JPH0520136Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520136Y2
JPH0520136Y2 JP1985050700U JP5070085U JPH0520136Y2 JP H0520136 Y2 JPH0520136 Y2 JP H0520136Y2 JP 1985050700 U JP1985050700 U JP 1985050700U JP 5070085 U JP5070085 U JP 5070085U JP H0520136 Y2 JPH0520136 Y2 JP H0520136Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
grain
straw
sorting
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985050700U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167730U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985050700U priority Critical patent/JPH0520136Y2/ja
Publication of JPS61167730U publication Critical patent/JPS61167730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520136Y2 publication Critical patent/JPH0520136Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は穀稈を脱穀処理して選別する脱穀機の
選別物揚送装置に関する。
(ロ) 従来技術 従来、扱室の下方から排藁選別室に亙る選別風
路に揺動選別体を架設し、その下方に一番移送螺
旋が内装された一番受樋と二番移送螺旋が内装さ
れた二番受樋を設け、前記一番受樋の終端に連設
した揚穀筒と、二番受樋の終端に連設されていて
揚送螺旋が内装された二番還元筒とを同じ側の前
後に立設した脱穀機、及び前記二番還元筒をスロ
ワーにした脱穀機は既に知られている。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 前記既知の脱穀機の揚穀筒の下部外側に蓋付き
の開口部を設けて掃除するようにしていたが、揚
穀筒の外側に伝動装置があるので掻き出しが困難
であり、また、二番物は穀粒と藁屑との混合物で
あつて、濡れた穀稈を脱穀処理した場合、揚送螺
旋を内装した二番還元筒には適切な掃除装置が付
設されていなかつた。
更に、揚送螺旋を内装した二番還元筒は底板を
有するのでスロワー方式のもののように下面に掃
除口を設けることができなかつた。しかも、二番
還元筒は内装された螺旋の軸に藁屑等が絡みつく
と共に底板上に溜つた穀粒をも螺旋に邪魔されな
がら掻き出さなければならないので掃除作業が著
しく困難であつた。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、扱室の下方から排藁選別室に亙る選
別風路に揺動選別体を架設し、その下方に一番移
送螺旋が内装された一番受樋と二番移送螺旋が内
装された二番受樋を設け、前記一番受樋の終端に
連設すると共に揚送螺旋を内装した揚穀筒と、二
番受樋の終端に連設すると共に揚送螺旋を内装し
た二番還元筒とを同じ側の前後に立設した脱穀機
において、上記二番還元筒を揚穀筒側へ傾斜さ
せ、該揚穀筒と二番還元筒の対向する部位に取出
口を設け、それらの取出口に着脱又は開閉可能な
蓋を装着することにより前述の問題点を解決し
た。
(ホ) 作用 扱室内で扱胴により脱穀処理された脱穀物は受
網から揺動選別体上に落入して篩選別されると共
に風選され、一番受樋に落入した穀粒は、移送螺
旋により機体の側部に搬出されて揚穀筒により揚
送され、穀粒タンク又はホツパー等に投入され
る。また、二番受樋に落入した二番物は移送螺旋
により一番物を同じ側に搬出されてから二番還元
筒の螺旋により揺動選別体上等に還元される。
そして、揚穀筒又は二番還元筒若しくはそれら
を掃除するとき、それらに付属する蓋を取り、下
方に両開口部に亙る受皿を片手で持つて臨ませ、
対向する開口部に他方の手を入れて揚穀筒の下部
に溜つた穀粒、又は二番還元筒の下部に溜つた二
番物を掻き出す。
その際、受皿は揚穀筒と二番還元筒の直下間に
亙つているので、いずれから掻き出したものでも
同一の受皿にて受けることができ、また、強く掻
き出しても上記受皿は他方の筒体の直下までも延
びているので掻き出したものが漏れることがな
く、更に、藁屑等が揚送螺旋に絡みついているこ
とがある二番還元筒は揚穀筒側へ向けて傾斜して
いてその底板は受皿に向けて下降傾斜しているの
で、滑落させながら無理なく掻き出すことができ
る。
(ヘ) 実施例 本考案の一実施例を図面について説明すると、
1は走行装置2を有する機台3の一側寄りに搭載
した脱穀装置であつて、他側には前部から順に操
作盤4、エンジン5と運転席6及び穀粒タンク7
等を設け、前部には刈取装置8と搬送装置9と揚
送装置9aとからなる前処理装置を、また後部に
はカツタ10(又は結束装置)等の排藁処理装置
を装着してある。
また、前記脱穀装置1は扱胴11を前部が低く
なるようにして扱室12内に軸架し、進行方向右
側の扱室12の後半部から排藁選別室13の終端
部に亘ると共に前部が後部及び扱室12より低く
なつた処理部14を設け、該処理部14を前部の
移送室14aと後部の処理室14bとで構成し、
移送螺旋15と処理胴16を一体になして前記処
理室14bに内装し、その処理軸17の前端は入
口板18に、後端は処理室14bの後壁19aに
それぞれベアリング17aを介して支承されてお
り、前記移送室14aと扱室12は送塵口20に
より連通している。
更に、進行方向左側の扱口21に沿つてフイー
ドチエン22と挾扼レール23を併設し、受網2
4の下方から前記排藁選別室13に亘つて架設し
た揺動選別体25は、略機幅全体に亘つていて側
面視で前記受網24の下面に臨む波型移送板26
と、移送室14aの下面に臨む下降傾斜した流板
27aと、一番受樋28上に臨む波型移送板27
b及び選別網29と、二番受樋30上に臨むスト
ローラツク31とからなり、前記選別網29とス
トローラツク31の下方にはそれぞれ風向板3
2,32を設けてあり、前記波型移送板26の下
部に設けた送風風車33と排藁選別室13の奥側
(穀粒タンク7側)上部でかつ前記処理室14b
の後端部と対向する部位に装着した吸引風車34
は選別風路を構成しており、前記二番受樋30の
前部に設けた横断流フアン35の選別風は前記ス
トローラツク31を吹き抜けて排塵口36へ吹き
出している。
更にまた、デスク型の前記カツタ10は奥側機
台3から立上がつたを梯子型の枠体37に回動自
在に軸支されており、手前側は脱穀装置1の機壁
に係止具で着脱可能に係止されており、刈取作業
中は第2図に示す如く排藁選別室13の後面に密
着した状態にセツトし、排藁選別室13を整備し
たり揺動選別体25を取出す時は係止具を外して
前記軸支部を中心として90度旋回させてクランプ
39により枠体37に係止することができ、前記
梯子型の枠体37は穀粒タンク7の後部を連杆3
8で支持している。
次に各部の構成について説明する。
[脱穀部] 扱胴11の前部の円錐状部は前端部のソリツド
歯40…を、後部に低い線状歯40a…を、円筒
部の前部寄りにソリツド歯40…を、それに続く
部分に通常の線状の扱歯40c…を植設し、終端
部には狭い間隔で列状に植設した線状歯40d…
とソリツド歯40e…とを周方向に間隔を隔てて
交互に植設してあり、前記受網24の前部を取付
けた板24aは前端の急傾斜部とそれに続く緩傾
斜部24bとからなり、緩傾斜部24bには多数
の漏下孔24c…を穿設してある。
また、脱穀処理中に扱口21からフイードチエ
ン22側へ飛散した穀粒は側壁と移送室14aと
の間を通つて第5図に矢印で示す如く揺動選別体
25上に落入する。
[処理部] 処理胴16は外周面に処理物を後方へ移行させ
るリード角を有する多数のソリツド型の処理歯1
6a…を有し、排出口42と対応する部位には板
面が処理軸17と直交する処理歯16b…を植設
してあり、前記排出口42は前記吸引風車34の
吸入口に直接対面しており、該吸引風車34は前
記揺動選別体25より上方に位置して排藁選別室
13を上方へ吸引して一番物及び二番物の風選性
能を向上させると共に前記排出口42より低位に
なつているので、藁屑が濡れていてもそれを確実
