JPH091946A - 感熱色素転写集成体及び色素転写画像生成方法 - Google Patents

感熱色素転写集成体及び色素転写画像生成方法

Info

Publication number
JPH091946A
JPH091946A JP14320596A JP14320596A JPH091946A JP H091946 A JPH091946 A JP H091946A JP 14320596 A JP14320596 A JP 14320596A JP 14320596 A JP14320596 A JP 14320596A JP H091946 A JPH091946 A JP H091946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image
cationic
layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14320596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002133B2 (ja
Inventor
Wayne A Bowman
アーサー ボウマン ウェイン
Leslie Shuttleworth
シャトルワース レスリー
Helmut Weber
ウェーバー ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH091946A publication Critical patent/JPH091946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002133B2 publication Critical patent/JP3002133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38235Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by transferable colour-forming materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3854Dyes containing one or more acyclic carbon-to-carbon double bonds, e.g., di- or tri-cyanovinyl, methine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3856Dyes characterised by an acyclic -X=C group, where X can represent both nitrogen and a substituted carbon atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後処理フューム工程のない感熱色素転写シス
テムを提供する。 【解決手段】 a)カチオン性色素、もしくはN-H 基を有
するカチオン性色素に再プロトン化できる脱プロトン化
カチオン性色素を含む色素層を有する支持体を含む色素
供与体要素、及びb)ポリマー色素画像受容層を有する支
持体を含む色素受容要素であって、色素受容要素が、色
素層が前記受容層と接触するように供与体要素に対して
重る関係にあり、前記受容層が、スルホン酸もしくはス
ルホンイミド又はそれらの塩の単位を有するポリエステ
ル主鎖を含むポリエステルアイオノマーを含んで成る色
素画像受容要素からなる集成体。但し、色素が、N-H 基
を有するカチオン性色素に再プロトン化される脱プロト
ン化カチオン性色素の場合は、色素画像受容層は、スル
ホン酸もしくはスルホンイミドの単位を有するポリエス
テル主鎖を含むポリエステルアイオノマーを含んで成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱色素転写システ
ムの感熱色素転写受容体要素に関し、より具体的には、
適切な供与体から受容体に転写されるカチオン性もしく
は脱プロトン化されたカチオン性色素のためのポリエス
