JPH05206133A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH05206133A
JPH05206133A JP9211692A JP1169292A JPH05206133A JP H05206133 A JPH05206133 A JP H05206133A JP 9211692 A JP9211692 A JP 9211692A JP 1169292 A JP1169292 A JP 1169292A JP H05206133 A JPH05206133 A JP H05206133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
wiring
aluminum wiring
aluminum
hydrogen peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9211692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ito
伊藤  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9211692A priority Critical patent/JPH05206133A/ja
Publication of JPH05206133A publication Critical patent/JPH05206133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 埋め込みタングステン配線とアルミ配線を用
いた配線構造で段差部等に付着した不要なタングステン
によるアルミ配線同志の短絡を防止する。 【構成】 開口部3にタングスン8を埋め込む工程と、
埋め込まれタングステン配線8上部を覆うアルミ配線1
0を形成する工程と、タングステン配線8及びアルミ配
線10を形成した基板1を過酸化水素水で煮沸する工程
を有する。 【効果】 過酸化水素水による煮沸によりアルミ配線1
0で覆われた開口部3のタングステン配線8は変化しな
いが、アルミ配線10の存在しない段差部6等に残るエ
ッチバックによりエッチングしきれなかったタングステ
ン残査9や選択CVD法によるタングステン成長で選択
性が破れて付着した不要なタングステンが熱過酸化水素
に溶解しタングステン残査9や不要タングステンによる
アルミ配線10の短絡が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、微細なパターンを有する半導体装
置の製造方法においてアスペクト比の高いコンタクトホ
ールにおいては従来のスパッタ法で堆積されたアルミで
は、被覆性が悪く、安定な配線形成が困難である。コン
タクトホール形成後、CVD法を用いてタングステンを
全面堆積しエッチバック法でコンタクトホール内を除く
タングステンをエッチングすることによりタングステン
をコンタクトホールに埋め込みその上にアルミ配線を形
成する方法が採用されつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、タングステンのエッチバック時に下地に
段差の大きなパターンがあるところでは段差部にタング
ステンのエッチング残りが生じアルミ配線を形成したと
きに隣接するアルミ配線がエッチング残りのタングステ
ンを通して短絡してしまうという問題点を有していた。
また、逆にエッチング残りがでないように下地段差を低
く抑えなければならず、下層配線の膜厚を厚くできない
という問題点があった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑み、エッチング残
りのタングステンによるアルミ配線同志の短絡のない半
導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の半導体装置の製造方法は、開口部にタング
スン配線を埋め込む工程と、埋め込まれた前記タングス
テン配線上部を完全に覆うアルミ配線を形成する工程に
加えて新たに前記タングステン配線及び前記アルミ配線
を形成した基板を過酸化水素水で煮沸する工程とを備え
たものである。
【0006】
【作用】熱過酸化水素水にアルミはほとんど溶けないが
タングステンは容易に溶ける。よって、本発明において
は上記の構成によって、過酸化水素水による煮沸時に開
口部に埋め込まれたタングステン配線は上部をアルミ配
線で覆われており過酸化水素水に接しないため、そのま
ま残る。しかし、上部にアルミ配線が形成されていない
領域において段差部に残っていたタングステンは過酸化
水素水にに溶解し除去される。よって、開口部に埋め込
まれたタングステン配線およびアルミ配線に損傷を与え
ることなく段差部に残っていたタングステンによるアル
ミ配線同士の短絡は防止される。
【0007】
【実施例】以下本発明の半導体装置の製造方法につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0008】図1、2、3、4、5は本発明の実施例に
おける工程平面図および断面図を示すもので、各図にお
いて(a)が工程平面図、(b)が工程断面図である。
図1において、1はシリコン基板、2は絶縁膜、3は開
口部、4はシリサイド等で形成された下層配線、5はト
ランジスタ、6は高段差部、11はゲート電極を示す。
図2において7はタングステンを示す。図3において8
はタングステン配線、9はタングステン残査を示す。図
4において、10はアルミ配線を示す。
【0009】以上のように構成された半導体装置の製造
方法について、以下図1から図5までを用いて説明す
る。
【0010】まず、図1に示すようにシリコン基板1に
形成したトランジスタ5上部の絶縁膜2にフォトマスク
法とドライエッチにより開口部3を設ける。
【0011】次に、図2に示すようにCVD法によりタ
ングステン7を全面に堆積する。次に図3に示すように
前記タングステン7をエッチバックし開口部3を除くタ
ングステン7を除去し開口部3にタングステン配線8を
形成する。この時、下地絶縁膜2において、下層配線4
等の上の高段差部6では、タングステン7がエッチング
しきれずにタングステンエッチング残査9として残る。
【0012】次に、図4に示すように開口部3のタング
ステン配線8に接続するアルミ配線10をアルミ膜堆
積、フォトマスク法およびドライエッチにより形成す
る。
【0013】つぎに、過酸化水素水中で煮沸することに
より、図5に示すように高段差部6のタングステンエッ
チング残査9を除去する。アルミ配線10は表面にAl
23が形成され保護膜となるため、ほとんど溶解しな
い。このとき、タングステン配線8は上部をアルミ配線
10で完全に覆われているため、影響をうけない。過酸
化水素水の温度は70゜Cから100゜Cが適当であ
る。また過酸化水素中にアンモニアを少量、割合にして
0.001%以上1%以下混ぜることでタングステンの
除去が促進される。
【0014】以上のように本実施例によれば、アルミ配
線10および開口部3のタングステン配線8に損傷を与
えることなく不要なタングステン9を除去することがで
き、アルミ配線10同志の短絡を防止することができ
る。
【0015】なお、本実施例において、コンタクトホー
ルへのタングステン埋め込みに非選択CVD法による全
面タングステン堆積とエッチバック法を用いたが、選択
CVD法によりタングステンを埋め込んでもよい。この
場合にも、高段差部等で選択性が破れて付着した不要な
タングステンが熱過酸化水素水で除去される。
【0016】また、本実施例においては開口部をトラン
ジスタ上に形成したが下層配線上に形成してもよい。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、開口部に
タングスン配線を埋め込む工程と、埋め込まれた前記タ
ングステン上部を覆うアルミ配線を形成する工程と、前
記タングステン及び前記アルミ配線を形成した基板を過
酸化水素水で煮沸する工程を設けることにより、不要な
タングステンによるアルミ配線同志の短絡を防止するこ
とができる。また、段差を低く抑えるため薄く抑えてい
た下層配線等の膜厚を厚くすることができる。その結
果、下層配線のシート抵抗を下げることができ、信号の
配線遅延を改善することができる。また、下層配線中の
電流密度が下がることにより、配線の信頼性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施例における半導体装置の
製造方法を示す工程平面図 (b)は本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す工程断面図
【図2】(a)は本発明の実施例における半導体装置の
製造方法を示す工程平面図 (b)は本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す工程断面図
【図3】(a)は本発明の実施例における半導体装置の
製造方法を示す工程平面図 (b)は本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す工程断面図
【図4】(a)は本発明の実施例における半導体装置の
製造方法を示す工程平面図 (b)は本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す工程断面図
【図5】(a)は本発明の実施例における半導体装置の
製造方法を示す工程平面図 (b)は本発明の実施例における半導体装置の製造方法
を示す工程断面図
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 絶縁膜 3 開口部 4 下層配線 5 トランジスタ 6 段差部 7 タングステン 8 タングステン配線 9 タングステン残査 10 アルミ配線 11 ゲート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口部にタングスンを埋め込む工程と、埋
    め込まれた前記タングステン上部を完全に覆うアルミ配
    線を形成する工程と、前記タングステン及び前記アルミ
    配線を形成した基板を過酸化水素水で煮沸することによ
    り前記アルミ配線で覆われた部分を除いた部分に存在す
    るタングステンを除去する工程とを備えたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP9211692A 1992-01-27 1992-01-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH05206133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9211692A JPH05206133A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9211692A JPH05206133A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05206133A true JPH05206133A (ja) 1993-08-13