に吸引排出することができ、処理胴受網41は処
理胴16と対向する部位に第6図に示す如く外側
中間部から内側上部に亘つて張設してある。
また、前記排出口42と吸引風車34の前部側
には第4図に示す如く平面視で該吸引風車34に
向けて拡開した前誘導板43を連設してあり、排
出口42から処理歯16aにより放擲された排塵
物は吸引風車34により吸引排出され、その間に
風選され、残留する穀粒が落下して回収される。
その際、第7図bに示すように前記排出口42
の下部近傍の後壁19と前誘導板43から垂下し
たブラケツト43aとで支承した支軸49aに、
多数の平行なスポーク49…を櫛歯状に配列する
と共に上記支軸49aをクランクアーム49b,
49bとロツド49cを介して処理軸17により
駆動すると、濡れた穀稈を脱穀した場合には比重
の大なる藁屑が前記スポーク49…により藁屑が
落下することなく篩選別され、藁屑は吸引風車3
4により機外に確実に排出される。
更に、前記処理室14bの後壁19aはボルト
45,45に着脱可能になつており、前記カツタ
10を穀粒タンク7側へ90度旋回させて排藁選別
室13の後面を開放し、ボルト45,45を抜き
取つて処理胴16を後方へ引き出すと、処理軸1
7の前端がスプロケツト17bから抜け出し、処
理胴16及び移送螺旋15並びに処理軸17を一
体的に取出すことができる。
更にまた、前記移送螺旋15の下部側は多数の
漏下孔15a…を有する鉄板15bで覆われてお
り、処理胴受網41は第6図に示すように内側下
部で2分割されていて該分割部を、パイプが熔接
されている貫通枠44に固定し、該貫通枠44は
前記鉄板15bをも第5図に示す如く支持してい
て、前端は入口板18に螺着され、中間部は扱室
の出口坂18aを貫通して支持され、後端は後壁
19aに螺着されている。
[穀粒排出装置及び二番還元装置] 一番受樋28の移送終端には揚穀筒46を立設
してあり、この揚穀筒46の上端の放出部は前記
穀粒タンク7の上部に開口して連通しており、二
番受樋30の移送終端には斜め前方上方に向かう
二番還元筒47を立設してあり、この二番還元筒
47の上端に取付けた投擲ケーシング47aの吐
出口は前記揺動選別体25の流板27a上に向け
て開口しており、二番移送螺旋30aで穀粒タン
ク7側へ移送された二番物は二番還元筒47内の
揚送螺旋により揚送され、上端ではその螺旋軸に
固定されていて上方からみて反時計方向に回転す
る羽根47cにより流板27aに向けて投擲さ
れ、投擲された二番物は波型移送板26により揺
動移送される間に比重選別されて穀粒が下層にな
り、藁屑のような軽いものが上層になつて流下す
る平板状の流板27a上を流下している被選別物
に衝突して全幅に亘り広範囲に分散する。
また、前記揚穀筒46と二番還元筒47の交叉
部は第18図に示す如く連結金48及び螺子によ
り着脱可能に連結して両者が機壁を介して枠組を
なすようにしてあり、揚穀筒46と二番還元筒4
7の基部の対向する部位には取出口46a,47
dを設けてあり、それらの取出口46a,47d
には第15図に示すように蓋50,50を着脱可
能に螺着するか、又は第17図に示すように上部
を螺着すると共に外周に穀粒を溜める縁50aを
有し下部は螺着した蓋50,50を付設して掃除
することができるようにしてあり、前記揚穀筒4
6及び二番還元筒47を掃除する際には、前記取
出口46a,47dの下方に亙る単一の受皿51
を片手で支持して両筒46,47の取出口46
a,47dから掻き出した穀粒を受ける。更に前
記投擲ケーシング47aの外周板47bは一端を
螺着し、他端を螺着して第16図に示すように開
閉可能にしてある。
[処理室と四番口] 処理室14bは第5〜7図に示すように扱室1
2と反対側へ偏位していてその前部は扱室12の
下部寄りに位置しており、排稈口52の後方に
は、平面視で後部が穂側へ偏位し、側面視で水平
で、かつ平行な一対の搬送チエンからなる排藁搬
送装置53を設け、該排藁搬送装置53により搬
送される穀稈から落下する穀粒を回収する四番口
55は第6図及び第13図に示す如くフイードチ
エン22の内側から機幅の中間部に向けて斜めに
垂下した内側流板aと、後部から斜め前下方へ垂
下した後部流板bと、排藁搬送装置53の穂側に
沿つて斜め外側方へ張出した部位から機壁内に向
けて垂下した外側流板cとを漏斗状に結合して構
成してあり、処理胴受網41から漏下した被選別
物は前記内側流板aに阻止されて揺動選別体25
のフイードチエン22側へ落入し、四番口55に
落下した刺粒はフイードチエン22と反対側へ落
入して選別される。
また、前記内側流板aの下端と処理胴16寄り
の側板との間隔L1は他方の側板との間隔L2より
大となして吸引風車34から離れた側で送風風車
33からの選別風が多く吹き上げるようにしてあ
る。
[機枠] 脱穀装置1の機枠は第1図及び第14図に示す
ように左右の側板56,56、入口板18及び後
壁19は前部より後部が高くなる斜めの分割線5
7で上下に分れており、この分割線部分を複数の
螺子58…により着脱可能に締着してあるので、
後部が高くなるように傾斜した揺動選別体25を
下部の機枠に支持し、扱胴11と処理胴16を上
部機枠にそれぞれ前部が低くなるように軸支する
ことにより、上部機枠を分解して揺動選別部等を
容易に整備することができる。
[巻付防止装置] 前記フイードチエン22の外側から排藁搬送経
路の外側と対応する部位は第1図、第5図及び第
6図に示すようにカバー70で覆つてあり、該カ
バー70の上部は前記フイードチエン22のチエ
ンプレートに狭い間隙を隔てて立上がり、上端は
略水平に折曲して前記チエンプレートに更に近接
せしめて端縁部に形成してある。
また、前記カバー70のフイードチエン終端回
行部と対応する部位は第1図に示すように上記フ
イードチエン22の終端回行部の回行軌跡より!?
かに大きな曲率半径の円弧状に弯曲せしめるか、
又は緩やかな角度のヘ字状になるように折曲して
屈曲部70aに構成されており、その結果、前記
終端回行部の前半部より手前側部分、即ち、フイ
ードチエン22が斜め後方へ向かつて下降する過
程でカバー70の内側へ入り、側面視における交
叉角が鋭角をなしている。
[作用] 前述のコンバインにおける脱穀装置1におい
て、供給された穀稈の株元部はフイードチエン2
2と挾扼レール23により挟持搬送され、穂側は
供給口から扱室12に挿入されて扱胴11により
脱穀処理される。
その際、挿入された穀稈は扱胴11の始端のソ
リツド歯40…により急速に後部へ移行し、円錐
部の基部寄りの線状歯40a…とそれに続くソリ
ツド歯40bとにより脱穀初期に一挙に多量の穀
粒が脱粒されるのを抑制しながら通常の扱歯40
c…に移行させて略平均的に脱粒処理し、終端部
においては列状に並んだ線状歯40d…により梳
きながら該線状歯40d…で移動を抑制される穀
稈をリード角を有するソリツド歯40eにより排
出を促進して刺粒を取除き、排藁は排稈口52か
ら排出され、それが排藁搬送装置53により斜め
後方へ搬送される間に残留する刺粒が前述のよう
に四番口55へ落入する。
一方、受網24及び漏下孔24cから漏下した
穀粒及び小さな藁屑は揺動選別体25の波型移送
板26、流板27a上へ落下して移送選別され、
二番還元筒47からの二番物は前記流板27aの
幅全体に衝突して分散合流し、穀粒は送風風車3
3の選別風により風選されながら選別網29から
一番受樋28に落入し、上記選別網29上に残つ
た二番物を含む藁屑はストローラツク31に移行
して篩選別されると共に横断流フアン35からの
選別風により風選されて二番受樋30に落入し、
前記二番還元筒47へ移送される。
他方、前記扱室12内で発生した脱穀物の内、
長藁や穂切れ等は送塵口20から処理部14の移
送室14aに入り移送螺旋15により遠芯分離さ
れると共に移送されながら或程度処理されてから
処理室14bに送込まれ、同時に穀粒は漏下孔1
5a…から漏下し、処理胴16は被処理物をその
周面に植設された処理歯16a…により後方へ移
動させながら穂切れの脱粒と長藁の切断を行な
い、単粒化された穀粒及び細分化された藁屑等は
処理胴受網41から漏下して前記揺動選別体25
上の端側寄りに合流して揺動選別される。
その間、前記送風風車33からの選別風は選別
網29を吹き抜けながら一番穀粒を選別すると共
に第6図に示す如く機幅の中間部に向けて斜めに
垂下した内側流板aにより集められ、これが前記
処理胴受網41から処理室14b内を通つて被処
理物の分散を助長してから排出口42(一部は処
理胴受網41から吹き出す)から吹き出し、処理
室14bの後端に移動した処理済の藁屑はリード
角を有しない処理歯16b…により排出口42か
ら吸引風車34に向けて投擲され、吸引風車34
は前誘導板43と後壁19とにより構成されるサ
イクロン選別風により風選し、穀粒は下方のスト
ローラツク31上に落下して回収され、浮遊する
藁屑等は主として前記吸引風車34により機外に
吸引排出され、残つた藁屑等は横断流フアン35
からの選別風により風選されてストローラツク3
1で排塵口36から後方へ排出される。
而して、前記揚穀筒46及び二番還元筒47の
掃除を行う場合に、それらの筒46,47の基部
に取付けられた対向する蓋50,50を取り外す
か又は開き、片手で受さた51を支持し、他方の
手で、内部に残つた一番穀粒又は二番物を両方の
取出口46a,47d掻き出すと、穀粒等は一つ
の受皿51に流入することとなり、両方から掻き
出した穀粒等の後始末を容易に行うことができ
る。
また、強く掻き出した場合でも受皿51が他側
の筒46又は47の直下まで延出しているのでこ
ぼれることがなく確実に回収することができる。
更に、揚送螺旋に藁屑が絡みついていることが
あり、しかも、濡れた穀稈を脱穀処理した場合、
二番物は二番還元筒の底板、筒体及び螺旋に付着
し易いが、二番還元筒は揚穀筒に向けて傾斜して
いるので、 (ト) 考案の効果 本考案は、扱室12の下方から排藁選別室13
に亙る選別風路に揺動選別体を架設し、その下方
に一番移送螺旋28aが内装された一番受樋28
と二番移送螺旋30aが内装された二番受樋30
aを設け、前記一番受樋28の終端に連設した揚
穀筒46と、二番受樋の終端に連設した二番還元
筒47とを同じ側の前後に立設した脱穀機におい
て、前記揚穀筒46と二番還元筒47の対向する
部位に取出口46a,47aを設け、それらの取
出口46a,47aに着脱又は開閉可能な蓋5
0,50を装着したので、前記揚穀筒46及び二
番還元筒47の掃除を行う場合に、それらの筒4
6,47の基部に取付けられた対向する蓋50,
50を取り外すか又は開き、前記揚穀筒46及び
二番還元筒47の下端間に亙る受皿51を臨ま
せ、内部の残つた一番穀粒又は二番物を両方の取
出口46a,47dから掻き出すと、穀粒等を一
つの受皿51に流入させることができ、両方から
掻き出した穀粒等の後始末を容易に行うことがで
きる。
また、強く掻き出した場合でも受皿51が他側
の同46又は47の直下まで延出しているのでこ
ぼれることがなく確実に回収することができる。
更に、藁屑等が揚送螺旋に絡みついていること
があるが、二番還元筒は揚穀筒側へ向けて傾斜し
ていてその底板は受皿に向けて下降傾斜している
ので、穀粒や藁屑を滑落させながら無理なく掻き
出すことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図はコンバインの側面図、第2図は同上平面
図、第3図は脱穀装置の縦断側面図、第4図は同
上縦断平面図、第5図は第4図のA−A断面図、
第6図は同上B−B断面図、第7図aは同上C−
C断面図、第7図bは同上他の例の断面図、第8
図は背面図、第9図は扱室の供給部の正面図、第
10図は処理胴を抜き取つた状態の側面図、第1
1図は処理軸の取付装置の断面図、第12図は第
6図のD−D断面図、第13図は排藁搬送装置と
四番口等を示す平面図、第14図は揚穀筒及び二
番還元筒側の側面図、第15図は同上一部の側面
図、第16図は揚穀筒の上部の平面図、第17図
は揚穀筒の下部の分解斜視図、第18図は第15
図のE矢視図、第19図はカツタを後方へ退避回
動させた状態の斜視図、第20図は背面図、第2
1図は二番物放出状態を示す平面図である。 16は処理胴、24は受網、22はフイードチ
エン、25は揺動選別体、34は吸引風車、46
は揚穀筒、47は二番還元筒、46a,47dは
開口部、50は蓋、51は受皿、53は排藁搬送
装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱室12の下方から排塵選別室13に亙る選別
    風路に揺動選別体を架設し、その下方に一番移送
    螺旋28aが内装された一番受樋28と二番移送
    螺旋30aが内装された二番受樋30を設け、前
    記一番受樋28の終端に連設すると共に揚送螺旋
    を内装した揚穀筒46と、二番受樋30の終端に
    連設すると共に揚送螺旋を内装した二番還元筒4
    7とを同じ側の前後に立設した脱穀機において、
    上記二番還元筒47を揚穀筒46側へ傾斜させ、
    該揚穀筒46と二番還元筒47の対向する部位に
    取出口46a,47dを設け、それらの取出口4
    6a,47dに着脱又は開閉可能な蓋50,50
    を装着したことを特徴とする脱穀機における選別
    物揚送装置。
JP1985050700U 1985-04-04 1985-04-04 Expired - Lifetime JPH0520136Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985050700U JPH0520136Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985050700U JPH0520136Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167730U JPS61167730U (ja) 1986-10-17
JPH0520136Y2 true JPH0520136Y2 (ja) 1993-05-26

Family

ID=30569079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985050700U Expired - Lifetime JPH0520136Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520136Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509865Y2 (ja) * 1990-08-09 1996-09-04 セイレイ工業株式会社 脱穀選別装置
JP4650940B2 (ja) * 2005-09-02 2011-03-16 ヤンマー株式会社 コンバイン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643344B2 (ja) * 1979-04-10 1981-10-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643344U (ja) * 1979-09-11 1981-04-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643344B2 (ja) * 1979-04-10 1981-10-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167730U (ja) 1986-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU641062B2 (en) Air diverter for chaff removal in a combine
JPH0520136Y2 (ja)
JPH0536349Y2 (ja)
JPH0541641Y2 (ja)
JPH0325Y2 (ja)
JPH0518922Y2 (ja)
JPH0536356Y2 (ja)
JP2512884Y2 (ja) 脱穀機における二番還元装置
JPS61212224A (ja) 脱穀機
JPH0737478Y2 (ja) コンバインにおける脱穀部の揚送装置
JP2654939B2 (ja) コンバイン用脱穀装置の二番物還元装置
JP3362309B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3677919B2 (ja) 脱穀装置
JPH0623240Y2 (ja) 脱穀機における排塵処理装置
JPH04103439U (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JPH0214360Y2 (ja)
JPH0646665A (ja) 脱穀機における二番還元装置
JPH0730626U (ja) コンバインにおける脱穀部の揚送装置
JPH04110438U (ja) 脱穀機における二番還元装置
JP2006067814A (ja) 脱穀機のささり粒回収装置
JPS6345877Y2 (ja)
JPH084842Y2 (ja) 普通形コンバインにおける排稈処理室構造
JPS61212220A (ja) コンバイン用脱穀機
JPS5822496Y2 (ja) 脱穀機における機体構造
JP2005229830A (ja) 脱穀装置