JPH05206590A - 可撓性印刷配線板 - Google Patents

可撓性印刷配線板

Info

Publication number
JPH05206590A
JPH05206590A JP3571192A JP3571192A JPH05206590A JP H05206590 A JPH05206590 A JP H05206590A JP 3571192 A JP3571192 A JP 3571192A JP 3571192 A JP3571192 A JP 3571192A JP H05206590 A JPH05206590 A JP H05206590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing plate
wiring board
flexible printed
printed wiring
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3571192A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Nishikawa
潤一郎 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3571192A priority Critical patent/JPH05206590A/ja
Publication of JPH05206590A publication Critical patent/JPH05206590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可撓性印刷配線板と硬質プリント配線板の半
田付けを自動装着可能で、半田リフロー炉での半田付け
の高信頼性を図る。 【構成】 可撓性印刷配線板1は補強板2に再剥離可能
な粘着剤3により均一に接着されている。補強板2は金
属及び耐熱性熱硬化樹脂で、可撓性印刷配線板1の半田
付け端子4以外の片面に接着している。可撓性印刷配線
板1と補強板2の接着強度は、半田融解温度での加熱に
より低下し、半田付け工程後に補強板の剥離性が向上す
る。 【作用】 可撓性印刷配線板1のたわみや反りが発生し
ない。プリント基板5への装着後は補強板2自体の荷重
により可撓性印刷配線板1はプリント基板5に密着し、
半田付け端子4の曲がりや浮きが抑えられる。接着は再
剥離可能な粘着剤によるので半田リフロー後に補強板2
を容易に除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可撓性印刷配線板(以
下FPCという。)と硬質プリント配線板(以下プリン
ト基板という。)の半田付け工程において、FPCのプ
リント基板への自動装着が可能でかつ半田リフロー炉で
の半田付け信頼性が高いFPCに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、FPCとプリント基板の接続技術
には、嵌合式のコネクターを介する方法及び、FP
Cの端子とプリント基板の半田付けランドを直接半田付
けする方法、等があったが、電子機器の小型化にともな
い、より高密度な接続方式として、の方式が増加して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】FPCとプリント基板
の直接半田付けは、FPCがフィルム状で柔軟性に富
み、たわみや反りが生じ易いことから自動化が極めて難
しく、FPCとプリント基板の位置決めから半田付け作
業に到るまで全て手作業で行われることが多く、半田付
け信頼性が低いこと及び接続コストが高いといった問題
がある。
【0004】このような問題を回避するため、表面実装
型の電子部品(IC,チップ部品等)と同様の方法でF
PCをプリント基板へ自動装着し、半田リフロー炉によ
って一括で半田付けが可能な構造を有するFPCが強く
望まれている。
【0005】本発明の目的は、表面実装型の電子部品と
同様な方法でプリント基板への自動装着及び半田リフロ
ー炉で一括して半田付けが可能で、電子機器用プリント
基板どうしのFPCによる高密度接続を手作業無しで、
他の電子部品と同一工程で行うことができる電子機器の
高信頼性及びコスト低減を図った可撓性印刷配線板を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、可撓性印刷配線板において、前記可撓性印刷
配線板は、必要に応じ再剥離可能な粘着剤により接着し
た裏打ち補強板を備えてなることを特徴とする。
【0007】また、前記裏打ち補強板の材質は金属及び
耐熱性熱硬化樹脂からなり、かつ前記裏打ち補強板は前
記可撓性印刷配線板の半田付け端子以外の片面に接着し
てなる態様は有効である。
【0008】さらに、前記可撓性印刷配線板と裏打ち補
強板の接着強度は、半田融解温度での加熱により低下
し、半田付け工程後に該裏打ち補強板の剥離性が向上す
る態様は効果的である。
【0009】
【作用】本発明のFPCは、補強板が均一に接着されて
いるためFPCのたわみや反りが発生しない。
【0010】また、プリント基板へ装着後は、補強板自
体の適度な荷重のため、FPCがプリント基板に密着
し、半田付け端子の曲がり及び浮きを抑え、搬送時のず
れが発生しない。
【0011】また、FPCと補強板の接着は半田リフロ
ー炉中でも均一であるため、FPCの寸法収縮による半
田付け端子の位置ずれ、あるいは端子浮きの発生が防止
できる。
【0012】FPCと補強板の接着は、必要に応じ容易
に再剥離可能な粘着剤を用いているので、半田リフロー
後に補強板は容易に除去することが可能である。
【0013】以下図面にもとづき実施例について説明す
る。
【0014】
【実施例】図1は本発明の具体的構成例であって、FP
C1が補強板2に再剥離可能な粘着剤3で均一に接着さ
れている。
【0015】この時FPC1は片面配線板及び両面配線
板のいずれでも良く、補強板2は半田融解温度以上で変
形の少ないもの、例えば金属、耐熱性熱硬化樹脂が使用
される。
【0016】半田付け端子4は露出しており、プリント
基板5の半田付けランド6に位置合わせした後半田付け
端子4の上下方向の曲がりが無い状態で装着される。
【0017】上記の様な構造のFPC1は、補強板2が
均一に接着されているためFPC1のたわみや反りが発
生せず、自動装着機による吸引搬送が容易で、プリント
基板5に対する位置決めは通常の電子部品と同様の精度
を保つことが出来る。
【0018】また、プリント基板5へ装着後は、補強板
2自体の適度な荷重のため、FPC1がプリント基板5
に密着し、半田付け端子4の曲がり及び浮きを抑え、搬
送時のずれが発生しない。
【0019】また、FPC1と補強板2の接着は半田リ
フロー炉中でも均一であるため、FPC1の寸法収縮に
よる半田付け端子4の位置ずれあるいは端子浮きの発生
が防止できる。
【0020】FPC1と補強板2の接着は、必要に応じ
容易に再剥離可能な粘着剤を用いているので、半田リフ
ロー後に補強板2は容易に除去することが可能であり、
さらに、リフロー炉内で加えられる熱により粘着力が低
下するような粘着剤を使用すれば、作業性が大幅に向上
する。
【0021】また、使用する粘着剤3のFPC1と補強
板2に対する接着力がリフロー後、補強板2>FPC1
となるものを使用すれば、補強板2の除去後にFPC1
側に粘着剤残りが生じないので、塵芥の付着及び製品ど
うしの再接着が防止できる。
【0022】次に本発明の具体的構成にもとづく本発明
の実施例と、実施例に対比した比較例を示す。
【0023】実施例:
【0024】図2に本発明の実施例を示す
【0025】端子7を形成したFPC8にアルミ製T
1.0の補強板9を必要に応じ容易に再剥離可能な粘着
剤10を介して接着し、あらかじめ半田ペースト12を
印刷しておいたプリント基板11に自動装着した後、半
田リフロー炉を通して半田ペースト12を融解させ、常
温に冷却した後、補強板9を剥離し、端子7の半田付け
状態、浮き、位置ずれ、及び補強板9の剥離性を調べ
た。
【0026】その評価結果を表1に示す。
【0027】表1の評価記号で、◎は極めて良好、○は
良好、×は不可、−は評価対象無を示す。
【0028】比較例1:
【0029】図3に比較例1を示す。
【0030】実施例1と同様のFPC8に補強板9を接
着しない状態で、FPC8を、あらかじめ半田ペースト
12を印刷しておいたプリント基板11に自動装着した
後、半田リフロー炉を通して半田ペースト12を融解さ
せ、常温に冷却した後、端子7の半田付け状態、浮き、
位置ずれを調べた。
【0031】その評価結果を表1に示す。
【0032】比較例2:
【0033】図4に比較例2を示す。
【0034】実施例1と同様のFPC8に、ガラスエポ
キシ樹脂積層板T1.0の補強板14を永久粘着タイプ
の粘着剤3M467(住友3M社製)13を介して接着
し、あらかじめ半田ペースト12を印刷しておいたプリ
ント基板11に自動装着した後、半田リフロー炉を通し
て半田ペースト12を融解させ、常温に冷却した後、補
強板14を剥離し、端子7の半田付け状態、浮き、位置
ずれ、及び補強板14の剥離性を調べた。
【0035】その評価結果を表1に示す。
【0036】
【表1】 評価結果 ──────────────────────────────────── 端子 補強板 総合評価 半田付け状態 浮き 位置ずれ 剥離性 ──────────────────────────────────── 実施例 ○ ○ ○ ◎ ◎ 比較例 1 × × × − × 比較例 2 ○ ○ ○ × × ────────────────────────────────────
【0037】上記の評価結果から明らかなように、本発
明のFPCは自動装着によるプリント基板との半田付け
接続を、容易にかつ信頼性高く行えることが判った。
【0038】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明のFPCは、
FPCに必要に応じ容易に再剥離可能な補強板を接着し
た構造により、表面実装型の電子部品と同様な方法でプ
リント基板への自動装着及び半田リフロー炉で一括して
半田付けが可能になるので、電子機器用プリント基板ど
うしのFPCによる高密度接続を手作業無しで、他の電
子部品と同一工程で行うことができ、電子機器の信頼性
及びコスト低減に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的構成例である。
【図2】本発明の実施例である。
【図3】比較例1である。
【図4】比較例2である。
【符号の説明】
1 FPC 2 補強板 3 粘着剤 4 半田付け端子 5 プリント基板 6 半田付けランド 7 端子 8 FPC 9 補強板(アルミ製T1.0) 10 粘着剤 11 プリント基板 12 半田ペースト 13 粘着剤(3M467) 14 補強板(ガラスエポキシ樹脂積層板T1.0)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性印刷配線板において、 前記可撓性印刷配線板は、必要に応じ再剥離可能な粘着
    剤により接着した裏打ち補強板を備えてなることを特徴
    とする可撓性印刷配線板。
  2. 【請求項2】 前記裏打ち補強板の材質は金属及び耐熱
    性熱硬化樹脂からなり、かつ前記裏打ち補強板は前記可
    撓性印刷配線板の半田付け端子以外の片面に接着してな
    ることを特徴とする請求項1記載の可撓性印刷配線板。
  3. 【請求項3】 前記可撓性印刷配線板と裏打ち補強板の
    接着強度は、半田融解温度での加熱により低下し、半田
    付け工程後に該裏打ち補強板の剥離性が向上することを
    特徴とする請求項1記載の可撓性印刷配線板。
JP3571192A 1992-01-27 1992-01-27 可撓性印刷配線板 Pending JPH05206590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3571192A JPH05206590A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 可撓性印刷配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3571192A JPH05206590A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 可撓性印刷配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206590A true JPH05206590A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12449449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3571192A Pending JPH05206590A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 可撓性印刷配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173535A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sony Corp フレキシブル基板及びその接続方法
WO2010058763A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 イビデン株式会社 多ピース基板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173535A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sony Corp フレキシブル基板及びその接続方法
WO2010058763A1 (ja) * 2008-11-20 2010-05-27 イビデン株式会社 多ピース基板及びその製造方法
JP4934747B2 (ja) * 2008-11-20 2012-05-16 イビデン株式会社 多ピース基板及びその製造方法
US8259467B2 (en) 2008-11-20 2012-09-04 Ibiden Co., Ltd. Multi-piece board and fabrication method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0142178B1 (ko) 전장부품접합방법 및 모듈 및 다층기판
EP2222149A1 (en) Electronic component mounting structure and electronic component mounting method
JP2517040B2 (ja) 印刷配線板の搬送方法
KR100950523B1 (ko) 프린트 기판 조립체 및 전자 장치
JPH06326449A (ja) 電子部品の固定方法
JPH05206590A (ja) 可撓性印刷配線板
JPS6386491A (ja) 金属コアプリント配線板
JPH05206603A (ja) 可撓性印刷配線板
JP3435157B1 (ja) 保持搬送用治具及び保持搬送方法
JPH08153938A (ja) フレキシブル印刷基板
KR100741834B1 (ko) 연성인쇄회로기판용 리플로우 장치
JPH098446A (ja) プリント基板の高密度実装方法
JP2006210504A (ja) 電子デバイスの接続方法
JPH04164358A (ja) 入出力ピン付き厚膜印刷基板
JP2865241B2 (ja) 電子部品の接続方法
JP2590566B2 (ja) フレキシブルプリント基板への電子部品の実装方法
JPH05259631A (ja) プリント配線板の表面実装方法
EP0851723A1 (en) Method for mounting electronic parts
JPS6129159B2 (ja)
JPH03163896A (ja) 電子回路モジュールの製造方法
JP3525752B2 (ja) 部品のはんだ付け方法及び回路基板製造方法
WO2002023963A2 (en) Method and apparatus for surface mounting electrical devices
JP2642175B2 (ja) 基板に対する電子部品の半田付け実装方法
JP2006066524A (ja) 基板搬送用治具
JP2002171040A (ja) フレキシブル配線基板の電極端子構造