Family

ID=11785088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9211692A Pending JPH05206133A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05206133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178972B1 (en) * 1994-12-06 2001-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing a semiconductor integrated circuit
US6200910B1 (en) * 1996-06-25 2001-03-13 Texas Instruments Incorporated Selective titanium nitride strip

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178972B1 (en) * 1994-12-06 2001-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for manufacturing a semiconductor integrated circuit
US6200910B1 (en) * 1996-06-25 2001-03-13 Texas Instruments Incorporated Selective titanium nitride strip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598481B2 (ja) 半導体装置及びその自己整列金属化部分の形成方法
US4549927A (en) Method of selectively exposing the sidewalls of a trench and its use to the forming of a metal silicide substrate contact for dielectric filled deep trench isolated devices
JP2740050B2 (ja) 溝埋込み配線形成方法
JP3955644B2 (ja) 半導体接続構成体及び方法
JPH08204014A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH098039A (ja) 埋め込み配線の形成方法及び埋め込み配線
JP3287322B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06318578A (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
US6727158B2 (en) Structure and method for forming a faceted opening and a layer filling therein
JPH05206133A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0137579B1 (ko) 반도체 소자의 플러그 형성방법
JP2004022551A (ja) 半導体素子の製造方法
US6133141A (en) Methods of forming electrical connections between conductive layers
JPH0837289A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3367490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000073501A (ko) 반도체 소자의 접촉구 형성 방법
KR100741587B1 (ko) 구리 금속배선의 더미 패턴 삽입방법
KR0168120B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐-플러그 형성방법
KR0154190B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐-플러그 형성방법
JPH08148564A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100248150B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀형성방법
JPH07122518A (ja) コンタクト電極の形成方法
KR100230032B1 (ko) 다층배선 구조체
JP2695861B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100425935B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914