JPH05206288A - 多層配線の形成方法 - Google Patents
多層配線の形成方法Info
- Publication number
- JPH05206288A JPH05206288A JP1347792A JP1347792A JPH05206288A JP H05206288 A JPH05206288 A JP H05206288A JP 1347792 A JP1347792 A JP 1347792A JP 1347792 A JP1347792 A JP 1347792A JP H05206288 A JPH05206288 A JP H05206288A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wirings
- wiring
- insulating film
- lower layer
- interlayer insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 高歩留まり、高信頼性の多層配線の形成方法
を提供することを目的とする。 【構成】 半導体基板1上に、電気的に絶縁し且つ互い
に隣接した二つ以上の下層配線3a、3bを形成し、こ
の下層配線を含む前記半導体基板上に層間絶縁膜4を形
成する。更に前記層間絶縁膜を部分的に除去し隣接した
前記下層配線及びこの配線間の前記層間絶縁膜を共通に
露出させる開口部を形成し、前記開口部内の前記下層配
線及び前記層間絶縁膜の表面上に上層配線7a、7bを
形成し、前記下層配線間4a上に位置する、前記上層配
線部分を選択的に除去して前記上層配線を互いに分離独
立させる。
を提供することを目的とする。 【構成】 半導体基板1上に、電気的に絶縁し且つ互い
に隣接した二つ以上の下層配線3a、3bを形成し、こ
の下層配線を含む前記半導体基板上に層間絶縁膜4を形
成する。更に前記層間絶縁膜を部分的に除去し隣接した
前記下層配線及びこの配線間の前記層間絶縁膜を共通に
露出させる開口部を形成し、前記開口部内の前記下層配
線及び前記層間絶縁膜の表面上に上層配線7a、7bを
形成し、前記下層配線間4a上に位置する、前記上層配
線部分を選択的に除去して前記上層配線を互いに分離独
立させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多層配線の形成方法
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】大規模半導体集積回路(LSI)におい
て多層配線は、半導体基板内に配置された各素子間の結
合に自由度を与え、高密度、高速化のデバイスを形成さ
せるために多用されている。
て多層配線は、半導体基板内に配置された各素子間の結
合に自由度を与え、高密度、高速化のデバイスを形成さ
せるために多用されている。
【0003】従来、多層配線は、[図9]に示すよう
に、まず半導体基板表面1上に絶縁膜2を形成し、基板
との接続に必要な部分の絶縁膜を除去した後、全面にア
ルミニウム膜を蒸着し、そのアルミニウム膜をパターニ
ングして互いに隣接した二つ以上の下層配線3a、3b
を形成する。次に、上層配線を形成するために、前記絶
縁膜2上及び前記下層配線3a、3b上に層間絶縁膜4
を形成し、周知のレジストエッチバック法でこの層間絶
縁膜4を平坦化する。更に、[図10]に示すように、
この層間絶縁膜4上にレジスト5を形成した後、このレ
ジスト5を周知のフォトリソグラフィー技術により所定
パターンに形成する。そして、[図11]に示すよう
に、周知のリアクティブイオンエッチング技術(以下、
RIEという)によりこの所定パターンのレジスト5を
マスクとして前記下層配線3a、3b上の前記層間絶縁
膜4の一部に各々コンタクト用の開口部6a、6bを形
成し、[図12]に示すように、レジスト5を除去した
後、[図13]に示すように、前記開口部内の下層配線
3a、3bを含む前記層間絶縁膜4上に上層配線用のア
ルミニウム膜7を形成する。次に、[図14]に示すよ
うに、このアルミニウム膜7上にレジスト5を形成し、
周知のフォトリソグラフィー技術により所定パターンに
形成する。そして、[図15]に示すように、RIEを
用いて、所定パターンのレジスト5をマスクとして前記
下層配線3a、3b間に存在する層間絶縁膜4上におい
