JPH05201199A - 装飾基板の製造方法と該方法により製造された装飾基板 - Google Patents

装飾基板の製造方法と該方法により製造された装飾基板

Info

Publication number
JPH05201199A
JPH05201199A JP4021992A JP4021992A JPH05201199A JP H05201199 A JPH05201199 A JP H05201199A JP 4021992 A JP4021992 A JP 4021992A JP 4021992 A JP4021992 A JP 4021992A JP H05201199 A JPH05201199 A JP H05201199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
adhesive layer
decorative substrate
thermosetting resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4021992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Oguro
年矩 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4021992A priority Critical patent/JPH05201199A/ja
Publication of JPH05201199A publication Critical patent/JPH05201199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な作業工程により装飾基板として任意の
意匠と表面特性乃至物性を持たせるようにすること。 【構成】 基材の表面に液状エポキシ系熱硬化性樹脂を
コーテイングして接着層を形成し、粉粒状の意匠素材と
粉粒状のエポキシ系熱硬化性樹脂とを混合して粉粒体得
た後、これを前記接着層の上から散布して粘着積層させ
て意匠層を形成し、前記接着層及び意匠層を加熱溶融さ
せて硬化せしめ、前記意匠素材を前記基材に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家具や壁面等の建築部
材として利用できる装飾基板の製造方法と該方法によっ
て製造された装飾基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】家具や壁面等の建築部材としては、耐久
性、美観等の意匠を考慮して、当然にその表面が加工さ
れているものであり、通常一般に行われている処理方法
としては、代表的なものとして塗装が挙げられる。 換
言すると、その基材の物性と意匠とを考慮するための処
理であると言える。
【0003】最近の技術向上に伴い、家具や壁面等の建
築部材としての基材自体の耐久性等の物性の向上が図ら
れてきている。 この為、最近の傾向としては、寧ろ、
その基材の意匠或いは意匠に関係する表面物性の追求に
重きを置き出している。 例えば、塗装のみによる色
彩、形状等の意匠変化を持たせるには、各種塗料の複数
回の塗布と一部研磨等の手段を用いている。 例えば、
天然石の意匠をもつ石目調塗装を行う場合、下地塗装の
上に異なった色調の塗装を不均一に散らして行い、これ
を繰り返して行った後に透明塗料を塗布して仕上げるの
である。 又、塗料中に意匠素材となる天然石、ガラ
ス、金属、無機物、合成樹脂等を適宜混入し、これらの
意匠素材を基材に塗布し、必要に応じて一部を削ったり
して色彩、形状等の意匠変化を持たせる方法も知られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の塗装方法のみに
よって所要の意匠を得るには、不均一な塗膜を形成する
工程、複数回の塗り重ねのための工程、一部の研磨或い
は切削工程等が必要で、非常に複雑であった。 また、
上述の意匠素材を塗料に混入して用いる場合には、この
意匠素材の混入に起因して塗料が高粘度となり、塗布に
熟練を要すると共に下地となる基材に対するヌレ性が良
好でなく、その均質な塗布を行い難いという問題があっ
た。 更に、意匠素材が塗料中に混入されるので、この
意匠素材の表面が塗膜に被われ、意匠素材の持ち味(表
面物性)が表現され難いという問題もあった。
【0005】本発明は、簡単な作業工程により装飾基板
として任意の意匠と表面特性乃至物性を持たせるように
した装飾基板の製造方法と該方法により製造された装飾
基板を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる装飾基板
の製造方法は、上記目的を達成する為に、(イ)基材の
表面に液状エポキシ系熱硬化性樹脂をコーテイングして
接着層を形成し、(ロ)粉粒状の意匠素材と粉粒状のエ
ポキシ系熱硬化性樹脂とを混合して粉粒体得た後、これ
を前記接着層の上から散布して粘着積層させて意匠層を
形成し、(ハ)前記接着層及び意匠層を加熱溶融させて
硬化せしめ、前記意匠素材を前記基材に固定する、とい
う解決手段を講じたものである。
【0007】本発明に言う基材とは、木質、ガラス、金
属、その他の無機質素材で家具、建築等の素材として用
い得るものであれば適宜公知のものを用いてよい。
又、意匠素材としては、液状エポキシ系熱硬化性樹脂に
接着できるものであれば、天然石、ガラス、金属、無機
物、合成樹脂等の素材で、その形状、サイズも適宜のも
のを用いることができる。の大きさ形状も任意のものと
することができる。
【0008】尚、上記意匠素材の一部分が、加熱溶融硬
化した上記接着層及び意匠層よりも上面に突出した状態
で固定されているのが好ましい。
【0009】また、本発明に係る装飾基板は、上記目的
を達成する為に、基材の表面に、液状エポキシ系熱硬化
性樹脂の接着層を有し、この接着層の上に意匠素材を混
合した粉粒体状のエポキシ系熱硬化性樹脂の意匠層を有
し、この意匠層が加熱溶融硬化によって前記基材に固定
されるようにするという手段を講じたものである。
【0010】尚、上記基材が、木質、金属、その他の無