テルアイオノマーを含むポリマー色素画像受容層に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラービデオカメラから電子的に生成さ
れる映像からプリントを得るために、最近、感熱転写シ
ステムが開発されている。そのようなプリントを得る一
つの方法によると、電子映像をまずカラーフィルターに
よるカラー分解にかける。そして、色分解したそれぞれ
の画像を電気信号に変換する。そして、これらの信号を
操作して、シアン、マゼンタ及びイエローの電気信号を
生成する。そして、これらの信号をサーマルプリンター
に伝送する。プリントを得るためには、シアン、マゼン
タもしくはイエロー色素供与体要素を、色素受容要素に
対して向かい合わせに置く。そして、この二つを、サー
マルプリントヘッドとプラテンローラの間に差し込む。
ライン型のサーマルプリントヘッドを用いて、色素供与
体シートの裏から熱を加える。サーマルプリントヘッド
は多くの加熱エレメントを有しており、シアン、マゼン
タ及びイエローの信号の一つに応じて連続的に加熱され
る。そして、このプロセスを他の二つの色の場合にも繰
り返す。このようにして、表示画面で見られるオリジナ
ルの映像に対応する、カラーハードコピーが得られる。
このプロセス及び実施装置の詳細は、米国特許第4,6
21,271号公報に記載されている。
【0003】感熱色素転写画像形成用色素は、明るい色
相、コーティング溶剤に対する良好な溶解性、良好な転
写効率及び良好な光安定性を有する方がよい。色素受容
体ポリマーは、その色素のための良好な親和性を有し、
転写後色素のために安定(熱及び光に対して)な環境を
提供するのがよい。とくに、転写された色素画像が、取
扱、又は薬剤もしくは別の感熱プリントの裏面、接着テ
ープ、及びプラスチックホルダーのような別の表面との
接触(一般的に、「再転写」という)によって生じる損
傷に対して耐性である方がよい。
【0004】通常用いられる色素は、このタイプの化合
物を用いて容易に感熱転写できるので、特性として非イ
オン性である。色素受容体層は、一般的に、その層に転
写される色素の媒染剤としてはたらく極性基をもつ有機
ポリマーを含んで成る。そのようなシステムの欠点は、
色素が受容体ポリマーマトリックス内で移動するように
設計されているので、生成されるプリントが時間経過の
色素移動により悪くなる場合があることである。
【0005】この色素移動問題を克服するために、通
常、転写された色素と色素画像受容層のポリマーとの間
に或る種の結合を形成することを要する多くの試みがな
されている。そのような方法の一つは、アニオン性色素
受容層にカチオン性色素を転写して、その二つの間に静
電気結合を形成することを要する。米国特許第4,88
0,769号明細書には、中性の、脱プロトン化形態の
カチオン性色素を受容体要素に感熱転写することが記載
されている。この受容体要素は、コート紙、特に、「酸
−改質コーティング」を有する有機もしくは無機材料で
あると記載されている。記載されている無機材料は、酸
性クレーコートペーパーのような材料である。記載され
ている有機材料は、「フェノール/ホルムアルデヒド
(後者が好ましい)、ある種のサリチル酸誘導体及び酸
−改質ポリエステルに基づく酸−改質ポリアクリロニト
リル縮合生成物」である。しかし、「酸−改質ポリエス
テル」を得る方法は、画像をポリエステルコートペーパ
ーに転写し、そしてこのペーパーを酸性蒸気で処理し
て、ペーパー上の色素を再プロトン化することである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】使用する装置を腐食さ
せ、オペレータにセーフティーハザードになるというこ
の追加工程では、酸性蒸気でポリマーコートペーパーを
処理するこの技法を用いることに関して問題がある。ま
た、色素/対イオン錯体が移動性であり、望ましくない
表面に再転写される可能性があるという、カチオン性色
素のために酸性対イオンを提供するそのような後処理工
程に関連する問題もある。
【0007】酸性蒸気を用いる後処理フューム(fumin
g)工程を使用することの決してない、酸基もしくはそ
の塩を含有するポリエステル色素画像受容層を有する色
素受容体を用いる感熱色素転写システムを提供すること