て前記アルミニウム膜7を部分的に除去して互いに分離
独立させ且つ各下層配線3a、3bと電気的に接続した
上層配線7a、7bを形成する。しかる後、[図16]
に示すように、レジスト5を周知のレジスト剥離方法に
より取り除き、以後、必要に応じて、層間絶縁膜と配線
を交互に形成し多層配線構造を得ている。
に、まず半導体基板表面1上に絶縁膜2を形成し、基板
との接続に必要な部分の絶縁膜を除去した後、全面にア
ルミニウム膜を蒸着し、そのアルミニウム膜をパターニ
ングして互いに隣接した二つ以上の下層配線3a、3b
を形成する。次に、上層配線を形成するために、前記絶
縁膜2上及び前記下層配線3a、3b上に層間絶縁膜4
を形成し、周知のレジストエッチバック法でこの層間絶
縁膜4を平坦化する。更に、[図10]に示すように、
この層間絶縁膜4上にレジスト5を形成した後、このレ
ジスト5を周知のフォトリソグラフィー技術により所定
パターンに形成する。そして、[図11]に示すよう
に、周知のリアクティブイオンエッチング技術(以下、
RIEという)によりこの所定パターンのレジスト5を
マスクとして前記下層配線3a、3b上の前記層間絶縁
膜4の一部に各々コンタクト用の開口部6a、6bを形
成し、[図12]に示すように、レジスト5を除去した
後、[図13]に示すように、前記開口部内の下層配線
3a、3bを含む前記層間絶縁膜4上に上層配線用のア
ルミニウム膜7を形成する。次に、[図14]に示すよ
うに、このアルミニウム膜7上にレジスト5を形成し、
周知のフォトリソグラフィー技術により所定パターンに
形成する。そして、[図15]に示すように、RIEを
用いて、所定パターンのレジスト5をマスクとして前記
下層配線3a、3b間に存在する層間絶縁膜4上におい
て前記アルミニウム膜7を部分的に除去して互いに分離
独立させ且つ各下層配線3a、3bと電気的に接続した
上層配線7a、7bを形成する。しかる後、[図16]
に示すように、レジスト5を周知のレジスト剥離方法に
より取り除き、以後、必要に応じて、層間絶縁膜と配線
を交互に形成し多層配線構造を得ている。
【0004】しかしながら、これらの方法では、下層配
線間の狭小化に伴い、[図11]に示すように、下層配
線3a、3b間の層間絶縁膜4に形成されるレジスト5
は極めて細いパターンとなってしまう。例えば、二つの
下層配線間幅1.2マイクロメートルで、1マイクロメ
ートル厚の層間絶縁膜に対して75度のテーパを有する
開口部を形成する場合、合せマージン0.1マイクロメ
ートルを考慮すると、下層配線3a、3b間の層間絶縁
膜4上に形成されるレジスト5の寸法は、0.57マイ
クロメートル以下の細いパターンとなり、開口部の形成
の際、レジストが浮いたり、剥がれたりしてしまい、安
定した形状の開口部6a、6bが得られない。このた
め、上層配線7a、7bのパターニングが安定して行え
なくなり、上層配線間のショートや、断線等が起こる。
また、レジストのパターニングの際に、マスク合わせが
ずれると、開口部形成の際、オーバーエッチングより
[図11]に示すように、下層配線の側壁に溝8ができ
てしまい、上層配線としてのアルミニウム膜を堆積する
と溝幅が狭いため被覆しきれず[図16]に示すよう
に、巣9ができ配線の歩留まりや信頼性を低下させると
いう問題があった。
線間の狭小化に伴い、[図11]に示すように、下層配
線3a、3b間の層間絶縁膜4に形成されるレジスト5
は極めて細いパターンとなってしまう。例えば、二つの
下層配線間幅1.2マイクロメートルで、1マイクロメ
ートル厚の層間絶縁膜に対して75度のテーパを有する
開口部を形成する場合、合せマージン0.1マイクロメ
ートルを考慮すると、下層配線3a、3b間の層間絶縁
膜4上に形成されるレジスト5の寸法は、0.57マイ
クロメートル以下の細いパターンとなり、開口部の形成
の際、レジストが浮いたり、剥がれたりしてしまい、安
定した形状の開口部6a、6bが得られない。このた
め、上層配線7a、7bのパターニングが安定して行え
なくなり、上層配線間のショートや、断線等が起こる。
また、レジストのパターニングの際に、マスク合わせが
ずれると、開口部形成の際、オーバーエッチングより
[図11]に示すように、下層配線の側壁に溝8ができ
てしまい、上層配線としてのアルミニウム膜を堆積する
と溝幅が狭いため被覆しきれず[図16]に示すよう
に、巣9ができ配線の歩留まりや信頼性を低下させると
いう問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の多層
配線の形成方法においては、下層配線間の狭小化に伴
い、上層配線の断線、あるいは、上層配線間のショート
や、下層配線側壁の溝に起因する配線の巣等により配線
の歩留まりや信頼性を低下するという欠点があった。そ
こで、この発明は、上記欠点を除去し、高歩留まり、高
信頼性の多層配線の形成方法を提供することを目的とす
る。
配線の形成方法においては、下層配線間の狭小化に伴
い、上層配線の断線、あるいは、上層配線間のショート
や、下層配線側壁の溝に起因する配線の巣等により配線
の歩留まりや信頼性を低下するという欠点があった。そ
こで、この発明は、上記欠点を除去し、高歩留まり、高
信頼性の多層配線の形成方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明では、半導体基板上に、電気的に絶縁し且
つ互いに隣接した二つ以上の下層配線を形成する工程
と、この下層配線を含む前記半導体基板上に層間絶縁膜
を形成する工程と、前記層間絶縁膜を部分的に除去し隣
接した前記下層配線及びこの配線間の前記層間絶縁膜を
共通に露出させる開口部を形成する工程と、前記開口部
内の前記下層配線及び前記層間絶縁膜の表面上に上層配
線を形成する工程と、前記下層配線間上に位置する、前
記上層配線部分を選択的に除去して前記上層配線を互い
に分離独立させる工程とを具備している。
に、この発明では、半導体基板上に、電気的に絶縁し且
つ互いに隣接した二つ以上の下層配線を形成する工程
と、この下層配線を含む前記半導体基板上に層間絶縁膜
を形成する工程と、前記層間絶縁膜を部分的に除去し隣
接した前記下層配線及びこの配線間の前記層間絶縁膜を
共通に露出させる開口部を形成する工程と、前記開口部
内の前記下層配線及び前記層間絶縁膜の表面上に上層配
線を形成する工程と、前記下層配線間上に位置する、前
記上層配線部分を選択的に除去して前記上層配線を互い
に分離独立させる工程とを具備している。
【0007】
【作用】上記のように構成された多層配線の形成方法で
は、隣接する下層配線を含むことのできる大きさの開口
部を形成し、しかもその隣接する下層配線及びその配線
間の層間絶縁膜部分のなす表面をほぼ平坦に形成した
後、開口部を含む層間絶縁膜上に上層配線を堆積し、そ
して、下層配線間の層間絶縁膜部分上で上層配線を選択
的に除去することによって上層配線を互いに分離独立さ
せている。したがって、従来方法におけるような細いレ
ジストパターン部がなく、所定の開口部形状が得られる
ため、上層配線の分離独立が確実に行われ、配線の歩留
まりや信頼性が向上する。また、開口部と隣接する下層
配線に開口を共通に設けているので、開口部形成時にマ
スクずれがあっても下層配線の側壁がオーバーエッチン
グされず、上層配線時の巣の発生もない。更に、開口面
積が大きく開口部内のアスペクト比が小さくなるため上
層配線の被覆率も良くなり開口部抵抗が安定して歩留が
向上すると共に開口部でのエレクトロマイグレーション
耐性が高まり、信頼性が向上する。このことから、この
発明では、歩留まり及び信頼性の高い多層配線が得られ
る。
は、隣接する下層配線を含むことのできる大きさの開口
部を形成し、しかもその隣接する下層配線及びその配線
間の層間絶縁膜部分のなす表面をほぼ平坦に形成した
後、開口部を含む層間絶縁膜上に上層配線を堆積し、そ
して、下層配線間の層間絶縁膜部分上で上層配線を選択
的に除去することによって上層配線を互いに分離独立さ
せている。したがって、従来方法におけるような細いレ
ジストパターン部がなく、所定の開口部形状が得られる
ため、上層配線の分離独立が確実に行われ、配線の歩留
まりや信頼性が向上する。また、開口部と隣接する下層
配線に開口を共通に設けているので、開口部形成時にマ
スクずれがあっても下層配線の側壁がオーバーエッチン
グされず、上層配線時の巣の発生もない。更に、開口面
積が大きく開口部内のアスペクト比が小さくなるため上
層配線の被覆率も良くなり開口部抵抗が安定して歩留が
向上すると共に開口部でのエレクトロマイグレーション
耐性が高まり、信頼性が向上する。このことから、この
発明では、歩留まり及び信頼性の高い多層配線が得られ
