JPH052053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH052053B2
JPH052053B2 JP62308653A JP30865387A JPH052053B2 JP H052053 B2 JPH052053 B2 JP H052053B2 JP 62308653 A JP62308653 A JP 62308653A JP 30865387 A JP30865387 A JP 30865387A JP H052053 B2 JPH052053 B2 JP H052053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
cracks
repair
location
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62308653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01151610A (ja
Inventor
Hitoshi Nakajima
Kohei Mio
Atsushi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP62308653A priority Critical patent/JPH01151610A/ja
Publication of JPH01151610A publication Critical patent/JPH01151610A/ja
Publication of JPH052053B2 publication Critical patent/JPH052053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水力発電所に使われる導水路トンネ
ル等のトンネルの内部にヒビ割れ等の発生がない
か点検し、ヒビ割れ発生部を掘削し、補修するト
ンネル内壁の補修方法に関する。
[従来技術] 従来、導水路トンネル等のトンネル内部を点検
する点検用ロボツトは知られていたが、点検し、
ヒビ割れ等の異常のあつた箇所の掘削・補修まで
を無人化で行う装置はなかつた。
このため従来の方法は、点検用ロボツトでヒビ
割れ等の異常のある箇所を発見すると、台車に人
や機材や載せてヒビ割れ発生部まで運び、ヒビ割
れのある部分を人手でV字に掘削し、コンクリー
トをつめて補修を行つていた。また、この方法が
無理な場合は、別な導水トンネルを掘るようにし
ていた。
しかし、従来のこのような方法による場合は、
(イ)非常に危険、(ロ)狭いので作業が困難、(ハ)手間ひ
まがかかる、(ニ)トンネルの距離が長くなるほど作
業が困難、(ホ)人力による掘削なので掘り方が浅く
補修が確実でない等の問題点があつた。
[発明の目的] 本発明の目的は、従来の方法の上記問題点を解
決し、導水路トンネル等のトンネル内壁を点検
し、ヒビ割れ発生箇所を無人で掘削し、無人で補
修できるトンネル内壁の補修方法を提供するにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 次の順により検出、掘削、補修を行う。
検出装置を自走でトンネル内に搬入して、検出
装置に搭載したモニタカメラでトンネル内部を映
して坑外でモニタし、ヒビ割れ等の発生箇所を検
出装置に搭載した上記モニタカメラとは別のカメ
ラで撮影し、かつヒビ割れ等の発生箇所の位置を
検出装置の坑口からの走行距離に基づき測定して
記憶し、次いで検出装置を坑外に搬出する(検出
行程)。
検出装置で測定した坑口からヒビ割れ等の発生
箇所までの距離に基づき、掘削装置をヒビ割れ等
の発生箇所まで自走で搬入して固定し、掘削装置
の掘削カツタによりヒビ割れ等の発生箇所を掘削
し、掘削ずりをバキユーム方式により掘削装置に
搭載したタンクにたくわえ、次いで掘削装置を坑
外に搬出する(掘削行程)。
検出装置で測定した坑口からヒビ割れ等の発生
箇所までの距離に基づき、補修装置を掘削装置で
掘削したヒビ割れ等の発生箇所まで自走で搬入し
て固定し、補修装置の型枠を掘削装置で掘削した
トンネル壁面の補修箇所に取付けて、吹付けノズ
ルから補修材を型枠内に吹込んで補修材を打設
し、次いで補修装置を坑外に搬出する(補修行
程) 上記各行程を遠隔操作で無人で行う。
[発明の作用効果] トンネル内に検出装置を搬入して自走させるこ
とにより、トンネル壁面のヒビ割れ等の異常箇所
を検知して写真撮影、断面測定し、コンピユータ
で解析してヒビ割れ、内部変位を知ることができ
るほか、狭い空間での作業で今まで機械が入れな
かつたが、機械で掘削でき、かつ補修でき、その
作業は遠隔操作で無人でなされるため安全であ
り、また掘削については、手でヒビ割れ部を掘る
よりも深く掘削でき、補修については、吹付方法
なのでただコンクリートを付けるより強度がで
て、補修が確実となり、かつ作業時間も短くてす
む。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例につき説
明する。
トンネルの補修には、ヒビ割れ等の発生箇所を
検出する検出装置と、検出装置で検出したヒビ割
れ発生部を掘削する掘削装置と、掘削装置で掘削
した部分を補修する補修装置とが用いられ、まず
それ等の装置について順に説明する。
第1図、は検出装置を示し、装置本体1の
前部および後部に装置をトンネルA内で自走させ
るための各4個の走行用車輪2が設けられてお
り、この走行用車輪2の動力は電気であり、タイ
ヤの回転から坑口からの距離を測る。装置本体1
の前方にはモニタカメラ3およびライト4が設け
られており、トンネルA内を進みながら内部全体
を監視する。装置本体1の中央部には回転ドラム
5が設けられており、この回転ドラム5は走行部
である装置本体1とは別にドラム回転用モータ6
により減速機構を介して360°回転される。回転ド
ラム5にはモニタカメラ7、スリツトカメラ8、
ライト9が設けられており、ヒビ割れを撮影す
る。さらに回転ドラム5には断面測定装置10が
設けられており、内壁360°を各部で回転中心軸か
らの距離を計り、内部の変位を計測する。走行部
である本体1が傾いても水平を保つために傾斜計
をつけて常に水平を保つようにされている。11
はバツテリ等を収納した制御盤である。この検出
装置自体は従来公知のものであり、トンネル内を
自走し、ヒビ割れを検出して写真撮影、断面測定
し、コンピユータでヒビ割れ、内部変位を解析す
る。
なお、ヒビ割れを撮影するカメラとしてはスリ
ツトカメラのほかビデオカメラやスチルカメラを
用いることもできる。ただヒデオカメラでは解像
が粗いため幅のせまいヒビ割れを発見できない欠
点があり、またスチルカメラは画像処理に難点が
あり、影像を送るケーブルが必要ではあるがスリ
ツトカメラが最適である。
第2図、に掘削装置を示し、装置本体20
の前部および後部に装置をトンネルA内で自走さ
せるための各4個の走行車輪21が設けられてお
り、そのタイヤの回転から坑口からの距離を測
る。走行車輪21の動力は電気が用いられ、走行
車輪21は油圧シリンダにより本体20に対して
出入するようになつている。また装置本体20の
前部および後部に装置をトンネルA内に固定して
反力をとる油圧作動のアウトリガ22が各4個設
けられている。装置本体20の先端にはトンネル
内壁を回転して掘削するカツターヘツド23が設
けられており、このカツターヘツド23は油圧シ
リンダ24によりトンネル壁面に向けて動かされ
(上下動)、かつカツター回転用モータ25により
減速機構26、回転軸27を介してトンネル壁面
の円周方向に回転される。回転軸27には掘削状
況を監視するモニタカメラ28が設けられてい
る。29は監視カメラ28用のライトである。装
置本体20の先端で開口し、カツタ23で掘削し
たずりを吸込むずり吸込み用のバキユームホース
30を備えており、このホース30にはずりを吸
込むためのバキユームポンプ31が設けられてお
り、吸込んだずりを入れておくタンク32に接続
されている。バキユームホース30は出し入れす
ることができる。タンク32には坑外でたまつた
ずりを搬出するための搬出用スクリユウ33およ
びずり取出口34が設けられている。その他装置
本体20には各モータ等を制御するための制御盤
35、各モータ等への油圧を供給する油圧ユニツ
ト36が設けられている。
走行車輪21が駆動されて、検出装置であらか
じめ検出したヒビ割れ箇所まで進む。ヒビ割れ補
修箇所についたら、アウトリガ22を伸長させて
本体20を固定する。カツターヘツド23を回転
させ、シリンダ24を伸ばして掘削を開始する。
カツターヘツド23がもぐる位まで伸長したら、
今度はモータ25を作動させてカツターヘツド2
3を円周方向に回転させて掘削する。カツターヘ
ツト23で掘削したずりはバキユームポンプ31
を作動させてバキユームホース30で吸込み、タ
ンク32にためておく。掘削が終了したらシリン
ダ24を収縮し、アウトリガ22を収納し、坑外
へ出てタンク32内のずりを捨てる。この掘削作
業は遠隔操作でカメラでモニタしながら行う。
第3図、イ,ロに補修装置を示し、装置本
体40の前部および後部に装置をトンネルA内で
自走させるための各4個の走行車輪41が設けら
れており、そのタイヤの回転から坑口からの距離
を測る。走行車輪41の動力は電気が用いられ、
走行車輪41は油圧シリンダにより本体40に対
して出入するようになつている。また、装置本体
40の前部および後部に装置をトンネルA内に固
定して反力をとる油圧作動のアウトリガ42が各
4個設けられている。また装置本体40の先端に
はトンネルAの内周面に対応した円周の1/4程
度の円弧面を有する型枠43が設けらており、こ
の型枠43は油圧シリンダ44によりトンネル壁
面に向けて動かされ、かつ型枠回転用モータ45
により減速機構46、回転軸47を介してトンネ
ル壁面の円周方向に回転される。型枠43と共に
回転する吹付ノズル48が設けられており、補修
材であるコンクリートを型枠43内へ吸込む。本
体40にはコンクリートを吹付けるためのエアー
を送るコンプレツサ49、コンクリートをエアー
で送る(乾式吹付け)吹付機50、あらかじめ練
つたコンクリート(乾式)を入れておくタンク5
1、急結剤添加装置52、コンクリートに混ぜる
水を入れておくタンク53が設けられており、吹
付ノズル48はホース54を介してそれらの機
器、タンクに接続されている。コンクリートと水
とはノズル48付近で混合し吹付けられる。55
は油圧モータ等を制御する制御盤である。
走行車輪41が駆動されて、検出装置であらか
じめ検出したヒビ割れ箇所まで進む。掘削装置で
掘削したヒビ割れ補修箇所に到着したら、アウト
リガ42を張つて本体40を固定する。次いでシ
リンダ44を作動して型枠43をトンネル壁面に
押付け、コンプレツサ49、吹付機50を作動し
て吹付ノズル48からコンクリートを型枠43内
へ吹込む。型枠43内にコンクリートがつまつた
ら、モータ45を作動して型枠43をゆつくり回
転して仕上げていく。コンクリートの打設が終了
したら、型枠43とアウトリガ42を収納し、坑
外へ出る。この作業はモニタカメラでモニタし遠
隔操作で行う。
第4図に検出、掘削、補修の作業フローを示
し、次の順で作業がなされる。
まずスタートし(ステツプS1)、次いでトンネ
ル内へ検出装置搬入し(ステツプS2)、ヒビ割れ
を検知して写真撮影、断面測定(ステツプS3)。
トンネル内から検出装置搬出し(ステツプS4)、
コンピユータでヒビ割れ、内空変位解析する(ス
テツプS5)。そしてコンピユータが異常があるか
ないかを判断し、(ステツプS6)、ない場合は作
業は終了する(ステツプS7)。異常のある場合
は、トンネル内へ掘削装置搬入し(ステツプ
S7)、異常部分を掘削し(ステツプS8)、トンネ
ル内から掘削装置搬出し(ステツプS9)、トンネ
ル内へ補修装置搬入し(ステツプS10)、掘削部
に補修コンクリート打設し(ステツプS11)、ト
ンネル内から補修装置搬出し(ステツプS12)、
作業は終了する(ステツプS13)。
【図面の簡単な説明】
第1図、は検出装置を示し、は斜視図、
は平面図、第2図、は掘削装置を示し、
は斜視図、は平面図、第3図、イ,ロは補
修装置を示し、は斜視図、イは平面図、ロ
は正面図、第4図は検出、掘削、補修の作業フロ
ー図である。 2……走行車輪、3……モニタカメラ、5……
回転ドラム、6……ドラム回転用モータ、7……
モニタカメラ、8……スリツトカメラ、10……
断面測定装置、21……走行車輪、22……アウ
トリガ、23……カツターヘツド、24……油圧
シリンダ、25……カツター回転用モータ、28
……モニタカメラ、30……バキユームホース、
31……バキユームポンプ、32……タンク、4
1……走行車輪、42……アウトリガ、43……
型枠、44……油圧シリンダ、45……型枠回転
用モータ、48……吹付ノズル、49……コンプ
レツサ、50……吹付機、51……セメントタン
ク、52……急結剤添加装置、53……水タン
ク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トンネルの内壁にヒビ割れ等の発生がないか
    を点検し、ヒビ割れ等の発生箇所を掘削して補修
    する方法において、検出装置を自走でトンネル内
    に搬入して、検出装置に搭載したモニタカメラで
    トンネル内部を映して坑外でモニタし、ヒビ割れ
    等の発生箇所を検出装置に搭載した上記モニタカ
    メラとは別のカメラで撮影し、かつヒビ割れ等の
    発生箇所の位置を検出装置の坑口からの走行距離
    に基づき測定して記憶し、次いで検出装置を坑外
    に搬出する検出行程と、検出装置で測定した坑口
    からヒビ割れ等の発生箇所までの距離に基づき、
    掘削装置をヒビ割れ等の発生箇所まで自走で搬入
    して固定し、掘削装置の掘削カツタによりヒビ割
    れ等の発生箇所を掘削し、掘削ずりをバキユーム
    方式により掘削装置に搭載したタンクにたくわ
    え、次いで掘削装置を坑外に搬出する掘削行程
    と、検出装置で測定した坑口からヒビ割れ等の発
    生箇所までの距離に基づき、補修装置を掘削装置
    で掘削したヒビ割れ等の発生箇所まで自走で搬入
    して固定し、補修装置の型枠を掘削装置で掘削し
    たトンネル壁面の補修箇所に取付けて、吹付けノ
    ズルから補修材を型枠内に吹込んで補修材を打設
    し、次いで補修装置を坑外に搬出する補修行程と
    からなり、上記各行程を遠隔操作で無人で行うこ
    とを特徴とするトンネル内壁補修方法。
JP62308653A 1987-12-08 1987-12-08 トンネル内壁補修方法 Granted JPH01151610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308653A JPH01151610A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 トンネル内壁補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308653A JPH01151610A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 トンネル内壁補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01151610A JPH01151610A (ja) 1989-06-14
JPH052053B2 true JPH052053B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=17983664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62308653A Granted JPH01151610A (ja) 1987-12-08 1987-12-08 トンネル内壁補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01151610A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01151610A (ja) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100494675B1 (ko) 하수관 검사와 보수용 로봇
WO2011025255A2 (ko) 지하 매설관내 자주식 전단면 세정 및 보수 장치
JP3267578B2 (ja) 吹付け厚測定方法
JP7004885B2 (ja) 構造物狭隘部におけるはつり方法及びその装置
KR101549399B1 (ko) 지중공사용 지하매설물 확인기능 카메라 및 금속탐지장치가 장착된 굴삭스크류를 이용한 지하매설물 설치상태 확인 안전진단 공법
CN113186999A (zh) 一种水下混凝土底板渗漏检测及修补设备
JP2000120394A (ja) 地下掘削における吹付け作業の遠隔操作システムおよび遠隔操作方法
JPH052053B2 (ja)
JP3278355B2 (ja) トンネル用打設コンクリートの振動方法およびトンネル用打設コンクリートの振動装置
JPH0551726B2 (ja)
JPH052052B2 (ja)
KR20010107393A (ko) 비굴착 방식에 의한 하수관의 가지관 및 이음부 보수장치및 이를 이용한 보수공법
JP2624463B2 (ja) 残置杭の切断装置と取込装置とこれらを具備したトンネル掘進機
JPH07119391A (ja) 立坑吹付け装置及び立坑吹付け方法
JP2574148Y2 (ja) シールド掘進機のディスクカッタ摩耗検出装置
JPH0434239Y2 (ja)
JPS6346556Y2 (ja)
JPH0629858B2 (ja) 小口径既設埋設管の劣化度調査方法および装置
JP3303115B2 (ja) 深礎立坑施工装置
JP3543633B2 (ja) トンネル掘削装置
WO2002018749A1 (en) An apparatus for installing a support assembly for a rock structure
JP3263743B2 (ja) 立坑施工における換気装置
JPH0637120Y2 (ja) トンネル掘削施工装置
JPH06346681A (ja) 竪坑構築工法及び坑道構築用装置
JPS6111350Y2 (ja)