が本発明の目的である。さらに、実質的に不動性であ
り、望ましくない表面に再転写する傾向の少ない色素/
対イオン錯体を色素の転写時に形成する、酸基もしくは
その塩を含有するポリエステル色素画像受容層を有する
色素受容体を用いる感熱色素転写システムを提供するこ
とも本発明の目的である。また、光に対する安定性を改
善した酸基もしくはその塩を含有するポリエステル色素
画像受容層を有する色素受容体を用いる感熱色素転写シ
ステムを提供することも本発明の目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を本発明によ
り達成する。本発明は、(a)カチオン性色素、もしく
は共役系の一部であるN−H基を有するカチオン性色素
に再プロトン化できる脱プロトン化されたカチオン性色
素である、ポリマーバインダーに分散された色素を含む
色素層をその上に有する支持体を含んで成る色素供与体
要素、及び(b)ポリマー色素画像受容層をその上に有
する支持体を含む色素受容要素であって、前記色素受容
要素が、前記色素層が前記色素画像受容層と接触するよ
うに前記色素供与体要素に対して重ねられた関係にあ
り、前記色素画像受容層が、スルホン酸もしくはスルホ
ンイミド又はそれらの塩の単位を有するポリエステル主
鎖を含むポリエステルアイオノマーを含んで成る色素画
像受容要素、を含んで成る集成体であるが、前記色素
が、共役系の一部であるN−H基を有するカチオン性色
素に再プロトン化できる脱プロトン化されたカチオン性
色素である場合は、前記色素画像受容層が、スルホン酸
もしくはスルホンイミドの単位を有するポリエステル主
鎖を含むポリエステルアイオノマーを含んで成る感熱色
素転写集成体である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一つの態様では、ポリエ
ステルアイオノマーは、ポリエステルポリマー鎖の一部
として官能性酸基もしくはスルホンイミド基を有し、脱
プロトン化された色素のマトリックスとしてはたらく。
このポリエステルアイオノマーのこの遊離酸形態は、同
時に、追加の処理工程を必要としないで親のカチオン性
色素の再プロトン化及び再生を生じるであろう。
【0010】色素供与体要素においてカチオン性色素を
用いる本発明のもう一つの態様では、ポリエステルアイ
オノマーは、ポリエステルポリマー鎖の一部として官能
性酸基もしくはスルホンイミド基又はそれらの塩を有
し、色素のマトリックスとして作用する。本発明の好ま
しい態様では、有用なポリエステルアイオノマーポリマ
ーは、Eastman Chemical Companyから市販されているA
Qポリエステルアイオノマーに基づく。これらのポリマ
ーは、スルホン酸ナトリウム塩基をもつイソフタル酸単
位を有するポリエステル主鎖を持っている。
【0011】ポリエステルアイオノマーの市販のAQ-29
及びAQ-55 塩形態は、カチオン性色素の受容層として有
効であると示されている。AQ-29 及びAQ-55 の遊離酸形
態も、カチオン性色素及びカチオン性色素を得るために
次に再プロトン化される脱プロトン化されたカチオン性
色素の両方の受容層に有効であることが分かっている。
【0012】これらのポリマーの遊離酸形態もしくは塩
形態は次の構造を有する:
【0013】
【化1】
【0014】この構造式において、Aは、次の構造:
【0015】
【化2】
【0016】(式中、n=1〜4であり、R1 は炭素数
1〜16のアルキレン基、炭素数6〜20のシクロアル
キレン基、炭素数8〜20のシクロビスアルキレン基、
もしくは炭素数6〜12のアリーレン基を表す)を有す
る一種以上のジオールに由来する反復単位100モル%
を含んで成るジオール成分を表し、Bは、次の構造:
【0017】
【化3】
【0018】(式中、M=H、Na、KもしくはNH
4 )を有する一種以上のジカルボン酸に由来する反復単
位8〜30モル%を含んで成る酸成分を表し、そしてD
は、次の構造:
【0019】
【化4】
【0020】を有する一種以上のジカルボン酸に由来す
る反復単位70〜92モル%を含んで成る酸成分を表
す。本発明に有用なポリマーの遊離酸形態の例には次の
ものが含まれる。