る。
【0008】
【実施例】まず、[図1]に示すように、半導体基板表
面1上に絶縁膜2を形成し、基板との接続に必要な部分
の絶縁膜を除去した後、全面にアルミニウム膜を蒸着
し、そのアルミニウム膜をパターニングして互いに隣接
した二つ以上の下層配線3a、3bを形成する。次に、
上層配線を形成するために、前記絶縁膜2上及び前記下
層配線3a、3b上に層間絶縁膜4を形成し、周知のレ
ジストエッチバック法でこの層間絶縁膜4を平坦化す
る。次に、[図2]に示すように、この層間絶縁膜4上
にレジスト5を形成した後、このレジスト5を周知のフ
ォトリソグラフィー技術により所定パターンに形成す
る。このレジスト5の開口5aは、前記隣接する下層配
線3a、3bの二つ以上、例えば、二つの下層配線3
a、3b及びその配線間の層間絶縁膜部分4aを含む大
きさに形成する。次に、周知のテーパードリアクティブ
イオンエッチング(以下、テーパードRIEという。)
により、この所定パターンのレジスト5をマスクにして
前記レジストの開口5aより露出した層間絶縁膜4を、
一様に下層配線3a、3bに達するまで除去し、コンタ
クト用の開口部6cを形成する。そのため、この開口部
6c内に露出された下層配線3a、3bとその配線間の
層間絶縁膜部分4aとのなす表面はほぼ平坦面をなして
いる。次に、[図4]に示すように、レジスト5を周知
のレジスト剥離方法により除去した後、[図5]に示す
ように、前記開口部6c内の下層配線3a、3bを含む
前記層間絶縁膜4上に上層配線用のアルミニウム膜7を
形成する。更に、[図6]に示すように、フォトグラフ
ィー技術により、下層配線3a、3b間の層間絶縁膜部
分4a上方に開口を有する所定パターンにレジスト5を
形成する。そして、[図7]に示すように、RIEを用
いて、所定パターンのレジスト5をマスクとして前記下
層配線3a、3b間に存在する層間絶縁膜4a上の位置
において、前記アルミニウム膜7を部分的に除去して互
いに分離独立させ且つ各下層配線3a、3bと電気的に
接続した上層配線7a、7bを形成する。しかる後、
[図8]に示すように、レジスト5を周知のレジスト剥
離方法により取り除き、以後、必要に応じて、層間絶縁
膜と配線を交互に形成し多層配線構造を得ている。
面1上に絶縁膜2を形成し、基板との接続に必要な部分
の絶縁膜を除去した後、全面にアルミニウム膜を蒸着
し、そのアルミニウム膜をパターニングして互いに隣接
した二つ以上の下層配線3a、3bを形成する。次に、
上層配線を形成するために、前記絶縁膜2上及び前記下
層配線3a、3b上に層間絶縁膜4を形成し、周知のレ
ジストエッチバック法でこの層間絶縁膜4を平坦化す
る。次に、[図2]に示すように、この層間絶縁膜4上
にレジスト5を形成した後、このレジスト5を周知のフ
ォトリソグラフィー技術により所定パターンに形成す
る。このレジスト5の開口5aは、前記隣接する下層配
線3a、3bの二つ以上、例えば、二つの下層配線3
a、3b及びその配線間の層間絶縁膜部分4aを含む大
きさに形成する。次に、周知のテーパードリアクティブ
イオンエッチング(以下、テーパードRIEという。)
により、この所定パターンのレジスト5をマスクにして
前記レジストの開口5aより露出した層間絶縁膜4を、
一様に下層配線3a、3bに達するまで除去し、コンタ
クト用の開口部6cを形成する。そのため、この開口部
6c内に露出された下層配線3a、3bとその配線間の
層間絶縁膜部分4aとのなす表面はほぼ平坦面をなして
いる。次に、[図4]に示すように、レジスト5を周知
のレジスト剥離方法により除去した後、[図5]に示す
ように、前記開口部6c内の下層配線3a、3bを含む
前記層間絶縁膜4上に上層配線用のアルミニウム膜7を
形成する。更に、[図6]に示すように、フォトグラフ
ィー技術により、下層配線3a、3b間の層間絶縁膜部
分4a上方に開口を有する所定パターンにレジスト5を
形成する。そして、[図7]に示すように、RIEを用
いて、所定パターンのレジスト5をマスクとして前記下
層配線3a、3b間に存在する層間絶縁膜4a上の位置
において、前記アルミニウム膜7を部分的に除去して互
いに分離独立させ且つ各下層配線3a、3bと電気的に
接続した上層配線7a、7bを形成する。しかる後、
[図8]に示すように、レジスト5を周知のレジスト剥
離方法により取り除き、以後、必要に応じて、層間絶縁
膜と配線を交互に形成し多層配線構造を得ている。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、この多層配線の形
成方法によれば、従来方法におけるような細いレジスト
パターン部を必要とせず、理想的な開口部形状が得ら
れ、更に上層配線の分離独立が確実になされる。開口部
と隣接する下層配線を共通に設けているため、開口部形
成時にマスクずれがあったとしても過大なオーバーエッ
チングはされず、溝や巣の発生はない。また、開口面積
が大きいためアルミニウム膜の被覆性が向上し開口部側
壁のアルミニウム膜厚が厚くなる。このため、配線の断
面積が大きくなり電流密度が増大せず、エレクトロマイ
グレーション耐性が向上する。このことから、高歩留ま
り及び信頼性の高い多層配線を得ることができる。
成方法によれば、従来方法におけるような細いレジスト
パターン部を必要とせず、理想的な開口部形状が得ら
れ、更に上層配線の分離独立が確実になされる。開口部
と隣接する下層配線を共通に設けているため、開口部形
成時にマスクずれがあったとしても過大なオーバーエッ
チングはされず、溝や巣の発生はない。また、開口面積
が大きいためアルミニウム膜の被覆性が向上し開口部側
壁のアルミニウム膜厚が厚くなる。このため、配線の断
面積が大きくなり電流密度が増大せず、エレクトロマイ
グレーション耐性が向上する。このことから、高歩留ま
り及び信頼性の高い多層配線を得ることができる。
【図1】本発明の実施例における多層配線の形成工程の
断面図である。
断面図である。
【図2】本発明の実施例における多層配線の形成工程の
断面図である。
断面図である。
【図3】本発明の実施例における多層配線の形成工程の
断面図である。
断面図である。
【図4】本発明の実施例における多層配線の形成工程の
断面図である。
断面図である。
【図5】本発明の実施例における多層配線の形成工程の
断面図である。
断面図である。
【図6】本発明の実施例における多層配線の形成工程の
断面図である。
断面図である。
【図7】本発明の実施例における多層配線の形成工程の
断面図である。
断面図である。
【図8】本発明の実施例における多層配線の形成工程の
断面図である。
断面図である。
【図9】従来の多層配線の形成工程の断面図である。
【図10】従来の多層配線の形成工程の断面図である。
【図11】従来の多層配線の形成工程の断面図である。
【図12】従来の多層配線の形成工程の断面図である。
【図13】従来の多層配線の形成工程の断面図である。
【図14】従来の多層配線の形成工程の断面図である。
【図15】従来の多層配線の形成工程の断面図である。
【図16】従来の多層配線の形成工程の断面図である。
1 半導体基板 2 絶縁膜 3a、3b 下層配線 4 層間絶縁膜 4a 下層配線間の層間絶縁膜部分 5 レジスト 5a レジストの開口 6a、6b、6c コンタクト用の開口 7 アルミニウム膜 7a、7b 上層配線 8 溝 9 巣
Claims (1)
- 【請求項1】 半導体基板上に、電気的に絶縁し且つ互
いに隣接した二つ以上の下層配線を形成する工程と、 この下層配線を含む前記半導体基板上に層間絶縁膜を形
成する工程と、 前記層間絶縁膜を部分的に除去し隣接した前記下層配線
及びこの配線間の前記層間絶縁膜を共通に露出させる開
口部を形成する工程と、 前記開口部内の前記下層配線及び前記層間絶縁膜の表面
上に上層配線を形成する工程と、 前記下層配線間上に位置する、前記上層配線部分を選択
的に除去して前記上層配線を互いに分離独立させる工程
とを具備することを特徴とする多層配線の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1347792A JPH05206288A (ja) | 1992-01-29 | 1992-01-29 | 多層配線の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1347792A JPH05206288A (ja) | 1992-01-29 | 1992-01-29 | 多層配線の形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05206288A true JPH05206288A (ja) | 1993-08-13 |
Family
ID=11834207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1347792A Pending JPH05206288A (ja) | 1992-01-29 | 1992-01-29 | 多層配線の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05206288A (ja) |
-
1992
- 1992-01-29 JP JP1347792A patent/JPH05206288A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100350289B1 (ko) | 배선과 자기 정렬되는 서브임계 콘택 홀의 형성 방법 | |
US4670091A (en) | Process for forming vias on integrated circuits | |
JP3377375B2 (ja) | 自己整合メタラジ | |
US4541893A (en) | Process for fabricating pedestal interconnections between conductive layers in an integrated circuit | |
JPH09181180A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
US5109267A (en) | Method for producing an integrated circuit structure with a dense multilayer metallization pattern | |
JP3700460B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CA1226680A (en) | Process for forming vias on integrated circuits | |
KR900001834B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
US6077770A (en) | Damascene manufacturing process capable of forming borderless via | |
KR100338850B1 (ko) | 매입배선구조 및 그 형성방법 | |
JP2000031280A (ja) | 集積回路のためのメタライゼ―ション装置 | |
US6573187B1 (en) | Method of forming dual damascene structure | |
US5258328A (en) | Method of forming multilayered wiring structure of semiconductor device | |
US5792704A (en) | Method for fabricating wiring in semiconductor device | |
JPH05206288A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JP2515459B2 (ja) | 多層配線の形成方法 | |
KR20010009036A (ko) | 반도체장치의 배선 및 그 연결부 형성방법 | |
JP2515461B2 (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JPH08107143A (ja) | 多層配線層の形成方法 | |
JPH09306992A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100422912B1 (ko) | 반도체 소자의 접촉부 및 그 형성 방법 | |
JPH0388351A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100252884B1 (ko) | 반도체 소자의 배선 형성방법 | |
JPH05109908A (ja) | 多層配線の製造方法 |