JPH05207091A - 通信処理装置 - Google Patents

通信処理装置

Info

Publication number
JPH05207091A
JPH05207091A JP4011184A JP1118492A JPH05207091A JP H05207091 A JPH05207091 A JP H05207091A JP 4011184 A JP4011184 A JP 4011184A JP 1118492 A JP1118492 A JP 1118492A JP H05207091 A JPH05207091 A JP H05207091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
unit
program
download
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4011184A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sakuyama
弘明 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4011184A priority Critical patent/JPH05207091A/ja
Publication of JPH05207091A publication Critical patent/JPH05207091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホストからダウンロードした制御用プログラ
ムにより動作する通信処理装置において、ダウンロード
処理を各構成部の相互影響を受けずに行う。 【構成】 ホストからダウンロードが指示されると、初
期化回路110出力により各構成部の動作がリセットさ
れる。その後、EPU102で、ROM103に格納さ
れているダウンロードプログラムを内部メモリ105に
ロードしてダウンロード処理を開始し、ホストチャネル
11、ホストインターフェース101、内部共通バス1
20、バスインターフェース104、共通バス1を通し
てメモリ20に制御用プログラムを格納する。ダウンロ
ード処理が終了すると、EPU102が演算処理部10
に起動をかけ、制御用プログラムの実行を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホストから与えられる
制御用プログラムに従って各種回線との間でデータ転送
を行う通信処理装置に係り、特に、制御用プログラムの
ダウンロード方式に特徴を有する通信処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ホストに接続されて各種回線間のデータ
転送の制御を行う装置として通信処理装置がある。この
種の通信処理装置は、図3に示すように、互いに共通バ
スで接続されたホスト接続機構30、演算処理部31、
メモリ32、回線接続部33、およびシステム制御部3
4を有し、ホスト(図示省略)からダウンロードした制
御用プログラムによってその動作を行う。
【0003】ホスト接続機構30は、ホストとのインタ
ーフェースとなるものであり、例えばホストからダウン
ロード処理要求があると、システム制御部34にその旨
を指示する。
【0004】システム制御部34では、この指示に基づ
いて、ホストの記憶装置(図示省略)からダウンロード
プログラムを取り込んでメモリ32に展開した後、演算
処理部31にこのダウンロードプログラムの実行を指示
する。
【0005】指示を受けた演算処理部31は、ダウンロ
ードプログラムに従ってホストより与えられる制御用プ
ログラムをメモリ32へ転送し、転送が終了するとダウ
ンロードした制御用プログラムの実行を開始する。
【0006】これにより通信処理装置としての処理を開
始し、回線接続部33を介して各種回線とのデータ転送
が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の通
信処理装置では、各構成部30〜34が協動することで
制御プログラムのダウンロード処理を行っているので、
構成部の一部、例えば、演算処理部31の暴走や、シス
テム制御部34のストールがあると、その影響でホスト
からのダウンロード要求がシステム制御部34や演算処
理部31に正常に伝えることができなくなり、ダウンロ
ード処理が不可能になる問題があった。
【0008】しかも、一旦、通信処理装置で異常が発生
すると、これをリセットすることが困難であり、強く改
善が望まれていた。
【0009】本発明はかかる背景のもとになされたもの
で、その目的とするところは、他の構成部の障害等の影
響を受けずに制御プログラムのダウンロード処理を行い
得る通信処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、ホスト接続機構と、システム制御部
と、演算処理部と、メモリと、回線接続部とを夫々共通
バスで接続して成り、ホスト接続機構を介して受信した
ホストからのダウンロード要求に従ってシステム制御部
がホストから制御用プログラムをダウンロードしてメモ
リに展開し、演算処理部でこの制御用プログラムの実行
を行うことにより、回線接続部に接続された各種回線と
の間でデータ転送を行う通信処理装置において、前記ホ
スト接続機構に、ホストからのダウンロード要求受領時
に少なくとも前記システム制御部と前記演算処理部と回
線接続部の動作を停止させる初期化信号を出力する初期
化回路と、ダウンロードプログラムが格納されたROM
と、このROMからダウンロードプログラムを読み出し
て実行し、ホストより与えられる制御用プログラムをそ
の内部メモリに格納する転送制御を行い、格納された制
御用プログラムの実行を前記演算処理部に指示する制御
ユニットとを備え、ホスト接続機能のみで、ダウンロー
ド処理を行えるようにしたことを特徴とする。
【0011】本発明の他の構成は、上記通信処理装置に
おいて、前記初期化回路に代え、ホストからのダウンロ
ード要求受領時に前記システム制御部の動作を禁止させ
るディセーブル信号、即ち、前記システム制御部の初期
化を行う初期化信号および前記共通バスへのアクセスを
禁止するアウトプット制御信号を出力するアクセス禁止
回路を前記ホスト接続機構に設け、ダウンロード時に他
の構成部の影響を無くしたことを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0013】(第一実施例)図1は本発明の第一実施例
に係る通信処理装置の構成図であり、互いに共通バス1
を介して接続されるホスト接続機構100と、演算処理
部10と、メモリ20と、システム制御部30と、回線
接続部40とを有している。この通信処理装置は、ホス
トチャネル11を介してホスト(図示省略)に接続され
ている。
【0014】また、ホスト接続機構100は、ホストと
の接続制御を行うホストインターフェース101と、共
通バス1との接続制御を行うバスインターフェース10
4と、ダウンロード処理の際に予め各制御部を初期化す
る初期化回路110と、ダウンロードプログラムが格納
されたROM103と、このROM103に格納された
ダウンロードプログラムの実行とホスト接続機構100
全体の制御を行うEPU102と、内部メモリ105
と、これらを相互に接続する内部共通バス120とで構
成される。なお、EPU(Execution Processing Unit
)102と内部メモリ105とで制御ユニット構成し
ている。
【0015】次に上記構成のホスト接続機構100の動
作を説明する。
【0016】ホストチャネル11を介してホストからダ
ウンロード要求を受領すると、ホストインターフェース
101は、ダウンロードプログラムの実行を内部共通バ
ス120を介してEPU102に指示する。
【0017】EPU102では、この指示を受け、後述
する初期化信号の出力を共通バス120を通してバスイ
ンターフェース104に要求する。バスインターフェー
ス104では、この要求に基づいて初期化要求線4を介
して初期化回路110に初期化信号の出力命令を与え
る。
【0018】初期化回路10は、例えば初期化信号出力
命令のラッチ回路や、通信処理装置の各構成部10,3
0,40、104の動作を停止させる初期化信号を出力
するためのドライバ回路等で構成されており、バスイン
ターフェース104からの前記命令をラッチ回路でラッ
チし、その出力を使用して初期化信号のドライバ回路を
駆動する。そして、ドライバ回路の出力を初期化信号線
2を介して各構成部に与えることで各構成部の動作を停
止させるとともに、各構成部の異常状態を解除し、以後
に実行するダウンロード処理に影響を与えないようにす
る。
【0019】EPU102は、初期化信号が出力された
旨をバスインターフェース104から内部共通バス12
0を介して通知されると、ROM103に予め格納され
ているダウンロードプログラムを内部共通バス120を
介して内部メモリ105にロードする。そして、ロード
したダウンロードプログラムの先頭からその処理を開始
し、ホストの記憶装置(図示省略)に格納されている制
御用プログラムをホストチャネル11、ホストインター
フェース101、内部共通バス120、バスインターフ
ェース104を通してメモリ20に転送する。
【0020】ダウンロード処理によるデータ転送が終了
すると、EPU102は、バスインターフェース104
を介して初期化回路110に初期化信号の出力停止を命
令し、初期化信号の出力が停止すると、バスインターフ
ェース104を介して演算処理部10へ制御用プログラ
ムの実行を要求する。
【0021】演算処理部10は、制御用プログラムの実
行が要求されると、メモリ20に格納されている制御用
プログラムの先頭から処理を開始し、通信処理装置は、
通常の運用状態となる。
【0022】このように、本実施例では、ダウンロード
前に通信処理装置を構成する演算処理部10、システム
制御部30、回線接続部40を初期化するようにしたの
で、障害等に影響されることなく、ホスト接続機構10
0のみでダウンロード要求を受け取り、メモリ20に制
御用プログラムを転送することができる。
【0023】(第二実施例)図2は本発明の第二実施例
に係る通信処理装置の構成であり、共通バス3を介して
互いに接続されるホスト接続機構200と、演算処理部
60と、メモリ70と、システム制御部80と、回線接
続部90とを有している。
【0024】本実施例は、第一実施例で用いたホスト接
続機構の初期化回路110の替わりに、アクセス禁止回
路215を設け、ダウンロード時のシステム制御部80
の動作をこのアクセス禁止回路215で禁止するように
したものである。
【0025】したがって、その他の構成部品については
異なる符号を付すも、その機能は第一実施例の場合と同
様となる。
【0026】次に本実施例によるホスト接続機構200
の動作について説明する。
【0027】ホストチャネル12を介してホストからダ
ウンロード要求を受領すると、ホストインターフェース
201は、ダウンロードプログラムの実行を内部共通バ
ス220を介してEPU202に指示する。
【0028】EPU202では、この指示を受け、通信
処理装置の各構成部の動作を停止させるためにシステム
制御部80の動作を禁止するディセーブル信号の出力を
共通バス220を通してアクセス禁止回路215に与え
る。
【0029】アクセス禁止回路215は、例えばディセ
ーブル信号出力命令のラッチ回路や、システム制御部8
0の動作を停止させる初期化信号と共通バス3へのアク
セスを禁止するアウトプット制御信号の出力用ドライバ
回路等で構成されており、共通バス220を介してEP
U202よりディセーブル信号の出力命令が与えられる
と、これをラッチ回路でラッチし、その出力を使用して
ドライバ回路を駆動する。そして、ドライバ回路の出力
を初期化信号およびアウトプット制御信号として禁止信
号線5を介してシステム制御部80に与えることにより
システム制御部80を初期化し、合わせて共通バス3へ
のアクセスを禁止することにより共通バス3の制御を停
止させる。
【0030】これにより、各構成部の動作が停止し、以
後に実行するダウンロード処理への影響がなくなる。
【0031】EPU202は、ディセーブル信号が出力
された旨をアクセス禁止回路215から内部共通バス2
20を介して通知されると、ROM203に予め格納さ
れているダウンロードプログラムを内部共通バス220
を介して内部メモリ205にロードする。そして、ロー
ドしたダウンロードプログラムの先頭からその処理を開
始し、ホストの記憶装置(図示省略)に格納されている
制御用プログラムをホストチャネル12、ホストインタ
ーフェース201、内部共通バス220、バスインター
フェース204を通してメモリ70に転送する。
【0032】ダウンロード処理によるデータ転送が終了
すると、EPU202は、アクセス禁止回路215へデ
ィセーブル信号の出力停止を要求し、ディセーブル信号
の出力が停止すると、バスインターフェース204を介
して演算処理部60へ制御用プログラムの実行を要求す
る。
【0033】演算処理部60は、制御用プログラムの実
行が要求されると、メモリ70に格納されている制御用
プログラムの先頭から処理を開始し、通信処理装置は、
通常の運用状態となる。
【0034】このように、本実施例では、ダウンロード
前にアクセス禁止回路215により演算処理部60、シ
ステム制御部80、回線接続部90の動作を停止させ、
これらの障害等に影響されることなく、ホスト接続機構
200のみでダウンロード要求を受け取り、メモリ70
に制御用プログラムを転送することができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ホストからのダウンロード要求に対し、ホスト接続機構
で内蔵するダウンロードプログラムを使用して確実に応
えることが可能となるので、他の構成部、例えば演算処
理部やシステム制御部等にストール状態、暴走状態が発
生しても、これらの影響を受けることなくダウンロード
処理を行い、ダウンロード終了後は演算処理部に制御用
プログラムの実行を確実に行わせることができる効果が
ある。
【0036】また、ダウンロード処理前に各構成部の全
てあるいは一部を初期化するようにしたので、通信処理
装置内に異常が発生した場合にホストからダウンロード
を要求することで、強制再起動できるという効果があ
る。
【0037】更に、アクセス禁止回路を設けた場合は、
上記初期化のほか、共通バスへのアクセスをも禁止する
ので、ダウンロード処理をより確実に行うことができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例に係る通信処理装置の構成
図である。
【図2】本発明の第二実施例に係る通信処理装置の構成
図である。
【図3】従来の通信処理装置の構成図である。
【符号の説明】
1,3…共通バス 2…初期化信号線 4…初期化要求線 5…禁止信号線 11,12…ホストチャネル 10,60…演算処理部 20,70…メモリ 30,80…システム制御部 40,90…回線接続部 100,200…ホスト接続機構 101,201…ホストインターフェース 102,202…EPU 103,203…ROM 104,204…バスインターフェース 105,205…内部メモリ 110…初期化回路 120,220…内部共通バス 215…アクセス禁止回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト接続機構と、システム制御部と、
    演算処理部と、メモリと、回線接続部とを夫々共通バス
    で接続して成り、ホスト接続機構を介して受信したホス
    トからのダウンロード要求に従い、システム制御部がホ
    ストから制御用プログラムをダウンロードしてメモリに
    展開し、演算処理部でこの制御用プログラムの実行を行
    うことにより、回線接続部に接続された各種回線との間
    でデータ転送を行う通信処理装置において、 前記ホスト接続機構は、ホストからのダウンロード要求
    受領時に少なくとも前記システム制御部と前記演算処理
    部と回線接続部の動作を停止させる初期化信号を出力す
    る初期化回路と、 ダウンロードプログラムが格納されたROMと、 このROMからダウンロードプログラムを読み出して実
    行し、ホストより与えられる制御用プログラムをその内
    部メモリに格納する転送制御を行い、格納された制御用
    プログラムの実行を前記演算処理部に指示する制御ユニ
    ットとを有することを特徴とする通信処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の通信処理装置において、
    前記初期化回路に代え、ホストからのダウンロード要求
    受領時に前記システム制御部の動作を禁止させるディセ
    ーブル信号を出力するアクセス禁止回路を前記ホスト接
    続機構に設けたことを特徴とする通信処理装置。
  3. 【請求項3】 前記ディセーブル信号は、前記システム
    制御部の初期化を行う初期化信号および前記共通バスへ
    のアクセスを禁止するアウトプット制御信号からなるこ
    とを特徴とする請求項2記載の通信処理装置。
JP4011184A 1992-01-24 1992-01-24 通信処理装置 Withdrawn JPH05207091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4011184A JPH05207091A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 通信処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4011184A JPH05207091A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 通信処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05207091A true JPH05207091A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11770985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4011184A Withdrawn JPH05207091A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 通信処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05207091A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060069904A1 (en) Information processing apparatus and startup control method
CA2058933C (en) Reset method when adaptor module is faulty and computer system executing same
US5574943A (en) Gate-A20 and CPU reset circuit for mircroprocessor-based computer system
JPH05207091A (ja) 通信処理装置
US6098183A (en) Method of debugging in a computer system
JPS6363935B2 (ja)
JPH08263219A (ja) 記録再生装置の立ち上げ方法
JPH11143718A (ja) Bios格納並びに制御方法
JP2001256055A (ja) プログラムダウンロード方式
WO2004097642A1 (en) Embedded digital processing system with self-configured operation
JPH03265027A (ja) 計算機システムの初期化装置
JPH0227689B2 (ja)
JPH07152575A (ja) パッチ方式
JP3449812B2 (ja) 制御用電子装置
JPS58195259A (ja) 障害処理方式
JP2584903B2 (ja) 外部装置制御方式
JPH07219918A (ja) 並列計算機のシステム立上げ方式
JPS599768A (ja) デ−タ処理装置の初期設定装置
JPH07287660A (ja) プログラマブルコントローラの割り込み処理方法
JP2591002B2 (ja) 情報処理装置
JPH0561796A (ja) 通信処理装置のホスト接続機構
JP2000047706A (ja) アクチュエ―タの制御システム及び制御方法
JPH0756742A (ja) コンピュータシステムおよびそのシステム縮退運転実現方法
JPH0244436A (ja) 情報処理監視システム
JP2972930B2 (ja) コンピュータシステムの最適環境設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408