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】これらのポリマーの塩形態の例は、SO3
HがSO3 Naであるポリマー1の酸塩である(以下、
ポリマー3という)。色素画像受容層のポリエステルア
イオノマーポリマーは、その意図する目的に有効な任意
の量で存在することができる。一般的に、約0.5〜約
10g/m2の濃度で良好な結果が得られている。この
ポリマーを、必要に応じて有機溶剤もしくは水から塗布
することができる。
【0024】本発明の一つの態様では、次の平衡状態構
造式を有する共役系の一部分であるN−H基を有するカ
チオン性色素に再プロトン化されることができる、脱プ
ロトン化されたカチオン性色素を用いる:
【0025】
【化7】
【0026】(式中、X、Y及びZは、窒素原子間の共
役結合を形成し、CH、C−アルキル、Nもしくはそれ
らの組み合わせから選ばれ、この共役結合は、必要に応
じて、芳香環もしくは複素環の一部を形成し、Rは、炭
素数1〜10の置換もしくは非置換のアルキル基を表
し、R1 及びR2 は、それぞれ独立して、置換もしくは
非置換のフェニル又は炭素数1〜10の置換もしくは非
置換のアルキルを表し、そしてnは、0〜11であ
る)。
【0027】本発明に従って、次の色素類を用いること
ができる。脱プロトン化されたものの吸収最大とプロト
ン化されたものの吸収最大(カッコ内)の値を示す。
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】本発明のもう一つの態様では、次の構造式
を有するカチオン性色素を用いる:
【0033】
【化12】
【0034】(式中、X、Y及びZは、CH、C−アル
キル、Nもしくはそれらの組み合わせから選ばれる窒素
原子間の共役結合を形成し、この共役結合は、必要に応
じて、芳香環もしくは複素環の一部を形成し、R3 は、
炭素数1〜10の置換もしくは非置換のアルキル基を表
し、R4 、R5 及びR6 は、それぞれ独立して、水素、
置換もしくは非置換のフェニル又は炭素数1〜10の置
換もしくは非置換のアルキルを表し、nは、0〜11で
あり、そしてX- は、Cl、HSO4 ・ZnSO4 、B
4 、I、R7 CO2 、R7SO3 、R764 SO3
、もしくはR7 OSO3 (ここでR7 は、炭素数1〜
18の置換もしくは非置換のアルキル基を表す)であ
る)。
【0035】上記式に従うカチオン性色素は、米国特許
第4,880,769号及び同4,137,042号明
細書並びにK. Venkataraman 編、The Chemistry of Syn
thetic Dyes 、第4巻、161 ページ、Academic Press,
1971に記載されている。本発明では、次のカチオン性色
素が有用である:
【0036】
【化13】
【0037】本発明に用いられる色素受容要素の支持体
は、透明もしくは、反射性となることができ、ポリマー
支持体、合成紙支持体、もしくはセルロース紙支持体、
又はそれらの積層物となることができる。透明支持体の
例には、ポリエーテルスルホン、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリイミド、酢酸セルロース等のセルロースエス
テル、ポリ(ビニルアルコール−コ−アセタール)、及
びポリエチレンテレフタレートが含まれる。この支持体
を、通常、約10μm〜1000μmの任意に所望する
厚さで使用することができる。
【0038】支持体と色素画像受容層の間に追加のポリ
マー層が存在してもよい。例えば、ポリエチレンもしく
はポリプロピレン等のポリオレフィンを用いることがあ
る。二酸化チタン、酸化亜鉛等の白色顔料をポリマー層
に添加して、反射性を与えることができる。色素画像受
容層との接着性を改善するために、さらに下引き層をこ
のポリマー層の上に用いることができる。そのような下
引き層は、米国特許第4,748,150号、同4,9
65,238号、同4,965,239号及び同4,9
65,241号各明細書に記載されている。また、受容
体要素は、米国特許第5,011,814号、及び同
5,096,875号明細書に記載されているようなバ
ッキング層を含むこともできる。本発明の好ましい態様
では、支持体は、米国特許第5,244,861号明細
書に記載されるように、熱可塑性表面層を塗布した微小
空孔を開けた熱可塑性コア層を含んで成る。
【0039】当該技術分野で一般的な、シリコーン系化
合物のような離型剤を色素受容層もしくはオーバーコー
ト層に添加して、サーマルプリント時の貼付きに対する
耐性を高めることができる。本発明の色素受容要素と共
に用いられる色素供与体要素は、セルロース誘導体(例
えば、酢酸水素フタル酸セルロース、酢酸セルロース、
酢酸プロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、三
酢酸セルロース、もしくは米国特許第4,700,20
7号明細書に記載される材料のいずれか)、又はポリビ
ニルアセタール(例えば、ポリビニルアルコール−コ−
ブチラール)のようなポリマーバインダーに分散された
上記のような色素を含有する色素層をその上に有する支
持体を含んで成る。約0.1〜約5g/m2 の被覆量で
このバインダーを用いることができる。
【0040】上記したように、色素供与体要素を用いて
色素転写画像を作成する。そのようなプロセスは、上記
のような色素供与体要素を像様加熱し、そして上記のよ
うに色素画像を色素受容要素に転写して色素転写画像を
形成することからなる。本発明の好ましい態様では、上
記のようにシアン、マゼンタ及びイエロー色素の連続繰
返し領域で被覆されたポリエチレンテレフタレート支持
体からなる色素供与体要素を用い、色素転写工程を各色
に対して順に実施して三色色素転写画像を得る。もちろ
ん、このプロセスを単一色に対してのみ実施すると、モ
ノクロ色素転写画像が得られる。
【0041】色素供与体要素から本発明の受容要素に色
素を転写するのに用いることができるサーマルプリント
ヘッドは、市販のものである。あるいは、感熱色素転写
のための他の公知のエネルギー源(例えば、レーザ)を
用いることもできる。三色画像を得る場合、サーマルプ
リンターヘッドで熱を加える間、三回、記載した集成体
を形成する。第一の色素を転写した後、この要素をはぎ
取る。第二の色素供与体(もしくは、異なる色素領域を
有する供与体要素の別の領域)を色素受容要素と位置合
わせし、処理を繰り返す。同じようにして、第三の色を
得る。感熱色素転写後、色素画像受容要素は、感熱転写
された色素画像を有する。
【0042】
【実施例】次の例により、本発明を更に具体的に説明す
る。例1:ポリエステルアイオノマー遊離酸(ポリマー1)
の調製 AQ-29 (Eastman Chemical Co.)(スルホン酸ナトリウ
ム基含有ポリエステルアイオノマーの30%水溶液)
(330g)を、Dowex (商標)50w-8x酸基交換樹脂
(Dow Chemical Co.)(100g)と共に16時間攪拌
して、ろ過してイオン交換樹脂を除いた。この溶液は固
形分12.7%を有した。
【0043】例2:ポリエステルアイオノマー遊離酸
(ポリマー2)の調製 AQ-55 (Eastman Chemical Co.)(スルホン酸ナトリウ
ム基含有ポリエステルアイオノマーの33%水溶液)
(200g)を、Dowex 50w-8x酸基交換樹脂(100
g)と共に24時間攪拌して、ろ過してイオン交換樹脂
を除いた。この溶液は固形分15.8%を有した。
【0044】例3:対照ポリマー(ポリマーC−2)の
調製 ポリ(スチレン−コ−ブチルメタクリレート−コ−メタ
クリル酸−コ−2−アクリルアミド−2−メチル−プロ
パンスルホン酸)(重量で、27.1/63.3/5/
4.6) 攪拌装置及びコンデンサーを備えた1リットルの三口フ
ラスコに脱泡した蒸留水300ml、30% Triton
(商標)770 (Rohm & Hass Co. )2ml、過硫酸カリ
ウム1.00g及びメタ重亜硫酸ナトリウム0.33g
を加えた。このフラスコを80℃浴に入れ、脱泡した蒸
留水100ml、30% Triton 770 を2ml、スチレ
ン27.1g、ブチルメタクリレート63.3g、メタ
クリル酸5g、及び2−アクリルアミド−2−メチル−
プロパンスルホン酸を含む追加のフラスコ内容物を、4
0分かけて添加した。この内容物を窒素下で2時間80
℃で攪拌した。生じたラテックスを冷却すると、18.
