン基含有ヒドラゾン化合物を
電子写真感光体として用いる態様には種々の方法が考え
られる。例えばエナミン基含有ヒドラゾン化合物と増感
染料を、必要によっては化学増感剤や電子吸引性化合物
を添加して、結合剤樹脂中に溶解もしくは分散させたも
のを導電性支持体上に設けて成る感光体あるいは、電荷
キャリア発生効率の高いキャリア発生層とキャリア輸送
層となりうる積層構造の形態において導電性支持体上に
増感染料又はアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料を代表
とする顔料を主体として設けられたキャリア発生層上に
本発明のエナミン基含有ヒドラゾン化合物を必要によっ
て、酸化防止化合物や電子吸引性化合物を添加して結合
剤中に溶解もしくは分散させこれをキャリア輸送層とし
て設けて成る積層感光体などがあるが、いずれの場合に
も適用することが可能である。
【0041】本発明のエナミン基含有ヒドラゾン化合物
を用いて感光体を作成するに際しては金属ドラム、金属
板、導電性加工を施した紙、プラスチックフィルムの様
な支持体上へ重合体フィルム形成性結合剤の助けを借り
て皮膜にする。この場合、更に感度を上げるためには後
述するような増感剤及び重合性フィルム形成結合剤に対
する可塑性を付与する物質を加えて均一な感光体皮膜に
するのが望ましい。
【0042】これら重合性フィルム形成結合剤として
は、利用分野に応じて種々のものがあげられる。
【0043】すなわち、複写機用もしくはプリンター用
感光体の分野では、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセ
タール樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキッド樹脂、ポリアリレート樹脂等が好まし
い。これらは、単独又は2種以上混合して用いてもよ
い。中でも、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリア
リレート、ポリフェニレンオキサイド等の樹脂は、体積
抵抗値が1013Ω以上であり、又皮膜性、電位特性等に
もすぐれている。
【0044】又、これら結合剤の本発明のエナミン基含
有ヒドラゾン化合物に対して加える量は、重量比で0.
2〜20倍の割合で好ましくは0.5〜5倍の範囲で
0.5以下になると、エナミン基含有ヒドラゾン化合物
が感光体表面より析出してくるという欠点が生じ、又5
倍以上になると著しく感度低下をまねく。印刷版に使用
する為には特にアルカリ性結合剤が必要である。アルカ
リ性結合剤とは、水又はアルコール性のアルカリ性溶剤
(混合系含む)に可溶な酸性基、例えば酸無水物基、カ
ルボキシル基、フェノール性水酸基、スルホン酸基、ス
ルホンアミド基、又はスルホンイミド基を有する高分子
物質である。これらアルカリ性結合剤は通常酸価が10
0以上の高い値を持っていることが好ましい。
【0045】酸価の大きな結合剤樹脂はアルカリ性溶剤
に易溶もしくは容易に膨潤化する。これら結合剤樹脂と
しては、例えばスチレン:無水マレイン酸共重合体、酢
ビ:無水マレイン酸共重合体、酢ビ:クロトン酸共重合
体、メタクリル酸:メタクリル酸エステル共重合体、フ
ェノール樹脂、メタクリル酸:スチレン:メタクリル酸
エステル共重合体等である。又これら樹脂の光導電性有
機物質に対して加える割合は、複写機用感光体の場合と
大略同じでよい。
【0046】次に感光層中に添加される増感染料として
は、メチルバイオレット、クリスタルバイオレット、ナ
イトブルー、ビクトリアブルー等で代表されるトリフェ
ニルメタン系染料、エリスロシン、ローダミンB、ロー
ダミン3R、アクリジンオレンジ、フラペオシンなどに
代表されるアクリジン染料メチレンブルー、メチレング
リーン等に代表されるチアジン染料、カプリブルー、メ
ルドラブルーなどに代表されるオキサジン染料、その他
シアニン染料、スチリル染料、ピリリュウム塩染料、チ
オピリリュウム塩染料などがある。又感光層において、
光吸収によって極めて高い効率で電荷キャリアを発生さ
せる光導電性の顔料としては、各種金属フタロシアニ
ン、無金属フタロシアニン、ハロゲン化無金属フタロシ
アニンなどのフタロシアニン系顔料、ペリレンイミド、
ペリレン酸無水物などのペリレン系顔料、ビスアゾ系顔
料、トリスアゾ系顔料などのアゾ系顔料、その他キナク
リドン系顔料、アントラキノン系顔料などがある。
【0047】特に電荷キャリアを発生する顔料に無金属
フタロシアニン顔料、チタニルフタロシアニン顔料、フ
ロレン、フロレノン環を含有するビスアゾ顔料、芳香族
アミンから成るビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料を用いた
ものは、高い感度を示す秀れた電子写真感光体を与え
る。
【0048】又、前述の染料も電荷キャリア発生物質と
して用いてもよい。これら染料は、単独で使用してもよ
いが、顔料を共存さすことにより更に高い効率で電荷キ
ャリアを発生させる場合が多い。以上にあげた分光増感
剤とは別にくり返し使用に対しての残留電位の増加、帯
電電位の低下、感度の低下等を防止する目的で種々の化
学物質を添加する場合が必要となってくる。
【0049】これら添加する物質としては、1−クロロ
アントラキノン、ベンゾキノン2,3−ジクロロナフト
キノン、ナフトキノン、4,4’−ジニトロベンゾフェ
ノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ニトロ
ベンゾフェノン、4−ニトロベンザルマロンジニトリ
ル、α−シアノ−β−(p−シアノフェニル)アクリル
酸エチル、9−アントラセニルメチルマロンジニトリ
ル、1−シアノ−1−(p−ニトロフェニル)−2−
(p−クロルフェニル)エチレン、2,7−ジニトロフ
ルオレノン等の電子吸引性化合物があげられる。
【0050】その他、感光体中への添加物として、酸化
防止剤、カール防止剤レベリング剤などを必要に応じて
添加することができる。
【0051】本発明のエナミン基含有ヒドラゾン化合物
は、感光体の形態に応じて上記の種々の添加物質と共に
適当な溶剤中に溶解又は分散し、その塗布液を先に述べ
た導電性支持体上に塗布し、乾燥して感光体を製造す
る。塗布溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、モノクロルベンゼン、などの芳香族炭化水素、塩化
メチレン、ジクロロエタン、ジオキサン、ジメトキシメ
チルエーテル、ジメチルホルムアミドなどの溶剤の単独
又は2種以上の混合溶剤または必要に応じてアルコール
類、アセトニトリル、メチルエチルケトンなどの溶剤を
更に加え使用することができる。
【0052】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらにより、なんら限定されるもので
はない。
【0053】合成例1(例示化合物No12) ジフェニルアセトアルデヒドとジフェニルアミンをベン
ゼン中脱水縮合させ、N−(2,2−ジフェニルビニリ
デン)−N−フェニルアニリン(融点149.0〜15
0.0℃)を得る。このようにして得られた化合物をオ
キシ塩化リンとジメチルホルムアミドによりホルミル化
し、4−〔N−(2,2ジフェニルビニリデン)−N−
フェニル〕アミノヘンズアルデヒド(融点145.0〜
145.5℃)を得る。こうして得られた化合物を1,
2,3,4−テトラヒドロキノリルヒドラジンとエタノ
ール中、触媒量の酢酸を加え反応させることにより例示
化合物No12(融点156.0〜157.0℃)を容
易に得ることができる。尚、再結晶はエタノールで行な
った。
【0054】合成例2(例示化合物No51) N−(2,2−ジフェニルビニリデン)−N−フェニル
アニリンを塩化アルミニウムと塩化アセチルによりアセ
チル化し、4−〔N−(2,2ジフェニルビニリデン)
−N−フェニル〕アミノアセトフェノン(融点142.
0〜142.5℃)を得る。このようにして得られた化
合物2,3,3−トリメチル−1,2−ジヒドロインド
リルヒドラジンとエタノール中触媒量の酢酸を加え、反
応させることにより例示化合物No51(融点132.
5〜133.5℃)を容易に得ることができる。尚、再
結晶の溶媒はエタノールで行なった。
【0055】実施例1〜5 アルミ蒸着のポリエステルフィルム(膜厚80μ)を支
持体とし、その上に下記構造式
【0056】
【化8】 で示されるビスアゾ顔料をポリビニルブチラール樹脂
(日信化学工業社製エスレックB)を溶かした1%のT
HF溶液中に重量で樹脂と同量加え、次いでペイントコ
ンディショナー(レッドレベル社製)中で直径1.5m
mのガラスビーズと一緒の状態で約2時間分散を行ない
ドクターブレイド法により塗布乾燥した。乾燥後の膜厚
は0.2μであった。
【0057】この顔料層(電荷発生層)の上に本発明の
例示化合物(No.3、No.7、No.12、No.
49、No.62)を各1gをポリアリレート樹脂(ユ
ニチカ製U−100)1.2gを塩化メチレンに溶かし
た15%の溶液をスキージングドクタにより塗布し、乾
燥膜厚25μの樹脂−エナミン基含有ヒドラゾン化合物
固溶相(電荷移動層)を作成した。
【0058】このようにして作成した積層型電子写真感
光体を静電記録紙試験装置(川口電機製SP−428)
により電子写真持性評価した。測定条件は(加電位−6
KV、スタティックNo3)であり、白色光照射(照射
光=5lux)による−700Vから−100Vに減衰
さすに要する露光量E 100 (ルックス・秒)及び初期電
位V0 (−ボルト)を測定し、その値を表8に示した。
【0059】更に同装置を用いて帯電−除電(除電光:
白色光で40ルックスで1秒照射)を1サイクルとして
1万回同様の操作を行なった後の初期電位V0 (−ボル
ト)及びE100 (ルックス・秒)で測定し、V0 及びE
100 の値を表8に示した。
【0060】
【表9】
【0061】表8より本発明のエナミン基含有ヒドラゾ
ン化合物は感度繰り返し特性も良好であることがわかっ
た。
【0062】実施例6 アルミ蒸着のポリエステルフィルム上にx型無金属フタ
ロシアニン(大日本インキ社製、ファストゲンブルー8
120)0.4gと塩ビ:酢ビ共重合体樹脂(積水化学
社製エスレックスM)0.3gを溶かした酢酸エチル溶
液30ml中に加え、ペイントコンディショナー中で約
20分間分散を行ないドクターブレイド法により塗布
し、乾燥後の膜厚0.4μになる様に電荷発生層を形成
させた。
【0063】この電荷発生層の上に例示化合物No51
のエナミン基含有ヒドラゾン化合物を50%重量比含有
したポリアリレート層を積層して2層構成からなる感光
体を作成した。本感光体の780nmの分光感度を電位
半減に要したエネルギー(E 50)及び初期電位(−
0 )を求めた所V0 =810(−ボルト),E50
3.9(エルグ/cm2 )と非常に感度の高い、かつ高
帯電性の感光体であった。またシャープ社製レーザープ
リンター(WD−580P)を改造し、ドラム部に本感
光体をはりつけ、連続空コピー(Non Copy A
ging)を1万回行なった後初期電位低下、感度の低
下の度合を調べた。その結果はV0 =805(−ボル
ト),E1/2 =3.9(エルグ/cm2 )と第1回目と
比べてほとんど値の変動は見られなかった。
【0064】実施例7〜10 アルミ基盤表面をアルマイト加工(アルマイト層7μ)
した支持体の上に本発明のエナミン基含有ヒドラゾン化
合物各1g下記構造式で示されるポリアリレート樹脂
1.1gおよびN,N−3.5−キシリル−3.4−キ
シリル−3.4,9,10−ペリレンテトラカルボキシ
ルイミド0.15gおよび紫外線吸収剤0.05gを塩
化メチレン中に溶解した(イミド化合物は一部分散状
態)溶液をアプリケーターにより塗布し、乾燥膜厚20
μの単層感光体を得た。
【0065】
【化9】
【0066】この様にして感光体を静電記録紙試験装置
により電子写真特性を測定した。測定条件は(加電圧+
5.5KV、スタティックNo3)で行なった。白色光
照射による+700Vから+100Vに減少さすに必要
な露光量E100 (ルックス・秒)を測定し、その値を表
9に示した。又1万回の空コピーテストを行ない感度
(E100 )の低下の度合も表9に示した。
【0067】
【表10】
【0068】本発明のエナミン基含有ヒドラゾン化合物
を用いた感光体は正帯電においてもすぐれた感度および
耐久性を有する感光体であることがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 晶子 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 森本 清文 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に形成される感光層が、
    一般式(I) 【化1】 〔式中R1は置換基を有してもよいアリール基、置換基
    を有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよい複
    素環基、炭素数1〜5のアルキル基または水素原子であ
    り、R2は置換基を有してもよいアリール基、置換基を
    有してもよいアラルキル基、置換基を有してもよい複素
    環基または炭素数1〜5のアルキル基であり、R3は置
    換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよい
    アラルキル基、置換基を有していもよい複素環基、炭素
    数1〜8のアルキル基または水素原子であり、aは炭素
    数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル
    基、ハロゲンまたは水素原子であり、nは1〜3の整数
    であり(但しnが2以上のときはaは同一でも異なって
    もよく、またお互に環を形成してもよい。)、bは炭素
    数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル
    基、ハロゲンまたは水素原子であり、mは1〜4の整数
    であり(但しmが2以上の時はbは同一でも異なってい
    てもよい。)、Zは三級アミノ基の窒素原子と共に、複
    素環または、縮合複素環を形成するのに必要な2価基を
    有する原子団である。〕で示されるエナミン基含有ヒド
    ラゾン化合物を含有せしめた事を特徴とする電子写真感
    光体。
  2. 【請求項2】 前記感光層がキャリア輸送物質とキャリ
    ア発生物質を含有し、キャリア輸送物質が一般式(I)
    のエナミン基含有ヒドラゾン化合物である請求項1に記
    載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記感光層がキャリア発生物質を含有す
    るキャリア発生層と、キャリア輸送物質を含有するキャ
    リア輸送層との積層体において、該キャリア輸送物質が
    一般式(I)でしめされるエナミン基含有ヒドラゾン化
    合物である請求項1に記載の電子写真感光体。
JP1678492A 1992-01-31 1992-01-31 電子写真感光体 Pending JPH05210254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1678492A JPH05210254A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1678492A JPH05210254A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05210254A true JPH05210254A (ja) 1993-08-20

Family

ID=11925816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1678492A Pending JPH05210254A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05210254A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816059B2 (ja) 電子写真感光体
JP2812618B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1090925A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2812620B2 (ja) 電子写真感光体
JP3280578B2 (ja) 電子写真感光体
JPH07146574A (ja) 電子写真感光体
JPH0566587A (ja) 電子写真感光体
JPH0683082A (ja) 電子写真感光体
JPH05210254A (ja) 電子写真感光体
JP3576953B2 (ja) 電子写真感光体、それに用いるベンゾフラン−スチリル化合物、およびその製造方法
JP2873148B2 (ja) ビスエナミン化合物およびそれを含む電子写真感光体
JPH0651548A (ja) 電子写真感光体
JP2816065B2 (ja) 電子写真感光体
JP2816064B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0651547A (ja) 電子写真感光体
JP2659857B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05216256A (ja) 電子写真感光体
JP3594882B2 (ja) 電子写真感光体
JP3811611B2 (ja) 電子写真感光体、それに用いるベンゾフラン−環状ヒドラゾン化合物およびその製造方法
JPH0643675A (ja) 電子写真感光体
JPH04353857A (ja) 電子写真感光体
JP3268236B2 (ja) 電子写真感光体、及びビスヒドラゾン化合物およびその中間体、ならびにそれら化合物の製造方法
JPH1138657A (ja) 電子写真感光体、及びビスエナミン化合物、アミン化合物、ニトロ化合物、ならびにそれら化合物の製造方法
JPH04101153A (ja) 電子写真感光体
JPH0659476A (ja) 電子写真感光体