JP2005320019A - 陶器調ガラスびん及びその製造方法 - Google Patents

陶器調ガラスびん及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320019A
JP2005320019A JP2004137404A JP2004137404A JP2005320019A JP 2005320019 A JP2005320019 A JP 2005320019A JP 2004137404 A JP2004137404 A JP 2004137404A JP 2004137404 A JP2004137404 A JP 2004137404A JP 2005320019 A JP2005320019 A JP 2005320019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass bottle
particles
ceramic
coating film
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004137404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264521B2 (ja
Inventor
Toshio Tamai
俊夫 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAMUDA BIKO KK
Ishizuka Glass Co Ltd
Original Assignee
RAMUDA BIKO KK
Ishizuka Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAMUDA BIKO KK, Ishizuka Glass Co Ltd filed Critical RAMUDA BIKO KK
Priority to JP2004137404A priority Critical patent/JP4264521B2/ja
Publication of JP2005320019A publication Critical patent/JP2005320019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264521B2 publication Critical patent/JP4264521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑えて量産することができ、仕上がり寸法の精度を向上させさらに高級感を与えることができる陶器調ガラスびん及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ガラスびんの表面に異色粒子21及び凹凸粒子25を分散した熱硬化性合成樹脂よりなる着色不透明塗料を噴霧塗装によって塗着し、熱硬化して塗膜20を形成し、塗膜20の鉛筆硬度が3H以上であるとともに前記異色粒子21及び凹凸粒子25の大きさが0.1〜1mmである。
【選択図】図1

Description

この発明は陶器調ガラスびん及びその製造方法に関する。
陶器は、食品、酒類、飲料水、調味料等を収納する容器として広く用いられている。ガラスびんも食品等の収納容器として広く使われている。ガラスびんは、陶器と比べて成形が容易であり成形寸法の精度が高く、陶器に代えて使用されるようになって久しい。
ガラスびんは、上述した利点を有し食品等の収容容器として優れているが、陶器のような風合いを醸し出すことができない。ガラスびんの表面を加工する技術として、着色剤を混入させた樹脂をコーティングすることあるいは球状のシリカ質ビーズや樹脂製ビーズを混入させた樹脂によってフロスト調被膜を形成することが行われている。
しかしながら、ガラスびんの表面に陶器調の加工をする技術は出願人の知るところではなく、他の加工技術としては、球形の固定樹脂を配合した樹脂組成物を静電塗装することによってサテン(繻子織模様)調模様をガラスびんの表面に施することが知られている(特許文献1参照。)。
近年は、陶器が高級感を与えることや親しみやすく温かみを感じさせることから日本酒や焼酎の収納容器として見直されて愛好されている。
しかるに、陶器は、製造コストがかかることや量産に不向きなものであるとの欠点を有する。さらに、陶器は、仕上がり寸法を均一にすることも困難であり、口部を単一の種類のキャップによっては密封することができないとの問題も有している。
特許第3029021号明細書
この発明は、このような状況に鑑み提案されたものであって、製造コストを抑えて量産することができ、仕上がり寸法の精度を向上させさらに高級感を与えることができる陶器調ガラスびん及びその製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、請求項1の発明は、ガラスびんの表面に異色粒子及び凹凸粒子を含有する合成樹脂よりなる着色不透明塗膜が形成されてなることを特徴とする陶器調ガラスびんに係る。