1%を含んでいた。
【0045】上記C−2と同様に次の対照ポリマーC−
1を調製した。対照ポリマーC−1 ポリ(メタクリル酸ブチル−コ−メタクリル酸−コ−2
−アクリルアミド−2−メチル−プロパンスルホン酸)
(重量で、80.4/15.1/4.5)対照ポリマーC−3 ポリ(塩化ビニリデン−コ−アクリロニトリル)(重量
で、80/20)(Aldrich Co. )例4:対照ポリマーC−4の調製 ポリ(ブチルアクリレート−コ−2−アクリルアミド−
2−メチル−プロパンスルホン酸)(重量で、75/2
5) 攪拌装置及びコンデンサーを備えた1リットルの三口フ
ラスコに脱泡したメタノール400g、アクリル酸ブチ
ル75g、2−アクリルアミド−2−メチル−プロパン
スルホン酸25g及び2,2’−アゾビス(メチルプロ
ピオニトリル)0.5gを加えた。この溶液を60℃浴
に入れ、16時間窒素下で攪拌して、透明な、粘稠溶液
を得た。この溶液を25℃まで冷却すると、固形分を2
0%含んでいた。
【0046】次の対照ポリマーC−5を上記したC−4
と同様に調製した。 対照ポリマーC−5:ポリ(アクリル酸ブチル−コ−2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)ナ
トリウム塩例5 6μmポリエチレンテレフタレート支持体に次のものを
塗布して色素供与体要素を調製した: 1)1−ブタノールから塗布する、Tyzor TBT (商標)
(テトラブトキシドチタン:DuPont Company)(0.1
6g/m2 )から成る下引き層、及び 2)テトラヒドロフラン及びシクロペンタノン溶剤混合
物(95:5)から塗布する、Butvar(商標)76ポリビ
ニルブチラールバインダー(Monsanto Company)に、上
記の色素1、3、6及び8、並びにFC-431(商標)フッ
化炭素界面活性剤を含有する色素層。
【0047】色素及びバインダー量の詳細は次の表Iに
記載する。色素供与体要素の裏面に次のものを塗布し
た: 1)1−ブタノールから塗布する、Tyzor TBT (テトラ
ブトキシドチタン)(0.16g/m2 )から成る下引
き層、及び 2)n−酢酸プロピル、トルエン、イソプロピルアルコ
ール及びn−ブチルアルコール溶剤混合物から塗布す
る、Emralon 329 (商標)(Acheson ColloidsCo.)
(硝酸セルロース樹脂バインダー中のポリテトラフルオ
ロエチレン粒子の乾燥フィルム滑剤)及びS−ナウバ超
微粉化カルナウバワックス(0.016g/m2 )から
成るスリップ層。
【0048】
【表1】
【0049】色素受容体要素の調製及び評価 米国特許第5,244,861号明細書に記載されるよ
うに、38μ厚の微小空孔を開けた複合フィルム(OPPa
lyte 350TW(商標)、Mobil Chemical Co.)を有するペ
ーパーコアを最初に押出貼合せして、本発明に従う色素
受容体要素を調製した。そして、得られた積層体の複合
フィルム側に次の層を記載した順に塗布した: 1)Polymin Waterfree (商標)、ポリエチレンイミン
(BASF、0.02g/m2 )からなる下引き層、並びに 2)ポリシロキサン−ポリエーテル湿潤剤(Silwet L-7
602 、Silwet Co.)(0.16g/m2 )を用いて塗布
した対照受容体C−1及びC−2以外は、受容体ポリマ
ー1〜3(5.23g/m2 )もしくは受容体ポリマー
C−1〜C−5(3.23g/m2 )及びフッ化炭素界
面活性剤(Fluorad FC-170C (商標)、3M Corporatio
n、0.022g/m2 )からなる色素受容層。前記受
容体ポリマー1〜3並びにC−1及びC−2を、水から
塗布した。C−3をメチルエチルケトンから塗布し、C
−4をメタノール/メチルエチルケトン混合物から塗布
し、C−5をメタノールから塗布した。
【0050】感熱色素転写画像の調製及び評価 11ステップセンシトメトリー感熱色素転写画像を上記
色素供与体及び色素受容体要素から調製した。色素供与
体要素(面積約10cm×15cm)の色素側を、同じ
面積の色素画像受容要素の色素画像受容層側に接触させ
て置いた。この集成体を、ステップモーター駆動の60
mm径のラバーローラーの上部に固定した。サーマルヘ
ッド(TDK No. 8I0625、サーモスタットで31℃に調
温)を、24.5N(2.5kg)の力で前記集成体の
色素供与体要素側に加えて、それを前記ラバーローラー
に押しつけた。
【0051】画像形成電子装置を作動させて、供与体−
受容体集成体を、プリントヘッドとローラーニップを通
して11.1mm/秒で引っ張った。同時に、サーマル
プリントヘッドの抵抗体を、16.9μ秒/ドットプリ
ンティングサイクル時に129μ秒間隔でパルス(12
8μ秒/パルス)を与えた。最小0〜最大127にパル
ス/ドットの数を次第に増加させてステップ画像濃度を
生成した。サーマルヘッドに加えた電圧は、約9.25
〜12.25ボルトであり、瞬間ピークパワー約0.1
75〜0.306ワット/ドット及び最大総エネルギー
2.84〜4.78ミリジュール/ドットを生じた。
【0052】印刷後、各色素供与体要素を画像受容要素
から分離し、50℃/50%RHでオーブンに16時間
入れ、確実に受容要素全体の色素を分解させた。インキ
ュベーション後、ステップ画像の11ステップのそれぞ
れの、適切な(赤、緑もしくは青)ステータスA、反射
濃度を反射デンシトメータを用いて測定した。そして、
この画像をライトフェードチャンバーに入れ、50,0
00ルックスデーライトの照度で1週間退色させた。退
色後、ステップ画像の11ステップのそれぞれの反射濃
度を、再度反射デンシトメータで測定した。結果を以下
に示す。
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】
【発明の効果】上記データは、転写された色素の種々の
タイプの光堅牢度が、本発明のポリマー材料を色素受容
層に用いると、従来技術の対照色素受容層に比較して大
きく高められることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート ウェーバー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,マリーゴールド ドライブ 1089

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)カチオン性色素、もしくは共役系
    の一部であるN−H基を有するカチオン性色素に再プロ
    トン化できる脱プロトン化されたカチオン性色素であ
    る、ポリマーバインダーに分散された色素を含む色素層
    をその上に有する支持体を含んで成る色素供与体要素、
    及び(b)ポリマー色素画像受容層をその上に有する支
    持体を含む色素受容要素であって、前記色素受容要素
    が、前記色素層が前記色素画像受容層と接触するように
    前記色素供与体要素に対して重ねられた関係にあり、前
    記色素画像受容層が、スルホン酸もしくはスルホンイミ
    ド又はそれらの塩の単位を有するポリエステル主鎖を含
    むポリエステルアイオノマーを含んで成る色素画像受容
    要素、を含んで成る集成体であるが、前記色素が、共役
    系の一部であるN−H基を有するカチオン性色素に再プ
    ロトン化できる脱プロトン化されたカチオン性色素であ
    る場合は、前記色素画像受容層が、スルホン酸もしくは
    スルホンイミドの単位を有するポリエステル主鎖を含む
    ポリエステルアイオノマーを含んで成る感熱色素転写集
    成体。
  2. 【請求項2】 カチオン性色素、もしくは共役系の一部
    であるN−H基を有するカチオン性色素に再プロトン化
    できる脱プロトン化されたカチオン性色素である、ポリ
    マーバインダーに分散された色素を含む色素層をその上
    に有する支持体を含んで成る色素供与体要素を像様加熱
    すること、及び前記色素を、スルホン酸もしくはスルホ
    ンイミド又はそれらの塩の単位を有するポリエステル主
    鎖を含むポリエステルアイオノマーを含んで成るポリマ
    ー色素画像受容層をその上に有する支持体を含んで成る
    色素受容体要素に、像様転写して色素転写画像を形成す
    ること、を含んで成る色素転写画像の形成方法であっ
    て、 前記色素が、共役系の一部であるN−H基を有するカチ
    オン性色素に再プロトン化できる脱プロトン化されたカ
    チオン性色素である場合は、前記色素画像受容層が、ス
    ルホン酸もしくはスルホンイミドの単位を有するポリエ
    ステル主鎖を含むポリエステルアイオノマーを含んで成
    る、色素転写画像の形成方法。
JP14320596A 1995-06-06 1996-06-05 感熱色素転写集成体及び色素転写画像生成方法 Expired - Fee Related JP3002133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/469,132 US5534478A (en) 1995-06-06 1995-06-06 Thermal dye transfer system with polyester ionomer receiver
US469132 1995-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091946A true JPH091946A (ja) 1997-01-07
JP3002133B2 JP3002133B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=23862545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14320596A Expired - Fee Related JP3002133B2 (ja) 1995-06-06 1996-06-05 感熱色素転写集成体及び色素転写画像生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5534478A (ja)
EP (1) EP0747233A1 (ja)
JP (1) JP3002133B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051355A (en) * 1997-08-01 2000-04-18 Agfa-Gevaert, N. V. Receptor element for non-impact printing comprising an image receiving layer with a polymer comprising sulphonic acid groups
EP0895130A1 (en) * 1997-08-01 1999-02-03 Agfa-Gevaert N.V. A receptor element for non-impact printing comprising an image receiving layer with a polymer comprising sulphonic acid groups
US6078344A (en) * 1997-09-11 2000-06-20 Eastman Kodak Company Resistive thermal printing apparatus and method having a non-contact heater
US5804531A (en) * 1997-12-22 1998-09-08 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer system with polyester ionomer receiver

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118294A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Ricoh Co Ltd 転写型感熱記録用被転写紙
DE3644369A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von kationischen farbstoffen in ihrer deprotonierten, elektrisch neutralen form
JPH04369581A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Sony Corp 印画紙
US5257044A (en) * 1992-11-12 1993-10-26 Xerox Corporation Cap actuation mechanism for capping ink jet printheads
US5317001A (en) * 1992-12-23 1994-05-31 Eastman Kodak Company Thermal dye transfer receiving element with aqueous dispersible polyester dye image-receiving layer

Also Published As

Publication number Publication date
US5534478A (en) 1996-07-09
JP3002133B2 (ja) 2000-01-24
EP0747233A1 (en) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002132B2 (ja) 感熱色素転写集成体及び色素転写画像生成方法
JP3063966B2 (ja) 感熱色素転写集成体および色素転写画像の形成方法
JPH09327976A (ja) 感熱色素転写用集成体及び色素転写像の形成方法
JPH11268432A (ja) ポリエステルイオノマー受容体を有する感熱色素転写システム
JPH1081072A (ja) 色素供与体素子
JPH10217620A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
EP0716930B1 (en) Thermal dye transfer receiving element for mordanting ionic dyes
JP3048124B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JP3002133B2 (ja) 感熱色素転写集成体及び色素転写画像生成方法
JP3111019B2 (ja) 感熱色素転写集成体
JP2818651B2 (ja) 感熱色素転写集成体及び色素転写画像生成方法
JPH1158997A (ja) 感熱色素転写集成体
JPH1170749A (ja) 感熱色素転写用集成体
US5932517A (en) Thermal dye transfer process
JPH08337067A (ja) 感熱色素転写集成体および色素転写画像の形成方法
JPH08267939A (ja) 感熱色素転写集成体
JPH11240253A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH09109566A (ja) 感熱色素転写集成体
JPH1170750A (ja) 感熱色素転写集成体
JPH10181215A (ja) 感熱色素転写用集成体
EP0885740B1 (en) Thermal dye transfer assemblage with low Tg polymeric receiver mixture
JPH11334229A (ja) 感熱色素転写用色素受容要素
JPH11334226A (ja) 低Tgポリマ―受容体混合物を有する感熱色素転写集成体
JPH1158995A (ja) 感熱色素転写集成体
JPH1158996A (ja) 感熱色素転写用集成体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees