JPH05208569A - 新規な熱染料転写レセプター - Google Patents
新規な熱染料転写レセプターInfo
- Publication number
- JPH05208569A JPH05208569A JP26591592A JP26591592A JPH05208569A JP H05208569 A JPH05208569 A JP H05208569A JP 26591592 A JP26591592 A JP 26591592A JP 26591592 A JP26591592 A JP 26591592A JP H05208569 A JPH05208569 A JP H05208569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- thermal
- latex
- dye transfer
- receptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/26—Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
- B41M5/34—Multicolour thermography
- B41M5/345—Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M2205/00—Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
- B41M2205/32—Thermal receivers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/502—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
- B41M5/506—Intermediate layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/502—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
- B41M5/508—Supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5254—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5263—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41M5/5272—Polyesters; Polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/50—Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
- B41M5/52—Macromolecular coatings
- B41M5/5263—Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- B41M5/5281—Polyurethanes or polyureas
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/913—Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/914—Transfer or decalcomania
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24934—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including paper layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/254—Polymeric or resinous material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/266—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31—Surface property or characteristic of web, sheet or block
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 熱染料転写材料、より詳しくは、その上に少
なくとも一つの染料受容層を有する支持体を有する熱染
料転写受容材料に関する。 【構成】 a)片面上に熱転写性染料を有する基材を有す
る熱染料転写ドナーを提供する工程;b)少なくとも一つ
の染料受容層を有する基材を有する熱染料転写レセプタ
ーを提供する工程;c)上記熱染料転写レセプターの少な
くとも一つの上記染料受容層と接触するように、熱転写
性染料を有する上記熱染料転写ドナーの表面をその上に
位置させる工程;d)上記熱染料転写ドナーを像に応じて
加熱することにより、上記ドナーシートから少なくとも
一つの上記染料受容層に染料を転写する工程;およびe)
a)、b)、c)およびd)の各工程を、像に応じて印刷される
べき各染料について繰り返す工程;の各工程を包含する
熱染料転写による多色像生成の方法であって、上記染料
受容層が、特定のポリマーラテックスを含む。
なくとも一つの染料受容層を有する支持体を有する熱染
料転写受容材料に関する。 【構成】 a)片面上に熱転写性染料を有する基材を有す
る熱染料転写ドナーを提供する工程;b)少なくとも一つ
の染料受容層を有する基材を有する熱染料転写レセプタ
ーを提供する工程;c)上記熱染料転写レセプターの少な
くとも一つの上記染料受容層と接触するように、熱転写
性染料を有する上記熱染料転写ドナーの表面をその上に
位置させる工程;d)上記熱染料転写ドナーを像に応じて
加熱することにより、上記ドナーシートから少なくとも
一つの上記染料受容層に染料を転写する工程;およびe)
a)、b)、c)およびd)の各工程を、像に応じて印刷される
べき各染料について繰り返す工程;の各工程を包含する
熱染料転写による多色像生成の方法であって、上記染料
受容層が、特定のポリマーラテックスを含む。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱染料転写材料、より詳
しくは、その上に少なくとも一つの染料受容層を有する
支持体を有する熱染料転写受容材料に関する。
しくは、その上に少なくとも一つの染料受容層を有する
支持体を有する熱染料転写受容材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年情報産業に起きた急速な変化の結
果、多様な情報処理システムが開発されている。新しい
情報処理システムに適応できる記録方式や装置が開発さ
れ、採用された。熱転写記録方式は、軽量かつ小型で、
ノイズがきわめて少なく、操作性と保守特性に優れた装
置を使用する。さらに、熱転写によって着色が容易に達
成できるという点からも、この方式は広く用いられてい
る。
果、多様な情報処理システムが開発されている。新しい
情報処理システムに適応できる記録方式や装置が開発さ
れ、採用された。熱転写記録方式は、軽量かつ小型で、
ノイズがきわめて少なく、操作性と保守特性に優れた装
置を使用する。さらに、熱転写によって着色が容易に達
成できるという点からも、この方式は広く用いられてい
る。
【0003】熱転写記録方式は、概略二つの型に分類で
きる。即ち、マス転写型と染料転写型である。後者は、
熱染料転写供与材料(以下、「染料ドナー」と記す)が熱転
写性を有する染料を含有する染料層を備えた材料で構成
された記録方式に関する。この材料は、熱染料転写受容
材料(以下、「染料レセプター」と記す)と接触させられ
る。染料ドナー材料は複数の並置した発熱性抵抗を備え
た印刷用サーマルヘッドにより選択的に加熱される。加
熱はパターンや画像を定義する情報信号に応答して行わ
れる。染料ドナーの選択的に加熱された部位から出る染
料は、染料レセプターに転写されてその上にパターンを
形成する。パターンの形状および濃淡は、そのパターン
および染料ドナーに加えられた熱の強さに応じて像を形
成する。
きる。即ち、マス転写型と染料転写型である。後者は、
熱染料転写供与材料(以下、「染料ドナー」と記す)が熱転
写性を有する染料を含有する染料層を備えた材料で構成
された記録方式に関する。この材料は、熱染料転写受容
材料(以下、「染料レセプター」と記す)と接触させられ
る。染料ドナー材料は複数の並置した発熱性抵抗を備え
た印刷用サーマルヘッドにより選択的に加熱される。加
熱はパターンや画像を定義する情報信号に応答して行わ
れる。染料ドナーの選択的に加熱された部位から出る染
料は、染料レセプターに転写されてその上にパターンを
形成する。パターンの形状および濃淡は、そのパターン
および染料ドナーに加えられた熱の強さに応じて像を形
成する。
【0004】染料レセプターは通常、染料受容層で被覆
された支持体を有する。染料ドナーからの染料は熱によ
り、かつ適切にこの層内に分散することができる。緩衝
層、多孔層あるいは染料分散防止層として有用な中間層
を支持体と受容層の間に設けてもよい。
された支持体を有する。染料ドナーからの染料は熱によ
り、かつ適切にこの層内に分散することができる。緩衝
層、多孔層あるいは染料分散防止層として有用な中間層
を支持体と受容層の間に設けてもよい。
【0005】染料ドナーは、単色染料層であってもよい
し、あるいは例えば、シアン、マゼンタ、イエローおよ
び随意に黒色といった異なる色の個別領域を連らねたも
のでもよい。上記の連続した二色、三色、あるいはそれ
以上の原色領域を用いる場合は、各色について染料転写
工程を順次行うことにより多色像が得られる。従来技術
の染料レセプターは、ポリマーその他の成分の有機溶媒
溶液を被覆することにより作られるのが一般的であり、
高価で、汚染的かつ有害な工程を伴う。火災、爆発その
他の事故の危険を減らすために、その種の製造に用いら
れる有機溶媒溶液を扱う際には特別な事前の注意と高価
な製造装置が必要とされる。
し、あるいは例えば、シアン、マゼンタ、イエローおよ
び随意に黒色といった異なる色の個別領域を連らねたも
のでもよい。上記の連続した二色、三色、あるいはそれ
以上の原色領域を用いる場合は、各色について染料転写
工程を順次行うことにより多色像が得られる。従来技術
の染料レセプターは、ポリマーその他の成分の有機溶媒
溶液を被覆することにより作られるのが一般的であり、
高価で、汚染的かつ有害な工程を伴う。火災、爆発その
他の事故の危険を減らすために、その種の製造に用いら
れる有機溶媒溶液を扱う際には特別な事前の注意と高価
な製造装置が必要とされる。
【0006】従来技術の染料レセプターにより得られる
像の堅牢性は極めて限られたもので従来の写真映像の堅
牢性にも匹敵しない。
像の堅牢性は極めて限られたもので従来の写真映像の堅
牢性にも匹敵しない。
【0007】有機溶媒の使用を避けるために、日本国特
願昭57/137,191号または昭60/038,192号は、ポリエステ
ル類またはビニル系ラテックスの混合物で被覆すること
により得られる染料レセプターを請求しているが、それ
でも相当な光退色等、像の堅牢性不足による不利点があ
る。
願昭57/137,191号または昭60/038,192号は、ポリエステ
ル類またはビニル系ラテックスの混合物で被覆すること
により得られる染料レセプターを請求しているが、それ
でも相当な光退色等、像の堅牢性不足による不利点があ
る。
【0008】ヨーロッパ特願第363,989号は、重合体染
料受容化合物を分散させた水溶性ポリマーをベースと
し、この水溶性ポリマーが硬化剤によって硬化される染
料レセプターについて記載している。同様に、日本国特
願平02/025,393号は、主成分として主バインダーとして
のポリマー溶液と、副成分としてビニルスチレンまたは
エチルビニルアクリレート粒子とをベースとする染料レ
セプターについて記載している。
料受容化合物を分散させた水溶性ポリマーをベースと
し、この水溶性ポリマーが硬化剤によって硬化される染
料レセプターについて記載している。同様に、日本国特
願平02/025,393号は、主成分として主バインダーとして
のポリマー溶液と、副成分としてビニルスチレンまたは
エチルビニルアクリレート粒子とをベースとする染料レ
セプターについて記載している。
【0009】ヨーロッパ特許第351,075号は、水性染料
レセプターを用いた従来技術のもう一つの例であり、シ
リカ分散体とメラミンとホルムアルデヒドとの縮合樹脂
を用いている。ヨーロッパ特許第300,505号では、ポリ
オレフィンラテックスが受容体の下敷き層を被覆するの
に用いられている。その染料受容層はポリマーの有機溶
媒溶液を被覆することにより得られる。
レセプターを用いた従来技術のもう一つの例であり、シ
リカ分散体とメラミンとホルムアルデヒドとの縮合樹脂
を用いている。ヨーロッパ特許第300,505号では、ポリ
オレフィンラテックスが受容体の下敷き層を被覆するの
に用いられている。その染料受容層はポリマーの有機溶
媒溶液を被覆することにより得られる。
【0010】日本国特願昭61/266,296号では、水性レセ
プターは、ポリビニルアルコールまたは置換セルロース
などの水溶性ポリマーの水溶液をを多孔性および非多孔
性充填剤用のバインダーとして用いることにより得られ
る。
プターは、ポリビニルアルコールまたは置換セルロース
などの水溶性ポリマーの水溶液をを多孔性および非多孔
性充填剤用のバインダーとして用いることにより得られ
る。
【0011】日本国特願昭63/315,283号では、ポリビニ
ルアルコールおよび/または他の水溶性樹脂の水溶液が
レセプターバインダーとして用いられている。ヨーロッ
パ特許第364,900号では、ポリエステルの受容層が、多
官能性酸とアルコールとの重縮合、およびそれらを架橋
するための反応物との水性被覆溶液の硬化とにより得ら
れる。
ルアルコールおよび/または他の水溶性樹脂の水溶液が
レセプターバインダーとして用いられている。ヨーロッ
パ特許第364,900号では、ポリエステルの受容層が、多
官能性酸とアルコールとの重縮合、およびそれらを架橋
するための反応物との水性被覆溶液の硬化とにより得ら
れる。
【0012】ドイツ特許3,934,014号では、下敷き層を
得るためのラテックスとして、スチレンとアクリル化合
物とのコポリマーが用いられる。染料受容層はラテック
スの下敷き層の上に被覆される。
得るためのラテックスとして、スチレンとアクリル化合
物とのコポリマーが用いられる。染料受容層はラテック
スの下敷き層の上に被覆される。
【0013】日本国特開平02/122,992号は、シリカ粒子
および変性シリコーンオイルを組み合わせたポリマー樹
脂の水溶液または分散体を含み抗粘着性が改良された受
容層を開示している。
および変性シリコーンオイルを組み合わせたポリマー樹
脂の水溶液または分散体を含み抗粘着性が改良された受
容層を開示している。
【0014】日本国特許平01/038,277号は、親水基を含
む変性ポリエステルの水性分散体から得られる受容層の
組成物を開示している。
む変性ポリエステルの水性分散体から得られる受容層の
組成物を開示している。
【0015】日本国特許平01/004,391号では、Tg>50℃
の水性ラテックスがコロイド状シリカとの配合で染料レ
セプターの製剤の中に含まれている。
の水性ラテックスがコロイド状シリカとの配合で染料レ
セプターの製剤の中に含まれている。
【0016】日本国特許昭63/011,392号は、水中に分散
されて被覆された油性溶液を開示している。
されて被覆された油性溶液を開示している。
【0017】日本国特許昭62/238,790号では、可溶化基
を有するポリエステルの溶液または分散体を、樹脂の水
溶液または分散体および架橋化合物の水溶液または分散
体と配合して、受容層の接着性を高めている。
を有するポリエステルの溶液または分散体を、樹脂の水
溶液または分散体および架橋化合物の水溶液または分散
体と配合して、受容層の接着性を高めている。
【0018】日本国特許昭62/146,693号では、ラテック
スが下敷き層(緩衝層)として被覆され、その上に受容層
が被覆されている。
スが下敷き層(緩衝層)として被覆され、その上に受容層
が被覆されている。
【0019】従って、現在、上記の問題点を減らすよう
な、品質の向上した水性染料レセプターを得ようとする
努力が続けられている。
な、品質の向上した水性染料レセプターを得ようとする
努力が続けられている。
【0020】
【発明の要旨】本発明は、a)片面上に熱転写性染料を有
する基材を有する熱染料転写ドナーを提供する工程;b)
少なくとも一つの染料受容層を有する基材を有する熱染
料転写レセプターを提供する工程;c)上記熱染料転写レ
セプターの少なくとも一つの上記染料受容層と接触する
ように、熱転写性染料を有する上記熱染料転写ドナーの
表面をその上に位置させる工程;d)上記熱染料転写ドナ
ーを像に応じて加熱することにより、上記ドナーシート
から少なくとも一つの上記染料受容層に染料を転写する
工程;およびe)a)、b)、c)およびd)の各工程を、像に応
じて印刷されるべき各染料について繰り返す工程;の各
工程を包含する熱染料転写による多色像生成の方法であ
って、上記染料受容層が、ポリウレタンラテックス、ス
チレン-ブタジエンラテックス、ポリビニルアセトバー
サテートラテックスおよびスチレン-アクリルラテック
スからなる群から選択されるポリマーラテックスを含む
ことを特徴とする方法に関する。
する基材を有する熱染料転写ドナーを提供する工程;b)
少なくとも一つの染料受容層を有する基材を有する熱染
料転写レセプターを提供する工程;c)上記熱染料転写レ
セプターの少なくとも一つの上記染料受容層と接触する
ように、熱転写性染料を有する上記熱染料転写ドナーの
表面をその上に位置させる工程;d)上記熱染料転写ドナ
ーを像に応じて加熱することにより、上記ドナーシート
から少なくとも一つの上記染料受容層に染料を転写する
工程;およびe)a)、b)、c)およびd)の各工程を、像に応
じて印刷されるべき各染料について繰り返す工程;の各
工程を包含する熱染料転写による多色像生成の方法であ
って、上記染料受容層が、ポリウレタンラテックス、ス
チレン-ブタジエンラテックス、ポリビニルアセトバー
サテートラテックスおよびスチレン-アクリルラテック
スからなる群から選択されるポリマーラテックスを含む
ことを特徴とする方法に関する。
【0021】他の局面では、本発明は、バインダー中に
分散された熱移動性染料(例えば、熱拡散性または昇華
性)を含む少なくとも一つの染料供与層を有する熱染料
転写ドナーと、加熱により熱染料転写ドナーから移動す
る染料を用いて像に応じて印刷でき、支持体と上記支持
体の少なくとも片面に被覆された少なくとも一つの染料
受容層とを有する熱染料転写レセプターとを、有する熱
染料転写材料であって、上記少なくとも一つの染料受容
層が、上記染料供与層と接触しており、そしてポリウレ
タンラテックス、スチレン-ブタジエンラテックス、ポ
リビニルアセトバーサテートラテックスおよびスチレン
-アクリルラテックスから成る群から選ばれた染料受容
ポリマーラテックスを含む熱染料転写材料に関する。
分散された熱移動性染料(例えば、熱拡散性または昇華
性)を含む少なくとも一つの染料供与層を有する熱染料
転写ドナーと、加熱により熱染料転写ドナーから移動す
る染料を用いて像に応じて印刷でき、支持体と上記支持
体の少なくとも片面に被覆された少なくとも一つの染料
受容層とを有する熱染料転写レセプターとを、有する熱
染料転写材料であって、上記少なくとも一つの染料受容
層が、上記染料供与層と接触しており、そしてポリウレ
タンラテックス、スチレン-ブタジエンラテックス、ポ
リビニルアセトバーサテートラテックスおよびスチレン
-アクリルラテックスから成る群から選ばれた染料受容
ポリマーラテックスを含む熱染料転写材料に関する。
【0022】第3の局面では、本発明は、層に接着した
二種の異なる染料を有する染料受容層を少なくとも片面
上に有する支持体を有しており、上記二種の染料が上記
層の上に像に応じて非連続的に分布されている像形成さ
れた染料支持レセプターであって、上記染料受容層がポ
リウレタンラテックス、スチレン-ブタジエンラテック
ス、ポリビニルアセトバーサテートラテックスおよびス
チレン-アクリルラテックスからなる群から選択される
ラテックスを含むことを特徴とする像形成された染料支
持レセプターに関する。
二種の異なる染料を有する染料受容層を少なくとも片面
上に有する支持体を有しており、上記二種の染料が上記
層の上に像に応じて非連続的に分布されている像形成さ
れた染料支持レセプターであって、上記染料受容層がポ
リウレタンラテックス、スチレン-ブタジエンラテック
ス、ポリビニルアセトバーサテートラテックスおよびス
チレン-アクリルラテックスからなる群から選択される
ラテックスを含むことを特徴とする像形成された染料支
持レセプターに関する。
【0023】さらに他の局面では、本発明は、加熱によ
り熱染料転写ドナーから移動する染料で像に応じて印刷
でき、50〜300μmの厚さと上記支持体の少なくとも片面
に被覆された少なくとも一つの染料受容層とを有する熱
染料転写レセプターであって、上記少なくとも一つの染
料受容層が1〜50μmの範囲の厚さを有しており、50
℃を下回るTgを有するポリウレタンラテックス、スチ
レン-ブタジエンラテックス、ポリビニルアセトバーサ
テートラテックスおよびスチレン-アクリルラテックス
からなる群から選択される染料受容ポリマーラテックス
から成る熱染料転写レセプターに関する。
り熱染料転写ドナーから移動する染料で像に応じて印刷
でき、50〜300μmの厚さと上記支持体の少なくとも片面
に被覆された少なくとも一つの染料受容層とを有する熱
染料転写レセプターであって、上記少なくとも一つの染
料受容層が1〜50μmの範囲の厚さを有しており、50
℃を下回るTgを有するポリウレタンラテックス、スチ
レン-ブタジエンラテックス、ポリビニルアセトバーサ
テートラテックスおよびスチレン-アクリルラテックス
からなる群から選択される染料受容ポリマーラテックス
から成る熱染料転写レセプターに関する。
【0024】
【発明の構成】本発明は、加熱によって熱染料転写ドナ
ーから移動する染料を用いて像に応じて印刷できる熱染
料転写レセプターに関し、このレセプターは支持体およ
び上記支持体の少なくとも一方の側に少なくとも一つの
染料受容層を含む。その染料受容層は染料を受容するポ
リマーラテックスを含み、その染料受容ポリマーラテッ
クスはTgが50℃未満の、ポリウレタンラテックス、スチ
レン-ブタジエンラテックス、ポリビニルアセトバーサ
テートラテックス、およびスチレン-アクリルラテック
スから成る群から選ばれる。
ーから移動する染料を用いて像に応じて印刷できる熱染
料転写レセプターに関し、このレセプターは支持体およ
び上記支持体の少なくとも一方の側に少なくとも一つの
染料受容層を含む。その染料受容層は染料を受容するポ
リマーラテックスを含み、その染料受容ポリマーラテッ
クスはTgが50℃未満の、ポリウレタンラテックス、スチ
レン-ブタジエンラテックス、ポリビニルアセトバーサ
テートラテックス、およびスチレン-アクリルラテック
スから成る群から選ばれる。
【0025】ポリウレタン化合物は1937年のジイソシア
ネート付加重合の発見以来知られている。ポリウレタン
化合物という用語はウレタン基だけを含むポリマーを意
味するものではなく、相当数のウレタン基を含むもので
あれば、その分子のウレタン以外の部分が何であれ、そ
のような全てのポリマーを意味する。イソシアネートの
ホモポリマーは通常イソシアネートポリマーと呼ばれ
る。ポリウレタン化合物は通常ポリイソシアネートと、
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ひ
まし油あるいはグリコールのようなポリヒドロキシ化合
物との反応により得られるが、アミンおよびカルボキシ
ル基等の遊離水素基を含む化合物も用いられる。こうし
て、典型的なポリウレタン化合物はウレタン基に加え
て、脂肪族および芳香族炭化水素残基、エステル基、エ
ーテル基、アミド基、尿素基等を含みうる。ウレタン基
は次のような特徴的な構造を有する。
ネート付加重合の発見以来知られている。ポリウレタン
化合物という用語はウレタン基だけを含むポリマーを意
味するものではなく、相当数のウレタン基を含むもので
あれば、その分子のウレタン以外の部分が何であれ、そ
のような全てのポリマーを意味する。イソシアネートの
ホモポリマーは通常イソシアネートポリマーと呼ばれ
る。ポリウレタン化合物は通常ポリイソシアネートと、
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ひ
まし油あるいはグリコールのようなポリヒドロキシ化合
物との反応により得られるが、アミンおよびカルボキシ
ル基等の遊離水素基を含む化合物も用いられる。こうし
て、典型的なポリウレタン化合物はウレタン基に加え
て、脂肪族および芳香族炭化水素残基、エステル基、エ
ーテル基、アミド基、尿素基等を含みうる。ウレタン基
は次のような特徴的な構造を有する。
【0026】
【化3】
【0027】また、ポリウレタン化合物は相当数のこれ
らの基を有するが、それらが必ずしも規則正しく反復す
るとは限らない。ポリウレタン化合物を形成する最も一
般的な方法は、ヒドロシキル基を含む(例えば末端に付
けた)ポリエステルまたはポリエーテル等の二官能また
は多官能のヒドロキシ化合物を、二官能または多官能の
イソシアネートと反応させる方法である。有用なジイソ
シアネートの例は下記の式により表される。 O=C=N-R-R-N=C=O 式中、Rは置換または無置換のアルキレン、シクロアル
キレン、アリーレン、アルキレンビスアリーレン、アリ
ーレンビスアルキレン等で代表される有機基とすること
ができる。上記の式に含まれるジイソシアネートの例と
しては、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレン
ジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ジアニシジンジイソシアネート、トリジン(tol
idine)ジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、m-キシリデンジ
イソシアネート、ピレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、プロピ
レンジイソシアネート、オクタデシレンジイソシアネー
ト、メチレンビス(4-シクロヘキシルジイソシアネート)
等がある。
らの基を有するが、それらが必ずしも規則正しく反復す
るとは限らない。ポリウレタン化合物を形成する最も一
般的な方法は、ヒドロシキル基を含む(例えば末端に付
けた)ポリエステルまたはポリエーテル等の二官能また
は多官能のヒドロキシ化合物を、二官能または多官能の
イソシアネートと反応させる方法である。有用なジイソ
シアネートの例は下記の式により表される。 O=C=N-R-R-N=C=O 式中、Rは置換または無置換のアルキレン、シクロアル
キレン、アリーレン、アルキレンビスアリーレン、アリ
ーレンビスアルキレン等で代表される有機基とすること
ができる。上記の式に含まれるジイソシアネートの例と
しては、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレン
ジイソシアネート、4,4'-ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ジアニシジンジイソシアネート、トリジン(tol
idine)ジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、m-キシリデンジ
イソシアネート、ピレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、プロピ
レンジイソシアネート、オクタデシレンジイソシアネー
ト、メチレンビス(4-シクロヘキシルジイソシアネート)
等がある。
【0028】二官能または多官能のヒドロキシ化合物の
例としては、分子量が約200〜20,000、好ましくは約300
〜10,000のヒドロキシル基を含有するポリエーテルおよ
びポリエステルがある。ポリウレタンの製造に用いられ
るポリエーテルの多くはポリオールおよび/またはそれ
らのポリ(オキシアルキレン)誘導体から誘導される。有
用なポリオールの例としては、1)炭素原子数が2〜10
のアルキレンジオールのようなジオール類、ヒドロキノ
ンのようなアリーレンジオール、ポリエーテルジオール
[HO(RO)nH]でRがアルキレンであるもの、2)グリセロー
ル、トリメチロールプロパン、1,2,6-ヘキサントリオー
ルのようなトリオール、3)ペンタエリスリトールのよ
うなテトラオール、4)ソルビトール、マンニトールの
ような高級ポリオール等がある。ポリウレタンの製造に
用いられるポリエステルの例としては、端末ヒドロシキ
ル基を有し、アジピン酸、無水フタル酸、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコー
ル、1,4-ブチレングリコール、ジエチレングリコール、
1,2,6-ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン等から誘導される低酸度、低含水
量の飽和ポリエステルがある。その他の望ましいポリオ
ールには、ひまし油(グリセロールと脂肪酸とのエステ
ルの混合物、最も適切なものはリシノール酸である)、
末端にヒドロキシル基をもつラクトン(ポリカプロラク
トンなど)、および、エチレンジアミンと共重合させた
プロピレンおよび/またはエチレンオキシドのブロック
コポリマーがある。
例としては、分子量が約200〜20,000、好ましくは約300
〜10,000のヒドロキシル基を含有するポリエーテルおよ
びポリエステルがある。ポリウレタンの製造に用いられ
るポリエーテルの多くはポリオールおよび/またはそれ
らのポリ(オキシアルキレン)誘導体から誘導される。有
用なポリオールの例としては、1)炭素原子数が2〜10
のアルキレンジオールのようなジオール類、ヒドロキノ
ンのようなアリーレンジオール、ポリエーテルジオール
[HO(RO)nH]でRがアルキレンであるもの、2)グリセロー
ル、トリメチロールプロパン、1,2,6-ヘキサントリオー
ルのようなトリオール、3)ペンタエリスリトールのよ
うなテトラオール、4)ソルビトール、マンニトールの
ような高級ポリオール等がある。ポリウレタンの製造に
用いられるポリエステルの例としては、端末ヒドロシキ
ル基を有し、アジピン酸、無水フタル酸、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコー
ル、1,4-ブチレングリコール、ジエチレングリコール、
1,2,6-ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン等から誘導される低酸度、低含水
量の飽和ポリエステルがある。その他の望ましいポリオ
ールには、ひまし油(グリセロールと脂肪酸とのエステ
ルの混合物、最も適切なものはリシノール酸である)、
末端にヒドロキシル基をもつラクトン(ポリカプロラク
トンなど)、および、エチレンジアミンと共重合させた
プロピレンおよび/またはエチレンオキシドのブロック
コポリマーがある。
【0029】ポリウレタンラテックスは当業者には広く
知られている。有用なポリウレタンラテックスは、例え
ば米国特許第2,968,575号、同第3,213,049号、同第3,29
4,724号、同第3,565,844号、同第3,388,087号、同第3,4
79,310号および同第3,873,484号に開示されている。
知られている。有用なポリウレタンラテックスは、例え
ば米国特許第2,968,575号、同第3,213,049号、同第3,29
4,724号、同第3,565,844号、同第3,388,087号、同第3,4
79,310号および同第3,873,484号に開示されている。
【0030】有用なポリウレタンラテックスは中性であ
るか、陰イオン的にまたは陽イオン的に安定化されてい
る。陰イオン的にまたは陽イオン的に安定化されたラテ
ックスはポリウレタンの中に帯電基を組み込むことによ
り形成される。ラテックスに負電荷を付与する有用な基
には、カルボキシレート、スルホネート等がある。有用
な反復単位は2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン
酸、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)グリシンのような酸
性官能基を含有するポリオールモノマーから誘導され
る。ラテックスに正電荷を付与する有用な基には、四級
アミン、スルホニウム塩、ホスフィネート等がある。有
用な反復基は、三級アミンまたはN-メチルジエタノール
アミン、2,2'-チオエタノールのようなチオ官能基を含
むポリオールモノマーから誘導される。陰イオン的にま
たは陽イオン的に安定化されたポリウレタンラテックス
の有用な例は米国特許第3,479,710号および同第3,873,4
84号に開示されている。
るか、陰イオン的にまたは陽イオン的に安定化されてい
る。陰イオン的にまたは陽イオン的に安定化されたラテ
ックスはポリウレタンの中に帯電基を組み込むことによ
り形成される。ラテックスに負電荷を付与する有用な基
には、カルボキシレート、スルホネート等がある。有用
な反復単位は2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン
酸、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)グリシンのような酸
性官能基を含有するポリオールモノマーから誘導され
る。ラテックスに正電荷を付与する有用な基には、四級
アミン、スルホニウム塩、ホスフィネート等がある。有
用な反復基は、三級アミンまたはN-メチルジエタノール
アミン、2,2'-チオエタノールのようなチオ官能基を含
むポリオールモノマーから誘導される。陰イオン的にま
たは陽イオン的に安定化されたポリウレタンラテックス
の有用な例は米国特許第3,479,710号および同第3,873,4
84号に開示されている。
【0031】本発明に有用なスチレン-ブタジエンコポ
リマーはスチレンとブタジエンの共重合による生成物で
ある。これらの共重合体は多量のブタジエン、特に55〜
80重量%、好ましくは65〜75重量%のブタジエンと、少
量のスチレン、ポリマー中の総モノマー重量の特に20〜
45重量%、より好ましくは35〜25重量%のスチレンを含
む。しかし、「コポリマー」という用語は二つのみの成分
を含むという意味で用いてはならない。スチレンおよび
ブタジエン以外の少量のモノマー類がポリマーの処方に
含まれることがある。例えば、スチレン誘導体、ブタジ
エン誘導体、アクリル誘導体、ビニル誘導体等である。
「少量」という用語は0〜20重量%、より好ましくは5〜
15%の量に用いられる。
リマーはスチレンとブタジエンの共重合による生成物で
ある。これらの共重合体は多量のブタジエン、特に55〜
80重量%、好ましくは65〜75重量%のブタジエンと、少
量のスチレン、ポリマー中の総モノマー重量の特に20〜
45重量%、より好ましくは35〜25重量%のスチレンを含
む。しかし、「コポリマー」という用語は二つのみの成分
を含むという意味で用いてはならない。スチレンおよび
ブタジエン以外の少量のモノマー類がポリマーの処方に
含まれることがある。例えば、スチレン誘導体、ブタジ
エン誘導体、アクリル誘導体、ビニル誘導体等である。
「少量」という用語は0〜20重量%、より好ましくは5〜
15%の量に用いられる。
【0032】本発明に有用なポリビニルアセトバーサテ
ート化合物は、ビニルアセテートとビニルバーサテート
のモノマーを重合した生成物である。ビニルバーサテー
トモノマーはビニルアルコールとバーサティック(Versa
tic)TM酸(シェル化学会社(Shell chemical Company)の
登録商標)とのエステルである。バーサティックTM酸は
下記の一般式で表されるトリアルキルメタンカルボン酸
である。
ート化合物は、ビニルアセテートとビニルバーサテート
のモノマーを重合した生成物である。ビニルバーサテー
トモノマーはビニルアルコールとバーサティック(Versa
tic)TM酸(シェル化学会社(Shell chemical Company)の
登録商標)とのエステルである。バーサティックTM酸は
下記の一般式で表されるトリアルキルメタンカルボン酸
である。
【0033】
【化4】
【0034】式中、R1、R2およびR3は炭素原子数が1〜
9のアルキル基であり、それらの炭素原子の総和は8〜
14である。
9のアルキル基であり、それらの炭素原子の総和は8〜
14である。
【0035】バーサティックTM酸は、従って、α位置で
メタン炭素原子がアルキル基に完全に置換された三級メ
タンカルボン酸と定義される。様々な分子量の三級酸は
そのビニルエステルとともに、市販されている。説明の
便宜上、これらの酸とエステルをその商品名で表す。例
えば、バーサティックTM10酸はこのC10の酸を指し、VV
TM10という呼称はこのC10酸のビニルエステルを指す。
これらの酸は、コッホ合成により酸性触媒の存在下でオ
レフィンと一酸化炭素と水から調製できる。例えば、ジ
イソブチレンはバーサティックTM9酸を与え、プロピレ
ントリマーはバーサティックTM10酸を与えるが、このど
ちらもそのα位置に水素原子を持たない。
メタン炭素原子がアルキル基に完全に置換された三級メ
タンカルボン酸と定義される。様々な分子量の三級酸は
そのビニルエステルとともに、市販されている。説明の
便宜上、これらの酸とエステルをその商品名で表す。例
えば、バーサティックTM10酸はこのC10の酸を指し、VV
TM10という呼称はこのC10酸のビニルエステルを指す。
これらの酸は、コッホ合成により酸性触媒の存在下でオ
レフィンと一酸化炭素と水から調製できる。例えば、ジ
イソブチレンはバーサティックTM9酸を与え、プロピレ
ントリマーはバーサティックTM10酸を与えるが、このど
ちらもそのα位置に水素原子を持たない。
【0036】本発明に有用なスチレン-アクリルコポリ
マーはスチレン基とアクリル基の試薬の共重生成物で、
下記の式の核を有するコポリマーを形成する。
マーはスチレン基とアクリル基の試薬の共重生成物で、
下記の式の核を有するコポリマーを形成する。
【0037】
【化5】
【0038】式中、nおよびmは、それぞれスチレン基成
分とアクリル基成分のモル分率であって、nは少なくと
も50であり、mは100-nであり、R1はHまたはメチルであ
り、R2は独立してOHまたは1価の有機基である。
分とアクリル基成分のモル分率であって、nは少なくと
も50であり、mは100-nであり、R1はHまたはメチルであ
り、R2は独立してOHまたは1価の有機基である。
【0039】「基」または「核」という用語が化合物または
置換基を記載するために用いられる場合、記載された化
学物質はベースとなる基と、通常の置換基を備えた基を
含む。例えば、スチレン基の置換フェニル基は、アルキ
ル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ基のような一般
的な有機置換基で置換されうる。
置換基を記載するために用いられる場合、記載された化
学物質はベースとなる基と、通常の置換基を備えた基を
含む。例えば、スチレン基の置換フェニル基は、アルキ
ル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ基のような一般
的な有機置換基で置換されうる。
【0040】「コポリマー」という用語は、二つだけの成
分を含むものを意味するものとして用いてはならない。
スチレン基やアクリル基以外の少量のモノマーがそのポ
リマーの処方の中に含まれるものとすることができ、例
えば、アクリル誘導体、ブタジエン誘導体、ビニル誘導
体、スチレン誘導体等である。「少量」という用語によ
り、0〜20重量%、好ましくは5〜15重量%の量を表
す。例えば、スチレン基5〜15重量%のブタジエン基を
含むアクリル基との共重合体を用いて良好な結果を得る
ことができる。
分を含むものを意味するものとして用いてはならない。
スチレン基やアクリル基以外の少量のモノマーがそのポ
リマーの処方の中に含まれるものとすることができ、例
えば、アクリル誘導体、ブタジエン誘導体、ビニル誘導
体、スチレン誘導体等である。「少量」という用語によ
り、0〜20重量%、好ましくは5〜15重量%の量を表
す。例えば、スチレン基5〜15重量%のブタジエン基を
含むアクリル基との共重合体を用いて良好な結果を得る
ことができる。
【0041】R2で表される1価の有機基の例としては、
ヒドロキシアリールオキシ(炭素原子数が6〜12)、アル
コキシ(炭素原子数が1〜10)、アラルキルオキシ(炭素
原子数が7〜12)、アミノ、アルキルアミノまたはジア
ルキルアミノ(炭素原子数が1〜10)、アリールアミノ
(炭素原子数が6〜12)、アシルオキシ(炭素原子数が1
〜10)、等がある。
ヒドロキシアリールオキシ(炭素原子数が6〜12)、アル
コキシ(炭素原子数が1〜10)、アラルキルオキシ(炭素
原子数が7〜12)、アミノ、アルキルアミノまたはジア
ルキルアミノ(炭素原子数が1〜10)、アリールアミノ
(炭素原子数が6〜12)、アシルオキシ(炭素原子数が1
〜10)、等がある。
【0042】有用なアクリル誘導体の例としては、アク
リル酸、アクリレート、メタクリル酸、およびメタクリ
レートがある。とくに、スチレン-アクリルコポリマー
の調製に有用なアクリル誘導体モノマーはメチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレー
ト、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、Sec-ブチルアクリレー
ト、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オク
チルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、
2-クロロエチルアクリレート、2-アセトキシエチルアク
リレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジ
ルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニ
ルアクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピル
メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチ
ルメタクリレート、Sec-ブチルメタクリレート、tertー
ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、N-エ
チル-N-フェニルアミノエチルメタクリレート、ジメチ
ルアミノフェノキシエチルメタクリレート、フェニルメ
タクリレート、ナフチルメタクリレート、クレシル(cre
syl)メタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-メトキシエ
チルメタクリレート、2-ブトキシエチルメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールメタクリレート等である。
リル酸、アクリレート、メタクリル酸、およびメタクリ
レートがある。とくに、スチレン-アクリルコポリマー
の調製に有用なアクリル誘導体モノマーはメチルアクリ
レート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレー
ト、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレー
ト、イソブチルアクリレート、Sec-ブチルアクリレー
ト、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オク
チルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、
2-クロロエチルアクリレート、2-アセトキシエチルアク
リレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジ
ルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニ
ルアクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピル
メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチ
ルメタクリレート、Sec-ブチルメタクリレート、tertー
ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシ
ルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベ
ンジルメタクリレート、オクチルメタクリレート、N-エ
チル-N-フェニルアミノエチルメタクリレート、ジメチ
ルアミノフェノキシエチルメタクリレート、フェニルメ
タクリレート、ナフチルメタクリレート、クレシル(cre
syl)メタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-メトキシエ
チルメタクリレート、2-ブトキシエチルメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールメタクリレート等である。
【0043】有用なスチレン誘導体モノマーの例として
は、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、ト
リメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシル
スチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、
ベンジルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオ
ロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキ
シメチルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチ
レン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロ
スチレン、テトラクロロスチレン、ペンタクロロスチレ
ン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレ
ン等がある。
は、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、ト
リメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレ
ン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシル
スチレン、シクロヘキシルスチレン、デシルスチレン、
ベンジルスチレン、クロロメチルスチレン、トリフルオ
ロメチルスチレン、エトキシメチルスチレン、アセトキ
シメチルスチレン、メトキシスチレン、ジメトキシスチ
レン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、トリクロロ
スチレン、テトラクロロスチレン、ペンタクロロスチレ
ン、ブロモスチレン、ヨードスチレン、フルオロスチレ
ン等がある。
【0044】本発明の染料受容層に用いられるポリウレ
タン、スチレン-ブタジエンコポリマー、ポリビニルア
セトバーサテートおよびスチレン-アクリルポリマー
は、被覆用としてラテックスの形で供給される。「ラテ
ックス類」、「ラテックス」および「ラテックス分散体」と
いう用語は、水が連続相の主成分であり、分散相は0.01
〜1μmの範囲の寸法を有する微細な疎水性ポリマー粒
子またはミセルを含む二相の組成を指す。
タン、スチレン-ブタジエンコポリマー、ポリビニルア
セトバーサテートおよびスチレン-アクリルポリマー
は、被覆用としてラテックスの形で供給される。「ラテ
ックス類」、「ラテックス」および「ラテックス分散体」と
いう用語は、水が連続相の主成分であり、分散相は0.01
〜1μmの範囲の寸法を有する微細な疎水性ポリマー粒
子またはミセルを含む二相の組成を指す。
【0045】ポリマーラテックスの調製に関して当業者
に知られている方法はいずれも、本発明の熱染料転写レ
セプターに有用なポリマーラテックスの調製に使用でき
る。好ましい実施態様において、ラテックスは乳化重合
によって調製される。
に知られている方法はいずれも、本発明の熱染料転写レ
セプターに有用なポリマーラテックスの調製に使用でき
る。好ましい実施態様において、ラテックスは乳化重合
によって調製される。
【0046】乳化重合においては、媒体(通常は水であ
る。)の中で、乳化剤の助けを得て、重合開始剤または
重合促進剤の存在下で、モノマーまたはコモノマーが乳
化される。モノマーは、こうして、ほとんど全体が連続
相の中に分散するエマルジョン液滴の形で存在する。コ
ポリマーの場合は、モノマーが用いられる割合が、生成
するコポリマーにおける反復単位の割合をほぼ決定す
る。生成するコポリマーの反復単位の割合に対する適切
な制御は、モノマーの重合率(共重合定数)の差を考慮す
ることにより達成できる。エマルジョン重合は高温でも
低温でも実施できる。
る。)の中で、乳化剤の助けを得て、重合開始剤または
重合促進剤の存在下で、モノマーまたはコモノマーが乳
化される。モノマーは、こうして、ほとんど全体が連続
相の中に分散するエマルジョン液滴の形で存在する。コ
ポリマーの場合は、モノマーが用いられる割合が、生成
するコポリマーにおける反復単位の割合をほぼ決定す
る。生成するコポリマーの反復単位の割合に対する適切
な制御は、モノマーの重合率(共重合定数)の差を考慮す
ることにより達成できる。エマルジョン重合は高温でも
低温でも実施できる。
【0047】この方法によれば、ジイソシアネートと少
なくとも二つの活性水素原子を有する有機化合物との反
応生成物であるプレポリマーの連鎖を伸長することによ
り、ポリウレタンラテックスが調製される。少なくとも
二つの活性な、即ち遊離水素原子を有する有機化合物の
有用な種類には、上記の二官能または多官能の水素化合
物が含まれる。ポリウレタンラテックッスは、一般にプ
レポリマーを乳化し、連鎖伸長剤の存在下でプレポリマ
ーの連鎖を伸長することにより調製される。
なくとも二つの活性水素原子を有する有機化合物との反
応生成物であるプレポリマーの連鎖を伸長することによ
り、ポリウレタンラテックスが調製される。少なくとも
二つの活性な、即ち遊離水素原子を有する有機化合物の
有用な種類には、上記の二官能または多官能の水素化合
物が含まれる。ポリウレタンラテックッスは、一般にプ
レポリマーを乳化し、連鎖伸長剤の存在下でプレポリマ
ーの連鎖を伸長することにより調製される。
【0048】プレポリマーは、典型的には、少なくとも
二つの活性水素原子を有する有機化合物とジイソシアネ
ートとを、窒素の存在下で攪拌しながら混合することに
より調製される。約25〜約110℃の温度が有用である。
反応は、溶媒の存在下で、そして任意に触媒の存在下で
行うのが好ましい。有用な溶媒には、ケトン、エステ
ル、ヘプタン、オクタン等のような脂肪族炭化水素溶媒
およびメチルシクロヘキサンのような脂環式炭化水素等
が含まれる。有用な触媒には、3級アミン、酸およびト
リエチルアミン、塩化第一スズ、ジ-n-ブチルスズジラ
ウレートのような有機金属化合物が含まれる。試薬とプ
レポリマーが共に液体である場合は、有機溶媒の使用は
任意である。
二つの活性水素原子を有する有機化合物とジイソシアネ
ートとを、窒素の存在下で攪拌しながら混合することに
より調製される。約25〜約110℃の温度が有用である。
反応は、溶媒の存在下で、そして任意に触媒の存在下で
行うのが好ましい。有用な溶媒には、ケトン、エステ
ル、ヘプタン、オクタン等のような脂肪族炭化水素溶媒
およびメチルシクロヘキサンのような脂環式炭化水素等
が含まれる。有用な触媒には、3級アミン、酸およびト
リエチルアミン、塩化第一スズ、ジ-n-ブチルスズジラ
ウレートのような有機金属化合物が含まれる。試薬とプ
レポリマーが共に液体である場合は、有機溶媒の使用は
任意である。
【0049】プレポリマーを調製した後に水の存在下で
プレポリマーを乳化し、その連鎖を伸長することにより
ラテックスを形成する。プレポリマーの乳化は界面活性
剤の存在下で行うことができる。プレポリマーが帯電基
を含む場合には、さらに界面活性剤を追加する必要はな
い。プレポリマーの連鎖伸長は、乳化したプレポリマー
に連鎖伸長剤を加えることにより行われる。有用な連鎖
伸長剤には、水、ヒドラジン、1級および2級ジアミ
ン、アミノアルコール、アミノ酸、ヒドロキシ酸、ジオ
ールまたはそれらの混合物が含まれる。好ましい連鎖伸
長剤の群には、水および1,4-シクロヘキセンビス(メチ
ルアミン)、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン
のような1級および2級ジアミンが含まれる。連鎖伸長
剤のモル量は、典型的には、プレポリマーのイソシアネ
ート当量に等しい。
プレポリマーを乳化し、その連鎖を伸長することにより
ラテックスを形成する。プレポリマーの乳化は界面活性
剤の存在下で行うことができる。プレポリマーが帯電基
を含む場合には、さらに界面活性剤を追加する必要はな
い。プレポリマーの連鎖伸長は、乳化したプレポリマー
に連鎖伸長剤を加えることにより行われる。有用な連鎖
伸長剤には、水、ヒドラジン、1級および2級ジアミ
ン、アミノアルコール、アミノ酸、ヒドロキシ酸、ジオ
ールまたはそれらの混合物が含まれる。好ましい連鎖伸
長剤の群には、水および1,4-シクロヘキセンビス(メチ
ルアミン)、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン
のような1級および2級ジアミンが含まれる。連鎖伸長
剤のモル量は、典型的には、プレポリマーのイソシアネ
ート当量に等しい。
【0050】スチレン-ブタジエンラテックスは高温で
も低温でも調製できる。高温、即ち40〜50℃での工程に
より得られるポリマーの平均分子量は約100,000であ
り、一方、低温、即ち0〜5℃での工程では平均分子量
は120,000である。スチレン-ブタジエンコポリマーの乳
化重合についてのより詳細な説明は、インターサイエン
ス(Interscience)社(ニューヨーク)刊「ハイポリマーズ
(High Polymers)」第IX巻、F.A.ボベイ(Bovey)ら著「乳化
重合」第325〜358頁、およびインターサイエンス社(ニュ
ーヨーク)刊「ポリマー科学技術百科(Encyclopedia of P
olymer Science andTechnology)」第8巻第164頁以下の
「ラテックス」および第5巻801頁以下に見られる。スチ
レン-ブタジエン共重合ラテックスの調製工程を記載し
た他の参考文献は、例えばWO第91/017,201号、米国特許
第4,579,922号、米国特許第4,950,711号、米国特許第4,
717,750号、米国特許第4,544,726号、米国特許第4,506,
057号、米国特許第4,385,157号、米国特許第4,540,807
号、ヨーロッパ特許第40,419号およびGB2,196,011号
等、多くの特許および特許出願に見られる。
も低温でも調製できる。高温、即ち40〜50℃での工程に
より得られるポリマーの平均分子量は約100,000であ
り、一方、低温、即ち0〜5℃での工程では平均分子量
は120,000である。スチレン-ブタジエンコポリマーの乳
化重合についてのより詳細な説明は、インターサイエン
ス(Interscience)社(ニューヨーク)刊「ハイポリマーズ
(High Polymers)」第IX巻、F.A.ボベイ(Bovey)ら著「乳化
重合」第325〜358頁、およびインターサイエンス社(ニュ
ーヨーク)刊「ポリマー科学技術百科(Encyclopedia of P
olymer Science andTechnology)」第8巻第164頁以下の
「ラテックス」および第5巻801頁以下に見られる。スチ
レン-ブタジエン共重合ラテックスの調製工程を記載し
た他の参考文献は、例えばWO第91/017,201号、米国特許
第4,579,922号、米国特許第4,950,711号、米国特許第4,
717,750号、米国特許第4,544,726号、米国特許第4,506,
057号、米国特許第4,385,157号、米国特許第4,540,807
号、ヨーロッパ特許第40,419号およびGB2,196,011号
等、多くの特許および特許出願に見られる。
【0051】ポリビニルアセトバーサテートの乳化重合
についてのより詳細な説明は、R.W.テス(Tess)およびW.
T.タソス(Tsasos)著、米国化学協会(American Chmical
Society)刊「ディビジョン有機被覆プラスチックス化学
プレプリント(Division organic Coatings Plastics Ch
emistry Preprint)」26(2)、第276頁(1966年)、A.マッ
キントッシュ(McIntosh)およびC.E.L.リーダー(Reader)
著、オイル・カラー化学者協会誌(Jounal Oil Colour C
hemist' Association)、49、第525頁(1966年)、H.A.オ
ーステローフ(Oosterhof)著、オイル・カラー・化学者
協会誌、48、第256頁(1956)およびW.T.タソス、J.C.イ
ルマン(Illman)、R.W.テス著「Paint VanishProd.」第11
号(1965年)に見られる。
についてのより詳細な説明は、R.W.テス(Tess)およびW.
T.タソス(Tsasos)著、米国化学協会(American Chmical
Society)刊「ディビジョン有機被覆プラスチックス化学
プレプリント(Division organic Coatings Plastics Ch
emistry Preprint)」26(2)、第276頁(1966年)、A.マッ
キントッシュ(McIntosh)およびC.E.L.リーダー(Reader)
著、オイル・カラー化学者協会誌(Jounal Oil Colour C
hemist' Association)、49、第525頁(1966年)、H.A.オ
ーステローフ(Oosterhof)著、オイル・カラー・化学者
協会誌、48、第256頁(1956)およびW.T.タソス、J.C.イ
ルマン(Illman)、R.W.テス著「Paint VanishProd.」第11
号(1965年)に見られる。
【0052】スチレン-アクリルコポリマーの乳化重合
についてのより詳細な説明はインターサイエンス社(ニ
ューヨーク)刊F.A.ボベイ等著「乳化重合」(1965年)、お
よびインターサイエンス社(ニューヨーク)刊「ポリマー
科学技術百科」第8巻64頁以下の「ラテックス」および第
5巻801頁以下の「乳化重合」に見られる。スチレン-アク
リル共重合ラテックス調製工程について説明した他の参
照文献は、例えばWO第91/017,201号、米国特許第4,968,
741号、米国特許第4,474,926号、米国特許第4,487,89
0、米国特許第4,579,922号および米国特許第4,381,365
号等、多くの特許および特許出願に見られる。
についてのより詳細な説明はインターサイエンス社(ニ
ューヨーク)刊F.A.ボベイ等著「乳化重合」(1965年)、お
よびインターサイエンス社(ニューヨーク)刊「ポリマー
科学技術百科」第8巻64頁以下の「ラテックス」および第
5巻801頁以下の「乳化重合」に見られる。スチレン-アク
リル共重合ラテックス調製工程について説明した他の参
照文献は、例えばWO第91/017,201号、米国特許第4,968,
741号、米国特許第4,474,926号、米国特許第4,487,89
0、米国特許第4,579,922号および米国特許第4,381,365
号等、多くの特許および特許出願に見られる。
【0053】本発明の目的のためには、ポリマーラテッ
クスのガラス転移温度が50℃未満、好ましくは-10〜40
℃の範囲、さらに好ましくは-5〜35℃の範囲であるべ
きである。「ガラス転移」という用語は、温度がガラス転
移温度(Tg)を越えて上昇した場合に、ポリマー特性が比
較的硬くて脆いガラス状物質の特性から、ゴムに似たよ
り柔らかで可撓性の物質の特性に変わることを指す。
クスのガラス転移温度が50℃未満、好ましくは-10〜40
℃の範囲、さらに好ましくは-5〜35℃の範囲であるべ
きである。「ガラス転移」という用語は、温度がガラス転
移温度(Tg)を越えて上昇した場合に、ポリマー特性が比
較的硬くて脆いガラス状物質の特性から、ゴムに似たよ
り柔らかで可撓性の物質の特性に変わることを指す。
【0054】本発明の染料受容層は、上記ラテックスを
支持体上に、被覆、注型、積層、押出のような公知の技
術を用いて設けることにより形成することができる。受
容層は単層または二層としてもよく、さらにそれ以外の
層を支持体の片側に設けてもよい。受容層は支持体の両
面に形成してもよい。一番外側の染料受容層の厚さは所
望のいかなる値でも良いが、一般には1〜50μmであ
り、より好ましくは3〜30μmが用いられる。二層構造
が用いられる場合は、一番外側の層の好ましい厚さは0.
1〜20μmであり、より好ましくは0.2〜10μmである。本
発明の熱染料転写レセプターは、支持体と像受容層との
間に一つまたはそれ以上の中間層を有してもよい。中間
層は、それが作られる材料に応じて、緩衝層として、多
孔層として、または染料拡散防止層として機能すること
ができ、またはそれらの機能の二種以上を果たすことが
できる。また、中間層は、特定の用途に応じて接着層ま
たはプライマーとしての目的にも用いることができる。
染料拡散防止層は染料がドナー支持層中に拡散するのを
防止する層である。これらの中間層を形成するのに用い
られるバインダーは水溶性でも有機溶媒溶解性でもよい
が、水溶性のバインダーを使用することが好ましく、ゼ
ラチンが特に好ましい。多孔層は、熱転写の時に加えら
れる熱が受容層から支持体に拡散するのを防止する層で
ある。これにより、加えられた熱の効率的な使用が確実
となる。
支持体上に、被覆、注型、積層、押出のような公知の技
術を用いて設けることにより形成することができる。受
容層は単層または二層としてもよく、さらにそれ以外の
層を支持体の片側に設けてもよい。受容層は支持体の両
面に形成してもよい。一番外側の染料受容層の厚さは所
望のいかなる値でも良いが、一般には1〜50μmであ
り、より好ましくは3〜30μmが用いられる。二層構造
が用いられる場合は、一番外側の層の好ましい厚さは0.
1〜20μmであり、より好ましくは0.2〜10μmである。本
発明の熱染料転写レセプターは、支持体と像受容層との
間に一つまたはそれ以上の中間層を有してもよい。中間
層は、それが作られる材料に応じて、緩衝層として、多
孔層として、または染料拡散防止層として機能すること
ができ、またはそれらの機能の二種以上を果たすことが
できる。また、中間層は、特定の用途に応じて接着層ま
たはプライマーとしての目的にも用いることができる。
染料拡散防止層は染料がドナー支持層中に拡散するのを
防止する層である。これらの中間層を形成するのに用い
られるバインダーは水溶性でも有機溶媒溶解性でもよい
が、水溶性のバインダーを使用することが好ましく、ゼ
ラチンが特に好ましい。多孔層は、熱転写の時に加えら
れる熱が受容層から支持体に拡散するのを防止する層で
ある。これにより、加えられた熱の効率的な使用が確実
となる。
【0055】本発明の熱染料転写レセプターの支持体と
しては、当業者に公知のいかなる支持体でも使用可能で
ある。適切な支持体の具体例には、1)ポリオレフィン
ベースおよびポリスチレンベースの合成紙のような合成
紙支持体、2)高品質紙、アート紙、コート紙、キャス
トコート紙、壁紙、裏張り紙、合成樹脂またはエマルジ
ョンを含浸した紙、合成ゴムラテックスを含浸した紙、
合成樹脂を添加した紙、板紙、セルロースファイバー紙
およびポリオレフィンコート紙、および3)ポリオレフ
ィン、ポリビニルクロリド、ポリエステル、ポリスチレ
ン、アクリレート、メタクリレートまたはポリカーボネ
ートのような合成樹脂から作られた各種合成樹脂のフィ
ルムまたはシート、およびこれらの合成樹脂を白化し反
射性を持たせて得られた膜または板が挙げられる。本発
明の好ましい実施態様においては、支持体は紙、ポリオ
レフィンコート紙、ポリエステルまたは白色顔料を付し
たポリエステル(即ち、酸化チタン、酸化スズ等を付し
たもの)から成る。ポリオレフィンコート紙は、例え
ば、コロナ社刊、日本写真協会「写真エンジニアリング
の基礎(銀塩写真編)」第223〜240頁(1979年)に記載され
ている。ポリオレフィンコート紙は基本的に、その表面
にポリオレフィンを被覆した層を有する支持シートを含
んで成る。支持シートは一般に、合成樹脂以外の材料で
作られ、高品質のセルロース紙が一般に使われる。ポリ
オレフィン被膜は、ポリオレフィン層が支持シートの表
面と密着できるならばどんな方式で作製してもよい。通
常、押出法が用いられる。ポリオレフィン被膜層は支持
シートの受容層がある側設けてよいが、支持シートの両
方に付けても良い。高密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、その他いかなるポリオレフィ
ンでもそのポリオレフィンとして使用できる。紙の、受
容層がある側には、熱伝導性が低い材料を使用すること
が好ましい。これにより転写時の断熱効果が得られる。
本発明の目的において、どんな支持体を用いた場合で
も、以下の表面の物性的要件が好ましい。1)吸水値は3
0g/m2を下回ること、および、2)粗面値(Ra)は20〜150
μmの範囲であること、さらに、支持体の厚さは50〜300
μm、より好ましくは100〜200μmの範囲であること。吸
水値は、JIS(日本工業規格)P-8140に記載された吸水試
験法(コブ(Cobb)の方法)に従って、5秒で測定される。
しては、当業者に公知のいかなる支持体でも使用可能で
ある。適切な支持体の具体例には、1)ポリオレフィン
ベースおよびポリスチレンベースの合成紙のような合成
紙支持体、2)高品質紙、アート紙、コート紙、キャス
トコート紙、壁紙、裏張り紙、合成樹脂またはエマルジ
ョンを含浸した紙、合成ゴムラテックスを含浸した紙、
合成樹脂を添加した紙、板紙、セルロースファイバー紙
およびポリオレフィンコート紙、および3)ポリオレフ
ィン、ポリビニルクロリド、ポリエステル、ポリスチレ
ン、アクリレート、メタクリレートまたはポリカーボネ
ートのような合成樹脂から作られた各種合成樹脂のフィ
ルムまたはシート、およびこれらの合成樹脂を白化し反
射性を持たせて得られた膜または板が挙げられる。本発
明の好ましい実施態様においては、支持体は紙、ポリオ
レフィンコート紙、ポリエステルまたは白色顔料を付し
たポリエステル(即ち、酸化チタン、酸化スズ等を付し
たもの)から成る。ポリオレフィンコート紙は、例え
ば、コロナ社刊、日本写真協会「写真エンジニアリング
の基礎(銀塩写真編)」第223〜240頁(1979年)に記載され
ている。ポリオレフィンコート紙は基本的に、その表面
にポリオレフィンを被覆した層を有する支持シートを含
んで成る。支持シートは一般に、合成樹脂以外の材料で
作られ、高品質のセルロース紙が一般に使われる。ポリ
オレフィン被膜は、ポリオレフィン層が支持シートの表
面と密着できるならばどんな方式で作製してもよい。通
常、押出法が用いられる。ポリオレフィン被膜層は支持
シートの受容層がある側設けてよいが、支持シートの両
方に付けても良い。高密度ポリエチレン、低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、その他いかなるポリオレフィ
ンでもそのポリオレフィンとして使用できる。紙の、受
容層がある側には、熱伝導性が低い材料を使用すること
が好ましい。これにより転写時の断熱効果が得られる。
本発明の目的において、どんな支持体を用いた場合で
も、以下の表面の物性的要件が好ましい。1)吸水値は3
0g/m2を下回ること、および、2)粗面値(Ra)は20〜150
μmの範囲であること、さらに、支持体の厚さは50〜300
μm、より好ましくは100〜200μmの範囲であること。吸
水値は、JIS(日本工業規格)P-8140に記載された吸水試
験法(コブ(Cobb)の方法)に従って、5秒で測定される。
【0056】帯電防止剤は本発明の熱染料転写レセプタ
ーの少なくとも片面の受容層内またはその表面上に含め
ることができる。有用な帯電防止剤の例には、例えば、
陽イオン界面活性剤(4級アンモニウム塩、ポリアミン
誘導体等)、陰イオン界面活性剤(アルキルホスフェート
等)、両性界面活性剤および非イオン性界面活性剤があ
り、また、酸化アルミニウムおよび酸化スズのような金
属酸化物を含む伝導性粒状物質がある。帯電防止剤は、
受容層が片面だけにある構造では、受容層がある面とは
反対側の表面だけに用いられてもよい。
ーの少なくとも片面の受容層内またはその表面上に含め
ることができる。有用な帯電防止剤の例には、例えば、
陽イオン界面活性剤(4級アンモニウム塩、ポリアミン
誘導体等)、陰イオン界面活性剤(アルキルホスフェート
等)、両性界面活性剤および非イオン性界面活性剤があ
り、また、酸化アルミニウムおよび酸化スズのような金
属酸化物を含む伝導性粒状物質がある。帯電防止剤は、
受容層が片面だけにある構造では、受容層がある面とは
反対側の表面だけに用いられてもよい。
【0057】例えば、シリカ、クレイ、タルク、珪藻
土、カルシウムカーボネート、カルシウムスルフェー
ト、バリウムスルフェート、アルミニウムシリケート、
合成ゼオライト、亜鉛オキサイド、チタニウムオキサイ
ドの微粉末を、本発明の熱染料転写レセプターの受容
層、中間層、保護層、裏打ち層等に添加することもでき
る。
土、カルシウムカーボネート、カルシウムスルフェー
ト、バリウムスルフェート、アルミニウムシリケート、
合成ゼオライト、亜鉛オキサイド、チタニウムオキサイ
ドの微粉末を、本発明の熱染料転写レセプターの受容
層、中間層、保護層、裏打ち層等に添加することもでき
る。
【0058】離型剤を受容層、特に一番外側の受容層に
含めてもよい。離型剤は、本発明の染料熱転写レセプタ
ーにおいて、受容層の上に形成して、熱染料転写ドナー
に対する離型特性を向上させることができる。ポリエチ
レンワックス、アミドワックスのような固体ワックス、
フッ素ベースおよびホスフェートベースの界面活性剤お
よびシリコーン油を離型剤として使用することができる
が、シリコーン油の使用が好ましい。シリコーン油は不
活性油の形態で使用できるが、硬化性のあるシリコーン
油が好ましい。離型剤層の厚さは、0.01〜5μm、好ま
しくは0.05〜2μmである。離型剤層は、シリコーン油
と受容層組成物の混合物を形成し、その混合物を基材の
上に被覆し、さらにシリコーン油を硬化して構成するこ
とができる。そして、この硬化されたシリコーン油が受
容層表面の上ににじみ出る。
含めてもよい。離型剤は、本発明の染料熱転写レセプタ
ーにおいて、受容層の上に形成して、熱染料転写ドナー
に対する離型特性を向上させることができる。ポリエチ
レンワックス、アミドワックスのような固体ワックス、
フッ素ベースおよびホスフェートベースの界面活性剤お
よびシリコーン油を離型剤として使用することができる
が、シリコーン油の使用が好ましい。シリコーン油は不
活性油の形態で使用できるが、硬化性のあるシリコーン
油が好ましい。離型剤層の厚さは、0.01〜5μm、好ま
しくは0.05〜2μmである。離型剤層は、シリコーン油
と受容層組成物の混合物を形成し、その混合物を基材の
上に被覆し、さらにシリコーン油を硬化して構成するこ
とができる。そして、この硬化されたシリコーン油が受
容層表面の上ににじみ出る。
【0059】退色を抑える試薬もまた、本発明の上記受
容層に含めることができる。適切な抗退色剤には、抗酸
化剤、紫外線吸収剤、その他種々の金属錯体が含まれ
る。抗酸化剤の例には、クロマンベース化合物、クマリ
ンベース化合物、フェノールベース化合物(例えば立体
障害フェノール)、ヒドロキノン誘導体、立体障害アミ
ン誘導体およびスピロインダン誘導体等が含まれる。適
切な紫外線吸収剤の例には、ベンゾトリアゾールベース
化合物(例えば、米国特許第3,533,794号に開示されたも
の)、4-チアゾリドンベース化合物(例えば、米国特許第
3,352,681号に開示されたもの)、ベンゾフェノンベース
化合物(例えば、JP-A-第46-2784号に開示されたもの)、
および例えば、JP-A-昭54-48535号、同昭62-136641号、
同昭61-88256号に開示されたその他の化合物が含まれ
る。有用な金属錯体の例には、米国特許第4,241,155
号、同第4,245,018号、同第4,254,195号に開示された化
合物が挙げられる。上記の抗酸化剤、紫外線吸収剤、金
属錯体は、所望の場合は、組み合わせて用いられる。
容層に含めることができる。適切な抗退色剤には、抗酸
化剤、紫外線吸収剤、その他種々の金属錯体が含まれ
る。抗酸化剤の例には、クロマンベース化合物、クマリ
ンベース化合物、フェノールベース化合物(例えば立体
障害フェノール)、ヒドロキノン誘導体、立体障害アミ
ン誘導体およびスピロインダン誘導体等が含まれる。適
切な紫外線吸収剤の例には、ベンゾトリアゾールベース
化合物(例えば、米国特許第3,533,794号に開示されたも
の)、4-チアゾリドンベース化合物(例えば、米国特許第
3,352,681号に開示されたもの)、ベンゾフェノンベース
化合物(例えば、JP-A-第46-2784号に開示されたもの)、
および例えば、JP-A-昭54-48535号、同昭62-136641号、
同昭61-88256号に開示されたその他の化合物が含まれ
る。有用な金属錯体の例には、米国特許第4,241,155
号、同第4,245,018号、同第4,254,195号に開示された化
合物が挙げられる。上記の抗酸化剤、紫外線吸収剤、金
属錯体は、所望の場合は、組み合わせて用いられる。
【0060】さらに、蛍光増白剤を本発明に用いられる
受容層に含めることができる。例えば、K.ベンカタマラ
ン(Venkataraman)著「合成染料の化学(The Chemistry of
Synthetic Dyes)」第5巻第8章に記載された化合物は
蛍光増白剤の例である。適切な蛍光増白剤には、スチル
ベンベース化合物、クマリンベース化合物、ビフェニル
ベース化合物、ベンズオキサゾールベース化合物、ナフ
タルイミドベース、ピラゾリンベース化合物、カルボス
チリルベース化合物、2,5-ジベンズオキサゾリルチオフ
ェンベース化合物等が含まれる。蛍光増白剤は、所望の
場合は、抗退色剤と組み合わせて用いることができる。
受容層に含めることができる。例えば、K.ベンカタマラ
ン(Venkataraman)著「合成染料の化学(The Chemistry of
Synthetic Dyes)」第5巻第8章に記載された化合物は
蛍光増白剤の例である。適切な蛍光増白剤には、スチル
ベンベース化合物、クマリンベース化合物、ビフェニル
ベース化合物、ベンズオキサゾールベース化合物、ナフ
タルイミドベース、ピラゾリンベース化合物、カルボス
チリルベース化合物、2,5-ジベンズオキサゾリルチオフ
ェンベース化合物等が含まれる。蛍光増白剤は、所望の
場合は、抗退色剤と組み合わせて用いることができる。
【0061】本発明の熱染料転写レセプターは熱染料転
写ドナーと組み合わせて用いられる。実際に、本発明の
別の側面は、バインダー中に分散された熱移動性染料を
含む少なくとも一つの染料供与層を有する熱染料転写ド
ナーと、加熱により熱染料転写ドナーから移動する染料
を用いて像に応じて印刷でき、支持体と上記支持体の少
なくとも片面に被覆された少なくとも一つの染料受容層
とを有する熱染料転写レセプターとを、有する熱染料転
写材料であって、上記少なくとも一つの染料受容層が、
上記染料供与層と接触しており、そしてポリウレタンラ
テックス、スチレン-ブタジエンラテックス、ポリビニ
ルアセトバーサテートラテックスおよびスチレン-アク
リルラテックスから成る群から選ばれた染料受容ポリマ
ーラテックスを含む熱染料転写材料に関する。
写ドナーと組み合わせて用いられる。実際に、本発明の
別の側面は、バインダー中に分散された熱移動性染料を
含む少なくとも一つの染料供与層を有する熱染料転写ド
ナーと、加熱により熱染料転写ドナーから移動する染料
を用いて像に応じて印刷でき、支持体と上記支持体の少
なくとも片面に被覆された少なくとも一つの染料受容層
とを有する熱染料転写レセプターとを、有する熱染料転
写材料であって、上記少なくとも一つの染料受容層が、
上記染料供与層と接触しており、そしてポリウレタンラ
テックス、スチレン-ブタジエンラテックス、ポリビニ
ルアセトバーサテートラテックスおよびスチレン-アク
リルラテックスから成る群から選ばれた染料受容ポリマ
ーラテックスを含む熱染料転写材料に関する。
【0062】熱染料転写ドナーは基本的に、支持体上に
熱移動性染料とバインダーを有する熱転写層である。熱
染料転写ドナーは、熱移動性染料と結合樹脂を適切な溶
媒中に溶解または分散させて被覆を調製し、このインク
を0.2〜5μm、好ましくは0.4〜2μmの厚さの乾燥膜と
なるような割合で、例えば、熱染料転写ドナーシートと
して従来使用されているタイプの支持体の片面に被覆
し、このインクを乾燥して熱染料転写層を形成すること
により作られる。より一般的には、このインクは原色領
域および望ましい場合は黒色領域を含む一連の領域を与
えるような、写真グラビア印刷またはその他の印刷技術
により印刷することができる。通常、接着層または下塗
り層が支持体と染料層の間に設けられる。通常は反対側
は、サーマルヘッドの接着その他の不都合な相互作用を
避けるために、抗接着層で被覆される。接着層は支持体
と抗接着層の間に設けることができる。
熱移動性染料とバインダーを有する熱転写層である。熱
染料転写ドナーは、熱移動性染料と結合樹脂を適切な溶
媒中に溶解または分散させて被覆を調製し、このインク
を0.2〜5μm、好ましくは0.4〜2μmの厚さの乾燥膜と
なるような割合で、例えば、熱染料転写ドナーシートと
して従来使用されているタイプの支持体の片面に被覆
し、このインクを乾燥して熱染料転写層を形成すること
により作られる。より一般的には、このインクは原色領
域および望ましい場合は黒色領域を含む一連の領域を与
えるような、写真グラビア印刷またはその他の印刷技術
により印刷することができる。通常、接着層または下塗
り層が支持体と染料層の間に設けられる。通常は反対側
は、サーマルヘッドの接着その他の不都合な相互作用を
避けるために、抗接着層で被覆される。接着層は支持体
と抗接着層の間に設けることができる。
【0063】染料層は、単色染料層としてもよいし、例
えばシアン、マゼンタ、イエローおよび任意には黒色を
も含む異なる色の連続的反復領域を含み得る。三色また
はそれ以上の原色領域を含む染料ドナーエレメントが用
いられる場合は、各色についての染料転写工程を各色が
一致するような方法で連続処理することにより、多色像
が得られる。所望の場合は、従来使用されていない他の
染料の色も必要に応じて使用可能である。
えばシアン、マゼンタ、イエローおよび任意には黒色を
も含む異なる色の連続的反復領域を含み得る。三色また
はそれ以上の原色領域を含む染料ドナーエレメントが用
いられる場合は、各色についての染料転写工程を各色が
一致するような方法で連続処理することにより、多色像
が得られる。所望の場合は、従来使用されていない他の
染料の色も必要に応じて使用可能である。
【0064】染料を含む領域以外に、熱転写性の紫外線
吸収性および/または抗酸化性の1種以上の化合物を含
む領域をドナーエレメント上に設けることができる。染
料転写の後、紫外線吸収性化合物がレセプター上に転写
される。上記転写化合物は、転写された染料像が、例え
ば日光に曝された場合のような紫外線照射による光退色
を防ぐのに役立つ。紫外線保護層および/または抗酸化
層に加えて、その他のいかなる保護層でも、ドナーから
熱転写されうることは明らかである。もちろん、保護層
の転写は像に影響しない方法で行われるのが好ましい。
吸収性および/または抗酸化性の1種以上の化合物を含
む領域をドナーエレメント上に設けることができる。染
料転写の後、紫外線吸収性化合物がレセプター上に転写
される。上記転写化合物は、転写された染料像が、例え
ば日光に曝された場合のような紫外線照射による光退色
を防ぐのに役立つ。紫外線保護層および/または抗酸化
層に加えて、その他のいかなる保護層でも、ドナーから
熱転写されうることは明らかである。もちろん、保護層
の転写は像に影響しない方法で行われるのが好ましい。
【0065】熱染料転写に用いられる典型的かつ具体的
な染料は、適切な熱転写性、優れた色領域性、高い着色
性、優れた安定性、低製造原価および優れた溶解性を備
える必要がある。上記当する染料の例には、例えば、ヨ
ーロッパ特願第209,990号、同第209,991号、同第216,48
3号、同第218,397号、同第227,095号、同第227,096号、
同第229,374号、同第235,939号、同第247,737号、同第2
57,577号、同第257,580号、同第258,856号、同第279,33
0号、同第279,467号、同第285,665号、同第301,752号、
同第302,627号、同第312,211号、同第321,923号、同第3
27,063号、同第327,077号、同第332,924号および米国特
許第4,664,671号、同第4,698,651号、同第4,701,439
号、同第4,743,582号、同第4,753,922号、同第4,753,92
3号、同第4,757,046号、同第4,764,178号、同第4,769,3
60号、同第4,771,035号、同第4,853,366号および第4,85
9,651号に記載のものが挙げられる。
な染料は、適切な熱転写性、優れた色領域性、高い着色
性、優れた安定性、低製造原価および優れた溶解性を備
える必要がある。上記当する染料の例には、例えば、ヨ
ーロッパ特願第209,990号、同第209,991号、同第216,48
3号、同第218,397号、同第227,095号、同第227,096号、
同第229,374号、同第235,939号、同第247,737号、同第2
57,577号、同第257,580号、同第258,856号、同第279,33
0号、同第279,467号、同第285,665号、同第301,752号、
同第302,627号、同第312,211号、同第321,923号、同第3
27,063号、同第327,077号、同第332,924号および米国特
許第4,664,671号、同第4,698,651号、同第4,701,439
号、同第4,743,582号、同第4,753,922号、同第4,753,92
3号、同第4,757,046号、同第4,764,178号、同第4,769,3
60号、同第4,771,035号、同第4,853,366号および第4,85
9,651号に記載のものが挙げられる。
【0066】染料供与層のポリマーバインダーの例を以
下に示す。エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、エチルヒドロキシセルロース、ニトロセルロー
ス、セルロースアセテートホルメート、セルロースアセ
テート、セルロースアセテートヒドロジェンフタレー
ト、セルローストリアセテートのようなセルロース誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、塩
素化ポリビニルクロライド、ポリビニルアセテート、ポ
リビニルブチラール、コポリビニルーブチラルーアセタ
ルーアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルア
セトアセタール、ポリアクリルアミドのようなビニル樹
脂とその誘導体;ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリ
レートおよびスチレン-アクリレートコポリマーのよう
なアクリレートおよびアクリレート誘導体から誘導され
たポリマーおよびコポリマー;ポリエステル樹脂;ポリ
カーボネート;コポリスチレン-アクリロニトリル;ポ
リサルホン;ポリフェニレンオキシド;ポリシロキサン
のような有機シロキサン;エポキシ樹脂およびアラビア
ゴムのような天然樹脂。
下に示す。エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、エチルヒドロキシセルロース、ニトロセルロー
ス、セルロースアセテートホルメート、セルロースアセ
テート、セルロースアセテートヒドロジェンフタレー
ト、セルローストリアセテートのようなセルロース誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、塩
素化ポリビニルクロライド、ポリビニルアセテート、ポ
リビニルブチラール、コポリビニルーブチラルーアセタ
ルーアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルア
セトアセタール、ポリアクリルアミドのようなビニル樹
脂とその誘導体;ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリ
レートおよびスチレン-アクリレートコポリマーのよう
なアクリレートおよびアクリレート誘導体から誘導され
たポリマーおよびコポリマー;ポリエステル樹脂;ポリ
カーボネート;コポリスチレン-アクリロニトリル;ポ
リサルホン;ポリフェニレンオキシド;ポリシロキサン
のような有機シロキサン;エポキシ樹脂およびアラビア
ゴムのような天然樹脂。
【0067】染料層は硬化剤、防腐剤、有機または無機
の微粒子、分散剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調節剤、
硬化剤のようなその他の添加剤を含み得る。これらの成
分はヨーロッパ特願第133,011号、同第133,012号、同第
111,004号および同第279,467号により十分に記載されて
いる。
の微粒子、分散剤、帯電防止剤、消泡剤、粘度調節剤、
硬化剤のようなその他の添加剤を含み得る。これらの成
分はヨーロッパ特願第133,011号、同第133,012号、同第
111,004号および同第279,467号により十分に記載されて
いる。
【0068】いかなる材料でも、寸法的に安定で、400
℃までの温度に20ミリ秒までの期間耐えることができ
て、しかも片側にかけられた熱を他の側の染料に伝え
て、典型的には1〜20ミリ秒という短い印像時間内にレ
セプターへの転写を行うのに充分な薄さを有する限り、
染料ドナーエレメント用支持体に使用できる。そうした
材料には、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエ
ステル、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリカーボネ
ート、セルロースエステル、フッ素化ポリマー、ポリエ
ーテル、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリイミ
ド、グラシン紙およびコンデンサー紙が含まれる。好ま
しいのはポリエチレングリコールテレフタレートのよう
なポリエステルを含む支持体である。一般に、支持体の
厚さは2〜30μmである。支持体は、所望の場合は、接
着層または下塗り層で被覆されうる。染料ドナーエレメ
ントの染料層は、グラビア印刷処理、吹き付け技術のよ
うな印刷技術を用いて、支持体の上に被覆または印刷さ
れうる。
℃までの温度に20ミリ秒までの期間耐えることができ
て、しかも片側にかけられた熱を他の側の染料に伝え
て、典型的には1〜20ミリ秒という短い印像時間内にレ
セプターへの転写を行うのに充分な薄さを有する限り、
染料ドナーエレメント用支持体に使用できる。そうした
材料には、ポリエチレンテレフタレートのようなポリエ
ステル、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリカーボネ
ート、セルロースエステル、フッ素化ポリマー、ポリエ
ーテル、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリイミ
ド、グラシン紙およびコンデンサー紙が含まれる。好ま
しいのはポリエチレングリコールテレフタレートのよう
なポリエステルを含む支持体である。一般に、支持体の
厚さは2〜30μmである。支持体は、所望の場合は、接
着層または下塗り層で被覆されうる。染料ドナーエレメ
ントの染料層は、グラビア印刷処理、吹き付け技術のよ
うな印刷技術を用いて、支持体の上に被覆または印刷さ
れうる。
【0069】親水性ポリマーを含む染料バリヤー層もま
た、支持体と染料層の間の染料ドナーエレメントに使用
することができ、この場合は、染料が支持体の方へ逆方
向転写するのを防ぐことにより染料転写濃度を向上させ
る。染料バリヤー層は、この目的に有用であればいかな
る親水性材料を含みうる。適切な染料バリヤー層は、例
えばヨーロッパ特許第227,091号および同第228,065号に
記載されている。
た、支持体と染料層の間の染料ドナーエレメントに使用
することができ、この場合は、染料が支持体の方へ逆方
向転写するのを防ぐことにより染料転写濃度を向上させ
る。染料バリヤー層は、この目的に有用であればいかな
る親水性材料を含みうる。適切な染料バリヤー層は、例
えばヨーロッパ特許第227,091号および同第228,065号に
記載されている。
【0070】前述の通り、染料ドナーエレメントの反対
側は、印刷ヘッドが染料ドナーエレメントに固着するの
を防止するために、抗接着層すなわち滑り層で被覆する
のが好ましい。そのような滑り層は、ポリマーバインダ
ーの有無にかかわらず、界面活性剤、液体潤滑剤、固形
潤滑剤またはそれらの混合物のような潤滑剤を含むこと
ができる。界面活性剤は、カルボキシレート、スルホネ
ート、ホスフェート、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アン
モニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リエチレングリコール脂肪酸エステル、フルオロアルキ
ルC2〜C20脂肪族酸のような、当業に公知のいかなるも
のでも良い。液体潤滑剤の例には、シリコーン油、合成
油、飽和炭化水素およびグリコールが含まれる。固形潤
滑剤の例には、ステアリルアルコール、脂肪酸および脂
肪酸エステルのような種々の高級アルコールが含まれ
る。適切な滑り層は、例えば、ヨーロッパ特許第138,48
3号、同第227,090号、米国特許第4,567,113号、第4,71
7,711号に記載されている。
側は、印刷ヘッドが染料ドナーエレメントに固着するの
を防止するために、抗接着層すなわち滑り層で被覆する
のが好ましい。そのような滑り層は、ポリマーバインダ
ーの有無にかかわらず、界面活性剤、液体潤滑剤、固形
潤滑剤またはそれらの混合物のような潤滑剤を含むこと
ができる。界面活性剤は、カルボキシレート、スルホネ
ート、ホスフェート、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アン
モニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポ
リエチレングリコール脂肪酸エステル、フルオロアルキ
ルC2〜C20脂肪族酸のような、当業に公知のいかなるも
のでも良い。液体潤滑剤の例には、シリコーン油、合成
油、飽和炭化水素およびグリコールが含まれる。固形潤
滑剤の例には、ステアリルアルコール、脂肪酸および脂
肪酸エステルのような種々の高級アルコールが含まれ
る。適切な滑り層は、例えば、ヨーロッパ特許第138,48
3号、同第227,090号、米国特許第4,567,113号、第4,71
7,711号に記載されている。
【0071】染料ドナーエレメントの染料層はまた、転
写後に染料ドナーエレメントを染料レセプターエレメン
トから分離するのを助けるために、離型剤を含んでもよ
い。離型剤は、染料層の少なくとも一部分に別個の層と
して設けることもできる。離型剤としては、固形ワック
ス、フッ素またはリン酸を含有する界面活性剤およびシ
リコーン油が一般に用いられる。適切な離型剤は例え
ば、ヨーロッパ特許第133,012号および第227,092号に記
載されている。
写後に染料ドナーエレメントを染料レセプターエレメン
トから分離するのを助けるために、離型剤を含んでもよ
い。離型剤は、染料層の少なくとも一部分に別個の層と
して設けることもできる。離型剤としては、固形ワック
ス、フッ素またはリン酸を含有する界面活性剤およびシ
リコーン油が一般に用いられる。適切な離型剤は例え
ば、ヨーロッパ特許第133,012号および第227,092号に記
載されている。
【0072】別の側面では、本発明は、a)片面上に熱転
写性染料を有する基材を有する熱染料転写ドナーを提供
する工程;b)少なくとも一つの染料受容層を有する基材
を有する熱染料転写レセプターを提供する工程;c)上記
熱染料転写レセプターの少なくとも一つの上記染料受容
層と接触するように、熱転写性染料を有する上記熱染料
転写ドナーの表面をその上に位置させる工程;d)上記熱
染料転写ドナーを像に応じて加熱することにより、上記
ドナーシートから少なくとも一つの上記染料受容層に染
料を転写する工程;およびe)a)、b)、c)およびd)の各工
程を、像に応じて印刷されるべき各染料について繰り返
す工程;の各工程を包含する熱染料転写による多色像生
成の方法であって、上記染料受容層が、ポリウレタンラ
テックス、スチレン-ブタジエンラテックス、ポリビニ
ルアセトバーサテートラテックスおよびスチレン-アク
リルラテックスからなる群から選択されるポリマーラテ
ックスを含むことを特徴とする方法に関する。
写性染料を有する基材を有する熱染料転写ドナーを提供
する工程;b)少なくとも一つの染料受容層を有する基材
を有する熱染料転写レセプターを提供する工程;c)上記
熱染料転写レセプターの少なくとも一つの上記染料受容
層と接触するように、熱転写性染料を有する上記熱染料
転写ドナーの表面をその上に位置させる工程;d)上記熱
染料転写ドナーを像に応じて加熱することにより、上記
ドナーシートから少なくとも一つの上記染料受容層に染
料を転写する工程;およびe)a)、b)、c)およびd)の各工
程を、像に応じて印刷されるべき各染料について繰り返
す工程;の各工程を包含する熱染料転写による多色像生
成の方法であって、上記染料受容層が、ポリウレタンラ
テックス、スチレン-ブタジエンラテックス、ポリビニ
ルアセトバーサテートラテックスおよびスチレン-アク
リルラテックスからなる群から選択されるポリマーラテ
ックスを含むことを特徴とする方法に関する。
【0073】像を形成する熱染料転写法は、ドナーの染
料層をレセプターの受容層と対向関係に設置する工程
と、ドナーの背面から像に応じて加熱する工程とを含
む。染料の転写は、約400℃までの温度で数ミリ秒間像
に応じて加熱することにより達成される。
料層をレセプターの受容層と対向関係に設置する工程
と、ドナーの背面から像に応じて加熱する工程とを含
む。染料の転写は、約400℃までの温度で数ミリ秒間像
に応じて加熱することにより達成される。
【0074】この工程が一色だけについて行われる場
合、単色の染料転写像が得られる。多色像は、単色ドナ
ーを連続的に使用し、または三色またはそれ以上の原色
染料を含むドナーを用いて各色について上記工程を連続
的に実行することにより得られる。
合、単色の染料転写像が得られる。多色像は、単色ドナ
ーを連続的に使用し、または三色またはそれ以上の原色
染料を含むドナーを用いて各色について上記工程を連続
的に実行することにより得られる。
【0075】上記のドナーとレセプターのサンドウイッ
チ構造は異なる色の放出(exposure)の間に時間順序で形
成される。第1の染料が転写された後、エレメントが剥
離される。ついで、第二の染料ドナー(または他の領域
または同じドナーが違う染料をつけて)が染料レセプタ
ーと一致して印刷され、この工程が繰り返される。第三
の色および任意のそれ以上の色が同様にして得られる。
チ構造は異なる色の放出(exposure)の間に時間順序で形
成される。第1の染料が転写された後、エレメントが剥
離される。ついで、第二の染料ドナー(または他の領域
または同じドナーが違う染料をつけて)が染料レセプタ
ーと一致して印刷され、この工程が繰り返される。第三
の色および任意のそれ以上の色が同様にして得られる。
【0076】二色以上についてこの工程が実行される場
合に良好な一致を達成するために、また、ドナーの印刷
部位にどの色が存在するか検出するために、ドナーの1
表面や媒体を保持するドラム上に検出マークがつけられ
るのが普通である。
合に良好な一致を達成するために、また、ドナーの印刷
部位にどの色が存在するか検出するために、ドナーの1
表面や媒体を保持するドラム上に検出マークがつけられ
るのが普通である。
【0077】染料レセプターにも、受容エレメントが転
写前に正しい所望の位置に設定されるようにその片面、
好ましくは背面に検出マークを付することができ、それ
により像が正しい所望の位置に形成できる。
写前に正しい所望の位置に設定されるようにその片面、
好ましくは背面に検出マークを付することができ、それ
により像が正しい所望の位置に形成できる。
【0078】サーマルヘッドの他にレーザー光線、赤外
線フラッシュまたは熱ペンが、熱エネルギーをかけるた
めの熱源として使用できる。染料を染料ドナーからレセ
プターに転写するために用いられるサーマルヘッドは市
販されている。レーザー光線を用いる場合には、染料層
または染料エレメントの他の層にはレーザーから発射さ
れる光を吸収して熱に変換できる化合物、例えば特定の
染料とか炭素ブラックなどを含まなければならない。
線フラッシュまたは熱ペンが、熱エネルギーをかけるた
めの熱源として使用できる。染料を染料ドナーからレセ
プターに転写するために用いられるサーマルヘッドは市
販されている。レーザー光線を用いる場合には、染料層
または染料エレメントの他の層にはレーザーから発射さ
れる光を吸収して熱に変換できる化合物、例えば特定の
染料とか炭素ブラックなどを含まなければならない。
【0079】代替方法として、染料ドナーの支持体は、
例えば、炭素で増量したポリカーボネートにアルミの薄
膜を被覆した多層構造からなる電気抵抗性のリボンであ
ってもよい。印刷ヘッドの電極を電気的に方向づけて電
流を抵抗性リボンに流すと、上記当する電極の下のリボ
ンが極めて局所的に加熱される。この場合に熱は抵抗性
リボン内に直接発生することと、熱くなるのがリボンで
あることが、印刷速度における固有の利点をもたらす。
サーマルヘッド技術においては、サーマルヘッドの種々
のエレメントが熱くなり、それらのエレメントはヘッド
が次の印刷位置に移動できるまでに冷却されなければな
らない。
例えば、炭素で増量したポリカーボネートにアルミの薄
膜を被覆した多層構造からなる電気抵抗性のリボンであ
ってもよい。印刷ヘッドの電極を電気的に方向づけて電
流を抵抗性リボンに流すと、上記当する電極の下のリボ
ンが極めて局所的に加熱される。この場合に熱は抵抗性
リボン内に直接発生することと、熱くなるのがリボンで
あることが、印刷速度における固有の利点をもたらす。
サーマルヘッド技術においては、サーマルヘッドの種々
のエレメントが熱くなり、それらのエレメントはヘッド
が次の印刷位置に移動できるまでに冷却されなければな
らない。
【0080】各ドナーの上に不使用の大きな部分が残る
という欠点を除くために、下記のような"MUST"という略
号(反復使用転写(multi-use transfer))で知られる代替
方法を用いることができる。ドナーエレメントを反復使
用する場合にはドナーとレセプターが同じ速度で移動さ
せる等速モードが用いられ、また、ドナーの走行速度を
レセプターの走行速度よりも遅くした差動モードを用い
ることにより、ドナーの重複使用部位を初めと二回目で
少しずつずれさせる。反復使用の記載はGB第2,222,692
号に見られる。ドナーエレメントの反復使用後に転写像
の十分な濃度を得るために、高密度転写像を生じさせる
染料を用いるのが好ましい。
という欠点を除くために、下記のような"MUST"という略
号(反復使用転写(multi-use transfer))で知られる代替
方法を用いることができる。ドナーエレメントを反復使
用する場合にはドナーとレセプターが同じ速度で移動さ
せる等速モードが用いられ、また、ドナーの走行速度を
レセプターの走行速度よりも遅くした差動モードを用い
ることにより、ドナーの重複使用部位を初めと二回目で
少しずつずれさせる。反復使用の記載はGB第2,222,692
号に見られる。ドナーエレメントの反復使用後に転写像
の十分な濃度を得るために、高密度転写像を生じさせる
染料を用いるのが好ましい。
【0081】さらに他の側面として、本発明は、層に接
着した二種の異なる染料を有する染料受容層を少なくと
も片面上に有する支持体を有しており、上記二種の染料
が上記層の上に像に応じて非連続的に分布されている像
形成された染料支持レセプターであって、上記染料受容
層がポリウレタンラテックス、スチレン-ブタジエンラ
テックス、ポリビニルアセトバーサテートラテックスお
よびスチレン-アクリルラテックスからなる群から選択
されるポリマーラテックスを含むことを特徴とする像形
成された染料支持レセプターに関する。先に開示された
通り、当業者に公知の支持体はいかなるものでも使用で
きる。本発明の目的のために、どんな支持体が使われる
にせよ、下記の表面物性要件が好ましい。1)吸水値は3
0g/m2を下回ること、および2)粗面値(Ra)は20〜150μm
の範囲であること。さらに、支持体の厚さは50〜300μ
m、好ましくは100〜200μmの範囲であること。吸水値は
日本工業規格P-8140に規定された吸水試験法(コブの方
法)に従って、5秒で測定される。受容層は単層であっ
てもよいし、二層以上であってもよく、さらに別の層を
支持体の片面に設けてもよい。受容層は支持体の両面に
儲けてもよい。一番外側の受容層はいかなる所望の厚さ
でも良いが、一般には1〜50μm、より好ましくは3〜3
0μmが用いられる。本発明の目的に関しては、ポリマー
ラテックスのガラス転移温度は50℃未満、より好ましく
は-10〜40℃の範囲に、さらに好ましくは5〜35℃とす
るべきである。「ガラス転移」という用語は、温度がガラ
ス転移温度(Tg)を越えて上昇した場合に、ポリマー特性
が比較的硬くて脆いガラス状物質の特性から、ゴムに似
たより柔らかで可撓性の物質の特性に変化するポリマー
の特性変化を言う。「ラテックス類」、「ラテックス」、
「ラテックス分散体」という用語は、水が連続相の主成分
であり、分散相は微細な疎水性ポリマー粒子または大き
さが0.01〜1μmの範囲であるミセルを含む二相の組成
を指す。
着した二種の異なる染料を有する染料受容層を少なくと
も片面上に有する支持体を有しており、上記二種の染料
が上記層の上に像に応じて非連続的に分布されている像
形成された染料支持レセプターであって、上記染料受容
層がポリウレタンラテックス、スチレン-ブタジエンラ
テックス、ポリビニルアセトバーサテートラテックスお
よびスチレン-アクリルラテックスからなる群から選択
されるポリマーラテックスを含むことを特徴とする像形
成された染料支持レセプターに関する。先に開示された
通り、当業者に公知の支持体はいかなるものでも使用で
きる。本発明の目的のために、どんな支持体が使われる
にせよ、下記の表面物性要件が好ましい。1)吸水値は3
0g/m2を下回ること、および2)粗面値(Ra)は20〜150μm
の範囲であること。さらに、支持体の厚さは50〜300μ
m、好ましくは100〜200μmの範囲であること。吸水値は
日本工業規格P-8140に規定された吸水試験法(コブの方
法)に従って、5秒で測定される。受容層は単層であっ
てもよいし、二層以上であってもよく、さらに別の層を
支持体の片面に設けてもよい。受容層は支持体の両面に
儲けてもよい。一番外側の受容層はいかなる所望の厚さ
でも良いが、一般には1〜50μm、より好ましくは3〜3
0μmが用いられる。本発明の目的に関しては、ポリマー
ラテックスのガラス転移温度は50℃未満、より好ましく
は-10〜40℃の範囲に、さらに好ましくは5〜35℃とす
るべきである。「ガラス転移」という用語は、温度がガラ
ス転移温度(Tg)を越えて上昇した場合に、ポリマー特性
が比較的硬くて脆いガラス状物質の特性から、ゴムに似
たより柔らかで可撓性の物質の特性に変化するポリマー
の特性変化を言う。「ラテックス類」、「ラテックス」、
「ラテックス分散体」という用語は、水が連続相の主成分
であり、分散相は微細な疎水性ポリマー粒子または大き
さが0.01〜1μmの範囲であるミセルを含む二相の組成
を指す。
【0082】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに説明す
る。別途指示なき場合、部分、パーセント、割合等は全
て重量基準である。
る。別途指示なき場合、部分、パーセント、割合等は全
て重量基準である。
【0083】試験条件 1)試料印刷 a)プリンタ 試験用プリンタとして、レセプターとドナーが2キログ
ラムの圧力で保持されたサンドウイッチ構造のドラムを
有するサーマルプリンタを使用した。市販の京セラKMT1
28、200ドット/インチのサーマルヘッドを使用した。こ
のサーマルヘッドは下記の特性を有する。
ラムの圧力で保持されたサンドウイッチ構造のドラムを
有するサーマルプリンタを使用した。市販の京セラKMT1
28、200ドット/インチのサーマルヘッドを使用した。こ
のサーマルヘッドは下記の特性を有する。
【0084】印刷幅:128mm ドット数:1,024(256ドット×4ブロック) ドット密度:8ドット/mm ドットサイズ:縦0.105×横0.200mm2 平均抵抗値:952オメガ
【0085】b)印刷条件 各ドットを64グレイ階調(levels)で記録するために、サ
ーマルヘッドの各熱エレメントは異なった番号のストロ
ボパルスと手頃な焼き付けプロファイル(profile)によ
り加熱された。「焼き付けプロファイル」という用語は印
刷エネルギーを与えるためのストロボパルスの流れ(seq
uence)を意味する。もちろん、印刷エネルギーは加えら
れた力、焼き付けプロファイルおよびその他の印刷条件
にも依存し、そのうちのいくつかは使用する特定のプリ
ンタの構成に依存する。ここに提示された実験では、印
刷例の試料全てが、同じ焼き付けプロファイル、同じ電
源および同じデジタル像のような同じ試験条件で印刷さ
るたことにより、その比較性が保証される。
ーマルヘッドの各熱エレメントは異なった番号のストロ
ボパルスと手頃な焼き付けプロファイル(profile)によ
り加熱された。「焼き付けプロファイル」という用語は印
刷エネルギーを与えるためのストロボパルスの流れ(seq
uence)を意味する。もちろん、印刷エネルギーは加えら
れた力、焼き付けプロファイルおよびその他の印刷条件
にも依存し、そのうちのいくつかは使用する特定のプリ
ンタの構成に依存する。ここに提示された実験では、印
刷例の試料全てが、同じ焼き付けプロファイル、同じ電
源および同じデジタル像のような同じ試験条件で印刷さ
るたことにより、その比較性が保証される。
【0086】印刷されたデジタル像は、リニアなエネル
ギー変化に従って16段階を含む段階調のパターンであ
る。最大放出は、三菱CK100Sのイエロー、マゼンタ、シ
アンのドナーと三菱CK100Sレセプターの市販における組
み合わせを前述の印刷条件構成で印刷した場合に、焼き
付き(burning)またはマス(mass)転写を起こさない最高
値とされる。そこで、本発明を説明する実施例の全レセ
プターを、標準参照例として、標準参照例として印刷さ
れる市販の三菱CK100Sイエロー、マゼンタ、シアンドナ
ーを用いて印刷した。
ギー変化に従って16段階を含む段階調のパターンであ
る。最大放出は、三菱CK100Sのイエロー、マゼンタ、シ
アンのドナーと三菱CK100Sレセプターの市販における組
み合わせを前述の印刷条件構成で印刷した場合に、焼き
付き(burning)またはマス(mass)転写を起こさない最高
値とされる。そこで、本発明を説明する実施例の全レセ
プターを、標準参照例として、標準参照例として印刷さ
れる市販の三菱CK100Sイエロー、マゼンタ、シアンドナ
ーを用いて印刷した。
【0087】2)試料の評価 三菱CK100Sのイエロー、マゼンタおよびシアンドナーを
用いて、実施例の種々のレセプターを印刷して得た16階
調のイエロー、マゼンタおよびシアンの像は、まず、L
*、a*、b*色座標とイエロー、マゼンタおよびシアンの
感光度を計るグレタグ(Gretag)分光測定器SPM100型を用
いて評価した。
用いて、実施例の種々のレセプターを印刷して得た16階
調のイエロー、マゼンタおよびシアンの像は、まず、L
*、a*、b*色座標とイエロー、マゼンタおよびシアンの
感光度を計るグレタグ(Gretag)分光測定器SPM100型を用
いて評価した。
【0088】L*、a*およびb*値は標準CIEソース(Sourc
e)B光源を用いたCIE(L*a*b*)法に従って測定した。CIE1
976(L*a*b*)-スペース(Space)と言われるこの方法は色
空間を定義するもので、L*は知覚された明度を規定し、
値が大きいほど明るい。a*は緑-赤軸に沿って色相(hue)
を定義するもので、負の値は緑色相が大きく正の値は赤
色相が大きいことを表す。b*は黄-青軸に沿って色相を
定義するもので、負の値は青色相が大きく正の値は黄色
相が大きいことを表す。CIE1976(L*a*b*)-スペースは以
下の式により定義される。
e)B光源を用いたCIE(L*a*b*)法に従って測定した。CIE1
976(L*a*b*)-スペース(Space)と言われるこの方法は色
空間を定義するもので、L*は知覚された明度を規定し、
値が大きいほど明るい。a*は緑-赤軸に沿って色相(hue)
を定義するもので、負の値は緑色相が大きく正の値は赤
色相が大きいことを表す。b*は黄-青軸に沿って色相を
定義するもので、負の値は青色相が大きく正の値は黄色
相が大きいことを表す。CIE1976(L*a*b*)-スペースは以
下の式により定義される。
【0089】L*=116(Y/Yn)1/3-16 a*=500[(X/Xn)1/3-(Y/Yn)1/3] b*=200[(Y/Yn)1/3-(Z/Zn)1/3] ここで、X、Y、Zは観察された色のCIE三刺激値(tristim
ulus values)であり、Xn、Yn、Znは標準光の三刺激値で
ある。二色間の色差(ΔE*)と色相差(ΔH*)は次の式によ
り測定される。 ΔE*=[(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)2]1/2 ΔH*=[(ΔE*)2+(ΔL*)2+(ΔC*)2]1/2 CIE1976(L*a*b*)-スペースに関するより詳細な記載はニ
ューヨーク、J.ワイレイ(Wiley)&サンズ(Sons)社刊、R.
H.ハント(Hunt)著「色の測定(Measuring Color)」に見ら
れる。
ulus values)であり、Xn、Yn、Znは標準光の三刺激値で
ある。二色間の色差(ΔE*)と色相差(ΔH*)は次の式によ
り測定される。 ΔE*=[(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)2]1/2 ΔH*=[(ΔE*)2+(ΔL*)2+(ΔC*)2]1/2 CIE1976(L*a*b*)-スペースに関するより詳細な記載はニ
ューヨーク、J.ワイレイ(Wiley)&サンズ(Sons)社刊、R.
H.ハント(Hunt)著「色の測定(Measuring Color)」に見ら
れる。
【0090】3)堅牢性試験 印刷直後の像を評価した後、試料を温度条件管理のもと
で紫外線-可視光線源の照射による安定性試験に付し
た。
で紫外線-可視光線源の照射による安定性試験に付し
た。
【0091】実施例のレセプターを評価するために選ば
れた紫外線-可視光線の堅牢性試験は下記の通りであ
る。
れた紫外線-可視光線の堅牢性試験は下記の通りであ
る。
【0092】80×80×90cmの寸法を有するブラックボッ
クスの中で、その一面の中心に450Wの超高圧水銀ラ
ンプ(OsaramTMHBO)を置き、反対側の面(9
0cm離れて、その全面が上記ランプから等しい距離にあ
るように凹面になっている。)には、先に評価し色測定
した印刷試料を固定した。この箱には箱の各部位で温度
を一定に保ち、ランプを冷却するために、換気装置を設
けて、照射の間試料の温度を37℃に保持した。試験は、
上記ランプに約22アンペアの電流を流し、電流を調整し
てランプの寿命期間中比較可能な輝度を得るようにし
た。試験期間は98時間とした。参照試料は照射水準を一
定に保つために全試験に用いた。さらに、各試料が全て
同じ照射試験に曝露されたので、印刷例のデータは比較
可能である。光源と試料の間に紫外線フィルターは置か
なかった。試験後、試料は印刷直後の試料用に記載され
たのと同じ方法で再度評価され、感光度曲線の同相領域
における色変化、色相変化、濃度変化という項目でそれ
ぞれの印刷の堅牢度を測定した。
クスの中で、その一面の中心に450Wの超高圧水銀ラ
ンプ(OsaramTMHBO)を置き、反対側の面(9
0cm離れて、その全面が上記ランプから等しい距離にあ
るように凹面になっている。)には、先に評価し色測定
した印刷試料を固定した。この箱には箱の各部位で温度
を一定に保ち、ランプを冷却するために、換気装置を設
けて、照射の間試料の温度を37℃に保持した。試験は、
上記ランプに約22アンペアの電流を流し、電流を調整し
てランプの寿命期間中比較可能な輝度を得るようにし
た。試験期間は98時間とした。参照試料は照射水準を一
定に保つために全試験に用いた。さらに、各試料が全て
同じ照射試験に曝露されたので、印刷例のデータは比較
可能である。光源と試料の間に紫外線フィルターは置か
なかった。試験後、試料は印刷直後の試料用に記載され
たのと同じ方法で再度評価され、感光度曲線の同相領域
における色変化、色相変化、濃度変化という項目でそれ
ぞれの印刷の堅牢度を測定した。
【0093】本発明を説明するにおいて、比較の単純化
と明瞭化のために、段階1(Dmax)で測定された色、色
相、濃度変化のデータのみを提示する。
と明瞭化のために、段階1(Dmax)で測定された色、色
相、濃度変化のデータのみを提示する。
【0094】
【実施例1】次の表Aに従って、一組の脂肪族ポリウレ
タンラテックス(10g)を、湿潤剤としてバイク・ケミー
(Byk Chmie)社製BYKTM341変性ポリシロキサンコポリマ
ーの10%水溶液3gと混合し、エリチェン(Erichsen)305
被覆機を用いてショエラー(Schoeller)PE2136/X-10、24
x40cmの紙シートの写真親水性側に50μm間隙および2cm
/secで被覆を行い、約15μmの乾燥層を得た。下記の4
種類の異なる熱染料受容層が得られた。
タンラテックス(10g)を、湿潤剤としてバイク・ケミー
(Byk Chmie)社製BYKTM341変性ポリシロキサンコポリマ
ーの10%水溶液3gと混合し、エリチェン(Erichsen)305
被覆機を用いてショエラー(Schoeller)PE2136/X-10、24
x40cmの紙シートの写真親水性側に50μm間隙および2cm
/secで被覆を行い、約15μmの乾燥層を得た。下記の4
種類の異なる熱染料受容層が得られた。
【0095】
【表1】 表A レセプター ラテックス 製造元 #1 バイヒドロール(Bayhydrol)TM2884 バイエル 本発明品 脂肪族ポリウレタン水性ラテックス (Bayer) Tg=25℃ #2 バイヒドロールTMVP-LS2953 バイエル 本発明品 脂肪族ポリウレタン水性ラテックス Tg=0℃ #3 バイヒドロールTMVP-LS2884 バイエル 本発明品 脂肪族ポリウレタン水性ラテックス Tg=25℃ #4 デスモラック(Desmolac)TM4340 ヒュルス 比較品 脂肪族ポリウレタン有機溶媒分散体 (Huls)
【0096】上記受容層上にポリシロキサンBYKTM330の
ごく薄い保護層をBYKTM330のメチルアルコール1.25%溶
液として15μm間隔で被覆し、4個の熱染料転写レセプ
ターを得た。ポリウレタンラテックスを被覆して得た本
発明のレセプター(#1、#2、#3)、有機溶媒溶液の
点以外上記と同様のポリウレタンを被覆して得た比較レ
セプター(4)、および三菱CK100Sの参照レセプター(5)
を印刷し、評価し、前述の「試験条件」に従って堅牢性試
験に付した。次の表Iに、得られたばかりの像と老化後
の像についてイエロー、マゼンタ、シアンの各層をDmax
(ステップ1)で測定した色と色相の差異をまとめた。
ごく薄い保護層をBYKTM330のメチルアルコール1.25%溶
液として15μm間隔で被覆し、4個の熱染料転写レセプ
ターを得た。ポリウレタンラテックスを被覆して得た本
発明のレセプター(#1、#2、#3)、有機溶媒溶液の
点以外上記と同様のポリウレタンを被覆して得た比較レ
セプター(4)、および三菱CK100Sの参照レセプター(5)
を印刷し、評価し、前述の「試験条件」に従って堅牢性試
験に付した。次の表Iに、得られたばかりの像と老化後
の像についてイエロー、マゼンタ、シアンの各層をDmax
(ステップ1)で測定した色と色相の差異をまとめた。
【0097】
【表2】 表I レセプター 1 2 3 4 5 イエロー 27.46 14.61 24.70 11.67 34.38 色差 マゼンタ 5.99 4.43 7.72 21.73 15.47 (△E) シアン 21.20 6.27 21.10 26.52 32.78 イエロー 3.00 2.67 3.38 1.20 2.37 色相差 マゼンタ 1.38 0.39 0.20 12.41 5.89 (ΔH) シアン 0.43 3.13 3.64 5.41 15.81 イエロー 1.221 1.515 1.218 1.356 1.264 Dmax マゼンタ 1.386 1.692 1.513 1.495 1.435 シアン 1.261 1.122 1.488 1.575 1.592
【0098】表Iのデータの分析から、本発明のポリウ
レタンラテックスレセプターによって得られる像の、色
と色相の変化が小さいという点でその堅牢性が、有機溶
媒溶液から被覆したポリウレタンにより得られる堅牢性
と比較して、まぎれもなく優秀であることが明らかに示
されている。特に、色相変化の値が小さいことは、色の
濃淡(tint)の安定性が強いこと、即ち、黄色が退色する
と色が薄くなるだけで緑がかった色や赤みがかった色に
ならないことを表している。
レタンラテックスレセプターによって得られる像の、色
と色相の変化が小さいという点でその堅牢性が、有機溶
媒溶液から被覆したポリウレタンにより得られる堅牢性
と比較して、まぎれもなく優秀であることが明らかに示
されている。特に、色相変化の値が小さいことは、色の
濃淡(tint)の安定性が強いこと、即ち、黄色が退色する
と色が薄くなるだけで緑がかった色や赤みがかった色に
ならないことを表している。
【0099】
【実施例2】次の表Bに従い、日本国特許昭60/038,192
号に開示された一組のポリビニルラテックスおよびスチ
レン-ブタジエンおよびポリビニルアセトバーサテート
ラテックスを、実施例1で記載したのと同じ条件下で被
覆した。次の13種類の異なる熱染料受容層が得られた。
号に開示された一組のポリビニルラテックスおよびスチ
レン-ブタジエンおよびポリビニルアセトバーサテート
ラテックスを、実施例1で記載したのと同じ条件下で被
覆した。次の13種類の異なる熱染料受容層が得られた。
【0100】
【表3】 表B レセプター ラテックス 製造元 #1本発明品 ライテックス(LITEX)TMX5621 Tg=40° ヒュルス スチレン-ブタジエン #2本発明品 ライテックスTMPS5520 Tg=3° ヒュルス スチレン-ブタジエン #3本発明品 リポラン(LIPOLAN)TMNW5022 Tg=6° ヒュルス スチレン-ブタジエン #4本発明品 リポランTM4812 Tg=20° ヒュルス スチレン-ブタジエン #5本発明品 リポランTMNW5522 Tg=4° ヒュルス スチレン-ブタジエン #6本発明品 ラベムル(RAVEMUL)TMPC2 アインハイム合 成 ポリビニルアセトバーサテート (Enichem Synth.) #7本発明品 ラベムルTMT40 アインハイム合成 ポリビニルアセトバーサテート #8本発明品 ラベムルTMT33 アインハイム合成 ポリビニルアセトバーサテート #9本発明品 ラベムルTMPC2(+) アインハイム合 成 ポリビニルアセトバーサテート #10本発明品 ラベムルTM023 アインハイム合成 ポリビニルアセトバーサテート #11比較品 ラベムルTMM11 アインハイム合成 ポリビニルアセテート #12比較品 ラビフレックス(RAVIFLEX)TMS7 アインハイム合 成 ポリビニルアルコール #13比較品 モウリス(MOWLITH)TMDM6 ヘキスト ポリビニルアセテート- (Hoechst) エステルコポリマー (+)BYKTM301湿潤剤を用いた
【0101】上記受容層上にポリシロキサンBYKTM330の
ごく薄い保護層をBYKTM330のメチルアルコール1.25%溶
液として15μm間隔で被覆し、5個の熱染料転写レセプ
ターを得た。本発明のレセプター(1〜10)、比較レセプ
ター(11〜13)、および三菱CK100Sの参照レセプター(14)
を印刷し、評価し、前述の「試験条件」に従って堅牢性試
験に付した。
ごく薄い保護層をBYKTM330のメチルアルコール1.25%溶
液として15μm間隔で被覆し、5個の熱染料転写レセプ
ターを得た。本発明のレセプター(1〜10)、比較レセプ
ター(11〜13)、および三菱CK100Sの参照レセプター(14)
を印刷し、評価し、前述の「試験条件」に従って堅牢性試
験に付した。
【0102】次の表IIに、得られたばかりの像と老化後
の像についてイエロー、マゼンタ、シアンの各層をDmax
(ステップ1)で測定した色と色相の差異をまとめた。
の像についてイエロー、マゼンタ、シアンの各層をDmax
(ステップ1)で測定した色と色相の差異をまとめた。
【0103】
【表4】
【0104】表IIのデータの分析から、本発明のスチレ
ン-ブタジエンおよびポリビニルアセトバーサテートラ
テックスのレセプターによって得られる像の、色と色相
の変化が小さいという点でその堅牢性が、従来のポリビ
ニルラテックスレセプターにより得られる堅牢性と比較
して、優秀であることが明らかに示されている。特に、
色相変化の値が小さいことは、色の濃淡の安定性が強い
こと、即ち、黄色が退色すると色が薄くなるだけで緑が
かった色や赤みがかった色にならないことを表してい
る。
ン-ブタジエンおよびポリビニルアセトバーサテートラ
テックスのレセプターによって得られる像の、色と色相
の変化が小さいという点でその堅牢性が、従来のポリビ
ニルラテックスレセプターにより得られる堅牢性と比較
して、優秀であることが明らかに示されている。特に、
色相変化の値が小さいことは、色の濃淡の安定性が強い
こと、即ち、黄色が退色すると色が薄くなるだけで緑が
かった色や赤みがかった色にならないことを表してい
る。
【0105】
【実施例3】一組の、日本国特許昭60/038,192号に開示
されたポリアクリルラテックスと、次の表Cに従うスチ
レン-アクリルコポリマーのラテックスを、実施例1と
同じ条件下で被覆した。下記の6種類の異なる熱染料受
容層が得られた。
されたポリアクリルラテックスと、次の表Cに従うスチ
レン-アクリルコポリマーのラテックスを、実施例1と
同じ条件下で被覆した。下記の6種類の異なる熱染料受
容層が得られた。
【0106】
【表5】 表C レセプター ラテックス 製造元 #1本発明品 リパトン(LIPATON)TMAE4620 Tg=20℃ ヒュルス スチレン-アクリルラテックス #2比較品 ACTM グッドイヤー スチレン-アクリル有機分散体 (Goodyear) #3比較品 プライマル(PRIMAL)TMAC2536 ローム&ハース アクリルコポリマー Tg=5℃ (Rohm & Haas) #4比較品 プライマルTMAC61 ローム&ハース アクリルコポリマー Tg=18℃ #5比較品 プライマルTMHA12 ローム&ハース アクリルコポリマー Tg=19℃ #6比較品 プライマルTMHA16 ローム&ハース アクリルコポリマー Tg=35℃
【0107】上記受容層上にポリシロキサンBYKTM330の
ごく薄い保護層をBYKTM330のメチルアルコール1.25%溶
液として15μm間隔で被覆し、6個の熱染料転写レセプ
ターを得た。スチレン-アクリルコポリマーラテックス
を被覆して得られた本発明のレセプター(1)、従来技術
のポリアクリル系ラテックスを被膜して得られた比較レ
セプター(2〜6)、および三菱CK100Sの参照レセプター
(7)を印刷し、評価し、前述の「試験条件」に従って堅牢
性試験に付した。次の表IIIに、得られたばかりの像と
老化の像についてイエロー、マゼンタ、シアンの各層を
Dmax(ステップ1)で測定した色と色相の差異をまとめ
た。
ごく薄い保護層をBYKTM330のメチルアルコール1.25%溶
液として15μm間隔で被覆し、6個の熱染料転写レセプ
ターを得た。スチレン-アクリルコポリマーラテックス
を被覆して得られた本発明のレセプター(1)、従来技術
のポリアクリル系ラテックスを被膜して得られた比較レ
セプター(2〜6)、および三菱CK100Sの参照レセプター
(7)を印刷し、評価し、前述の「試験条件」に従って堅牢
性試験に付した。次の表IIIに、得られたばかりの像と
老化の像についてイエロー、マゼンタ、シアンの各層を
Dmax(ステップ1)で測定した色と色相の差異をまとめ
た。
【0108】
【表6】
【0109】表IIIのデータの分析から、本発明のスチ
レン-アクリルコポリマーラテックスのレセプターによ
って得られる像の、色と色相の変化が小さいという点で
その堅牢性が、従来のポリアクリル系ラテックスレセプ
ターにより得られる堅牢性と比較して、まぎれもなく優
秀であることが明らかに示されている。特に、色相変化
の値が小さいことは、色の濃淡の安定性が強いこと、即
ち、黄色が退色すると色が薄くなるだけで緑がかった色
や赤みがかった色にならないことを表している。
レン-アクリルコポリマーラテックスのレセプターによ
って得られる像の、色と色相の変化が小さいという点で
その堅牢性が、従来のポリアクリル系ラテックスレセプ
ターにより得られる堅牢性と比較して、まぎれもなく優
秀であることが明らかに示されている。特に、色相変化
の値が小さいことは、色の濃淡の安定性が強いこと、即
ち、黄色が退色すると色が薄くなるだけで緑がかった色
や赤みがかった色にならないことを表している。
【0110】
【実施例4】次の表Dに従い、一組のスチレン-アクリル
-ブタジエンターポリマーラテックス(そのモノマーの重
量百分率は概略、スチレン約50〜70%、アクリル20〜30
%、そしてブタジエン5〜15%)を前述の実施例1と同
じ条件下で被覆した。下記3種類の異なる熱染料受容層
が得られた。
-ブタジエンターポリマーラテックス(そのモノマーの重
量百分率は概略、スチレン約50〜70%、アクリル20〜30
%、そしてブタジエン5〜15%)を前述の実施例1と同
じ条件下で被覆した。下記3種類の異なる熱染料受容層
が得られた。
【0111】
【表7】 表D セプター ラテックス 製造元 #1本発明品 ユーロプレン(EUROPRENE)TMCC136 アインモント(Enimont) #2本発明品 ユーロプレンTM1714 アインモント #3本発明品 ユーロプレンTM1721 アインモント
【0112】上記受容層上にポリシロキサンBYKTM330の
ごく薄い保護層をBYKTM330のメチルアルコール1.25%溶
液として15μm間隔で被覆し、3個の熱染料転写レセプ
ターを得た。スチレン-アクリル-ブタジエンターポリマ
ーラテックスを被覆して得られた本発明のレセプター
(1〜3)、および三菱CK100Sの参照レセプター(4)を印
刷し、評価し、前述の「試験条件」に従って堅牢性試験に
付した。
ごく薄い保護層をBYKTM330のメチルアルコール1.25%溶
液として15μm間隔で被覆し、3個の熱染料転写レセプ
ターを得た。スチレン-アクリル-ブタジエンターポリマ
ーラテックスを被覆して得られた本発明のレセプター
(1〜3)、および三菱CK100Sの参照レセプター(4)を印
刷し、評価し、前述の「試験条件」に従って堅牢性試験に
付した。
【0113】次の表IVに、得られたばかりの像と老化後
の像についてイエロー、マゼンタ、シアンの各層をDmax
(ステップ1)で測定した色と色相の差異をまとめた。
の像についてイエロー、マゼンタ、シアンの各層をDmax
(ステップ1)で測定した色と色相の差異をまとめた。
【0114】
【表8】
【0115】表IVのデータの分析から、本発明のスチレ
ン-アクリル系ブタジエンポリマーラテックスのレセプ
ターによって得られる像の、色と色相の変化が小さいと
いう点でその堅牢性が、従来のレセプターにより得られ
る堅牢性と比較して、優秀であることが明らかに示され
ている。Dmaxにおいても大きな改善が見られる。
ン-アクリル系ブタジエンポリマーラテックスのレセプ
ターによって得られる像の、色と色相の変化が小さいと
いう点でその堅牢性が、従来のレセプターにより得られ
る堅牢性と比較して、優秀であることが明らかに示され
ている。Dmaxにおいても大きな改善が見られる。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 MI92A000298 (32)優先日 1992年2月13日 (33)優先権主張国 イタリア(IT) (72)発明者 アドリアーノ・グリバウド イタリア17016フェラーニア(サヴォーナ) (番地の表示なし) スリーエム・イタリ ア・リチェルシェ・ソシエタ・ペル・アチ オニ内
Claims (31)
- 【請求項1】 a)片面上に熱転写性染料を有する基材を
有する熱染料転写ドナーを提供する工程; b)少なくとも一つの染料受容層を有する基材を有する熱
染料転写レセプターを提供する工程; c)該熱染料転写レセプターの少なくとも一つの該染料受
容層と接触するように、熱転写性染料を有する該熱染料
転写ドナーの表面をその上に位置させる工程; d)該熱染料転写ドナーを像に応じて加熱することによ
り、該ドナーシートから少なくとも一つの該染料受容層
に染料を転写する工程;および e)a)、b)、c)およびd)の各工程を、像に応じて印刷され
るべき各染料について繰り返す工程;の各工程を包含す
る熱染料転写による多色像生成の方法であって、 該染料受容層が、ポリウレタンラテックス、スチレン-
ブタジエンラテックス、ポリビニルアセトバーサテート
ラテックスおよびスチレン-アクリルラテックスからな
る群から選択されるポリマーラテックスを含むことを特
徴とする方法。 - 【請求項2】 バインダー中に分散された熱移動性染料
を含む少なくとも一つの染料供与層を有する熱染料転写
ドナーと、加熱により熱染料転写ドナーから移動する染
料を用いて像に応じて印刷でき、支持体と該支持体の少
なくとも片面に被覆された少なくとも一つの染料受容層
とを有する熱染料転写レセプターとを、有する熱染料転
写材料であって、該少なくとも一つの染料受容層が、該
染料供与層と接触しており、そしてポリウレタンラテッ
クス、スチレン-ブタジエンラテックス、ポリビニルア
セトバーサテートラテックスおよびスチレン-アクリル
ラテックスから成る群から選ばれた染料受容ポリマーラ
テックスを含む熱染料転写材料。 - 【請求項3】 層に接着した二種の異なる染料を有する
染料受容層を少なくとも片面上に有する支持体を有して
おり、該二種の染料が該層の上に像に応じて非連続的に
分布されている像形成された染料支持レセプターであっ
て、該染料受容層がポリウレタンラテックス、スチレン
-ブタジエンラテックス、ポリビニルアセトバーサテー
トラテックスおよびスチレン-アクリルラテックスから
なる群から選択されるポリマーラテックスを含むことを
特徴とする像形成された染料支持レセプター。 - 【請求項4】 前記支持体の厚さが50〜300μmであるこ
とを特徴とする、請求項3記載の像形成された染料支持
レセプター。 - 【請求項5】 前記支持体の厚さが100〜200μmである
ことを特徴とする、請求項3記載の像形成された染料支
持レセプター。 - 【請求項6】 前記支持体の粗面値(Ra)が20〜150であ
ることを特徴とする、請求項3記載の像形成された染料
支持レセプター。 - 【請求項7】 前記支持体の吸水値が30g/m2を下回るこ
とを特徴とする、請求項3記載の像形成された染料支持
レセプター。 - 【請求項8】 前記染料受容層の厚さが1〜50μmであ
ることを特徴とする、請求項3記載の像形成された染料
支持レセプター。 - 【請求項9】 前記受容層の厚さが3〜30μmであるこ
とを特徴とする、請求項3記載の像形成された染料支持
レセプター。 - 【請求項10】 染料受容ポリマーラテックスが0.01〜
1μmの範囲の寸法を有する粒子またはミセルを包含す
ることを特徴とする、請求項3記載の像形成された染料
支持レセプター。 - 【請求項11】 前記染料受容ポリマーラテックスのガ
ラス転移温度が50℃を下回ることを特徴とする、請求項
3記載の像形成された染料支持レセプター。 - 【請求項12】 前記染料受容ポリマーラテックスのガ
ラス転移温度が-10〜40℃の範囲であることを特徴とす
る、請求項3記載の像形成された染料支持レセプター。 - 【請求項13】 加熱により熱染料転写ドナーから移動
する染料で像に応じて印刷でき、50〜300μmの厚さと該
支持体の少なくとも片面に被覆された少なくとも一つの
染料受容層とを有する熱染料転写レセプターであって、
該少なくとも一つの染料受容層が1〜50μmの範囲の厚
さを有しており、50℃を下回るTgを有するポリウレタン
ラテックス、スチレン-ブタジエンラテックス、ポリビ
ニルアセトバーサテートラテックスおよびスチレン-ア
クリルラテックスからなる群から選択される染料受容ポ
リマーラテックスから成る熱染料転写レセプター。 - 【請求項14】 前記染料受容ポリマーラテックスのガ
ラス転移温度が-10〜40℃の範囲であることを特徴とす
る、請求項13記載の熱染料転写レセプター。 - 【請求項15】 前記染料受容層の厚さが3〜30μmで
あることを特徴とする、請求項13記載の熱染料転写レセ
プター。 - 【請求項16】 前記染料受容ポリマーラテックスが0.
01〜1μmの範囲の寸法を有する粒子またはミセルを包
含することを特徴とする、請求項13記載の熱染料転写レ
セプター。 - 【請求項17】 前記支持体が紙またはポリエチレンコ
ート紙でできていることを特徴とする、請求事項13記載
の熱染料転写レセプター。 - 【請求項18】 前記支持体がポリエステルまたは白顔
料で着色したポリエステルでできていることを特徴とす
る、請求項13記載の熱染料転写レセプター。 - 【請求項19】 前記支持体の粗面値(Ra)が20〜150で
あることを特徴とする、請求項13記載の熱染料転写レセ
プター。 - 【請求項20】 前記支持体の吸水値が30g/m2を下回る
ことを特徴とする、請求項13記載の熱染料転写レセプタ
ー。 - 【請求項21】 前記支持体の厚さが100〜200μmであ
ることを特徴とする、請求項13記載の熱染料転写レセプ
ター。 - 【請求項22】 前記ポリマーラテックスが乳化重合に
より調製されることを特徴とする、請求項13記載の熱染
料転写レセプター。 - 【請求項23】 前記ポリウレタンラテックスが多官能
ヒドロキシ化合物および多官能イソシアネートから誘導
されるポリウレタン化合物を包含することを特徴とす
る、請求項13記載の熱染料転写レセプターシート。 - 【請求項24】 前記多官能該ヒドロキシ化合物が、少
なくとも二つの端末ヒドロキシ基を有し、分子量が200
〜20,000であるポリエステルまたはポリエーテルの群か
ら選ばれる少なくとも一種の化合物を包含することを特
徴とする、請求項23記載の熱染料転写レセプターシー
ト。 - 【請求項25】 前記多官能イソシアネートが、式 O=C=N-R-N=C=O [式中、Rは置換または無置換のアルキレン、シクロアル
キレン、アリーレン、アルキレンビスアリーレン、アリ
ーレンビスアルキレンである。]で示されることを特徴
とする、請求項23記載の熱染料転写レセプターシート。 - 【請求項26】 前記ポリウレタンラテックスが正帯電
基または負帯電基を有する反復基を有することを特徴と
する、請求項23記載の熱染料転写レセプターシート。 - 【請求項27】 前記スチレン-ブタジエンポリマーラ
テックスが、20〜45重量%のスチレン量と55〜85重量%
のブタジエン量とを含むことを特徴とする、請求項13記
載の熱染料転写レセプター。 - 【請求項28】 前記ポリビニルアセトバーサテートラ
テックスが、50〜70重量%のビニルアセテート量と50〜
30重量%のビニルバーサテートを含むことを特徴とす
る、請求項13記載の熱染料転写レセプター。 - 【請求項29】 前記ビニルバーサテートが、式 【化1】 [式中、R1、R2およびR3は炭素原子数が1〜9のアルキ
ル基であり、それらの炭素原子数の合計は8〜14であ
る。]で表されるカルボン酸を有するビニルアルコール
のエステルであることを特徴とする、請求項13記載の熱
染料転写レセプター。 - 【請求項30】 前記スチレン-アクリルポリマーラテ
ックスが、式 【化2】 [式中、nおよびmはスチレン基成分とアクリル基成分そ
れぞれのモル分率であって、nは少なくとも50であり、m
は100-nであり、R1はHまたはメチルであり、R2は、独立
して、OHまたは1価の有機基である。]で表されること
を特徴とする、請求項13記載の熱染料転写レセプター。 - 【請求項31】 支持体と該受容層との間に中間層が存
在することを特徴とする、請求項13記載の熱染料転写レ
セプター。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITMI912647A IT1251657B (it) | 1991-10-04 | 1991-10-04 | Nuovi ricettori per il trasferimento termico di coloranti |
ITMI912771A IT1251962B (it) | 1991-10-21 | 1991-10-21 | Recettori per il trasferimento termico di coloranti |
ITMI912852A IT1251637B (it) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | Recettori per il trasferimento termico di coloranti |
ITMI920298A IT1254444B (it) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | Recettori per il trasferimento termico di coloranti |
IT91A002771 | 1992-02-13 | ||
IT91A002852 | 1992-02-13 | ||
IT91A002647 | 1992-02-13 | ||
IT92A000298 | 1992-02-13 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05208569A true JPH05208569A (ja) | 1993-08-20 |
Family
ID=27453005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26591592A Pending JPH05208569A (ja) | 1991-10-04 | 1992-10-05 | 新規な熱染料転写レセプター |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5529972A (ja) |
EP (1) | EP0537485B1 (ja) |
JP (1) | JPH05208569A (ja) |
DE (1) | DE69215189T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009241332A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写受像シート |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1076693A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-03-24 | Victor Co Of Japan Ltd | 溶融型熱転写印刷装置及びその印刷用紙 |
US6015772A (en) * | 1998-05-08 | 2000-01-18 | Eastman Kodak Company | Thermal dye transfer receiving element |
US6099956A (en) * | 1998-07-17 | 2000-08-08 | Agfa Corporation | Recording medium |
US6850263B2 (en) * | 2000-08-02 | 2005-02-01 | Sony Chemicals Corporation Of America | Methods of thermal transfer printing and thermal transfer printers |
US6476840B1 (en) * | 2000-08-02 | 2002-11-05 | Sony Chemical Corporation Of America | Radiation-curable thermal printing ink and ink ribbons and methods of making, using and printing using the same |
PL2261044T3 (pl) * | 2003-03-13 | 2015-04-30 | Avery Dennison Corp | Kompozycja powłoki przyjmująca obraz metodą transferu termicznego |
US7022202B2 (en) * | 2004-01-08 | 2006-04-04 | Mareiners, Llc | Method for applying images to surfaces |
US20050287385A1 (en) * | 2004-06-28 | 2005-12-29 | Quick Thomas H | Paperboard material having increased strength and method for making same |
US7514028B2 (en) * | 2005-01-13 | 2009-04-07 | Eastman Kodak Company | Thermal receiver |
US20070048466A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-01 | Huynh Dieu D | Thermal transfer image receiving sheet and method |
JP4575892B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2010-11-04 | 富士フイルム株式会社 | 感熱転写受像シートおよび画像形成方法 |
JP4486939B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2010-06-23 | 富士フイルム株式会社 | 感熱転写方式を用いた画像形成方法 |
US7968496B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-06-28 | Fujifilm Corporation | Heat-sensitive transfer image-receiving sheet, image forming method using heat-sensitive transfer system and method of producing heat-sensitive transfer image receiving sheet |
JP4785784B2 (ja) | 2007-03-30 | 2011-10-05 | 富士フイルム株式会社 | 感熱転写インクシート、インクカートリッジ、感熱転写インクシートの染料層用塗布組成物および感熱転写記録方法 |
JP4878327B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-02-15 | 富士フイルム株式会社 | 感熱転写受像シートおよびその製造方法 |
JP4921287B2 (ja) | 2007-08-29 | 2012-04-25 | 富士フイルム株式会社 | 感熱転写受像シートおよびその製造方法 |
JP4932754B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2012-05-16 | 富士フイルム株式会社 | 感熱転写受像シート |
US7993559B2 (en) | 2009-06-24 | 2011-08-09 | Eastman Kodak Company | Method of making thermal imaging elements |
US8377846B2 (en) | 2009-06-24 | 2013-02-19 | Eastman Kodak Company | Extruded image receiver elements |
US8501666B2 (en) * | 2009-07-31 | 2013-08-06 | Eastman Kodak Company | Image receiver elements with aqueous dye receiving layer |
US8404332B2 (en) * | 2009-07-31 | 2013-03-26 | Eastman Kodak Company | Image receiver elements with aqueous dye receiving layer |
US8258078B2 (en) | 2009-08-27 | 2012-09-04 | Eastman Kodak Company | Image receiver elements |
US8304370B2 (en) * | 2009-11-19 | 2012-11-06 | Eastman Kodak Company | Image receiver elements |
US8435925B2 (en) | 2010-06-25 | 2013-05-07 | Eastman Kodak Company | Thermal receiver elements and imaging assemblies |
US8345075B2 (en) | 2011-04-27 | 2013-01-01 | Eastman Kodak Company | Duplex thermal dye receiver elements and imaging methods |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57137191A (en) * | 1981-02-19 | 1982-08-24 | Jujo Paper Co Ltd | Heat-sensitive recording paper |
JPS6038192A (ja) * | 1983-08-10 | 1985-02-27 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 熱転写記録用受像シ−ト |
JPS6189888A (ja) * | 1984-10-09 | 1986-05-08 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 熱転写記録用受像シ−ト |
JPH0725225B2 (ja) * | 1985-05-21 | 1995-03-22 | 三菱製紙株式会社 | 熱転写紙用受像紙 |
JPH0686156B2 (ja) * | 1985-12-20 | 1994-11-02 | 三菱製紙株式会社 | 昇華型熱転写受像紙 |
JPS62238790A (ja) * | 1986-04-09 | 1987-10-19 | Mitsubishi Yuka Fine Chem Co Ltd | 昇華感熱転写記録受容層形成用コ−ト剤組成物 |
JPS6311392A (ja) * | 1986-07-02 | 1988-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 感熱転写受像紙およびその製造方法 |
JPS63315283A (ja) * | 1987-06-18 | 1988-12-22 | Canon Inc | 透光性被記録材及びその塗工用組成物 |
JP2589697B2 (ja) * | 1987-06-26 | 1997-03-12 | 松下電器産業株式会社 | 昇華転写型感熱記録用受像体 |
EP0545893B1 (en) * | 1987-07-24 | 1998-12-30 | New Oji Paper Co., Ltd. | Image-receiving sheet for thermal transfer printing |
JP2605052B2 (ja) * | 1987-08-03 | 1997-04-30 | 高松油脂株式会社 | 熱転写方法 |
US4962080A (en) * | 1988-03-08 | 1990-10-09 | Kanzaki Paper Mfg. Co., Ltd. | Image-receiving sheet for thermal dye-transfer recording |
GB8816520D0 (en) * | 1988-07-12 | 1988-08-17 | Ici Plc | Receiver sheet |
JPH0225393A (ja) * | 1988-07-15 | 1990-01-26 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 熱転写記録用受像シート |
US5071823A (en) * | 1988-10-12 | 1991-12-10 | Mitsubishi Paper Mills Limited | Image-receiving sheet for transfer recording |
JP2631532B2 (ja) * | 1988-10-14 | 1997-07-16 | 富士写真フイルム株式会社 | 熱転写受像材料 |
EP0364900B1 (en) * | 1988-10-17 | 1996-07-31 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | A process for thermal transfer recording. |
US5202205A (en) * | 1990-06-27 | 1993-04-13 | Xerox Corporation | Transparencies comprising metal halide or urea antistatic layer |
US5270103A (en) * | 1990-11-21 | 1993-12-14 | Xerox Corporation | Coated receiver sheets |
DE4104463A1 (de) * | 1991-02-14 | 1992-08-20 | Basf Ag | Bildaufnahmeblatt fuer den thermotransferdruck mit einem polymerlatex mit selbstvernetzenden monomeren als bildaufnahmeschicht |
DE4126828A1 (de) * | 1991-08-14 | 1993-02-18 | Basf Ag | Bildaufnahmeblatt fuer den thermotransferdruck |
-
1992
- 1992-09-15 DE DE69215189T patent/DE69215189T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-09-15 EP EP19920115749 patent/EP0537485B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-10-05 JP JP26591592A patent/JPH05208569A/ja active Pending
- 1992-10-07 US US07/958,040 patent/US5529972A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009241332A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写受像シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69215189T2 (de) | 1997-04-17 |
EP0537485A1 (en) | 1993-04-21 |
EP0537485B1 (en) | 1996-11-13 |
DE69215189D1 (de) | 1996-12-19 |
US5529972A (en) | 1996-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05208569A (ja) | 新規な熱染料転写レセプター | |
EP0279467B1 (en) | Heat transfer sheet | |
US5532202A (en) | Thermal transfer sheet | |
JP3063966B2 (ja) | 感熱色素転写集成体および色素転写画像の形成方法 | |
US5837648A (en) | Thermal transfer sheet, thermal transfer method using the same, and thermally transferred product | |
KR20170118715A (ko) | 승화형 열전사 시트 | |
JP2001138641A (ja) | 昇華型熱転写受像シート | |
EP0802065B1 (en) | Thermal dye transfer sheet and method for thermal dye transfer recording | |
JPH05194328A (ja) | 熱染料昇華転写により使用するための染料像受容材料 | |
US8664159B2 (en) | Thermal transfer image-receiving sheets | |
JP2002067517A (ja) | 熱転写フィルム及び熱転写方法 | |
JPH0422716B2 (ja) | ||
EP0528479B1 (en) | Dye-image receiving element for use according to thermal dye sublimation transfer | |
EP0469723A1 (en) | Thermal transfer printing | |
US5602073A (en) | Thermal transfer sheet | |
JPH0811450A (ja) | カラー画像形成用熱転写シート | |
Lavery | Photomedia for ink jet printing | |
JPH091946A (ja) | 感熱色素転写集成体及び色素転写画像生成方法 | |
JPH0752557A (ja) | 熱転写色素供与材料 | |
EP0607191B1 (en) | Dye-image receiving element for use according to thermal dye sublimation transfer | |
JPH0422715B2 (ja) | ||
JP2002178649A (ja) | 昇華型熱転写受像シート及び昇華型熱転写記録方法 | |
JPH07300780A (ja) | マゼンタトリシアノビニルアニリン染料を含有する染料供与体材料 | |
US7776789B2 (en) | Thermal transfer sheet | |
JPH0345388A (ja) | 熱転写受像材料の製造法 |