請求項2の発明は、ガラスびんの表面に異色粒子及び凹凸粒子を分散した熱硬化性合成樹脂よりなる着色不透明塗料を噴霧塗装によって塗着し、熱硬化して塗膜を形成することを特徴とする陶器調ガラスびんの製造方法に係る。
請求項3の発明は、請求項2において、前記塗膜の鉛筆硬度が3H以上である陶器調ガラスびんの製造方法に係る。
請求項4の発明は、請求項2又は3において、前記異色粒子及び凹凸粒子の大きさが0.1〜1mmである陶器調ガラスびんの製造方法に係る。
請求項1の発明に係る陶器調ガラスびんによれば、ガラスびんの表面に異色粒子及び凹凸粒子を含有する合成樹脂よりなる着色不透明塗膜が形成されてなることより、製造コストを抑えて量産することができ、仕上がり寸法の精度を向上させさらに高級感を与えることができる。
請求項2の発明に係る陶器調ガラスびんの製造方法によれば、ガラスびんの表面に異色粒子及び凹凸粒子を分散した熱硬化性合成樹脂よりなる着色不透明塗料を噴霧塗装によって塗着し、熱硬化して塗膜を形成することより、着色不透明塗料を効率良く塗着させて陶器調の塗膜を形成することができる。
請求項3に係る発明によれば、請求項2において、前記塗膜の鉛筆硬度が3H以上であることより、陶器調ガラスびんの表面に傷がつくことを防ぐとともに陶器調の色合が長期間損なわれることがない。
請求項4に係る発明によれば、請求項2又は3において、前記異色粒子及び凹凸粒子の大きさが0.1〜1mmであることより、ガラスびんの表面に微細な凹凸を形成して陶器調の塗膜を形成することができる。
以下添付の図面に従ってこの発明を詳細に説明する。図1はこの発明の陶器調ガラスびんの外観図、図2は同陶器調ガラスびんの部分拡大断面図、図3はスプレーガンによる静電塗装の概略説明図、図4は回転ディスク型塗装装置による静電塗装の概略説明図である。
陶器調ガラスびん10は、図1及び図2に図示し請求項1の発明として規定したように、ガラスびんの表面11に異色粒子21及び凹凸粒子25を含有する合成樹脂からなる着色不透明塗膜20が形成されてなるものである。
出願人は、陶器の持つ質感、ぬくもり感、色彩、ざらついた手触り感のある陶器調の塗膜を形成することを鋭意検討した。この陶器調の塗膜は、滑らかでさらさらな手触り感のあるサテン(繻子織模様)調模様を形成する塗膜とは全く異なるものである。
実施例では、塗膜20を形成する合成樹脂を、アクリル系、エポキシ系、ウレタン系、メラミン系等の熱硬化性樹脂あるいはこれらを組み合せたものとした。特に、この合成樹脂は、所定の鉛筆硬度を確保するためアクリル系とウレタン系の熱硬化性樹脂を組み合せたものあるいはアクリル系とメラミン系の熱硬化性樹脂を組み合せたものが好ましい。塗膜20は、厚さを15〜20μmとすることが好ましく必要に応じて紫外線吸収剤が配合される。厚さが10μmより薄いときは、紫外線の遮断効果を発揮することができない。この塗膜20は、紫外線が透過することを抑えてびん10の内容物が劣化することを防ぐ。
異色粒子21は、ガラスびんの表面に形成する塗膜20の色彩に応じて適宜のものが選ばれて陶器調の雰囲気を醸し出す。この実施例では、この異色粒子21が、大理石や石灰石等の自然石、陶器、磁器等のセラミックをそれぞれ砕いたもの、セラミック系顔料の粉末等で構成される。
凹凸粒子25は、塗膜20の表面に凹凸を形成して陶器調の仕上げを可能にする。この実施例では、この凹凸粒子25が、ガラスビーズ、シリカビーズ、セラミックビーズ、樹脂製のビーズ等で構成される。
着色剤は、陶器調の色合を醸し出すために茶色系、黒色系、白色系、黄色系のものが好ましい。この着色剤は、異色粒子21や凹凸粒子25とともに合成樹脂に配合されて紫外線の透過を抑えびん10の内容物が劣化することを防ぐ。黒色系の着色剤は、薄い色合の塗膜を形成するびんの表面に下塗りされて紫外線が透過することを防ぐ。
この陶器調ガラスびん10は、陶器と比べて仕上がり寸法の精度を向上させることができ単一の種類のキャップ11によって口部を密封することができる。ここでは、キャップ11をコルク栓とした。
請求項2の発明に係る陶器調ガラスびん10の製造方法は、ガラスびんの表面に異色粒子21及び凹凸粒子25を分散した熱硬化性合成樹脂よりなる着色不透明塗料を噴霧塗装によって塗着し、熱硬化して塗膜20を形成するものである。
噴霧塗装は、塗料を圧縮空気によって霧状にして吹き付ける塗装(エア霧化塗装)、塗料を圧縮空気や油圧等によって霧化して吹き付ける塗装(エアレス(液圧)霧化塗装)、塗料を帯電させて噴霧する塗装(静電塗装)、粉末の塗料を吹き付ける粉体塗装を含む。この実施例では、金属粉末を分散させた着色不透明塗料が公知の静電塗装によって塗着される。ガラスびんは外表面が水洗いされて汚れが落された後に塗装ラインに搬入される。搬入されたガラスびん10Aは、図3に図示するように、回転しながら進行しスプレーガン30によって帯電した着色不透明塗料が外表面に吹き付けられる。このスプレーガン30は、塗料をびん10Aの外表面に斜め上方及び下方から吹き付けるように配置される。ここでは、塗料が2台のスプレーガン30によって吹き付けられる。このスプレーガンによる塗装は多段階に分けて行われることもある。例えば、色違いの塗料を重ねて塗着することによって、より陶器調の雰囲気を醸し出させることができる。図中の符号35はガラスびん10Aに嵌入される回転軸である。
着色不透明塗料は、いわゆる回転ディスク型静電塗装装置40によってガラスびん10Aの表面に塗着することもできる。ガラスびん10Aは、図4に図示するように、荷電した回転ディスクDによって帯電し霧化した着色不透明塗料が放射状に飛散してびん10Aの外表面全面に塗着される。これによって、微細な噴霧塗装をガラスびん10Aの外表面に行うことができる。図中の符号41はモータ、42は塗料供給装置である。
所定の着色不透明塗料が塗着されたガラスびんは、170℃〜180℃に保たれた硬化炉で20分間加熱されることにより塗着した塗料が熱硬化して塗膜が形成される。
この塗膜の鉛筆硬度は、請求項3の発明として規定したように3H以上である。これによって、陶器調ガラスびん10の表面に傷がつくことを防ぐとともに陶器調の色合が長期間損なわれることがない。
この陶器調ガラスびんの製造方法は、請求項4の発明として規定したように、前記異色粒子21及び凹凸粒子25の大きさを0.1〜1mmとするものである。異色粒子21及び凹凸粒子25の大きさがこの範囲を外れると、陶器調の塗膜を形成することができない。凹凸粒子が0.1mmより小さいときは、陶器のような手触りを出すことができない。この凹凸粒子が1mmを超えるときは、スプレーガンの目詰りが生じて所定の塗装をすることができない。特に、この異色粒子21及び凹凸粒子25の大きさは0.2〜0.5mmとすることが好ましい。この異色粒子21及び凹凸粒子25は、前記合成樹脂に対して0.1ないし10重量部となるように加えられることが好ましい。
実施例の各種評価およびその測定方法を表1および表2に示す。各種の評価(表1)は、表中の測定方法や測定条件によって行った。平均表面粗さRa(表2)は、各陶器調ガラスびんの任意の2箇所(合計12箇所)を測定した。
Figure 2005320019
Figure 2005320019
この発明の陶器調ガラスびんの外観図である。 同陶器調ガラスびんの部分拡大断面図である。 スプレーガンによる静電塗装の概略説明図である。 回転ディスク型塗装装置による静電塗装の概略説明図である。
符号の説明
10 陶器調ガラスびん
20 塗膜
21 異色粒子
25 凹凸粒子

Claims (4)

  1. ガラスびんの表面に異色粒子及び凹凸粒子を含有する合成樹脂よりなる着色不透明塗膜が形成されてなることを特徴とする陶器調ガラスびん。
  2. ガラスびんの表面に異色粒子及び凹凸粒子を分散した熱硬化性合成樹脂よりなる着色不透明塗料を噴霧塗装によって塗着し、熱硬化して塗膜を形成することを特徴とする陶器調ガラスびんの製造方法。
  3. 前記塗膜の鉛筆硬度が3H以上である請求項2に記載の陶器調ガラスびんの製造方法。
  4. 前記異色粒子及び凹凸粒子の大きさが0.1〜1mmである請求項2又は3に記載の陶器調ガラスびんの製造方法。
JP2004137404A 2004-05-06 2004-05-06 陶器調ガラスびんの製造方法 Expired - Fee Related JP4264521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137404A JP4264521B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 陶器調ガラスびんの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137404A JP4264521B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 陶器調ガラスびんの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320019A true JP2005320019A (ja) 2005-11-17
JP4264521B2 JP4264521B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=35467575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137404A Expired - Fee Related JP4264521B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 陶器調ガラスびんの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264521B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013248553A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Shota Tomita ガラス容器の製造方法およびガラス容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104260971B (zh) * 2014-09-11 2016-03-23 张俊峰 一种黑陶酒瓶