機質からなる家具を含む建築部材とするのが好ましい。
【0011】
【作用】本発明の装飾基板の製造方法によれば、意匠素
材を基材に固定するのに、液状エポキシ系熱硬化性樹脂
の接着力を利用し、その後に、液状エポキシ系熱硬化性
樹脂と、前記意匠素材と混合された粉粒体状のエポキシ
系熱硬化性樹脂の加熱による溶融硬化を利用する。 従
って、製造工程が熟練を要することなく単純であるばか
りでなく、先ず、意匠素材と粉粒体状のエポキシ系熱硬
化性樹脂が、液状エポキシ系熱硬化性樹脂の接着層に接
する箇所のみ接着し、その他は自動的に除去できるの
で、意匠素材の表面側に粉粒体状のエポキシ系熱硬化性
樹脂が付着せず、その後の加熱溶融に際しても意匠素材
の表面が溶融樹脂で被覆されることがない。 特に、粉
粒体状のエポキシ系熱硬化性樹脂は溶融軟化すると自重
によって下側(基材面側)沈下するので、より一層意匠
素材の上面から離れ、意匠素材を浮き上がらせるように
なる。 また、意匠素材と粉粒体状のエポキシ系熱硬化
性樹脂の粉粒体は、単に液状エポキシ系熱硬化性樹脂の
接着層に散布するだけの簡単な作業でもって基材に仮止
めできるのである。
【0012】また、本発明の装飾基板によれば、簡単な
工程により、液状エポキシ系熱硬化性樹脂と粉粒体状の
エポキシ系熱硬化性樹脂とでもって意匠素材を強固に固
定できるのである。 これによって、この装飾基板を用
いた家具、建築用部材の表面物性及び意匠が長期に亘っ
て保持できるのである。
【0013】
【実施例】本発明の装飾基板の製造方法及び該方法によ
って製造された装飾基板の好適実施例について、図1乃
至図6を参照して以下詳述する。
【0014】図3乃至図6は、本発明の装飾基板の製造
方法の主要な工程を示すもので、これに基づいて以下詳
述すると、次の工程順に行われる。 先ず、図1に示す
ように、 (1)基材1の表面に液状エポキシ系熱硬化性樹脂を、
刷毛又はスプレーでコーテイングして接着層2を形成す
る。 この時の基材1としは、例として金属板が用いら
れた。 次の工程として、図2に示すように、
【0015】(2)粉粒状の意匠素材3及び4と粉粒状
のエポキシ系熱硬化性樹脂5とを混合して粉粒体を得た
後、これを前記接着層の上から散布した。 この時の意
匠素材としては、粒状の天然石3と彩色ガラス4とが用
いられた。 また、意匠としては、図1に示すように、
例として英文字Aを用い、且つ光沢模様として彩色ガラ
ス4をストライプ状に配置するようにした。 この工程
の後に、図5に示すように、
【0016】(3)上記意匠素材3及び4を前記接着層
2に粘着積層させ、これを浸せき、散布等の手段で粘着
積層し、前記接着層2に粘着されていない上方の意匠素
材3と粉粒状のエポキシ系熱硬化性樹脂4を払い落と
し、以て意匠層6を形成したのである。 この時の意匠
素材としては、粒状の天然石と彩色ガラスとが用いられ
た。 また、意匠としては、図1に示すように、例とし
て英文字Aを用い、且つ光沢模様として彩色ガラスをス
トライプ状に配置した。 次の工程は、図6に示すよう
に、
【0017】(4)前記接着層2及び意匠層6を、約1
20〜130°Cに加熱して加熱溶融させて硬化せし
め、前記意匠素材3及び4を前記基材1に固定した。
この加熱溶融に、ヒーター7が用いられているが、その
加熱手段は、前記基材1の材質に応じて、或いは基材の
形状乃至大きさに応じて、その他の公知の手段を適宜用
いてよい。
【0018】以上の各工程(1)〜(4)によって行わ
れるが、各工程の間に、所要の意匠に合わせたりした適
宜必要な工程を付加することができる。 このようにし
て得られた装飾基板は、図1及び図2に示すように、基
材1の表面に、液状エポキシ系熱硬化性樹脂の接着層2
を有し、この接着層2の上に意匠素材3及び4を混合し
た粉粒体状のエポキシ系熱硬化性樹脂の意匠層6を有
し、この意匠層6が加熱溶融硬化によって前記基材1に
固定されている。 尚、前記接着層2と意匠層6は、加
熱溶融によって混合して実質的には1層となる。
【0019】上記意匠素材3及び4の一部が、加熱溶融
硬化した上記接着層2及び意匠層6(1層に変化してい
る)よりも上面に突出した状態で固定されている。
【0020】
【発明の効果】本発明の装飾基板の製造方法によれば、
簡単な作業でもって、エポキシ系熱硬化性樹脂により意
匠素材を、その表面を露出した状態にして基材に固定で
き、任意の意匠を、その意匠素材とエポキシ系熱硬化性
樹脂との表面物性を充分に表現できるようにすることが
できる利点がある。
【0021】また、装飾基板によれば、上述の熟練を要
しない簡単な作業工程で製造できながら、意匠素材をエ
ポキシ系熱硬化性樹脂によって強固に基材に固定でき、
得られた意匠を長期に亘って保持できるという利点があ
る。 また、意匠素材のバリエーションによって、色
彩、形状ともに多彩な意匠を容易に創作できる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる装飾基板の全体斜視図である。
【図2】本発明にかかる装飾基板の図1の矢視断面図で
ある。
【図3】本発明にかかる装飾基板の製造方法の第1工程
を示す断面図である。
【図4】本発明にかかる装飾基板の製造方法の第2工程
を示す断面図である。
【図5】本発明にかかる装飾基板の製造方法の第3工程
を示す断面図である。
【図6】本発明にかかる装飾基板の製造方法の第4工程
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 接着層 3 天然石 4 ガラス 5 粉粒状エポキシ系熱硬化性樹脂 6 意匠層 7 ヒーター

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の工程(イ)〜(ハ)からなる装飾基
    板の製造方法。 (イ)基材の表面に液状エポキシ系熱硬化性樹脂をコー
    テイングして接着層を形成し、(ロ)粉粒状の意匠素材
    と粉粒状のエポキシ系熱硬化性樹脂とを混合して粉粒体
    得た後、これを前記接着層の上から散布して粘着積層さ
    せて意匠層を形成し、(ハ)前記接着層及び意匠層を加
    熱溶融させて硬化せしめ、前記意匠素材を前記基材に固
    定する。
  2. 【請求項2】 上記意匠素材一部が、加熱溶融硬化した
    上記接着層及び意匠層よりも上面に突出した状態で固定
    されている請求項1の装飾基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記意匠素材は、天然石、ガラス、金
    属、その他の無機物、合成樹脂の少なくとも1つから成
    る請求項1又は2の装飾基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 基材の表面に、液状エポキシ系熱硬化性
    樹脂の接着層を有し、この接着層の上に意匠素材を混合
    した粉粒体状のエポキシ系熱硬化性樹脂の意匠層を有
    し、この意匠層が加熱溶融硬化によって前記基材に固定
    されている装飾基板。
  5. 【請求項5】 上記基材が、木質、金属、その他の無機
    質からなる家具を含む建築部材である請求項4の装飾基
    板。
JP4021992A 1992-01-30 1992-01-30 装飾基板の製造方法と該方法により製造された装飾基板 Pending JPH05201199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021992A JPH05201199A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 装飾基板の製造方法と該方法により製造された装飾基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4021992A JPH05201199A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 装飾基板の製造方法と該方法により製造された装飾基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05201199A true JPH05201199A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12574661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021992A Pending JPH05201199A (ja) 1992-01-30 1992-01-30 装飾基板の製造方法と該方法により製造された装飾基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05201199A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320019A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Ramuda Biko Kk 陶器調ガラスびん及びその製造方法
JP2018079602A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 加飾物品の製造方法、加飾物品の補修方法、転写部材及び加飾キット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005320019A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Ramuda Biko Kk 陶器調ガラスびん及びその製造方法
JP2018079602A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 加飾物品の製造方法、加飾物品の補修方法、転写部材及び加飾キット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2166381C2 (ru) Способ покрытия и декоративной отделки поверхностей
JPH05201199A (ja) 装飾基板の製造方法と該方法により製造された装飾基板
CA1250196A (en) Floor covering material
JPH0999699A (ja) バレル研磨機を用いた漆器の加飾方法
WO2014165237A1 (en) Coating systems and methods for countertops
US20180051185A1 (en) Pigmented Epoxy Tile and a Method to Fabricate
JP2549527B2 (ja) 耐摩耗性木質床板の製法
KR100266415B1 (ko) 표층에 입체감을 주는 인조석재의 제조 방법
US4948633A (en) Method for painting an article
JP7475044B2 (ja) 化粧パネル及びその製造方法
JPH06344517A (ja) 建材用装飾板の製造方法
KR20060013132A (ko) 손톱 손질구의 제조방법과 그 방법에 따라 제조된 손톱손질구
KR102271505B1 (ko) 내장재 판넬 및 그 제조방법
KR900002176B1 (ko) 불규칙 파상형 굴곡무늬가 표출되는 장식용 유리판의 제조방법
JPH01291934A (ja) 化粧合板の製造方法
JPH0379315B2 (ja)
JPS6112512B2 (ja)
KR20040009761A (ko) 생화가 결합된 타일 및 그 제조방법
JPH03193420A (ja) 表面に模様を有する成形品の成形方法
JPH08336848A (ja) 粒状成形物の製法
KR200423174Y1 (ko) 고광택 가구용 판재
KR20050037047A (ko) 고광택 가구용 판재의 제조방법
JPH0347569A (ja) 表面強化天然木化粧板の製造方法
KR930006437B1 (ko) 불규칙 파상형 굴곡무늬가 표출되는 장식용 유리판의 제조방법
JPH08224852A (ja) 化粧板の製造方法