JPH0244436A - 情報処理監視システム - Google Patents

情報処理監視システム

Info

Publication number
JPH0244436A
JPH0244436A JP63195472A JP19547288A JPH0244436A JP H0244436 A JPH0244436 A JP H0244436A JP 63195472 A JP63195472 A JP 63195472A JP 19547288 A JP19547288 A JP 19547288A JP H0244436 A JPH0244436 A JP H0244436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arithmetic processing
processing unit
program
information
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63195472A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Furuya
古屋 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63195472A priority Critical patent/JPH0244436A/ja
Publication of JPH0244436A publication Critical patent/JPH0244436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は情報処理装置に関し、特にそのシステムの監視
に関する。
(従来の技術) 情報処理装置がシステム化されるに伴って。
そのシステムが正常lこ動作して−るか否かを監視する
装置がシステム内に組込まれるようになつt、システム
の監視にはハードウェアの監視とソフトウェアの監視と
に分類されるが、従来からソフトウェアの監視手段はシ
ステムタイマとしてシステムに用意されてき友。ま九、
ハードウェアの監視も、きめ細かい検出回路を付加する
ことによシ異常を検知する方式が採用されてき几。
(発明が解決しようとする課題〕 上述し几従来の情報処理監視システムでは、ハードウェ
アの監視とソフトウェアの監視とが個々に発達してき九
が、低価格システムにおいてはソフトウェアの監視手段
がハードウェアの監視も包含するようになっている。
すなわち、ソフトウェアの監視によって発見され几障害
が、ハードウェアの障害に起因するケースがある。この
ようなケースでは、ソフトウエア情報によってハードウ
ェアの障害を特定できることが多い。
しがしながら、システムのスタートアップの途中では、
ソフトウェアの監視手段が未だ十分ではなく、この期間
に発生する障害はソフトウェア/ハードウェアのどちら
に起因するのかも明確に判定する情報を得ることが困難
であると云う欠点がある。特に、無人化システムでは外
部からのりトライ機能により情報が採取できない場合も
あシ、S析作業が不可能になると云う欠点がある。
本発明の目的は、演算処理装置からみてシステム監視装
置を1台の入出力装置であると認識し、システム監視装
置から演算処理装置におけるプログラム実行の停止、開
始、あるいは初期化を行うことiζよって上記欠点を除
去し、障害の判定および牌析を容易に行うことができる
ように構成しt情報処理監視システムを提供することに
ある。
(課題1i−解決するための手段〉 本発明による情報処理監視システムは演算処理装置と、
システム監視装置とを具備して構成したものである。
演算処理装置は、主記憶装置lこ格納され次プログラム
全順次、読出して実行する九めのものである。
システム監視装置はデータバスを介して演算処理装置か
ら1台の入出力装置として認識され。
プログラムの指示による監視時間情報を受け。
監視時間内に解除指示を受けなかつt場合にはメモリダ
ンププログラムを主記憶装置の所定アドレスにロードし
、演算処理装置に対してメモリダンププログラムの実行
指示を発する九めのものである。
(実施例) 次に1本発明について図面を参照して説明する。
第1因は、本発明による情報処理監視システムの一実施
例を示すブロック図である。
第1図において、lはシステム監視装置、2は演算処理
装置、3は主記憶装置、4社データバスである。
演算処理装R2は、主記憶装置3に格納され几プログラ
ム(ソフトウェア)t−読出して実行する。システム監
視装置lは、演算処理装置2および主記憶装置3に対し
てデータバス4によって接続されている。システム監視
装置1は。
演算処理装置2から入出力装置のひとつとして認識され
、プログラムの入出力制御命令によってシステム監視装
置lに対して制御情報を与える。
システムのスタートアップにおいて、システム監視装置
lは初期プログラムの主記憶装置3へのロード、および
当該プログラムの実行開始の指示を演算処理装置2に対
して実行する。上記指示は専用の制御信号を用いてもよ
いし、システム監視装置lから演算処理装置2番こ対し
て制御情報をデータバス4を介して送ることによシ実行
してもよ込。
第2図は、第1図に示すシステム監視装置1および演算
処理装置2の詳1mヲ示すブロック図である。システム
監視装置1はインターフェース回路11.12と、プロ
セサ13と、ローカルメモ+J 14とから成シ、演算
処理装置2はCP U aシック回路21と、プログラ
ムアドレスレジスタ22とから成る。
本実施例では、上記指示は専用の信号線10全使用して
行っている。信号線10は演算処理装置21にリセット
し、プログラム開始アドレスを初期プログラムアドレス
に設定する制御信号線である。信号線10上の制御信号
がアクティブになると、演算処理装置2はそれまでのプ
ログラム実行を停止し、内部情報tリセットしt後、プ
ログラムアドレスレジスタ22を予め定メラれt値にセ
ットし、そのアドレスのプログラムを主記憶装置3から
取出して実行開始する。
データバス4は演算処理装置2が主記憶装置3からプロ
グラム會取出す機能の他に、データバス4に接続された
入出力装置に対して入出力制御情報を送シ、逆に入出力
装置からの情報を受信する伝送路でもある。当該バス4
は、一般の情報処理装置におけるデータバスとしての機
能があればよいので、ここでは省略する。
第3図は、第1図に示すシステム監視装置11の監視過
程を示すフローチャートである。
演算処理装置2によシ実行される初期プログラムの内部
、!たは当該プログラムが外部記憶装置(入出力装置の
ひとつで1例えばディスク装Wl)から読出すオペレー
ティングシステムの初期のプログラムの内部にシステム
監視装置4に対する監視時間設定情報を指示するための
入出力制御命令を用意しである。オペレーティングシス
テムがロードされ、システムのスタートアップが完了し
t時点で、上記時間監視を解除するtめの入出力制御命
令が実行される。
演算処理装f2から監視時間情報を受取るとシステム監
視装置1はタイマを起動し、システム監視装置1はタイ
マを起動し、システム監視装置1が解除情報を受信する
までタイマが起動状態に保たれている。タイマがタイム
アウトすると、データバス4t−経由してシステム監視
装置1は主記憶装置30所定アドレスにメモリダンププ
ログラムをロードする。もちろん、これは演算処理装置
2が使用するO8のアドレス領域と排他的でなければな
らない。
次に、システム監視装置lは演算処理装置2に対して信
号線lO上のリセット信号をアクティブにし、演算処理
装置2の内部のハードウェア情報をリセットすると同時
に、プログラムアドレスレジスタ22にメモリダンププ
ログラムアドレスを設定させる。
演算処理装置2はメモリダンププログラムを読出して実
行することによシ、主記憶装置3の内容を外部記憶装置
に格納する。これにより。
オペレーティングシステムの停止時の情報を保存するこ
とができる。
第2図に示すシステム監視装置lおよび演算処理装置の
論理ブロック図において、システム監視装置lの内部で
はマイクロコンピュータなどのプロセサにより動作し、
入出力装置とじての情報の受信はインターフェース回路
12によって処理される。インターフェース回路11は
信号線1(l介して演算処理装置2Iこ対してリセット
信号を送出するためのものである。1lr3図に示す処
理フローチャートの内容は、プログラムとしてローカル
メモリ14に格納され、プロセサ13によって実行され
る。
演算処理装置2の内部のCPUロジック回路21は主記
憶装置3から読出され几プログラムを実行するブロック
で、本発明の主要回路ではない几め省略する。プログラ
ムアドレスレジスタ22は、読出されるプログラムのア
ドレスを格納する。
(発明の効果〕 以上説明し友ように本発明は、システムのスタートアッ
プ時の障害情報を採取することによシ、情報を保存して
、後刻の解析によシ障害原因の特定化と除去とが可能に
なると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明による情報処理監視システムの一実施
例を示すブロック図である。 第2図は、第1図に示すシステム監視装置および演算処
理装置の一実施例を示すブロック図である。 第3図は、第1図に示すシステム監視装置の処理を示す
フローチャートである。 l・・・システム監視装置 2・・・演算処理装置   3・・・主記憶装置4・・
・データバス 11.12・・・インターフェース回路13・・・プロ
セサ  14・・・ローカルメモリ21・・・CPUロ
ジック回路 22・・・プログラムアドレスレジスタ10・・・信号
線 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 ノ  ロ   壽才 図 才2図 23図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主記憶装置に格納されたプログラムを順次読出して実行
    するための演算処理装置と、データバスを介して前記演
    算処理装置から1台の入出力装置として認識され、プロ
    グラムの指示による監視時間情報を受け、前記監視時間
    内に解除指示を受けなかつた場合にはメモリダンププロ
    グラムを前記主記憶装置の所定アドレスにロードし、前
    記演算処理装置に対して前記メモリダンププログラムの
    実行指示を発するためのシステム監視装置とを具備して
    構成したことを特徴とする情報処理監視システム。
JP63195472A 1988-08-05 1988-08-05 情報処理監視システム Pending JPH0244436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195472A JPH0244436A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 情報処理監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195472A JPH0244436A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 情報処理監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244436A true JPH0244436A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16341653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195472A Pending JPH0244436A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 情報処理監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244436A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001716A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日本精工株式会社 車載電子制御装置
JP2013012219A (ja) * 2012-08-27 2013-01-17 Nsk Ltd 車載電子制御装置
JP2013012220A (ja) * 2012-08-27 2013-01-17 Nsk Ltd 車載電子制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001716A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日本精工株式会社 車載電子制御装置
JP2013012069A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nsk Ltd 車載電子制御装置
CN102959520A (zh) * 2011-06-29 2013-03-06 日本精工株式会社 车载电子控制装置
US9087077B2 (en) 2011-06-29 2015-07-21 Nsk Ltd. In-vehicle electronic control device
US9348683B2 (en) 2011-06-29 2016-05-24 Nsk Ltd. In-vehicle electronic control device
US9348684B2 (en) 2011-06-29 2016-05-24 Nsk Ltd. In-vehicle electronic control device
JP2013012219A (ja) * 2012-08-27 2013-01-17 Nsk Ltd 車載電子制御装置
JP2013012220A (ja) * 2012-08-27 2013-01-17 Nsk Ltd 車載電子制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244436A (ja) 情報処理監視システム
JPH02156357A (ja) プログラム破壊防止方法
JPS6363935B2 (ja)
JPH0410654B2 (ja)
JPH01134637A (ja) 情報処理システムのストール監視方式
JP2545856B2 (ja) メモリダンプ採取装置
JPS60134942A (ja) 異常状態におけるバツクアツプシステム
JPH0216647A (ja) 情報処理装置
JPH01211039A (ja) 情報処理装置
JP2849780B2 (ja) 計算機システム
JPH0363731A (ja) システム障害処理方式
JPH11119992A (ja) ファームウェアのトレース制御装置
JPS62241041A (ja) 情報処理装置
JPS58195974A (ja) デ−タ処理装置
JPH0149975B2 (ja)
JPS5835289B2 (ja) 制御プログラム処理監視機能をもつデ−タ処理装置
JPH05298199A (ja) 入出力制御装置
JPH0440544A (ja) テスト用入出力命令処理方式
JPS6316353A (ja) 自動イニシヤルプログラムロ−デイン装置
JPH10340250A (ja) バス競合動作評価方法及びバス競合評価用負荷装置
JPH01166140A (ja) 情報処理装置診断方式
JPH03152637A (ja) 異常診断システム
JPH0458337A (ja) 装置診断方式
JPH011041A (ja) 障害早期検出方式
JPH0644201A (ja) 共有メモリを用いたコンピュータシステムの監視装置