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916799A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 前田 弘 陶器調化粧材及びその製造方法
JPS63270145A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Pentel Kk 艶消調装飾体
JPH05201199A (ja) * 1992-01-30 1993-08-10 Toshinori Oguro 装飾基板の製造方法と該方法により製造された装飾基板
JP2005169353A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Wako Kagaku Kogyo Kk ガラス容器およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916799A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 前田 弘 陶器調化粧材及びその製造方法
JPS63270145A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Pentel Kk 艶消調装飾体
JPH05201199A (ja) * 1992-01-30 1993-08-10 Toshinori Oguro 装飾基板の製造方法と該方法により製造された装飾基板
JP2005169353A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Wako Kagaku Kogyo Kk ガラス容器およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013248553A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Shota Tomita ガラス容器の製造方法およびガラス容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264521B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120244321A1 (en) Method for manufacturing a product shell and structure
CA2683879A1 (en) White pigment for use in formulations including white pearlescent paint
TW201532835A (zh) 殼件的表面處理方法及利用此方法製成之殼件
CA2938601C (en) Method for producing building material
CN205100480U (zh) 一种辐射固化彩色印刷装饰板
JP4264521B2 (ja) 陶器調ガラスびんの製造方法
CN1250343C (zh) 具有仿液滴状涂层的制品及其制造方法
WO2015177940A1 (ja) 加飾部品及びその製造方法
CN105818315B (zh) 一种塑胶件表面的镀膜方法、塑胶件及电子设备
JP2005169353A (ja) ガラス容器およびその製造方法
CN105689224A (zh) 塑胶外壳的表面处理方法
JP4119291B2 (ja) 建築板及びその製造方法
US20050158115A1 (en) Unique writing instrument
JP2007099583A (ja) 多発色ガラス容器およびその製造方法
JP2005319402A (ja) 化粧塗装品およびその製造方法
KR101667790B1 (ko) 이미지 및/또는 문자를 포함하는 칠보 장식 및 이의 제조방법
JP5930849B2 (ja) ガラス容器の製造方法
TW201350213A (zh) 殼體噴塗方法
JPH06235257A (ja) 無機質壁板
JPS621588B2 (ja)
CN102724824A (zh) 电子装置壳体及其制造方法
KR20110035015A (ko) 입체무늬 형성 패널의 제조방법
CN206679469U (zh) 一种仿烤瓷玻璃瓶
CN109501504A (zh) 一种表面装饰门板及其制备方法
JP2009108125A (ja) 塗料組成物、それを用いた塗装方法、および凹凸模様を有する塗装品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees